締め切りまで
6日

2歳7カ月の発達がゆっくりの男の子を育ててお...
2歳7カ月の発達がゆっくりの男の子を育てております。
言葉の発達について質問があります。よろしくお願いいたします。
1歳半くらいから言葉の遅れや、目線が合いにくい事、呼びかけに反応が薄い事など…が気になり始め、先月から民間の療育に通い始めました(住んでいる自治体では診断が出ていなくても受給者証を取れるため、まだ診断は出ていません。1歳半から療育に通わせる為に動いてきましたが、2人目の出産があり、やっと通わせ始められました)。
最近、少しずつですが単語が出てきて彼なりの成長が見られ、嬉しく思っているのですが、気になる事があり、皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと思い、投稿したしました。
当方、夫が外国人のため家庭では英語をメインに使って生活をしています。
これまでは、主人の、「自分の言葉も身につけて欲しい。カナダの家族とも会話できるようになって欲しい」との考えもあり、日本に住んでいれば自然に日本語も身につくだろうと、私もほぼ英語のみで息子を育ててきました。
ですが、療育ではもちろん全て日本語なので、本人はスタッフの声かけが理解できないのでストレスなのではないか?と思い始めました(母子分離の療育です)。
実際、英語で言うと伝わる指示も日本語では通りませんし、最近出てきている単語もほぼ英語です。
ただでさえ言葉の遅れが気になる状態なのに、息子にとっては二か国語同時進行は負担が重過ぎるのではないかと心配しています。
まだ診断が出ていない為、相談できるのは保健師さんで、「そういうケースのお子さんの経験がないから、何とも言えない」とのことでした。
この場合、思い切って家庭でも日本語をメインにした方がいいでしょうか?
長い目で見ると小さい時から英語を身に付けられるというのは利点だと思うのですが、本人の負担になり過ぎても良くないと思い悩んでいます…。
また、関連した質問として、例えば、トーマスのキャラクターの名前は言えて指差しもできるのに、「ママは?」と聞いても私を指差す事も、私を「ママ」と呼ぶ事もしません。これには理由があるのでしょうか?
息子はママっこで、いつも私にべったりなので、とても不思議です。
気になる事が多く、長々と書いてしまいましたが、子育て経験も短く不安だらけのため、皆様のご意見をどうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

言語理解が普通~普通以上の子は、バイリンガルでも問題ないと思いますが、そうでもない子はどちらの言葉もできない。という現象を見たことがあります。
英語が母語の人からみると英語は話せるけど、ところどころおかしいし、話せてないし書きはもっとダメで書けてないけど、日本語は話せるみたいだから日本語はきちんと話せて、母国語なのだろうと思われている人(成人)が
日本語しか出来ない我々からすると、日本語は話せるけど、ところどころおかしいし、話せてないし書きはもっとダメで書けてないけど、英語は話せるみたいだから英語はきちんと話せて、母国語なのだろうという事がありました。
どちらの言語でも少し小難しい話は理解ができません。小学校3~4年レベルで習うの内容が限界。
大人向けに書かれている学校からのお便りなどは読めません。
言葉の取り違えも多くみられます。
幼児教育や小学校の教員のお友だちとよく話しますが、英語や中国語しか使えない子も大半は集団で学び始めるとあっという間に日本語を遜色なく操るようになるようです。
1~2年生ぐらいまでは驚くほど吸収が早いです。
けれど、いつまでも全く操れない子がいるようで、どちらの言葉も定着せず、言葉が混乱してしまうみたいです。
日本語ではなしてるときは日本語で考えてるから、◯語の言葉はすっと思い出せないのだそうです。その子はずっと、文法が英語のまま。
また、主さん方は違うかもしれませんが、親御さんと全く同じ形で間違った日本語を使う子もいますよね。
言語理解が長けていないと、こういう現象はみられます。どうしたらいいか?は難しいところですが、例えば、もう少し大きくなってきたら家では英語、外では日本語というようにもう少し明確に使いわけする事で解決するかもしれません。
元々話す必要性を理解してないASDさんなどは、言葉を発するというところから躓いていたりするのです。
ママと呼ばなくても本人は別に構わないんですよ。その上に言語の違いがあると色々混乱してしまうだろうと。
素人ですがそう思います。
日本語しか使わない子でも、宇宙語がでたり、伝えるということが独特になる時期です。
療育も緊張していやがったりしますし。
どうしたらいいか?の見立ては簡単ではなく、難しいと思います。
英語が母語の人からみると英語は話せるけど、ところどころおかしいし、話せてないし書きはもっとダメで書けてないけど、日本語は話せるみたいだから日本語はきちんと話せて、母国語なのだろうと思われている人(成人)が
日本語しか出来ない我々からすると、日本語は話せるけど、ところどころおかしいし、話せてないし書きはもっとダメで書けてないけど、英語は話せるみたいだから英語はきちんと話せて、母国語なのだろうという事がありました。
どちらの言語でも少し小難しい話は理解ができません。小学校3~4年レベルで習うの内容が限界。
大人向けに書かれている学校からのお便りなどは読めません。
言葉の取り違えも多くみられます。
幼児教育や小学校の教員のお友だちとよく話しますが、英語や中国語しか使えない子も大半は集団で学び始めるとあっという間に日本語を遜色なく操るようになるようです。
1~2年生ぐらいまでは驚くほど吸収が早いです。
けれど、いつまでも全く操れない子がいるようで、どちらの言葉も定着せず、言葉が混乱してしまうみたいです。
日本語ではなしてるときは日本語で考えてるから、◯語の言葉はすっと思い出せないのだそうです。その子はずっと、文法が英語のまま。
また、主さん方は違うかもしれませんが、親御さんと全く同じ形で間違った日本語を使う子もいますよね。
言語理解が長けていないと、こういう現象はみられます。どうしたらいいか?は難しいところですが、例えば、もう少し大きくなってきたら家では英語、外では日本語というようにもう少し明確に使いわけする事で解決するかもしれません。
元々話す必要性を理解してないASDさんなどは、言葉を発するというところから躓いていたりするのです。
ママと呼ばなくても本人は別に構わないんですよ。その上に言語の違いがあると色々混乱してしまうだろうと。
素人ですがそう思います。
日本語しか使わない子でも、宇宙語がでたり、伝えるということが独特になる時期です。
療育も緊張していやがったりしますし。
どうしたらいいか?の見立ては簡単ではなく、難しいと思います。
将来はどちらの国で生活するか決まっていますか?
日本なら日本語に統一する方がいいと思いますが、将来ご主人の国で生活する予定があるなら、英語は必要ですものね。
どちらとも決まってないなら、とりあえず母子だけは日本語にするとか。
(ご主人とは英語)
私の子は自閉症ですが、2歳代ではママと呼べませんでした。
パパ、先生、じい、ばあは言えたのですが。(2歳後半で)
これは私はパパのことはパパ、祖父のことは「じいちゃん」というように呼んでいたからわかったのですが、私のことを誰も「ママ」と呼ばないので、私を何て呼んだらいいか知らなかっただけだと思います。
夫は私を「おい」と呼びますので(ため息)
なので、自分を指さして「ママ」と繰り返し教えて、3歳半で呼べるようになりました。
本当にうちの子は言葉の必要性がわかってない、言葉で伝えないと相手に伝わらないことがなかなか理解できず、度々そのことを教えています。
よけいなことは言わないのでトラブルはないし、いつもニコニコしているので皆から好かれるのはいいのですが、小学校で説明ができないと困るので、まずは作文の練習からして、頭で考えをまとめて書くということを練習して、その次に考えを発表することを目標にしています。
思春期までに主言語が大人のレベルまで達する事ができないと、生涯にわたってどの言語も中途半端なセミリンガルに終わると書いていたのを読んだことがあります。
深い思考をするためには、言語が必要不可欠なので、言語レベルが低いことは、知的レベルに直結する問題になります。
お子さんがもしも発達障害、それも言語に遅れを伴うタイプだったとしたら、どちらかの言語に絞らないと、将来深刻な事態に陥らないとは言えないかもしれません。
ただ発達に問題のない子であっても、両親が国際結婚で2言語使用の場合は、言語の獲得は遅れるといわれています。
今の時期だと判別が難しいのは確かです。
ただ言語の遅れ以外に、目線が合いにくい、呼びかけに反応が薄いというのが気になります。
もしかしたら…という前提で、言語を統一した方が安心な気もしますが。
ただ将来ご主人の国に帰るなら、英語が必要なのは確かなので、難しい判断ですね。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レブさん、こんにちは。
学研プラスさんが出している「こども図鑑」を使ってみてはどうでしょう。物の名前を英語と日本語で書いてあるので、英語と日本語を一緒に覚えるのによいと思います。他にもペンで指すと発音してくれるものもあります。
絵で理解しやすいタイプなら、家で一緒に練習してみては。家で両方のことばの繋がりがわかれば、療育での拒否感が緩和するかもしれませんし、私の息子は自閉症スペクトラムでことばの遅れはありましたが、英語への興味が強く、単語は英語→日本語で覚えました。その時に使えた絵本図鑑なので試してみては、と思います。
因みに、息子は発語し始めてからママと呼ぶまで、1年以上はかかった気がします。不自由を感じないとことばの必要性を感じないから言わない、ということもあるようなので、言葉と動作(コップ 取ってなど)を口に出してから、要求をきくようにする、なども息子の場合は効果ありました。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さい子供にとって一番の『言葉の教科書』は、親なんでしょうね。
真似を通じて言葉を自然と覚えていく…
さらに言えば、子供は『日本語(英語)を覚えようとしているつもりはありません』
バイリンガルに一番なりやすいのは、幼児期に両方の言葉に常時触れている事と聞いたこともあります。
ですが、発達障害の子は1ヶ国語を覚えるのも苦労する子が多いような気がします。
うちの子も、小学一年生ですが、保育園児で言葉が達者な子ならうちの子よりも上手に話せると思います。
それを考えると、お子様にとってはオーバーワーク過ぎるのかもしれませんね。
どうしても二か国語をと思うなら、療育先にも協力してもらい、『指示は二か国語を常に併用する』(家でも療育先でも)ようにすれば、最低限の指示は覚えやすくなるかもしれませんね。
ただ、その場合には『1ヶ国語に絞った場合』よりも日常会話が支障なくできるようになるまでの期間は長くなるかもしれませんけど。
あまりピンとこないかもしれない例えかもしれませんが…
パソコンは保存領域(HDDとか)の80%を画像などのファイルで埋めている時よりも、60%くらいの容量しか保存していない時の方が画像を表示する時の処理が早くなります。
CPU(パソコンの頭脳)が変わらなくても…です。
空き容量が少ないと、データの整理が出来ないためにこんな現象が起きます。
二か国語分の情報を整理できる子なら問題ないかもしれませんが、難しい子なら情報量を減らしてあげる方が整理しやすいんじゃないかな…
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3年前のことを思い出したのですが。
私の息子は日本語より英語に興味が強く、日本語の幼児番組は見ないのに、英語のdvdや英語であそぼ等は大好きでした。
出てくる単語も英語が多かったです。
それで3歳すぎに夏休みの間、英語幼稚園のサマースクールに通わせたことがありました。
(このことが後に発達に影響して大変なことが起こりましたが、そこは割愛します。)
まだ自閉症とは知らなかった時期です。
ある日スクールに送っていった時、3歳の息子より小さい2歳くらいの日本人の男の子が、先生といっしょに玄関に出てきました。
私の息子を見ると、彼は「he is ~.(声が小さかったのと、速かったので聞き取れませんでした)」と、英語で先生に話しかけていました。
そのお子さんは両親が日本人ですが、アメリカで暮らしているということでした。
その子が日本語をしゃべれるかはしりませんが、とにかく2歳で英語で会話をしていたのは事実です。(単語レベルではなく、会話できていました。)
それと最近新聞で読んだのですが、学校の支援学級に外国人のお子さんが増えているということでした。(主にブラジル人だそうです。)
本来の支援学級の目的とそぐわないという意見もあるそうですが、学校としては言語の理解が難しい子どもの指導は、普通級では難しいんだろうなと思います。
すんなりバイリンガルになれれば問題ないのですが、現実はこういうこともあるということですね。
参考までに。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
他のかたが書かれていることと重なりますが、言葉の習得には圧倒的な量が必要なのだと思います。
家庭で使っている言語が英語でしたら、保育園などにお子さんを預けて、日本語しか見聞きできない状況を作ることが大切だと思います。
それが難しいようでしたら、家庭で日本語を使ったほうが良いと思います。
私の子供2人がお世話になった(なっている)幼稚園は毎年のように何組かは海外から引っ越してこられた家族が入園しています。全く日本語が話せない状況で入園する子が多いです。両親とは日本語以外で会話しています。
その子達を見ていると、プレ保育(週1~2日、2時間ずつ)では日本語を話せるようにはなりません。日本語を話せるようになるのは正式に入園して、週5日、5時間ずつ幼稚園で生活するようになってからです。
1年くらいで充分に伝わる日本語を話せるようになっていますが、たまに小さな違和感はあります。
私の娘(小学2年生)の友達に、すごく自然な日本語を話すバイリンガルの女の子がいるのですが、その子は保育園を卒園していて、朝から夕方まで保育園で過ごしていたようです。
ただ、お母さんと親子喧嘩になると日本語で言い返しているようなので、日本語のほうが得意なバイリンガルなのかもしれません。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
昨日の補足で。
私はママを教える時、カードを作るとかせず、自分を指さして「ママ」と教えました。
私の子はカードの方が効果的だったと思います...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
日常生活で言葉を教えたらいいと思いますよ。言葉の理解がなくても覚えます。うちは、エコラリアが酷かったし💦絵カードや実物と一致させて教えたら...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



現在、特別支援学級に通う小学4年生
最近やっと2,3語文が増えてきました。本当ならば特別支援学校へは行ったほうがよいという判断でしたが、私たちの意向で特別支援学級に在籍しています。問題は起こさず、にこにこしている感じです。ぴょんぴょんジャンプするなどの自閉症児特有の動きがあります。でも、文字は読め、本読みは、すらすらとまではいきませんが3年生の教科書をよめます。、計算は2年生程度のたし算ひき算、九九はマスターしています。人からの話もほぼ理解でき、大体指示通り動けます。ただ、短い言葉しか発せません。同じようなお子さんをお持ちの方、あるいは、どんどんしゃべれるようになった経験をお持ちの方、是非、お話をお聞かせください。
回答
お子さんが話せるようにならないかな?と期待する気持ちはわからなくはないですが
自閉症さんとの会話って、話せるようになった=会話が成立する...



2歳2ヶ月になる娘ですが言葉が遅く、最近通っている幼児教室の
先生に言語発達が1歳半だと言われました。英語の動画をよく見ていたせいか、初めての言葉がアップルでした。英語ではアルファベットも言えるし、アンパンマン、ウエアユー!マミー、ヒアー!とかの2語文も喋ります。毎日、日本の絵本を読み聞かせていますがなかなか日本語が出てきません。発達障害の子は英語の方が喋りやすいということを聞いて少し不安になっています。言葉の意味はわかっているようでドアを閉めてとかお片づけをしてという指示には応える事ができますが何かをとって欲しい時などは指差しをするだけで言葉は出てきません。このまま様子をみていてもいいのか?言語発達の相談に行った方がいいのか?悩んでおります。アドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
相談に行くのをオススメします。
でも言葉の発達が遅い理由は明確で、英語の教材のせいですよね。それ以外にも理由があるのか、この先...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
りんりんさん。
ありがとうございます。りんりんさんの対応、療育の先生、素晴らしいですね(^^)
うちは家庭でABAをやっているのでりんりん...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
B判定ということは、知的に障害もあるって事でしょうか?
うちの娘もPDD(広汎性発達障害)と三歳半ば過ぎに検査を受けて、
診断されました...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
おはようございます。
国語の学習というより、その基礎の部分ができていない印象です。学校では先生の話がお経みたいに聞こえているタイプでは?単...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
ご回答ありがとうございます。
自閉症が軽度で、知的はまだ判断がつかないとされています。
一年の遅れがあります。
単語は話せますがほとんどテ...


2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を
理解できない男の子のママです。体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。1日はどんな感じで過ごしていますか?朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、できる限りのことはしているのですが、それでもしんどくなってしまうことが多いです。皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。補足:子供は息子1人のみです。
回答
やんちゃな未入園児の子育て、本当にお疲れ様です!
私は2歳台の子育てが一番しんどかったので、いろいろ思い出してしまいました💦
私は車の免...
