締め切りまで
9日

英語が来年度から始まりますよね
英語が来年度から始まりますよね。
STの先生にどんな風にしていけばよいか聞いたら、拗音や濁音が間違えずに書けることと言われてます。
あと、もう少しで出来るようになりますよと言われました。
英語の勉強なら、まず聞くことがいいと言われました。
家で出来ることはCDか英語のテレビを見せる事なぁと思ってます。
色々と探してますが、オススメとかあれば教えて下さい。
リトミックとかやるタイプではありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害の子は、どうも相手とわかりあえるように話すということが苦手なので、自分にとってわかりやすい言葉で話してしまう傾向がありますよね。勝手語とかジャーゴンとかそうですが。
母国語の獲得や使いこなすことが十分でないときに他の言語を習わせた結果、そちらで会話するようになってしまった。という自閉症スペクトラムさんを何人か見たことがあります。
言語理解レベルにもよると思いますが、英語を覚えてるんだから!と親御さんは鼻高々でしたが、言葉の理解ではそうなんですが
日本語の獲得が遅れ、まともに話せなくなってしまった!というオチがついてます。
ちなみに、英語も簡単なものしか話せないままです。
言葉のインプットやアウトプットで強く混乱するからこそどちらかを切り捨てており、実は困っているのでは?という印象を受けてましたが、まさにそれでした。
我が子は英語のLDで英語の音韻の複雑さからひたすら困ってもいます。やはり日本語も音韻の複雑な漢字や濁音や拗音などがだめ。
おまけに認知の歪みからインプットもアウトプットも苦手です。
これらの子には、二重で語学をさせるのは結構酷です。頭が大混乱するそうです。
濁音拗音でつまずいてるなら、音韻認識が少し苦手だろうと思いますなで英語でも少しつまずくかもですよ。短い単語や短文はともかく、長いのは相当苦しいかも。
STの先生に言われたとおり
まずは英語は耳から、音から入るのがオススメですね。
普通のアプローチでは不十分で、焦ってあれこれ始めない方がいいと素人考えではありますが、とても思います。
お子さんが英語に興味があるなら別ですが。
習わせるならフォニックスがやはりオススメですね。
あと英語を音としてならすということなら、映画などを日本語にせず字幕や英語オンリーでみせるのも一つですよ。
また、CS等でやっているスポーツ中継も現地の言葉で解説実況が流れるものがあります。
音にはそういうものでも慣れます。
幼児むけの海外アニメなどもうちの子は好きです。
Eテレの英語番組はなぜか苦手ですが、海外アニメやスポーツのは好きですね。よく観たり聞いたりしてますよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

二男(大学一年ADHD)の場合ですが。
中学から英語が極端にできませんでした。
個人宅でやられている英会話のみの塾へ遊び半分に週1で通っていましたが、楽しければいいかな、くらいでしたので、学校での成果はほぼありませんでした(笑)
高校でも英語だけは笑えるくらい出来ず、高校三年になり、大手塾に入ったら、国語の読解力がずば抜けているので、単語さえ覚えれば大丈夫と言われました。(本は大好き)
とはいえ、暗記というものが大の苦手だった二男にとって、単語を覚えることは苦痛のようでした。
ただ、読解力があるので、文脈から推測して大体の予測がつくようになっていきました。
そして中学のときに、英会話をしていたのが、ようやくここで花を開き、リスニングは聞き取れましたので、受験本番では平均以上はとれました。
お子さんのタイプにもよるので、一概には言えませんが、今すぐに成果がみられなくても、やはり耳で英語に慣れさせておくのは大切だったなーと感じました。
参考まで(^^)
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まみしこさん、こんばんは。
今は、試験的ですが、近い将来。
小1から、英語は、授業科目の1つ。
に普通級では、なると思います。
来春から、3年生になるのですよね。
今から、家で。
多数にある民間の英語教材に、触れさせるのは、年齢的に、遅いと思います。
ちゃんとしよう。となると、教材は、高価じゃないかな。
まだ、現段階では、教科書を作る程の、必須項目ではないので、そこに。
必死に合わせる。必要は、ないと思います。
まみしこさん。は、お子さんに、英語を、話せるようになって貰いたいと。思っていらっしゃるのですか?
それとも、お子さんが、英語の授業に、ついていく力を付けることを、望んでいらっしゃるのでしょうか?
本筋が、ご投稿を拝見する私たちが、解らないので、的確なアドバイスは、出来ません。
ごめんなさい。
ただ、英語。そのものに、触れさせたい。
ということであれば、親御さん、ご自身が動いて、そういう機会を設ける。
それが、一番だと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が校では小1から英語が始まりましたが、初日は欠席しました。
初めてのことはおっかなびっくりで嫌だという事で…。
英語というより英会話でまず聞くことは大事ですね。
耳を鍛えるとでも言いましょうか、日本語ではこう言うけど英語ではこうだよ、とまとまりで覚えるのが早いです。
英文法で会話するわけではないので、娘は書くのは嫌だけれど喋るのはやりたいと言っています。
手近なところではEテレの「英語であそぼ」などありますが、英語は発音とスペルが一致しないので、まず耳を慣らせるのが一番でしょうね。
タブレット教材もあるので、例えばこういうのもあります。
https://www.tenjin.cc/category/english/
決して回し者ではありません。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あんさんもおすすめされていますが、フォニックス。
小学校の英語学習が始まるにあたって、どれくらいフォニックスが導入されるのか注目していますフォニックスを導入しないのであれば、何のために小学校から英語学習を始めるのかわからないくらい大事なことです。ネイティブスピーカーが小学校低学年で”国語”のように学習するのがフォニックス。
いわゆる”エー、ビー、シー”と読むのは”A,B,C"というアルファベットの名前であって単語を発音する時の読み方ではないですよね。"A,B,C"を音に出して読む時は”ア、ブ、ク”と、なります。そういう音の読み方がフォニックス。日本語にない感覚なので、こんがらがる子が多いです。Xをクスィーと読むとかね。最低でも、文字の名前と読みかたが違うことくらいは認識させておくといいのかなーという気はします。
低学年なら導入にアルファベットチャンツとかいいんじゃないかな。
https://www.mpi-j.co.jp/c/02/6432/
アマゾンでも買えると思います。
あと、拗音、濁音の書きを学ぶのには
『読み書きが苦手な子どもへの<つまずき>支援ワーク』がオススメです。
と、いろいろ書きましたが、小学校のうちは英語学習ととらえるより、英語にふれて楽しむ、アルファベットに馴染む、その後に拒否反応を起こさせないための導入程度だと考えていればいいと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年なのですが、英語が全くできません
保育所で発達の面でひっかかり、発達支援センターに何度か通い診てもらっていました。症状としてはそこまで酷くはなく普通学級でいけたんですが、中学になり勉強がかなり難しくなってきてかなり苦労しています。英語も簡単な単語すら書いたり読んだり出来ず、本人も諦めている状態です。私自身も発達障害があり勉強ができなかったので勉強のやり方が分かりません。勉強が苦手なお子さんをお持ちの方、どの様な方法で(特に英語)勉強されていますか?教えていただきたいです。
回答
英語がまったく出来ないというのは何処までの状況なのかにもよりますね。
ただ、、、幼少期から発達面の遅れに置いて指摘されていない方においても...



兄弟児のことです
上の子が、学校にどうしても行きたくない時休んで心のバランスをとっていました。ですが、今年から妹が小学校一年生で。お兄ちゃんだけずるい!私も休む!と言い始めました。妹も、勉強で色々困りごとが出てきそうな感じなのですが。発達外来で診てもらいながら頑張っていく環境を整えているところです。みなさん、兄弟児にどのように説明していますか?心が疲れる病気なんだよってお兄ちゃんには説明していますが、自閉というものをガッツリ伝えることができるほど強くもないのでどう説明したらいいんだろうなと感じています。どのように説明するべきでしょうか?
回答
さちこ97さん。
ありがとうございます😊
そうそう、何かと理由付って要りますよね。その都度考えるのがしんどいんです。
自閉は嘘も方便が分か...


こんにちは、以前はコンサータの服用の件で、体験談など教えて頂
き参考になりました。とりあえず、㎎は18で継続しております。今回は勉強の教え方ですが、英語単語以前にABCが全くと言って良いほど頭に入りません、何か教え方で工夫をされた、こんな教え方もあると言うような事がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
回答
こんばんは、ありがとうございます。上に二人います、長女は検査を受けておらず、グレーといえばそれで終わってしまいました。漢字を記号のように覚...



高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息子の母です
英単語が覚えられず、何か方法がないかと悩んでいます。まず、書くのが苦手・嫌いで全く書こうとしません。アルファベットも怪しいです。文法はおおよそ理解しているようなのですが・・・耳は良いので、発音した読みと意味は繋がります。しかし、スペルを見て、意味と音がつながりません。小学校のころ、6年生までカタカナが怪しかったです。中学校の頃、すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわかりませんでした。高校入試は英語に関しては3割程度の正解率。他の教科に救われ、中堅進学校に入学しました。その分、課題も多く、ミニテストも多いです。英語の単語テスト、短文テストが最悪「0点」の日々です。何か覚えるために、参考になることがありましたら教えてください。
回答
すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわからない。
ご存知かもしれませんが、これらの事は、ADHDとはあまり関係がないです。...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
知的なしのADHDとLD(計算と書字)の診断がある3年生の息子がいる者です。
うちの子も1年生の頃はお子さんと似た感じでしたよ。
物事を説...


ASD、ADHD、DCD、LD(書字障害)の小三の息子が支援
級に通っています。様々な感覚過敏もあり、音楽の授業での楽器の練習の時や、外国語の授業のゲームやコミュニケーションの練習の時が特に辛いようで、耐えられず交流級から飛び出してしまうようです。音楽の授業は、受けられなくてもまぁいい?のですが、英語の授業はこの先不可欠になる(中学以降は英語の授業は英語のみでのコミュニケーション)とのことで、どうしたら良いのか困っています。イヤーマフは使用しているのですが、「使っても音が聞こえるんだもん…」と言います。ノイズキャンセリング機能のついたイヤーマフは、そのような機能のないイヤーマフとどのくらい違いがありますか?耳周りにものを付けることにも多少抵抗のある子なので、使えるのかどうかもわかりません。使用感と聞こえ方の違いなど、わかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いしたいです。また、このような場合の合理的配慮として、他に方法があるよという方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
そらいろのたねさん
そうですよね💦
私も知って愕然としました。
これって中学の教科書じゃん!と。
私が中学の時に使っていた教科書そのまん...



学習障害の疑いで病院診察待ち(9か月待ち)です
ただ、その間にも学校での授業は進み、テストも容赦なくやってきます。もともとは国語が苦手でしたが、英語が出現してきた今、英語(とくに英単語)を覚えることができません。何度覚えても、次の日にはまったく忘れてしまうのです。勉強時間は一日2~3時間。小テスト前は4から5回書いて練習しますが20問中5できればいいところ。英語が苦手だという学習障害をお持ちの方はどのような方法で覚えていったのでしょうか?小さなことでも構わないので教えていただければ試してみます。
回答
うーまんぼうさん♡
ほんとです。同じような内容でたくさんのアドバイスがあったサイトがありました。
でもご丁寧に教えてくださりありがとうご...



ディスレクシアとADHDの長男ですが、洋楽を何回か聞くと覚え
て、そのまま歌えるんです。結構発音もしっかりしていて、なんちゃって感がなく、ナチュラルに覚えてるみたいです。ただ、英語の意味は残念ながら全く分かってないので英語の試験は散々です(笑)この特技を何かに生かせないかと思いますが、何か良いアイディア、ないでしょうかね~。。。
回答
りこたんさん、ありがとうございます。
落語!そう言えば、ニュースになってましたね!
ちょっと興味があります。一度落語に連れて行ってみたいで...
