締め切りまで
5日

こんにちは、以前はコンサータの服用の件で、体...
こんにちは、以前はコンサータの服用の件で、体験談など教えて頂き参考になりました。とりあえず、㎎は18で継続しております。
今回は勉強の教え方ですが、英語 単語以前にABCが全くと言って良いほど頭に入りません、何か教え方で工夫をされた、こんな教え方もあると言うような事がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは、ありがとうございます。上に二人います、長女は検査を受けておらず、グレーといえばそれで終わってしまいました。漢字を記号のように覚えてました(^_^;)
回りの取り巻く環境と、友人達の間でわかりにくく特なポジションにいたかも、知れません。同じようでしたが、パソコンから覚えたので、同じようにやってみましてが性別の違いからか特に母親に要求が多く、こちらの時間を削って対応しても、自分で興味をもつまでには、至らなかったです。
以前、ピコ太郎の歌を歌いながらやってみようと試みたのですが書くことが嫌いなため、そこから逃げる離れるためにワザワザこのペンじゃないと時間をかけて運よくば逃げるようなことしかできませんでした。
国語などの文章問題も英語には頭が痛いです。
回りの取り巻く環境と、友人達の間でわかりにくく特なポジションにいたかも、知れません。同じようでしたが、パソコンから覚えたので、同じようにやってみましてが性別の違いからか特に母親に要求が多く、こちらの時間を削って対応しても、自分で興味をもつまでには、至らなかったです。
以前、ピコ太郎の歌を歌いながらやってみようと試みたのですが書くことが嫌いなため、そこから逃げる離れるためにワザワザこのペンじゃないと時間をかけて運よくば逃げるようなことしかできませんでした。
国語などの文章問題も英語には頭が痛いです。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
同じような経験がないので、的外れかもしれませんが。
とりあえずは「ABC」の形を覚えるということで。
ローマ字はどうでしょう。興味のあることをローマ字で書いてみるとか。
好きなゲームのキャラクター等。
でもアルファベット全部ではないんですよね。
ごめんなさい、これくらいしか思い浮かばなかったです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

https://h-navi.jp/qa/questions/41153?community_category=trouble
こちらの上から三つめくらいに、かるたを使ったアルファベット指導法を以前書き込みしてますので、よければご参照ください。
単語の学習は私の指導では
幼児・・・具体的な名詞 形容詞は長い短いなど比較できるもの 数詞10まで 春夏秋冬の概念を紹介
自分で体を動かして体感できる動詞(走る 歩くなど)
低学年・・・単数形と複数形 数詞20まで 形容詞 感情の動詞(好む 嫌うなど)someと aを導入
7曜日 12の月を導入
中学年・・・抽象名詞(強さ、明るさなど)を上記に加える 数詞100まで
高学年・・・国の名前 数詞1000まで 長い動詞表現(1位をとるなど)を加える
おおまかにこんな感じで進んでいきます。
これはどの年齢から始めるにしても、基本的な流れだと思います。
アルファベットを基礎におかなくても、ものの名前をたくさん英語で言えるように、を目指しつつ、1日に3つアルファベットを覚えるのでもいいと思います。この時、アルファベットソングの順列に拘らなくていいですよ。アルファベットソングは便利ですが、それが歌えても覚えたことにはならないので。
お茶の間に電子辞書をひとつ置いて、「○○は英語でなんていうんだろうね?」っていう会話を続けてもいいのではないでしょうか。最近の辞書には複数の言語が入っているものもありますし、辞書の引き方の練習にもなります。紙には紙のよさがありますが、電子なら発音もしてくれます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
bambooさん ありがとうございます。
ポケモンは、カタカナを覚えるのに使った事がありました。
書けるようで、今でも左右のバランスが悪く?の文字も多々あります。
1日3個 頑張って見ます、大文字を覚えたかと思って、小文字に、なると大文字と混じってしまい、筆記体なと読めません。
少しコンサータが、効いてきてるのか落ち着いては来てます。
子育てって怒らずにとは思いますが、難しいし、限界まで仕事していると自分にゆとりがなく、感じるんですかね、そんな時にはスゴいわがままが出ます。
疲れます、
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ママさんさん
お疲れ様です。わかりますよ~。たった1時間の授業でも「おいぃ!」って思うこといっぱいありますもん。24時間なんて・・・。
ただ、不全感をもって授業を終わらせると、子どもって伸びないんです。私は授業者なのでご家庭とは事情が違うのですが、授業のおわりには笑顔で送り出す、は鉄則なんです。
出来る活動と出来ない活動があると思うんですけど、出来る活動で締めくくったり、難しいことを最後にやらせた時は「良く頑張りました!」で終わらせたり。
あと、英語はもう正解がある学問なんです。作文とかアートはいくらでも考えることが必要だと思うのですが、英語はわからない問題を前に悩む時間は何にもなりませんので、問題文を一読したらさっくり答えを見てOKです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々と教えて下さり、ありがとうございます。
興味のあること、得意なことを前向きに探し、嫌いな事でも見かたや、教え方、伝え方の工夫で前向きに少しでも伸ばすと言うこと。向上心をあげるのはホンとに難しい。
でも、親が諦めたらダメで、継続は力なりです、日々頑張り過ぎずやってみます(*^^*)
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年なのですが、英語が全くできません
保育所で発達の面でひっかかり、発達支援センターに何度か通い診てもらっていました。症状としてはそこまで酷くはなく普通学級でいけたんですが、中学になり勉強がかなり難しくなってきてかなり苦労しています。英語も簡単な単語すら書いたり読んだり出来ず、本人も諦めている状態です。私自身も発達障害があり勉強ができなかったので勉強のやり方が分かりません。勉強が苦手なお子さんをお持ちの方、どの様な方法で(特に英語)勉強されていますか?教えていただきたいです。
回答
はじめまして!
私の息子は書字表出障害です。
英語の単語を見てもわかりません。読むことは少しだけ、書くこともできません。
アルファベット...



中学1年生の娘がいます
音と文字がつながりません。アルファベットは何とかかけます。Aから順番に数えて音を探します。英語の学習に困っています。何かいい方法はありませんか?
回答
こんにちは。もじこさんという方がonディスレクシアというブログをしています。ご本人が英語の講師をしています。最近はあまり更新されていません...


うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)で
す。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。英語はいくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達はあっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`Ahとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・
回答
たかたかさん
ありがとうございます。
やはり皆さん教科書のガイドブックは上手に使ってらっしゃるんですね!ぽんぴっぴさんの言ってたDVDバー...



高1年生男子の母です
色々と困り事もありますが、普通科の普通級に通ってます。将来のためにウィスク4を暫くぶりにしました。結果はあまり良くなく…ウィスク3より簡単なのに下がっているし、注意記憶は小学生のままでした。先生曰くADHD薬のコンサータを服用しては?と言われ…小6の時にも言われましたが、副作用が可哀想でそのままにしていました。小6から飲ませていれば成績も良くなって本人も楽だみたいなこと言われて…18歳までで前頭葉の成長は止まるので、あの時に服用していたら良かったのにとも言われました。18歳までに服用させていた方が良い結果が出るなど知らず…モヤモヤしています。お薬を服用していてこんな感じだよって言う生の声が聞きたいです。どんな事でも良かったら教えてください
回答
おはようございます。
みなさんへのお返事も含めて読ませてもらって、一番気になるのは周囲に「ADHDじゃないか」と既に思われていることです...



英単語で苦戦
いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。
回答
こてつさん
ありがとうございます。視覚優位なのですね。でも単語はなかなか覚えられなかったというお話だったのですね。了解です。
協調性障...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
皆さんご回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
我が子の様子を見ながらどうサポートしていこうか、考えるイメージが沸いてくる...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
IQは、上がることもあれば下がることもあるようです。
ただ、大幅に上がったり下がったりすることはないと思います。


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
余談。
我が子はこどもチャレンジをやらせていましたが、学習嫌いにさせたくなくてあまり頑張らせなかったです。
拒絶反応の様子から何が不得手...


双極性障害をお持ちの方(もしくはご家族など)でコンサータやス
トラテラを処方された事がある人に質問です。これらの服用によって躁転などの副作用などがあったりしましたか?まだ処方をされているわけではないのですが、不安症状を訴えたところストラテラを主治医の方に勧められて少し心配になりました。というのも、ネットで調べたところ双極性障害には「慎重投与」となっていたからです。また、三環系抗うつ薬やSNRIによって躁転したことがあり、ノルアドレナリンの再取り込み阻害の作用があるイフェクサーで躁転した経験が、特に同様の作用機序を示すストラテラの服用でも躁転するのではという懸念に繋がり怖かったりするのでここの皆さんにも聞いてみようと思いました。もちろん最終的には主治医の方に聞こうと思うのですが、その前に皆さんのご意見等を聞いてみようと思い、質問を投稿しました。よろしくおねがいします。
回答
ネットは鵜呑みせず、
主治医にこの文面のまま相談すると良いと思います。
慎重投与で様子見で、お子さんに躁転の予兆があるか、
医師から問診が...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
大変ですよね。お察しいたします。
うちの息子も、ワーキングメモリ系書字障害です。多分、左から右に目を移動することで忘れてしまい書けないのだ...


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
以前はダメでしたが今はどうなのかなぁ・・・?
お役所やグループホームに問い合わせてみては?
親から離れたいという気持ちは普通の気持ちです...



こんばんは
今回息子の部活、家庭内暴力についてご相談させてください。息子は中学2年でADHDの疑いがあります。(検査はしましたが結果はまだです。)中学校で科学技術部という部活に入っているのですが息子は部活なんて意味ない、そもそも部活なんて自由でしょ?、なのに行けなんて強要するなんてあり得ないよね?等々ふざけていることを言っており今まで口論何回か繰り返していたのですが今日も口論になり息子が私にとうとう平手してきたのでついグーで殴ってしてしまいました。息子はてめえ謝れ、さもないとぶっ○してやるなどいっていました。悪いことなのはわかっていますがまず親に手をあげるなんてあり得ないしそもそも部活に行かないのが一番の原因だと思います。皆様はどう思いますか?また息子の部活はお金が一切かかっておらず部活での問題はないと本人も顧問の先生も言っています。でも行かないなんて内申も下がるししかも部活に行かないのは怠けだと思います。どうすれば行かせられますか?簡単にまとめると①息子に対して殴るのは悪かったが私が謝る必要があるか?②部活にどうすれば行かせられるか?ご回答お待ちしています。
回答
部活に行かないといけない決まりは無いと思いますよ。
そもそも、しつこいから叩く行為になっただけで、家庭内暴力では無いです。
どちらかといえ...



B2手帳持ちの中学3年生です
特別支援級に通っています。中学に入ってから、勉強を全くしなくなりました。普通級にも行きたがりません。学校は大好きなので、進学希望です。他教科は、小学校の蓄えがあるので、ましなのですが、英語はBe動詞が読めないレベルです。他の教科の進み具合を見ると、中一英語くらいは、マスターできそうに見えます。家で中一ドリルを答えを丸写しで一冊埋めましたが、未だにheとsheがわかりません。まるで、記憶に残らないようです。ディスレクシアでアルファベットが見えないのかとも思いましたが、単語は見えているようで、漢字の勉強もできます。私の収入が少ないので、塾や家庭教師は考えていません。放課後デイサービスでアイパッド学習を拒否り、定年後の先生が集まる支援団体では、やる気がないようだと英語の学習支援を断られました。先生は、優しかったので、先生が嫌いなわけではないと思います。中学の先生に相談すると、「支援級の授業にはついていけている」とのことでした。義務教育最後の年なので、本人ができる範囲の一般教養を身につけさせたいと思います。何か、良い方法があったら、教えてください。
回答
受験英語でなくていいなら、NHKを利用するのはどうですか?
NHK語学で検索すると、情報が出てきます。
幼児むけの「えいごであそぼ」や小学...
