締め切りまで
5日

英語が来年度から始まりますよね
英語が来年度から始まりますよね。
STの先生にどんな風にしていけばよいか聞いたら、拗音や濁音が間違えずに書けることと言われてます。
あと、もう少しで出来るようになりますよと言われました。
英語の勉強なら、まず聞くことがいいと言われました。
家で出来ることはCDか英語のテレビを見せる事なぁと思ってます。
色々と探してますが、オススメとかあれば教えて下さい。
リトミックとかやるタイプではありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害の子は、どうも相手とわかりあえるように話すということが苦手なので、自分にとってわかりやすい言葉で話してしまう傾向がありますよね。勝手語とかジャーゴンとかそうですが。
母国語の獲得や使いこなすことが十分でないときに他の言語を習わせた結果、そちらで会話するようになってしまった。という自閉症スペクトラムさんを何人か見たことがあります。
言語理解レベルにもよると思いますが、英語を覚えてるんだから!と親御さんは鼻高々でしたが、言葉の理解ではそうなんですが
日本語の獲得が遅れ、まともに話せなくなってしまった!というオチがついてます。
ちなみに、英語も簡単なものしか話せないままです。
言葉のインプットやアウトプットで強く混乱するからこそどちらかを切り捨てており、実は困っているのでは?という印象を受けてましたが、まさにそれでした。
我が子は英語のLDで英語の音韻の複雑さからひたすら困ってもいます。やはり日本語も音韻の複雑な漢字や濁音や拗音などがだめ。
おまけに認知の歪みからインプットもアウトプットも苦手です。
これらの子には、二重で語学をさせるのは結構酷です。頭が大混乱するそうです。
濁音拗音でつまずいてるなら、音韻認識が少し苦手だろうと思いますなで英語でも少しつまずくかもですよ。短い単語や短文はともかく、長いのは相当苦しいかも。
STの先生に言われたとおり
まずは英語は耳から、音から入るのがオススメですね。
普通のアプローチでは不十分で、焦ってあれこれ始めない方がいいと素人考えではありますが、とても思います。
お子さんが英語に興味があるなら別ですが。
習わせるならフォニックスがやはりオススメですね。
あと英語を音としてならすということなら、映画などを日本語にせず字幕や英語オンリーでみせるのも一つですよ。
また、CS等でやっているスポーツ中継も現地の言葉で解説実況が流れるものがあります。
音にはそういうものでも慣れます。
幼児むけの海外アニメなどもうちの子は好きです。
Eテレの英語番組はなぜか苦手ですが、海外アニメやスポーツのは好きですね。よく観たり聞いたりしてますよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

二男(大学一年ADHD)の場合ですが。
中学から英語が極端にできませんでした。
個人宅でやられている英会話のみの塾へ遊び半分に週1で通っていましたが、楽しければいいかな、くらいでしたので、学校での成果はほぼありませんでした(笑)
高校でも英語だけは笑えるくらい出来ず、高校三年になり、大手塾に入ったら、国語の読解力がずば抜けているので、単語さえ覚えれば大丈夫と言われました。(本は大好き)
とはいえ、暗記というものが大の苦手だった二男にとって、単語を覚えることは苦痛のようでした。
ただ、読解力があるので、文脈から推測して大体の予測がつくようになっていきました。
そして中学のときに、英会話をしていたのが、ようやくここで花を開き、リスニングは聞き取れましたので、受験本番では平均以上はとれました。
お子さんのタイプにもよるので、一概には言えませんが、今すぐに成果がみられなくても、やはり耳で英語に慣れさせておくのは大切だったなーと感じました。
参考まで(^^)
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まみしこさん、こんばんは。
今は、試験的ですが、近い将来。
小1から、英語は、授業科目の1つ。
に普通級では、なると思います。
来春から、3年生になるのですよね。
今から、家で。
多数にある民間の英語教材に、触れさせるのは、年齢的に、遅いと思います。
ちゃんとしよう。となると、教材は、高価じゃないかな。
まだ、現段階では、教科書を作る程の、必須項目ではないので、そこに。
必死に合わせる。必要は、ないと思います。
まみしこさん。は、お子さんに、英語を、話せるようになって貰いたいと。思っていらっしゃるのですか?
それとも、お子さんが、英語の授業に、ついていく力を付けることを、望んでいらっしゃるのでしょうか?
本筋が、ご投稿を拝見する私たちが、解らないので、的確なアドバイスは、出来ません。
ごめんなさい。
ただ、英語。そのものに、触れさせたい。
ということであれば、親御さん、ご自身が動いて、そういう機会を設ける。
それが、一番だと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が校では小1から英語が始まりましたが、初日は欠席しました。
初めてのことはおっかなびっくりで嫌だという事で…。
英語というより英会話でまず聞くことは大事ですね。
耳を鍛えるとでも言いましょうか、日本語ではこう言うけど英語ではこうだよ、とまとまりで覚えるのが早いです。
英文法で会話するわけではないので、娘は書くのは嫌だけれど喋るのはやりたいと言っています。
手近なところではEテレの「英語であそぼ」などありますが、英語は発音とスペルが一致しないので、まず耳を慣らせるのが一番でしょうね。
タブレット教材もあるので、例えばこういうのもあります。
https://www.tenjin.cc/category/english/
決して回し者ではありません。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あんさんもおすすめされていますが、フォニックス。
小学校の英語学習が始まるにあたって、どれくらいフォニックスが導入されるのか注目していますフォニックスを導入しないのであれば、何のために小学校から英語学習を始めるのかわからないくらい大事なことです。ネイティブスピーカーが小学校低学年で”国語”のように学習するのがフォニックス。
いわゆる”エー、ビー、シー”と読むのは”A,B,C"というアルファベットの名前であって単語を発音する時の読み方ではないですよね。"A,B,C"を音に出して読む時は”ア、ブ、ク”と、なります。そういう音の読み方がフォニックス。日本語にない感覚なので、こんがらがる子が多いです。Xをクスィーと読むとかね。最低でも、文字の名前と読みかたが違うことくらいは認識させておくといいのかなーという気はします。
低学年なら導入にアルファベットチャンツとかいいんじゃないかな。
https://www.mpi-j.co.jp/c/02/6432/
アマゾンでも買えると思います。
あと、拗音、濁音の書きを学ぶのには
『読み書きが苦手な子どもへの<つまずき>支援ワーク』がオススメです。
と、いろいろ書きましたが、小学校のうちは英語学習ととらえるより、英語にふれて楽しむ、アルファベットに馴染む、その後に拒否反応を起こさせないための導入程度だと考えていればいいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは、以前はコンサータの服用の件で、体験談など教えて頂
き参考になりました。とりあえず、㎎は18で継続しております。今回は勉強の教え方ですが、英語単語以前にABCが全くと言って良いほど頭に入りません、何か教え方で工夫をされた、こんな教え方もあると言うような事がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
回答
ママさんさん
お疲れ様です。わかりますよ~。たった1時間の授業でも「おいぃ!」って思うこといっぱいありますもん。24時間なんて・・・。
た...



兄弟児のことです
上の子が、学校にどうしても行きたくない時休んで心のバランスをとっていました。ですが、今年から妹が小学校一年生で。お兄ちゃんだけずるい!私も休む!と言い始めました。妹も、勉強で色々困りごとが出てきそうな感じなのですが。発達外来で診てもらいながら頑張っていく環境を整えているところです。みなさん、兄弟児にどのように説明していますか?心が疲れる病気なんだよってお兄ちゃんには説明していますが、自閉というものをガッツリ伝えることができるほど強くもないのでどう説明したらいいんだろうなと感じています。どのように説明するべきでしょうか?
回答
お兄ちゃんがズル休みなら、私も一緒に、だけど、お兄ちゃんが病気なら、私も一緒には無しですよね。
お兄ちゃんと心が疲れて休む時は、妹へは分か...



中学1年なのですが、英語が全くできません
保育所で発達の面でひっかかり、発達支援センターに何度か通い診てもらっていました。症状としてはそこまで酷くはなく普通学級でいけたんですが、中学になり勉強がかなり難しくなってきてかなり苦労しています。英語も簡単な単語すら書いたり読んだり出来ず、本人も諦めている状態です。私自身も発達障害があり勉強ができなかったので勉強のやり方が分かりません。勉強が苦手なお子さんをお持ちの方、どの様な方法で(特に英語)勉強されていますか?教えていただきたいです。
回答
うちの子は知的障害があり、書字も障害があるので、英語も自分の名前位しか書けません。しかも、きれいではなく小さくも書けません。
英語の学...


ASD、ADHD、DCD、LD(書字障害)の小三の息子が支援
級に通っています。様々な感覚過敏もあり、音楽の授業での楽器の練習の時や、外国語の授業のゲームやコミュニケーションの練習の時が特に辛いようで、耐えられず交流級から飛び出してしまうようです。音楽の授業は、受けられなくてもまぁいい?のですが、英語の授業はこの先不可欠になる(中学以降は英語の授業は英語のみでのコミュニケーション)とのことで、どうしたら良いのか困っています。イヤーマフは使用しているのですが、「使っても音が聞こえるんだもん…」と言います。ノイズキャンセリング機能のついたイヤーマフは、そのような機能のないイヤーマフとどのくらい違いがありますか?耳周りにものを付けることにも多少抵抗のある子なので、使えるのかどうかもわかりません。使用感と聞こえ方の違いなど、わかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いしたいです。また、このような場合の合理的配慮として、他に方法があるよという方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
中学以降の英語についてのみ
中学以降は英語の授業は英語のみでのコミュニケーション
なんて、うちの子の公立中学では全くなかったです。めちゃく...



中学1年生の娘がいます
音と文字がつながりません。アルファベットは何とかかけます。Aから順番に数えて音を探します。英語の学習に困っています。何かいい方法はありませんか?
回答
アルファベットを順番に言わないとわからない、という子は珍しくないです。
教室できちんとフォローされないまま、中3までアルファベットがわから...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
もう既に他害で目立っているので、次の保護者会などで「小さい頃から療育に通っており、音に敏感な為にイヤーマフをしています。手が出てしまうこと...



英語とピアノの習い事について
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。癇癪などもなく分類?でいうと高機能やアスペルガーだと思います。幼稚園も偏食だけが悩みで、それ以外は落ち着いて過ごせているようです。(先日個人懇談がありました。)現在幼稚園のあとに週2日児童発達支援に行っています。そこは幼稚園に行く前から通っており友達同士の団結力もあってとても仲がいいようです!今回夏休みに入るにあたってヤマハの案内が入っていました。私は子供が生まれる前から英語かピアノを習わせたいと思ってて、何回か体験教室に行きましたがまだこのタイミングでないと思い見送ってきました。今回も体験教室に行ってから決めようと思ってますが、発達障害の子で英語かピアノの習い事をしてる方はいますか?良ければどんな様子なのか教えて頂きたいです。ちなみに英語を習わせたい理由は学校で必須科目?なのと、(私は英語が大の苦手なので教えてあげられない)将来日本で生きにくかった場合海外に目を向けられる可能性を伸ばしてあげたい、ピアノを習わせる理由は手を動かすと脳に良かったり、言語がのびたり、社会性が育つと聞いたからです。スパルタとかではなく、娘が楽しく通えるのが大前提です。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは(^_^)
私はヤマハ音楽教室で講師をしています。息子(年少、未診断ですが自閉症スペクトラムの疑いがあります)は、ヤマハ音楽教...



息子が読み書きが苦手です中2の息子についてです
息子は英単語の読み書きがどうしてもできません。何時間もかけ、繰り返し練習しているのですが、簡単な単語すら読めません。口頭で質問すると、分かるようなのですが、字になると同じ質問でも分からないようです。小学生の時も漢字を覚えるのが苦手でした。これは学習障害などが考えられるのでしょうか?もし、学習障害であった場合の息子へのサポートの仕方などを教えていただきたいです。
回答
息子はADDとLDがあります。
そして、英単語もままならないまま
授業はどんどん進み、
文法や長文が増え、赤点ばかりでした。
妹が英語...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
こんにちは!私はお仕事でアスペルガー(傾向のある子も含めて)のお子さんのお友達との付き合い方について相談を受けることがあります。
ご質問の...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
はじめまして、当事者です。
学生の頃は大学受験まで国語足引っ張りました。
30代ですが、久しぶりに音読をやろうとしてもスラスラ読めません。...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
余談です。
辛口になりますが、本来守るべきルールを無視する子のことは、普通の生徒は違和感を持って接します。
明らかに嫌う子もいます。
...



英単語で苦戦
いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。
回答
うちはどちらかというと視覚優位なので、あまり参考にならないかもしれませんが。
協調性障害もあるようで動作と連動することを覚えることが苦手で...
