締め切りまで
6日

【SLD(ディスレクシア)の娘は小学2年生か...
【SLD(ディスレクシア)の娘は小学2年生から通常級以外の選択肢も視野に入れた方がいいでしょうか?】
いつもたくさんの事を教えてくださって、ありがとうございます。
8月にSLDとDCDを診断されました現在小学1年生の娘なんですが、WISCⅣの結果が届きまして、
全検査(FSIQ)107
言語理解 (VCl) 117
知推理 (PRI) 109
ワーキングメモリー (WMI) 79
処理速度 (PSI) 107
でした。
読み書きができない障害があるのでワーキングメモリが低く出るのは仕方がないとして、現状では読み上げや代筆の支援がつかないと、学校での授業自体が物や場面によりかなり難しいです。都度、担任の先生に自分から補助を求めるように声を出すことを教えてはいます。
家庭では授業に先駆けて予習が必須で、宿題のプリントも私が読み上げ、デイジー教科書の活用や、音声直接入力からのタブレットの文字の代筆支援などを色々おこなってみています。
漢字も成り立ちからの動画を一字一字探して見せて漢字自体の意味と本質を聴覚と視覚で覚えさせないと、今のところは覚えられません...。
ノートの書き練習はひらがなの時からそうですが、本人には図形を写しているだけの作業です😅
書き写すだけの作業自体は夏休み中に早くなりました。
学校では読み上げや代筆の支援の方が横についてさえくれれば問題なく学習を出来る...と思うのですが、通常級の籍ではそのような支援をお願いすることは出来ないのかなとも思いまして...。
2年生からどうするか、どうしたいかの話がそろそろ学校から来るのかな?と思っていましてどう動いていけばいいのかよくわからなくて、良かったら参考にしたいので...意見を聞かせていただけたらと思います。
まとまりのない文章になっていたらすみません。
どうぞよろしくお願いします💦
※他の神経発達症の話はお医者さまから出ておらず、SLDとDCDが診断が出ております。
DCDの症状に関しては運動療法に重点を置いた放課後デイを先週見つけており、枠を確保していただいて通所受給者証の発行待ちをしてもらってます💦
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。小5で通常級の息子(書字のSLDの診断あり)がいる者です。
参考までに、息子が低学年の時の合理的配慮について書きますね。
うちの市では、通常級への支援員配置の要望は出しても「人員が確保できれば」というスタンスで、確約はしてもらえません。
支援員はクラスに1名の配置で、特定の子だけを対象にした支援はNG。そもそも支援員は教員ではないため、学習内容に関わる(勉強を教える系の)支援もできない決まりです。
支援員による支援内容は主に
・困った時の個別の声掛け(次は〇〇をするよ、ページはここだよ等)
・着替えや準備が遅くなった時の手助けなど、です。
支援員は教室内を巡回しながら、困ってる子がいたら声をかけてフォローする感じです。
基本的には1年生優先のため、2年生の時は週に1回1時間だけの配置でした。
また、担任も含めて通常級で受けた合理的配慮はこんな感じです↓
・個別の声掛け(次は〇〇をするよ等)
・座席配置の配慮
・複数の指示がある時の指示内容の板書
・板書の書き取り時の配慮(タブレットでの撮影OK)
・テスト時の声掛け(残り時間、裏面をやるタイミングの注意喚起)
・ノートは枠が大きい物を使ってOK
・宿題プリントや作文用紙は拡大コピーしてOK
・親の判断で宿題量を半分まで減らしてOK
また、うちの市では支援級の種類が学校ごとに違います。
例えば第一小学校はASD、第二小学校はLD、第三小学校はADHD…みたいな感じです。
なので、支援級への移籍を検討するのでしたら、転校する必要があるのかどうか市役所や支援相談事業所さんなどに相談するといいと思います。
個人的には、ひらがなを読めない・ルビをふっても教科書が読めないという状況だと、通常級での合理的配慮でなんとかなる範囲を超えてしまってるのかなと感じます。あくまでも通常級で代読・代筆支援を望むの場合は、親が同伴登校して支援するなどの対案を学校側に示す必要が出てくるのかなと。
低学年のうちは支援級でフォローしてもらいつつ、放デイで体幹トレーニング・ビジョントレーニング・運筆練習などをしっかりやって学習の下支えをし、ひらがなの読み書きが出来るようになったら徐々に交流を増やして、改めて通常級への移籍を検討すればいいんじゃないかなと思いました。
参考までに、息子が低学年の時の合理的配慮について書きますね。
うちの市では、通常級への支援員配置の要望は出しても「人員が確保できれば」というスタンスで、確約はしてもらえません。
支援員はクラスに1名の配置で、特定の子だけを対象にした支援はNG。そもそも支援員は教員ではないため、学習内容に関わる(勉強を教える系の)支援もできない決まりです。
支援員による支援内容は主に
・困った時の個別の声掛け(次は〇〇をするよ、ページはここだよ等)
・着替えや準備が遅くなった時の手助けなど、です。
支援員は教室内を巡回しながら、困ってる子がいたら声をかけてフォローする感じです。
基本的には1年生優先のため、2年生の時は週に1回1時間だけの配置でした。
また、担任も含めて通常級で受けた合理的配慮はこんな感じです↓
・個別の声掛け(次は〇〇をするよ等)
・座席配置の配慮
・複数の指示がある時の指示内容の板書
・板書の書き取り時の配慮(タブレットでの撮影OK)
・テスト時の声掛け(残り時間、裏面をやるタイミングの注意喚起)
・ノートは枠が大きい物を使ってOK
・宿題プリントや作文用紙は拡大コピーしてOK
・親の判断で宿題量を半分まで減らしてOK
また、うちの市では支援級の種類が学校ごとに違います。
例えば第一小学校はASD、第二小学校はLD、第三小学校はADHD…みたいな感じです。
なので、支援級への移籍を検討するのでしたら、転校する必要があるのかどうか市役所や支援相談事業所さんなどに相談するといいと思います。
個人的には、ひらがなを読めない・ルビをふっても教科書が読めないという状況だと、通常級での合理的配慮でなんとかなる範囲を超えてしまってるのかなと感じます。あくまでも通常級で代読・代筆支援を望むの場合は、親が同伴登校して支援するなどの対案を学校側に示す必要が出てくるのかなと。
低学年のうちは支援級でフォローしてもらいつつ、放デイで体幹トレーニング・ビジョントレーニング・運筆練習などをしっかりやって学習の下支えをし、ひらがなの読み書きが出来るようになったら徐々に交流を増やして、改めて通常級への移籍を検討すればいいんじゃないかなと思いました。
学校、合理的配慮、事例、
あたりのキーワードでGoogle検索してください。
大学の事例がいくつか出てくると思います。
印刷して、お子さんに必要な配慮に印つけましょう。
お子さんが通う小学校の先生との面談のときに、
「ここに書いているコノ合理的配慮は、普通教室で出来るのでしょうか?」
を相談したら、いいかも。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
横におこさん専属の支援員をつけるということですか?
支援員はみんなの学習サポートの先生がいる場合はありますが。一人のお子さんのためにというのは、なかなか。
校長が許可し、教育委員会にお願いしてみとめられたら配置となる場合もあるということになるとおもいます。
人員配置も、支援級のほうがやりやすく、一教室八人までの支援級なら目が届くかもしれません。
お母さんがサポートにこられる場合はありましたよ。
板垣をタブレットでうつしたり、パソコンやタブレットで打ち込むなどはきいたことがありますが。
人を一人配置するということは大変なことです。
お願いしたら、余った先生が、隣に来てくれるというわけにいきません。
その方法で学習成果かあがることを証明するとしたら、まず、お母さんがサポートにくるのがはやいかもしれません。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域ごと、学校ごとで支援体制や合理的配慮の内容が異なります。
例えば取り出しのある地域だとお子さんは普通級に在籍しながら国算は支援級で受けることが可能です。
ただし取り出しを行っている自治体は全国的には少ないです。あるか確認を。
こちらの自治体ではお子さんの様にSLDという場合、<情緒級ではなく言語級>を利用していました。
支援級(言語級)在籍だけど、国語以外は全交流。国語は拡大教科書を利用。(文字が1年生の国語の教科書並みに大きいです。)言語級在籍が2人でどちらもほぼ交流の子なのでマンツーマン指導も多かったです。
中学校は全員デジタル教科書を使っているようなそれなりに偏差値の高い中学に受験して合格してましたね。
公立よりも私立の方が格段にデジタル化が進んでいます。お子さんも中学受験された方が生きやすいかもしれません。
全交流が可能なら支援級も悪く無いですが、支援体制が出来ていないのに国が無理にインクルーシブ教育を推し進めた為にこちらの地域では<半分以上交流する場合は翌年普通級に転籍>という訳分からない条件が付き、それまで半分以上交流していた子達が半分以下に減らされ成長の機会を国に奪われている事態に。。。
これもまだ地域差があります。ただ国が推し進めている以上はだんだんとそういう方向に移行していくと思います
支援員が付いたとしても<読み上げ>は他の子達の迷惑になると許可が出ないと思います。
同じ理由でデジタル教科書の読み上げ機能も普通級では難しいでしょう。黒板の写真を撮り、ノートを取らずに授業に集中は可な学校は多い印象です。
まずは学校に普通級で出来る合理的配慮を聞きましょう。
「普通級で受けれる合理的配慮は何ですか?」と漠然と聞くよりも「デイジー教科書の利用や読み上げ機能の利用は可能ですか?黒板の写真撮影は可能ですか?」など具体的に1つずつ聞いた方が学校側も答えやすいです。
またその際に医師による意見書があると親の単なる過保護扱いされずに済みます。
普通級で合理的配慮を受けられない場合は
取り出しがあるかどうか、1人の為に言語級の設立が可能かどうか、国語以外の全交流が可能かどうか、拡大教科書使えるかどうか、言語通級通えるかどうか(自校に無い場合は遅刻早退して他校に通う。親の送迎が必要)など確認されると良いです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あとは対処療法的になりますが、
Seeing AIというアプリがあります。
短い文章を手軽に読み上げ出来ます。
書類の文字起こしは、iPhoneのカメラ機能の方が優秀な気がします。
宿題の調整など、アナログな面は割と受け入れられやすいと思います。
ノートを大きくしてみたり、量を少なくしてみたり。
漢字は、カタカナまで何とかマスターできれば、下村式や道村式の唱えて覚える方式もあっているかもしれません。
ひらがな・カタカナ・漢字の1画ずつのシンプルな動画なら、「筆順辞典」というアプリで見られます。
ただ実用面を考えると、タブレット入力が出来るように、キーボード操作の練習が出来るといいのかな?
大人向けで入力した文字を読み上げるのではなく、入力しながら一文字ずつ読み上げてくれるようなパソコンソフトもありますが、ちょっと気軽に試せるお値段ではなく、ハードルが高い!
高知システムという会社で作成されています。使っている人を脇から見たことがある程度なので、もしご興味があれば調べてみてください。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさん為になるコメントをくださって、本当にありがとうございます!
娘の先々の事を考えたら親はどうしていくのか段々考えがまとまらなくなってきていたので、落ち着いて冷静に考える為の思案の元として皆様から教えていただいた事を繰り返し読みたいと思います。
仕事が連勤であり、帰宅した後も学校が休みなので娘がいるので学習を見たりしていてお返事の時間がまだ取れておらず...お礼が遅れて申し訳ありません。
お休みの日にお礼の投稿をさせていただきたいと思います🙇♀️
本当にありがとうございます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
pugさん
うちの息子の話で、タイプが違うかと思いますが、参考になればと思います。
年中でIQ60台でした。療育は半年、あとは手帳を申請し...



適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って
いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。
回答
3歳ならば、放課後ディではなく午前中の児発でしょうか。一緒の時間ではないですよね。
合っているとのことですが、走り回っていいは、逆に言え...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
放課後等デイサービスは、福祉事業所で、療育と居場所づくりの場かな。
「放課後」という言葉どおり、学校が終わってから行きます。
学校とは別機...



__
回答
あくまでも文面からの印象ですが、今のお子さんの状態で「3年生から」の転籍は危ういと感じます。
というのも、「9歳の壁」「10歳の壁」と呼ば...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
続きです。①支援級を立ち上げて貰うようお願いする。のは担任の確保などあり年度途中では難しく、来年度以降に向けての話し合いになるのと、診断名...


あと10日で1歳になる息子がいます
何かしらの障害があるのではないかと心配しています。気になっていることは・自らおすわりをしない掴まり立ちした後に座ることはできます。周りに捕まるものがなければできません・はいはいをしない移動は専らずり這いです・親と離れて過ごしていても平気部屋にひとりでいても泣きません。先日、初めて一時保育を利用しましたが離れるときも、迎えに行ったときも泣くことはなかったです・おもちゃで遊ばない大きめの置いて遊ぶおもちゃでも舐めています・目が合いにくい・名前を呼んでも反応しないことがある・バイバイ、いただきますなど模倣できない・なかなか指さす方見ないです。保健所の発達相談には電話して来月見てもらうことになっていますが、みるのは月齢が低いのて運動面だけとのことでした。まだこの年齢ですので個人個人発達具合が違うのは承知していますが、気になることが多すぎて心配しています。
回答
・自らおすわりをしない
・はいはいをしない
上記2点から、骨盤のコントロールが苦手な可能性がありますね。
座る時って、体を支えながら骨...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
小6次男がADHDとASD診断あり、IQ120程度で情緒の支援級在籍です
支援級のクラス分けは学年に関係なく障害種別ごとに8人まで1ク...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
こんにちは
来年度に支援級に移るかどうかも含めて、今月の教育相談で検討されてはいかがでしょうか?
療育センターの作業療法士をしています...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
ソフトクリーム様
コメントありがとうございます。
確かに、全ての先生が理解があるとは限りませんよね。
先生の力量の差はあると、教育セン...



支援学級にすべきか悩んでいます
小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。年中から発達障害では?と言われ。小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では?入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。ただ、当人は嫌がります。その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。
回答
未だ間に合うと思うので発達障害専門の児童・思春期精神科医の診察や発達検査、診断を受けてはどうですか?
誰にでも得意、不得意はあるので生き...



境界知能、(おそらく)ASDの子どもがいます
小学校で支援級に入った場合、高校へは進学できるのでしょうか?出来ない場合、どのような進路になるのでしょうか?おそらく支援学校には入れないので、障がい者雇用なども受けれないです。出来れば無理がない程度で就労出来ればと思うのですが、どのようなビジョンを描いたらいいですか?よろしくお願いいたします。
回答
境界知能でまだ2歳ならば、まだ就学までに伸びる余地ありますよ。
今出来ること、沢山の色んな経験や身体を動かすことなど…とりあえず精一杯後悔...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
ぱふさん
回答ありがとうございます。
やっぱり月謝が高いですよね…。家庭教師だと月1万5千円くらいでした…。悩みます



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
いいえ、言葉に敏感になっただけです。質問の意図は理解しています。
支援級(知的)は6年生の範囲までは行かないんじゃないでしょうか。情緒級...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
懇談、お疲れ様でした。
支援級が必ずしもいいというわけではないですよ。通常学級がいいというわけでもないけれど…。
支援級在籍にしたらした...



今年2年生になる息子が居ます
1年生の時に学校より①初めての場面に息子が困惑してしまい動けない時がある。②区切りをつけるのが苦手。③完璧主義で出来ないことは自信がなくやらないという選択をしてしまう。などを指摘され、今年2月にウィスク5を受けました。2年生になり問題行動(友達と喧嘩の際に手が出てしまう)があり、コンサータを6月より服用、通級利用しています。ウィスクの結果の見方がよく分からず、IQ的に知的グレーなのか、ADHDなのか、よく理解できずにいます。テストの点なども90点代、コンサータで問題行動がなくなったなどの為、2学期より通級を卒業する方向で話が進んでおり、通常級のみでついていけるのか不安です。分かる方がいれば、教えてください。●FSIQ83信頼区間(79~89)●言語理解94信頼区間(87~102)●視空間103信頼区間(95~110)●流動性推理78信頼区間(73~86)●ワーキングメモリ79信頼区間(74~87)●処理速度88信頼区間(82~98)※保育園の時に心配になりK式を受けた時には、異常ないと言われています。暦年齢:5歳11ヶ月認知・適応:DA5歳10ヶ月、暦DQ99言語・社会:DA5歳1ヶ月、暦DQ86全領域:DA5歳6ヶ月、暦DQ93
回答
他の方が言う様に知的は平均以下だけど知的障がいではない、知的ボーダー(境界域)ですね。普通級でやっていくには3年生からはIQ90以上必要と...
