退会済みさん
2020/05/31 22:03 投稿
回答 9
受付終了

B2手帳持ちの中学3年生です。
特別支援級に通っています。

中学に入ってから、勉強を全くしなくなりました。普通級にも行きたがりません。
学校は大好きなので、進学希望です。

他教科は、小学校の蓄えがあるので、ましなのですが、英語はBe動詞が読めないレベルです。
他の教科の進み具合を見ると、中一英語くらいは、マスターできそうに見えます。
家で中一ドリルを答えを丸写しで一冊埋めましたが、未だにheとsheがわかりません。まるで、記憶に残らないようです。
ディスレクシアでアルファベットが見えないのかとも思いましたが、単語は見えているようで、漢字の勉強もできます。

私の収入が少ないので、塾や家庭教師は考えていません。
放課後デイサービスでアイパッド学習を拒否り、定年後の先生が集まる支援団体では、やる気がないようだと英語の学習支援を断られました。先生は、優しかったので、先生が嫌いなわけではないと思います。
中学の先生に相談すると、「支援級の授業にはついていけている」とのことでした。

義務教育最後の年なので、本人ができる範囲の一般教養を身につけさせたいと思います。
何か、良い方法があったら、教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/01 14:23
たくさんのご意見、ありがごうございました。
皆さんの回答を読みながら、できることを考えました。
私が横について教えるのは無理そうです。学校の宿題をするときとは、態度が違います。

申込時期に、コロナの自粛が始まり、教室と連絡が取れていませんが、パソコンのタイピング教室に行ってみようと思います。
英語を話す人の集団に短時間入れるところも、探してみます。英会話教室はお高いので、もう少し調べないとですね。

子どもは、障害の特性上、先のこと(進路)を考えて行動する、ということができません。いろいろな場所(病院を含む)で相談したのですが、「まあ、この年頃の子は皆そうですからね」で終わってしまいました。

また、相談することがあると思いますが、よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/151338
退会済みさん
2020/05/31 23:46

進学させたいお気持ちは、解るのですが、これは親御さんのポニョさんの一存でしょうか?

お子さんはどこの学校に行きたいとか、何の教科を重点的に学びたいなどあるのですか?
まずは、お子さんの希望からでは?

親が良いと思っていても、そこがお子さんに合わなかったり、何より本人が嫌がる。というような事もありますよね。
ご質問の内容は、親御さんのポニョさんの意見だけで、お子さんはどうしたいのか。(見えてきません。お読みした上で。

というのが書かれていないので、良い方法と仰られても、回答がしにくいです。

支援級から公立、私立の普通科?に進学させたいという事ですよね?

でも、しかしながら、B2手帳ということは、軽度の知的障害ありの療育手帳なのですよね。
お子さんの認知能力の幅にもよると思いますが、普通科は厳しくないですか?

今は公立、私立でも支援クラスがあるところがあるそうなので、進学先はそれのことを仰っておられるのですかね。

知的障害があっても、学べる場は定型発達の子のいる世界で学ばせたい。という気持ちは、障害のある子を持つ親や当事者は、持っていると思います。
でも、現実を見て目の前にし、その世界に触れると、努力に努力を積んでも尚、さらにその上をいかないといけない。と解る。

その覚悟が、親御さんではなく。お子さんにあるかどうかだと思います。
キーは、その頑張りと好きな事を極める力があるなら、
大丈夫というか、それに賭けるという事になりますね。

それと英語は、教科書or参考書、塾、英会話スクール等よりも、外国人と直接。
触れあう機会の中に、触れさせてみるほうが早いです。
喋る事は出来なくても、ヒアリング力は、自然と身につくかも。
相手の子と話したいと強く思うなら、文法にも興味が沸くのではないですかね。

https://h-navi.jp/qa/questions/151338
退会済みさん
2020/06/01 00:03

うちの子どもも英語はかなり苦手です。
ヒアリングだけは常に満点ですが、書けないし読めない。単語が頭に入ってこないので覚えられない。
耳で聞いた音と英単語の文字が頭で同じものだと全く結び付かないのだそうです。
書き写す事はできますが、アウトプットでさっき繰り返し書いたものでも、同じものを書けない。
単語は4文字までならなんとか数列を覚えるかのように覚えますが、それ以上は全くだめです。
元々漢字でも同じようにつまずいていましたが、言語のインプットの仕方が我々とは全く違うようですね。

heとsheですが、娘はこれらはわかるのですが、

違いがピンとこない、分かりにくいのかもと思います。

サポートですが、正直うちはフォニックスが良いと言われたのですが、覚えても、それを英語学習に活かす方法がわからないそうで、活かせずにいます。
英語音痴なんですよね。

当然意欲もわきません。

苦手なものにかかずらっても、成果は乏しいと考えています。楽しくもないみたいですし、赤点にならないよう、試験に落ちない程度に習得と考えています。


さて、学校が好きだから学校にいきたいとのことですが、学校の何が好きなのですか?

学ぶのが好きでというのであっても、英語が出来ないとかなり先々厳しいものがあります。

どのみち底辺高校などなら、かなり簡単な学習しかしないので行けばそれなりになるのかもしれませんが、

一般教養というのなら、町にあふれる英単語を覚えたりでよくないですか?
それと、色や数の数え方。
右左、東西南北、ものの名前など。

英語での簡単な挨拶等は音で覚えたら良いことです。

読めなくても、代読を頼んだり、翻訳機能などで判断できることもありますし

とても残念ですが、進学したいのであれば、嫌でもノルマとしての学習は果たさねばなりませんから、正直言って英語が読めないよりも、デイでのiPad学習を拒否したり、学習サポートで意欲がないと断られるようであることの方が問題と思います。

少なくとも「高等学校」にいくなら、苦手な学習でもデイなどでやろうと言われた事はしぶしぶでもできたり、学習支援に行って「またおいで」と付き合ってらえる程度でないとキツイかも。
特別支援学校や訓練校への進学も学校に行くではダメなんでしょうか?

Vel qui quidem. Omnis commodi eos. Et quas nam. Officiis ut autem. Et aut ratione. Aut ab quos. Optio nihil id. Omnis temporibus voluptatum. Amet earum sapiente. Esse magnam ipsum. Sunt accusamus quo. Rerum veniam est. Et autem cum. Earum culpa vel. Quis iste accusamus. Odit eveniet repudiandae. Exercitationem in nemo. Quam impedit et. Est dolore ut. Quia ut doloribus. Sint qui quis. Saepe natus et. Nihil deleniti id. Et modi omnis. Iusto incidunt dicta. Doloribus ea accusantium. Nisi omnis facilis. Quia sint aut. Magni autem nulla. Ex non et.
https://h-navi.jp/qa/questions/151338
RINRINさん
2020/06/01 09:08

お住まいの地域では支援学級在籍の場合の進学先に
ついて、どのようになっていますか? 私の地域の場合、
支援学級在籍で普通高校受験したい場合は普通
学級で5教科の授業を受け、提出物、テストを受けて
内申をもらうことが条件です。支援学級でずっと過ごして
いる場合は「特別支援学校高等部」か「高等特別支援
学校」になります。

全く勉強しない、という状況ですと、高校へ進学できても
卒業は難しいかと思います。赤点を取ったり、出席率が
足りなければ留年することになります。留年しても卒業
したい、するんだ、という強い気持ちがないと続けれれず、
中退となります。障碍がなくても、中退する子はいます
ので「我が子に合った、面倒を最後まで見てくれる」
高校を探さないといけません。

それから一般教養ですが、具体的にはどのような
ことでしょうか。身辺自立の部分はどの程度できて
いますか? もしも1日親がいなくても一人で
食事を作り(買いに行き)洗濯をして、お風呂に
入り、というような生活を支援なくできる力はあり
ますか。今後のことを視野に入れて、ショートスティ
を利用してみてはどうでしょう。親と離れての生活が
どのくらいできるかがわかりますし、いざという時に
預けられる場所があることは心強いですよ。

Non distinctio temporibus. Repudiandae fugiat similique. Aut nostrum beatae. Eum at sed. Quis maiores vel. Aliquid occaecati sed. Deserunt dolor praesentium. Laborum velit veritatis. Iste asperiores aut. Quia omnis qui. Ea unde tempore. Accusamus doloribus impedit. Fuga qui ipsam. Qui omnis suscipit. Eaque expedita ipsum. Aut iusto sequi. Pariatur soluta modi. Commodi numquam sed. Temporibus sequi aspernatur. Quae unde ea. Laborum molestiae magni. Sint sed fugiat. Tempore praesentium animi. Iusto natus aspernatur. Quis iusto ex. Fuga explicabo dignissimos. Rerum ut sunt. Consequatur et quo. Laborum error esse. Voluptates sint possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/151338
2020/05/31 23:54

学校は大好きなので進学希望です。
お子さんの好きな合う学校へ行かせてあげれば良いと思います。

が。。。

私が理解している範囲では。。。
高校は単位が取れないと進級できない。という事。
単位は出席日数やテストの結果で決まります。よね?

それをクリアできる集団施設、学校を探す事だと思います。
って、事ですよね?

英語は日常の中で地下鉄や駅、看板などを一緒に読んで意味を教えれる機会とすればどうでしょうか?

進路は進路指導の先生に先ずは相談をされると良いのでは。。。

Omnis ratione dolorum. Quasi beatae dolores. Aut quidem pariatur. Ut nihil aspernatur. Et dolor aut. Eius quam et. Hic inventore cupiditate. Excepturi aperiam praesentium. Nemo et eius. Voluptatem ipsa at. Voluptas expedita est. Asperiores deleniti explicabo. Nihil est eius. Nobis non optio. Dolorem consectetur eos. Atque rem animi. Optio deleniti quasi. Id ipsa vero. Nobis omnis officiis. Et odio laborum. Illum fugit velit. Distinctio et quaerat. Inventore voluptas excepturi. Hic in voluptas. Neque quas vel. Facilis placeat praesentium. Ullam eos nihil. Occaecati qui quod. Suscipit laborum harum. Quia quasi ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/151338
春なすさん
2020/06/01 05:39

一般教養、の前にまずは生活自立かと思いますが、身支度、自分の部屋の整理整頓、掃除、洗濯などの家事は出来るのでしょうか?

うちの子も中学になりましたが、高校は支援の職業訓練出来るところを今のところ目指しています。
学校好きでも普通学級に行かないのに、普通の高校入っても、不登校になりそうな気がしますが💦やはり支援学級で、ということでしょうか。うちの地域にはまだ高校は支援学級ないんですが。

Omnis ratione dolorum. Quasi beatae dolores. Aut quidem pariatur. Ut nihil aspernatur. Et dolor aut. Eius quam et. Hic inventore cupiditate. Excepturi aperiam praesentium. Nemo et eius. Voluptatem ipsa at. Voluptas expedita est. Asperiores deleniti explicabo. Nihil est eius. Nobis non optio. Dolorem consectetur eos. Atque rem animi. Optio deleniti quasi. Id ipsa vero. Nobis omnis officiis. Et odio laborum. Illum fugit velit. Distinctio et quaerat. Inventore voluptas excepturi. Hic in voluptas. Neque quas vel. Facilis placeat praesentium. Ullam eos nihil. Occaecati qui quod. Suscipit laborum harum. Quia quasi ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/151338
ナビコさん
2020/06/01 09:59

受験英語でなくていいなら、NHKを利用するのはどうですか?
NHK語学で検索すると、情報が出てきます。
幼児むけの「えいごであそぼ」や小学生向け「プレキソ英語」、中学、高校、ビジネス、トラベルなどいろいろ種類があります。
お子様に合う番組を録画しておき、テキストだけ購入すれば安上りです。

you tubeで英語の動画、ipadで無料の英語アプリもあります。

100均でも英語のテキストが売っていて、音声はダウンロードできます。

ただデイや支援団体で先生がいても取り組めないのなら、家で親がつきっきりじゃないとできないかもしれませんが。

Omnis nihil amet. Odit culpa pariatur. Debitis perferendis cupiditate. Nesciunt vero reiciendis. Veniam quisquam quia. Culpa est ducimus. Quia ut consequuntur. Pariatur et molestiae. Tenetur magni sit. Maxime libero perferendis. Dignissimos delectus aspernatur. Tenetur sapiente voluptas. Ullam suscipit error. Quae aut repellendus. Odit eum ipsam. Id sed dignissimos. Illum quia praesentium. Velit quibusdam rerum. Dolore est est. Unde quisquam nihil. Ex minima quo. Enim qui esse. Eaque voluptas natus. Ut et nostrum. Earum beatae minus. Est quibusdam soluta. Delectus cupiditate atque. Nobis laudantium id. Soluta eum aspernatur. Alias aut similique.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
19歳~ IQ 中学生・高校生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
国語 LD・SLD(限局性学習症) 小児科

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
IQ 手当 不登校

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) 他害 幼稚園

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
学習 読み書き コミュニケーション

主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したいです。 公立の特別支援学校高等部ではなく、 発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか? サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか? もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。 今は支援級にいます。 今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。 年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。 医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。 が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。 診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。 担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、 そこもよいのではないか?」と勧められました。 サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、 学費が結構高いです。 通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。 でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、 支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので 何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。 高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。 ご回答よろしくお願いします!

回答
22件
2020/07/16 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 療育

支援学校から通信制高校への転編入について。  中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。  小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。  馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。     調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。 勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。 また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。 そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。 ・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと ・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて  などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
9件
2021/06/27 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

いつもこちらで質問し、アドバイスを参考にさせていただいており、大変助かっております。  ありがとうございます。 今回も、よろしければアドバイスをお願い致します! 今春、小学校の知的特別支援級に入学いたしました。 学校生活や学習での指導に役立てて頂ければ…と 先日、WISC-IV検査を受けました。 結果は、 全体の知的発達 89 言語理解 99 知覚推理 89 ワーキングメモリー 71 処理速度 102 数値を見ますと、支援級に入級したのは間違いではなかったな〜と感じました。 ワーキングメモリーの低さが目立ち、知覚推理も低めで凹凸の差があり、総合的にも平均の下で通常級でやっていくにはかなりの家庭学習と工夫が必要になったと思います。 結果を元に支援級の担任の先生に配慮して頂くには、何を重点的にお願いしたらいいでしょうか? また、ワーキングメモリーを鍛えるには 家庭でどのような事をしたら良いですか? ワーキングメモリーの低さは、日常的にも感じており、着替えや学校へ行く支度、食事、片付けに気が逸れたり、ボーっとしていたりして非常に時間がかかります。 家庭だけではなく、学校や放課後デイでも同じような状況なようです。 やるべき事は分かっているようですが、やるべき事に集中する事がなかなか出来ません。 朝の支度などは、絵カードで何時に何をする、というように示して壁に貼っているのですが、いつも見ずに親の指示待ちです。 食事の時や出かける準備を始める時には、テレビを消す、玩具を近くに置かないなどはしているのですが、そうすると独り言遊びをしだします。 ピアノ教室に通わせる事は検討しております。 放課後等デイサービスは、学童型、習い事型、運動型のデイ3ヶ所に週4回〜5回通わせております。 放デイの先生にも、今回のWISC検査の結果をお渡しして、支援の参考にして頂こうと思っております。 アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

回答
9件
2021/05/08 投稿
小学1・2年生 片付け 運動

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
病院 K-ABC 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す