退会済みさん
2017/11/23 21:14 投稿
回答 20

学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、
学校に電卓など道具を持っていったり
家庭で使っている支援グッズなどあれば
どんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。

LDの我が子にも、
授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、
どんなものがあるのか詳しく知りません。

わかるのは、ただこのままだと我が子は
ノートもテストもプリント課題もやり直し、
休み時間が無くなって友達も減って、
どんどん不登校になるだけ。

みなさんは、道具以外にも
どんなサポートされてますか?

我が子は、読み書き計算の全てが
できるのが遅いです。
理解できるのが数ヶ月先なので
結局授業についてけず、テストも0点。

劣等感を感じるだけの毎日。

学校がなにをどう許可するかはわかりませんが
できる限りのサポートや道具を使って、
学校でもできること
家庭でもできることを増やしてあげたいです。

なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/79589
タチアナさん
2017/11/24 06:56

うちは、算数の計算に困難がありそうですが、パソコンや、タブレットが使いこなせるのと、いろいろな所でLDの人が、学習支援ツールとして活用しているため、提案したところ、3年前当時の管理職や、市の教育委員会の考え方が古すぎて、拒否されました。
甘え、特別扱いと言われてしまいました。

私のような失敗をして欲しくないので、
くれぐれも慎重に
お願いする相手、お話の組み立てを
進めて欲しく、書き込みました。

https://h-navi.jp/qa/questions/79589
退会済みさん
2017/11/23 22:17

「読み書きが出来ない」というのがどの程度になるか、今の勉強の仕方がどうなのか」で学習のさせ方は変わってくるので何とも言えません。

ただ学校の授業についていけず、見た目がLDっぽいお子さんは10年ほど前からたくさんいます(実際の学年-4程の学習レベル)。中学生になっても小学生の内容が身に付いていなければ、身についている学年まで下げて基礎から教えていけば学力が伸びることはあります。

ノートがきちんと取れる、教科書を使える事は出来ていますか?
文字はしっかり書けていますか?
書いた文を自分で音読出来ますか?

読み書きが困難な子は同じ文を「読み」「書き」出来ない事があるので、量より同じことを反復練習を繰り返すと理解できるようになりますよ。(ドリルをノートに写すだけでもOK)


LDなら見え方も難しい所があると思うので、文が読みにくかったら厚紙等で読むところだけを隠して読む、指追いで読む等をすると楽になると思います。
私は光の反射で白黒文字がちらつくので、マーカーペンを使ったり、クリアフォルダを上から乗せてちらつきを抑えたりして読みます(薄い色の下敷きや暗記シートを使うのも良いかなと考えたりしています)。

学校は授業が進めば良し、というところがあるので何とも言えません(-_-;)

Reprehenderit minima id. Quidem consectetur qui. Enim qui beatae. Distinctio quis sit. Et hic a. Rerum id ut. Ipsum odit optio. Molestias corrupti odio. Aliquam alias ipsam. Eum fuga possimus. Et eligendi dolore. Sint recusandae voluptas. Eum repellat quis. Id omnis deleniti. Magni omnis assumenda. Non sunt adipisci. In eius inventore. Architecto quis possimus. Doloremque aspernatur repudiandae. Et et aspernatur. Ut et ducimus. Quaerat labore doloribus. Sit eligendi voluptatem. Praesentium modi quia. Sapiente placeat sed. Illum quisquam omnis. Illum et voluptatem. Ipsa dolorem voluptatem. Vero ea et. Animi non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/79589
2017/11/23 23:17

こんにちは。
学年は1年生でしょうか?
うちは算数は指を使って計算できるので 、あまり不便はありませんでした。
でも、つまずきがあったときには2色のブロックを用意して説明しました(ドミノ用のブロックでやりました)
文章題だと文字読む&内容を理解するのダブルで辛いので、単純な式計算を繰り返ししていました。
計算カードを読み上げてやりたくない言った時には計算カードをコピーして書き込んでやらせました。
国語はなぞって練習できる50音表をネットからダウンロードして、声に出しながらなぞらせました(無料であります)。
音読も目の前に絵とひらがなが書いてある50音表をおいて「どの字?」と確認させながら読ませました(国語教科書の最後の付録をA4サイズでコピーして、100円ショップで購入した硬質クリアケースに入れただけ)
後、担任の先生がやって下さったのは、1日3文字しりとりをして、それをノートに1行ずつ書いて練習するというものでした(語彙力を増やすため)。
それは使わなくなった漢字練習帳でやっていました。
また、サイコロをふって出た目を足すとかは楽しんでやってました。
ひらがなは読めるようになりましたが、音読はたどたどしいです。
でも、最初のころ泣きながら頑張っていた頃に比べると早くなりました。
専用の道具なんて必要ないです。回りにあるものでなんとかなると思いますよ。
今は下敷きの替わりにカタカナの50音表を入れたB5サイズの硬質クリアケースを持って行っています。
そんな我が子も2年生から国語は支援級に行くことになりそうです。
今、お子さんは自信なくなって落ち込んでいると思います。
お子さんがどこに不便を感じていらっしゃるのかは分かりませんが、お子さんのやりやすいようにお母さんがよりそって少しずつ教えながら、小さな「できた‼️」があつまればゆっくりでも分かるようになると思います。

Sit et quos. Dolorum ipsum voluptatem. Sed sit nulla. Laborum ex fuga. Iste quia vel. Inventore similique repudiandae. Dolore tempora molestiae. Quidem quia eveniet. Quia porro tenetur. Quidem odio eaque. Animi voluptas mollitia. Est aut placeat. Aut laudantium architecto. Qui officiis vel. Perspiciatis incidunt et. Cumque illo culpa. Facilis optio earum. Dolor libero eos. Magni explicabo voluptas. Eveniet nobis similique. Sed magnam voluptas. At quia dolor. Commodi deserunt ut. Voluptas dolor harum. Nihil perspiciatis velit. Aliquid corrupti eligendi. Aliquid expedita repudiandae. Veritatis quia modi. Illum similique qui. Voluptatem deleniti quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/79589
あゆみさん
2017/11/24 00:13

うちは書くことにのみの困難ですが…。

ノートは出来るだけ取らなくて良いようにしています。
算数は教科書を拡大コピーして、使う単元のみファイルして持たせ、直接書き込みしています。
書くことが減るだけで、かなり余裕が持てるようです。

国語はプリント学習中心ですが、試写が辛く、1行だけ見えるように色画用紙を切り抜いて補強したものを使っています。
たぶん、音読の補助にもなると思います。

漢字学習は、ドリルやノートをあらかじめ鉛筆で薄く下書きして、なぞり書きを中心にしています。
下書き無しのときには、もちろん授業中に終わらず、休み時間にやったり、それでも終わらず持って帰ってきたりしていましたが、今はだいたい終わって提出できるようになりました。
それでも終わらなければ持ち帰りにして、休み時間は休めるようにしてほしいとお願いしています。
ドリル書き取りの宿題が出た時は、ひらがなの部分は全て私が書き、漢字のみ書かせています。

宿題以外の家庭学習は、スマホで学習アプリを利用しています。
紙も鉛筆もなくゲーム感覚で、進んで取り組んでくれています。

それから、まだ使用したことはないのですが、10玉そろばんが気になっています。
10玉が10例あるので、九九も視覚的に分かりやすそうだと思いました。
計算を理解するには、電卓よりこちらが良さそうです。
先日ドラッグストアの知育玩具コーナーで見つけたのですが、買ってこなかったことを、今日宿題に付き合いながら激しく後悔していたところです。

まずは理解できるところまで戻って、学習を積み直す必要があると思うので、すぐに授業が理解できるようには難しいかなと感じますが……
一つずつ「できた!」を重ねていけると良いですね。
お子さんに合ったサポートや道具が見つかりますように!

Aspernatur velit placeat. Ipsam minima error. Consectetur sit est. Asperiores perferendis sed. Et sed molestiae. Qui voluptate est. Tempore repudiandae ducimus. Ut ut laudantium. Atque iste quibusdam. Qui officiis quas. Aspernatur suscipit maxime. Ipsum id sit. Est odio iste. Quod quidem explicabo. Necessitatibus nihil commodi. Unde qui aut. Consequatur perferendis distinctio. Ea consequatur cupiditate. Enim veniam sit. Quae est dolor. Aut est quis. Neque quaerat assumenda. Iusto sed amet. Aut qui minus. Saepe et veniam. Iure aperiam et. Aut cupiditate in. Eligendi rerum perspiciatis. Error suscipit recusandae. Illo quo molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/79589
退会済みさん
2017/11/24 06:09

娘は観て聴いたことは覚えますが、板書が苦手なので、書いているうちに間に合わなくなって「授業についていけない」と言うことで支援級希望を出しました。

現在通常級ですが、ボイスレコーダーの持ち込みは可能との判断をいただきました。。

ただ、漢字は書かなくては覚えられないので家庭学習で補うしかありませんが。

中には板書そのものをiPadで撮って帰宅後にノートをまとめる子もいます。

IT機器も使い方次第です。

まずは学校に掛け合ってみてはいかがでしょうか?

Facere labore sapiente. Quo porro vero. Ea suscipit vel. Enim distinctio magnam. Nobis nostrum ex. Ut praesentium et. Quia fugiat eaque. Libero sunt vero. Quam quia qui. Suscipit nulla accusantium. Nemo sed est. Quibusdam non consequatur. Possimus alias tenetur. Iste quia unde. Libero sapiente qui. Qui accusamus aut. Sapiente ea est. Iusto accusamus doloremque. Ullam ut fugiat. Omnis qui provident. Laboriosam tenetur voluptas. Dolor quasi repellendus. Nemo pariatur voluptate. Optio voluptatem placeat. Repellat perspiciatis tempora. Quia cum molestiae. Ea sunt rerum. Maxime reprehenderit vel. Veniam ipsa consequatur. Cupiditate molestias doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/79589
退会済みさん
2017/11/24 08:41

お子さんは何年生でしょうか?低学年ですよね?
休み時間にお直しをするとなると、休憩なしになってしまうんですよね。

まずは、休憩時間がきちんと取れるようにお願いできませんか?
特別扱いとなり先生はいい顔しないですが、ただやらせるだけでなく対策練って欲しいですね。

電卓ですが、学校への持ち込みは無理と思いますよ。
計算の仕方を学ぶわけですから。
支援グッズですが、うちの長男は100玉算盤で沢山遊びましたよ。
幼稚園の時でしたが、言葉が遅くて理解できる事が”数字”でしたので、
年単位で遊んでいました。
これは、数の性質を学ぶ上で大変役立ちましたよ。
就学前に四則演算や素数の概念を理解していました。

読む事に関しては、定規を当てながら読むとかですかね。
私は子どもの頃その様にして読んでいました。
長男は、区切り位置がよく理解できていなかったので、
教科書にスラッシュを入れておきました。

学校だけで疲労困ぱいだと思いますので、
家ではなるべく好きな事をさせて休ませてあげて欲しいと思います。

Aspernatur velit placeat. Ipsam minima error. Consectetur sit est. Asperiores perferendis sed. Et sed molestiae. Qui voluptate est. Tempore repudiandae ducimus. Ut ut laudantium. Atque iste quibusdam. Qui officiis quas. Aspernatur suscipit maxime. Ipsum id sit. Est odio iste. Quod quidem explicabo. Necessitatibus nihil commodi. Unde qui aut. Consequatur perferendis distinctio. Ea consequatur cupiditate. Enim veniam sit. Quae est dolor. Aut est quis. Neque quaerat assumenda. Iusto sed amet. Aut qui minus. Saepe et veniam. Iure aperiam et. Aut cupiditate in. Eligendi rerum perspiciatis. Error suscipit recusandae. Illo quo molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆さまご質問があります。私本当に悩み苦しんでいます。私は、計算が全くできません。一桁の計算だとなんとか頑張れるのですが、二桁以上になると頭が固まって答えられなくなります。 また、計算だけでなく単位関係もわかりませんし、小学校とかの問題によく出てくる時計の問題(何時何分は分かりますが、何時何分から何時何分は何時間でしょう?という問題が分かりません。 これまでの職場で色々計算をしなければいけない場面があり、特に事務職の仕事に就いたときには、本当に最悪で泣いたことがあります。 (その時は、こんな計算が出来ないのかと上司が周りに聞こえるように言われ、部屋を出た後、派遣の女の子の笑い声が聞こえてきました) そして今日あったことなんですが、私は現在、就職前の段階で研修を行っています(2週間行い、今週から始まって3日目です) それで、軽作業を行っていたのですが箱作りを行っていて終了後、上司の方が あと残り何個残ったのか計算してと言われました(研修の前の面接やその前の面接では、障害の配慮事項で計算が苦手なことを話をしました。) 私自身、電卓を使うことを言えば良かったのですが勇気がなく黙っていました。 そしたら、社員さんの1人が大きな声で計算の答えを教えてくれて助けてもらいました。(ちなみにこの方は恐らく障害を持っている方だと思います。 もし、あそこで教えてもらえなかったらどうなっていたやら分かりません。 それよりも障害の配慮事項を二回も言っているにもかかわらず、全く配慮されてませんでした。 計算が苦手な方がいらっしゃいましたら、教えてください。 苦手な計算をしなければならない状況になったらどうしますか? また、障害の配慮事項されていない会社はどう思いますか? 順番がバラバラで分かりにくくてすいませんが、この先就職するにあたって重要になると思います。 皆さまよろしくお願いします。 会社は障害者雇用で清掃と軽作業で 僕個人では身体を動かす清掃がしたいです。

回答
6件
2019/11/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
結婚 診断 IQ

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
癇癪 自傷 不登校

 書字障害を持つ中学1年生男子の母です。4月から、進学校の私立中高一貫校に通わせています。複雑な漢字は書けず、英語も苦戦中です。大学受験のセンター試験がなくなり、新しい受験スタイルになるので、どこの進学校も記述の学習が増えています。息子の学校も、書く宿題やテストの記述が増え、定期試験は漢字でかかないと、〇がもらえません。書く課題を提出したところ、軒並み「字が雑だから全部書き直し」といわれ、提出物が溜まってきてしまいました。  学校側には、入学前に、学年主任の先生と担任の先生と面談し、専門機関の診断書を提出し、説明もしました。  スクールカウンセラーの先生にご相談したところ、夏休み前に再度、学年主任の先生と担任の先生とで面談をとなり、提出物の「字が汚い」に関しては、合理的配慮をお願いし、字の書き直しで再提出はなしにしてほしい旨をお願いしましたが、学年主任の先生からは難色を示されて、合意できませんでした。  私立学校は、合理的配慮は努力義務だそうですが、字が雑なので提出物をうけいれてもらえないなら、我が子は永遠に未提出になってしまいます。ディスレクシアでない子なら、1枚につき丁寧に書いても30分程度の課題ですが、ディスレクシアの我が子にとっては1時間しても2時間もかかる苦痛な作業をしての提出なのです。字体だけ見たら、ふざけて書いたようにしか見えないのでしょうが。  ①「ディスレクシアの子どもなので、字が雑なのは多めに見てください。提出物はうけいれてください。」という要望は、学校側にとって受け入れがたい配慮なのでしょうか?これ以上の要求はモンスターペアレンツでしょうか?  ②今後、どこに相談すればよいでしょうか?  兄もお世話になっている学校なので、出来れば戦いたくはないのですが。。。。  

回答
7件
2018/07/22 投稿
先生 合理的配慮 中学生・高校生

児童相談所について 同じような経験がある方や児童相談所に詳しい方にお伺いしたいです。 小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。 家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。 児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか? 発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。 家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。 それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。 虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか? 虐待案件として扱っているというような説明はされていません。 それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか? 通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。 今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか? これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか? 児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。 現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。 対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。 児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。 思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2020/12/17 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 会話 児童相談所

放デイで児童指導員をしている者です。 色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。 子供たちにはある程度伝えていたのですが。 1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。 ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。 すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。 スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。 なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。 Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。 私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは 凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。 スタッフと今後どうしていこう…となりました。 もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。 皆さんならどうしますか??

回答
8件
2024/08/03 投稿
小学5・6年生 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
集団行動 癇癪 小学3・4年生

初めて質問させていただきます。発達障害の高校一年生を持つ母親です。夏休み明けは課題テストがあるにも関わらず課題の勉強が出来てません。テストをやらせようとすると、あっちへ行ってて!と部屋から追い出され、一体何をやってるから分かりません。 大抵、DSをやってます。高校生になり 全く手に負えなくなってきました。一緒に勉強しないと無理なのに やれば、一時間も座っていられません。昼間は仕事をしている為、確認も出来ません。褒め言葉で行こうと私も心がけるのですが、イライラする屁理屈ばかり並べて 結局、ほったらかしにしてしまうか叱ってしまいます。 学校の授業は、聞いてノートにはきちんと メモしているが、全く勉強の成果が現れていないと 担任には言われてしまいました。 本人も勉強しなきゃ!と口だけは 意欲的な事を言うのですが、全く口だけです。 それは、人を騙そうとしている訳ではなく 本人の意思は、やろうとその場では思うのですが 結果が伴わない感じです。 私自身もヘトヘトで、もうほったらかしにしてしまおうと思いますが、ほったらかしにしたら 全くやらないので、怖くなり、つい注意してしまいます。 ADHDはあると思います。知的も薄っすらあるかも知れません。すぐに私と中学生の娘にだけ攻撃的な事を言います。 しかしながら学校では、いつもニコニコして大人しい子共になってます。 どうやったら少しでも自分に気づいて 集中して勉強をやるでしょうか。 不安で仕方ないです。 ★ありがとうございました★ 皆さま。 本当にお一人お一人が、真剣に回答して頂き、 始めての経験でした。こんなに穏やかになれたのは久しぶりです。 ありがとうございます。 まず、息子に優しくおだてても無理があると言うお話も、目からウロコでした。 怒りっぽいので、〔私と娘にだけ〕怒り出すと しばらくダメなのでなかなか前に進めずに 一日終わってしまう事が多く、気持ちの立て直しに苦労しています。 皆さまのお話にもあった通り、本人の中に 自己の劣等感があり、親は見ていて辛くなりますが それでも、ニコニコしながら本人には、前向きにやりたい気持ちはあるので頑張ろうとするのですが 聞き取り力が乏しく、大切な話を聞きもらす為に忘れ物や宿題もれ、テスト範囲の聞き漏れなどがあります。 あと、のんびりしていてボーッとしている面もあるので、のんびり加減にイライラします。 最後に回答下さった方のお話にもありますように、頑張ろう!やらなきゃ!と常に前向きなのですが、続いた試しがありません。 ただし、切羽詰まってくると ひたすら頑張ります。 間際だけは、頑張ります。 単位は今のところは大丈夫ですが 数学が苦手なので苦しい科目ではあります。 今後、皆さまの貴重なご意見を参考にして 再度、私自身気持ちを立て直し、 息子にとって良い フォローが出来るように、努めます。 温かいお言葉 心にしみました。 ありがとうございます。 またよろしくお願い申し上げます。

回答
14件
2017/08/26 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

小学3年生の息子。診断は広汎性発達障害とADHDです。 先日学校から連絡がありました。「お友達をひっかいてしまったので保護者の方に連絡をして下さい」とのこと。 今月に入ってすでに2回目です。きっかけは休み時間遊んでいてお友達に注意されたとのこと。 注意されたのが気に入らなくてお友達の首をひっかいてしまったそうです。 これは先生から聞いた話で、本人に聞こうにも「わからない」「忘れた」しか言わず話になりません。 1回目の時はまだ理由も分かったし、一応反省している(自分が悪いと分かっているようにみえた)のであまり強く言いませんでした。知っているお友達だったというのもあります。 今回女の子に手を出してしまったとのことで、もうどうしていいのか分かりません。幸い傷は後に残るようなものではなかったそうですが、もう何回謝ればいいのだろうか。 電話があった日はどうやっても何も出来なくて、夕飯も食べられませんでした。子供の夕飯だけは何とか用意しました。 主人の帰宅が遅かったので朝、話をしたところ息子に対して「どうしてひっかいたりするんだ!!」「いい加減にしろ!!」と怒鳴ってばかり。で日課の散歩に出かける。 投薬を今までも何度か考えて来ましたが、もう投薬に望みを掛けたいと思っています。 朝一に以前診断をしてもらったセンターに連絡をして投薬の相談をしました。 今月はすでにいっぱいだけれど7月に予約が取れました。ですが子供に何と言って薬を飲ませればいいのか悩んでいます。息子は薬を飲む事は嫌なようです。年中イライラしてちょっとの事ですぐ手が出てしまう息子。何とかしてあげたいけど、もう環境整備も追いつかない。 もう私が限界なのかもしれません。息子の為に色々しているけど何も結びつかないような気がしています。

回答
13件
2016/06/14 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 先生

私以外の家族皆がある新興宗教を信仰しています。私は近年行っていません。「上手くいかないのは感謝が足りないからだ」「宗教の集まりに通って祈って心を浄化せよ」と言った考えに賛同できないからです。その宗教で嫌がらせに合いましたし、そこの人間関係に馴染めなかったことも原因です。進路も宗教で決めさせられてきて、大学受験の進路を決めるときに私の希望を否定されてから今まで我慢していたけど限界に達して、親を信用できなくなりました。現在就活中で母が「お父様に就活のこと相談しなさいよ。人生経験はお父様のほうが豊富なのだから」とよく言います。勝手に宗教の舞台を予約されたり。大切に育ててくれたとは思います。でも大学受験の時のように嫌な思いはしたくないです。親に借りを作りたくないというか、頼ると「お父さんのおかげでしょ。感謝しないといけないよ」と絶対言われるので頼りたくありません。他人のアドバイスのほうが私には府に落ちます。今はアルバイトができないので金銭面では本当に感謝していて、恩返しのつもりで毎日両親のマッサージをしています。私の考えは親不孝なのでしょうか。

回答
8件
2018/04/04 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 19歳~

小学2年生の娘のことです。 小学校に上がる前から字が覚えられず、進学した時点では、自分の名前がかろうじてかける程度でした。 小学校に上がれば、ひょっとしたら自然とわかるようになるかと淡い期待をしましたが、やはり覚えるスピードが遅く、このまま普通に学習を続けても周りから遅れていくのが目に見えていたので、担任に相談して通級教室に通うことになりました。 その甲斐あって、今ではひらがな、カタカナの読み書きは、たまに不安定な時もありつつ出来るようになりました。漢字の読み書きは3割程度の状態です。 足し算引き算の方も苦手で、足し算引き算、指を使わないとわかりません。 以前できていた事が、継続してやっていないと、分からなくなる事などそっちゅうあります。 学校でWISK-Ⅳの検査をしてもらいましたが、知能は平均値だったものの、ワーキングメモリーのパーセンタイルが低く、そのため、学習の妨げになっているようです。 と、そこまでわかっていて、学習面での支援も受けられてはいるのですが、検査結果からいくと、これは「学習障害」の状態ではないといえるのでしょうか?それとも、医療機関で診断してもらってはじめてわかる事なのでしょうか? ちなみにWISKの検査をしてくださったのは、検査資格を持つ通級学級の教師です。 日々の家庭学習(といっても宿題をするだけ)において、前はできていた事が出来なくなる、記憶したことが砂のように流れ出してなかなか蓄積していかない様を見るにつけ、「学習障害」であるという診断名があれば、私の中で何か納得できるものがあるのではと思ってしまいます。 同じようなことで悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか?また、診断してもらった方で、診断してもらってよかった、診断名がついたことでこんな事が変わった、というようなエピソードがあればお聞きしたいです。

回答
12件
2018/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す