受付終了
英語が来年度から始まりますよね。
STの先生にどんな風にしていけばよいか聞いたら、拗音や濁音が間違えずに書けることと言われてます。
あと、もう少しで出来るようになりますよと言われました。
英語の勉強なら、まず聞くことがいいと言われました。
家で出来ることはCDか英語のテレビを見せる事なぁと思ってます。
色々と探してますが、オススメとかあれば教えて下さい。
リトミックとかやるタイプではありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
同じ県在住です❤️
息子が通っている小学校は1年生の頃から英語があり、6年の今は週3時間英語があります。
小2ならフォニックスが習えるところがいいと思います。CD等もあります。
幼稚園時代はNHK教育の番組を見て、歌を覚えたりでも充分だと思いますょ。

退会済みさん
2017/12/30 08:33
発達障害の子は、どうも相手とわかりあえるように話すということが苦手なので、自分にとってわかりやすい言葉で話してしまう傾向がありますよね。勝手語とかジャーゴンとかそうですが。
母国語の獲得や使いこなすことが十分でないときに他の言語を習わせた結果、そちらで会話するようになってしまった。という自閉症スペクトラムさんを何人か見たことがあります。
言語理解レベルにもよると思いますが、英語を覚えてるんだから!と親御さんは鼻高々でしたが、言葉の理解ではそうなんですが
日本語の獲得が遅れ、まともに話せなくなってしまった!というオチがついてます。
ちなみに、英語も簡単なものしか話せないままです。
言葉のインプットやアウトプットで強く混乱するからこそどちらかを切り捨てており、実は困っているのでは?という印象を受けてましたが、まさにそれでした。
我が子は英語のLDで英語の音韻の複雑さからひたすら困ってもいます。やはり日本語も音韻の複雑な漢字や濁音や拗音などがだめ。
おまけに認知の歪みからインプットもアウトプットも苦手です。
これらの子には、二重で語学をさせるのは結構酷です。頭が大混乱するそうです。
濁音拗音でつまずいてるなら、音韻認識が少し苦手だろうと思いますなで英語でも少しつまずくかもですよ。短い単語や短文はともかく、長いのは相当苦しいかも。
STの先生に言われたとおり
まずは英語は耳から、音から入るのがオススメですね。
普通のアプローチでは不十分で、焦ってあれこれ始めない方がいいと素人考えではありますが、とても思います。
お子さんが英語に興味があるなら別ですが。
習わせるならフォニックスがやはりオススメですね。
あと英語を音としてならすということなら、映画などを日本語にせず字幕や英語オンリーでみせるのも一つですよ。
また、CS等でやっているスポーツ中継も現地の言葉で解説実況が流れるものがあります。
音にはそういうものでも慣れます。
幼児むけの海外アニメなどもうちの子は好きです。
Eテレの英語番組はなぜか苦手ですが、海外アニメやスポーツのは好きですね。よく観たり聞いたりしてますよ。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2017/12/30 10:28
二男(大学一年ADHD)の場合ですが。
中学から英語が極端にできませんでした。
個人宅でやられている英会話のみの塾へ遊び半分に週1で通っていましたが、楽しければいいかな、くらいでしたので、学校での成果はほぼありませんでした(笑)
高校でも英語だけは笑えるくらい出来ず、高校三年になり、大手塾に入ったら、国語の読解力がずば抜けているので、単語さえ覚えれば大丈夫と言われました。(本は大好き)
とはいえ、暗記というものが大の苦手だった二男にとって、単語を覚えることは苦痛のようでした。
ただ、読解力があるので、文脈から推測して大体の予測がつくようになっていきました。
そして中学のときに、英会話をしていたのが、ようやくここで花を開き、リスニングは聞き取れましたので、受験本番では平均以上はとれました。
お子さんのタイプにもよるので、一概には言えませんが、今すぐに成果がみられなくても、やはり耳で英語に慣れさせておくのは大切だったなーと感じました。
参考まで(^^)
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.

退会済みさん
2017/12/29 23:54
まみしこさん、こんばんは。
今は、試験的ですが、近い将来。
小1から、英語は、授業科目の1つ。
に普通級では、なると思います。
来春から、3年生になるのですよね。
今から、家で。
多数にある民間の英語教材に、触れさせるのは、年齢的に、遅いと思います。
ちゃんとしよう。となると、教材は、高価じゃないかな。
まだ、現段階では、教科書を作る程の、必須項目ではないので、そこに。
必死に合わせる。必要は、ないと思います。
まみしこさん。は、お子さんに、英語を、話せるようになって貰いたいと。思っていらっしゃるのですか?
それとも、お子さんが、英語の授業に、ついていく力を付けることを、望んでいらっしゃるのでしょうか?
本筋が、ご投稿を拝見する私たちが、解らないので、的確なアドバイスは、出来ません。
ごめんなさい。
ただ、英語。そのものに、触れさせたい。
ということであれば、親御さん、ご自身が動いて、そういう機会を設ける。
それが、一番だと思います。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
我が校では小1から英語が始まりましたが、初日は欠席しました。
初めてのことはおっかなびっくりで嫌だという事で…。
英語というより英会話でまず聞くことは大事ですね。
耳を鍛えるとでも言いましょうか、日本語ではこう言うけど英語ではこうだよ、とまとまりで覚えるのが早いです。
英文法で会話するわけではないので、娘は書くのは嫌だけれど喋るのはやりたいと言っています。
手近なところではEテレの「英語であそぼ」などありますが、英語は発音とスペルが一致しないので、まず耳を慣らせるのが一番でしょうね。
タブレット教材もあるので、例えばこういうのもあります。
https://www.tenjin.cc/category/english/
決して回し者ではありません。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.

退会済みさん
2017/12/30 10:31
あんさんもおすすめされていますが、フォニックス。
小学校の英語学習が始まるにあたって、どれくらいフォニックスが導入されるのか注目していますフォニックスを導入しないのであれば、何のために小学校から英語学習を始めるのかわからないくらい大事なことです。ネイティブスピーカーが小学校低学年で”国語”のように学習するのがフォニックス。
いわゆる”エー、ビー、シー”と読むのは”A,B,C"というアルファベットの名前であって単語を発音する時の読み方ではないですよね。"A,B,C"を音に出して読む時は”ア、ブ、ク”と、なります。そういう音の読み方がフォニックス。日本語にない感覚なので、こんがらがる子が多いです。Xをクスィーと読むとかね。最低でも、文字の名前と読みかたが違うことくらいは認識させておくといいのかなーという気はします。
低学年なら導入にアルファベットチャンツとかいいんじゃないかな。
https://www.mpi-j.co.jp/c/02/6432/
アマゾンでも買えると思います。
あと、拗音、濁音の書きを学ぶのには
『読み書きが苦手な子どもへの<つまずき>支援ワーク』がオススメです。
と、いろいろ書きましたが、小学校のうちは英語学習ととらえるより、英語にふれて楽しむ、アルファベットに馴染む、その後に拒否反応を起こさせないための導入程度だと考えていればいいと思います。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。