2021/02/16 09:12 投稿
回答 6
受付終了

おはようございます!
いつも皆様の貴重な意見を参考にさせていただいております。

今日こちらに質問したのは、
1年生で前の小学校の通常級で、不登校になり、12月末に隣の小学校の支援級に転校した長男の学校のことです。

不登校になった要因が先生の対応の仕方であったこともあり、母がつきそう形で、現在は、3、4時間目のみ登校という形をとっております。

通い出して、1ヶ月半。
あんなに嫌だった学校も楽しいと母付き添いとはゆえ、少ない時間ですが通えています。

不登校だったこともあり、まずは通うことが大切だと言われ、先生たちはうちの息子が、授業中に椅子に座らなくても、参加しなくても、服を着替えなくても、大目に見てくれています。

もちろん他の子が同じことをすると、先生たちは注意しています。

最近はようやく椅子に座って授業をうけていますが、お絵かきをしたりすることが多いです。

特別扱い状態なのも母として、重々承知しております。
また、そんな対応をしてくださる先生にもありがたく思っています。

しかし、最近もう少し当たり前にできることを、みんなと同じことができるようになってほしい!
と言われてしまいました。

例えば、畑の授業の時に、着替えをすることやマスクをすること、自分のことは自分でするとゆうようなこと。


母子分離についても、現在病院の先生とも話して、段階的に少しずつ行いましょうとゆうことも伝え、少しずつ離れる時間を作っている状況ですが、どうも管理職がよく思っていないみたいで、来月校長面談があると言われました。

2年生から付き添い不可能と言われる可能性も出てきました。

そこでとても不思議なのですが、
一人一人に合わせて支援、小さな集団で、ご指導いただけるからこそ、支援級とゆう選択をうちはしたのですが、

同じ支援級に通う周りの子は、椅子に座り、授業に参加しています!
ウロウロする子もいなければ、参加したくない!とゆうこもいません!
パニックを起こす子もいなければ、
服を着替えることを嫌がる子もいません!

たしかに少し先生があてるとうずくまって答えれない子はなかにいます。
集中できずに上の空の子もいます。
しかし、基本的にはみんな座って授業をうけて、参加しています。

これは、成長していくとこうゆう形(できるように)になるのでしょうか??

なので、同じことが少しできないだけで、なんでできないの?とゆうような言われ方をされてしまいます。

甘えている、調子に乗っている、なんでも許される場所だと思われたくないとまで言われました。

不登校になるかもとゆうのがあるので、今のところ、強い注意の仕方や、無理強いは、今はありません。

支援級に行き出したおかげで、まだ課題はありますが、いろんなことができるようになりました。


皆さんのお子様が通っている小学校では、
どうですか??
こんなにいろんなことができる子がおおいですか?

先生たちは、どのような対応をされていますか?

ちなみにうちの自治体には情緒の支援級がないので、知的の支援級に所属しています。
さらにうちの自治体にはIQでの足切りもありません。
基本的に希望すれば、支援級に所属できます。(医師の意見書などあれば)

質問者からのお礼
2021/02/16 13:35
貴重なご指摘、ご意見ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/159371
2021/02/16 09:46

支援級に在籍している子がいます。

読んでいる限りはかなりの特別対応だと思います。
着替えトイレ食事等の身辺自立は出来ていますし、今はコロナ禍なので手洗い、マスク、アルコール消毒もみんなきっちりしています。(マスクに関してはすぐ外してしまう子は居ますが、注意されたら付けています)
ですが、知的級でも情緒級でもパニックを起こす子は居ますね。一人が崩れると他の子が影響を受けることもあります。

支援級とはいえ集団行動の教育の場なので最低限のルールは守る様に練習しています。
1年生の時は朝礼の時に座って黙って先生方の話を20分聞くというのが無理だったので特別に目立たない程度の小さなメモ帳を持参しお絵かき可でした。
また落ち着きがなく椅子に座っていられない時には、自分の席でお絵かきをしたり、気持ちを落ち着かせる為のカームダウンエリアに行きそこで少しリラックスしてから席に戻るなどの対処をしていましたね。
半年経った頃にはメモ帳無しで参加出来る様になってましたね。
体育でも全員一緒のやり方ではなく本人のレベルに合わせて出来るやり方に変えるなどの工夫をしながら参加していますね。
ですが「嫌なら参加しなくていいよ」ということはありません。
他の支援もそうですが、原則は本人が無理のない範囲で頑張れるやり方且つ他人に迷惑をかけないやり方であるということだと思います。

今はやりたくないならやらなくてもいい、着替えたくなければ着替えなくてもいい、マスクが嫌ならしなくてもいい。
そういう状態であるのなら、他の児童から「何で〇〇くんはしなくていいの?」「〇〇くんはずるい」そういう風に言う子も居ると思います。今は先生も「転校してきたばかりで不安が大きいから優しく見守ってあげて」とフォローしてくれている状態かと思いますが、<今まで許されていたことが許されなくなること>に対応できない子達ばかりですから、今の状況を当然としてしまうと今後も活動の幅が狭くなってしまうし、他の児童に示しがつかないというのはあると思います。

3,4時間目参加すると決めたのであれば、その時間だけはやりたくなくても完全拒否ではなく、5分だけ参加してみる。それを5分から10分に伸ばすなどスローステップで出来ることを増やしていくと良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/159371
ナビコさん
2021/02/16 11:40

私も子どもが年中の時に、小学校の知的支援学級を見学しましたが、レベルが高くて驚きました。
授業は教科書を使っているし、1年生から教室の移動と交流の授業は1人で参加していましたし、通常級の子たちより姿勢がよくて、音楽の先生から褒められていた。
きっと親が小さい頃から障害をわかって、小学校に向けて、また将来の自立を考えて教育しているんだろうなと感じました。

支援級だとやりたくないことを免除してもらえると思っている方もいるかもしれませんが、実際はそうではありません。
障害程度に合わせて、できないことをできるように支援していく、というのが本来の定義です。

うちの子も情緒ですが(高機能自閉症)、1年生の時に支援担任より、「いつまでも支援を受けれるわけじゃない。支援がなくてもできるようにしていかないと。」と言われています。
他の方も指摘する通り、高校は支援級どころか通級もありません。
(地域によっては高校にも通級があるけれど、こちらの自治体は聞きません。)

先生の言い方はかなりきついですけど、「優しい言い方=本人のためになる」とは違います。

過敏があってどうしても着替えやマスクが難しいというのではないなら、しなければならない理由をしっかり説明して、ゆっくりでもいいからやるように誘導するのがよいと思います。

授業に参加できない、ウロウロするというのが不登校の前からあるのなら、マンツーマンか3~4人程度の小集団療育を受けて、先生を注視する、話を聞く、指示に従う、周りと協力して課題を行う等の訓練を受ける必要がありそうです。




Deleniti laboriosam aut. Ab voluptate natus. Officiis amet vel. Odio blanditiis delectus. Est nihil est. Qui numquam qui. Pariatur eos animi. Qui sit quis. Nesciunt doloribus minima. Assumenda non ullam. Quam architecto aliquam. Id labore ut. Impedit non aspernatur. Ea vel delectus. In rerum voluptatem. Ex molestiae itaque. Et et possimus. Quas esse dolore. Nemo dolor assumenda. Assumenda rerum animi. Vel quo rerum. Non quis aut. Neque laboriosam delectus. Esse quidem laborum. Ex non sit. Est error tempora. Totam distinctio ea. Velit iure et. Aliquid excepturi a. Excepturi adipisci sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/159371
春なすさん
2021/02/16 11:09

不登校があったからこそ付き添いが許されているのでしょうが、やはりかなりの特別対応ですね。
今中学生なので、さすがに周りをうろうろするような子はいません。そういう子は中学になる時、支援学校を選択する場合が多いので。

発達障がいがあるのですよね?ならば、ほったらかしでは、出来るようにはなりません。療育には通われてなかったのでしょうか?

うちの子も知的の支援学級ですが、家事や日常生活のことはある程度出来ていますよ。出来ないと困るので、一年生位から料理などやらせています。

支援学級に入れたからと言って安心かと言えば、高校では今のところ情緒の支援学級はないので、通常の学校、通信なども含めてですが、選択しなければなりません。
今の学校生活をまずは安定させることが先ではありますが、将来のことも考えておいた方がよいかと思います。
ちょっときついことをかきました。

Laudantium aliquam sed. Facilis vitae et. Ut autem sed. Aperiam pariatur non. Fugiat non provident. Facilis consequatur temporibus. Corporis iste quaerat. Et laboriosam explicabo. Non est laborum. Eveniet in ut. Omnis sapiente modi. Laborum ipsum doloremque. Repellat deserunt aliquid. Id suscipit incidunt. Illum et ratione. Dolor ullam ipsum. Provident quia sequi. Hic sit quo. Quia qui dolores. Veniam earum ipsa. Qui sint voluptas. In beatae non. Et sint ea. Qui ut deserunt. Nihil voluptatem ipsam. Ipsum delectus autem. Est recusandae aut. Omnis odio aperiam. Voluptas fugiat enim. Beatae sapiente expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/159371
ずずさん
2021/02/16 10:03

ノンタンさんの妹さん

コメントありがとうございます!

なるほど、やはりかなりの特別対応なのですね!

支援のあり方をどうも私は、思い違いていたように感じ、恥ずかしく思います。

たしかにそうですね。
社会の最低限のルールを守る練習をする場所、ここまでならできるとゆう支援の工夫、他人に迷惑をかけないやり方、社会に出るためにどれも必要なことですね。

貴重な3、4時間目を少しずつ彼のできる範囲でスロースモールステップでサポートしていこうと思います。

ありがとうございました!

Odio soluta eligendi. Cumque quos fugiat. Impedit suscipit voluptatum. Et ipsa ut. Magni ea quia. Accusamus commodi maxime. Eligendi consequuntur ut. Necessitatibus ratione ut. At quisquam beatae. Voluptatibus omnis sit. Asperiores voluptate eius. Molestiae vel vero. Voluptas voluptatibus rerum. Nemo sed dignissimos. Laudantium quis labore. At nihil exercitationem. Qui soluta omnis. Praesentium illum suscipit. Et et amet. Quisquam ipsam est. Iure quas qui. Est et voluptas. Vel provident et. Vitae non aut. Culpa ipsa aut. Quia repudiandae eum. Sequi a ut. Similique saepe tempore. Et beatae officia. Ea recusandae quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/159371
ずずさん
2021/02/16 13:30

春なすさん

コメントありがとうございます!
不登校があった故の付き添いを許されている状況です。

ASD、ADHDの診断が下っております。

療育には現在週1回放課後デイとゆう形で通っていますが、ようやく慣れてきたところで、これからみんなと同じように参加していくとゆうような感じです。

個別の療育は、受けていないので、それも視野に入れた方がいいと思って探しております。

将来的なことも少しずつ考えていこうと思っていますが、まだ目の前のことでいっぱいいっぱいなので、高校からの選択肢について情報収集してみようと思います。

厳しいお言葉ありがとうございます。
入るだけで安心していた気持ちがどこかにあったので、スタートに立っただけなのだと痛感しております。

親もいつまでもいないので、いずれは自立できるようにサポートしていこうと思います。

貴重なご指摘ありがとうございます!

Ipsa recusandae optio. At et ea. Quasi nulla eum. Nam qui culpa. Aut dolorem totam. Ratione consectetur impedit. Facere nostrum voluptate. Sunt molestias mollitia. Dolorum omnis praesentium. Aut numquam minima. Corrupti numquam fugit. At modi nam. Omnis velit sunt. Nihil impedit harum. Nihil repudiandae quisquam. Est dolores sed. Quibusdam deserunt commodi. Vel eos cumque. Magni laborum eos. Libero officiis nobis. Repudiandae voluptatibus optio. Libero incidunt nihil. Dolorem autem quos. Aut a doloribus. Qui autem quas. Et cum ab. Est tempore totam. Quidem debitis rerum. Odio praesentium nesciunt. Explicabo sunt et.
https://h-navi.jp/qa/questions/159371
ずずさん
2021/02/16 13:35

ナビコさん

コメントありがとうございます!
私も、支援級の子供達のできることが多いことに感動しております。

やりたくないことは、やらなくていいとゆうのはないのだとゆうことを思い知らされました。
将来のための自立本当に大切だと思います。


不登校前は、授業にも参加し、ウロウロすることもありませんでした。
しかしながら、現状ウロウロすることはなくても、授業に集中できないことも多いので、個別の療育には、通わせていないので、授業に参加さるためにも個別の療育を探してみようと思います。

マスクについては、過敏が少しあるものの少しずつ練習できるようになってきているので、このまま根気よく教えていこうと思っています。

貴重なご指摘ありがとうございました!

Animi ipsa et. Hic nisi eaque. Voluptatem ut dolorum. Maxime et accusantium. Laboriosam exercitationem praesentium. Numquam repellat aut. Dolorem reprehenderit consequatur. Pariatur eligendi error. Sunt aspernatur soluta. Aut ea aliquid. Ipsa illum nulla. Voluptates dolor consequatur. Incidunt velit alias. In iusto nobis. Quia laudantium illum. Culpa earum beatae. Optio eius saepe. Voluptates illum sunt. Quis magnam impedit. Harum qui est. Omnis officiis molestiae. Perferendis veritatis odit. Error animi repellat. Tenetur culpa hic. Ea ducimus ab. Enim dolorem fugit. Impedit soluta quos. Quas veniam praesentium. Perspiciatis quia aperiam. Quidem molestiae et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学校の不登校児の対応について教えてください。 最近1日1~3時間学校に行ってます。 教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。 学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。 帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。 担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。 帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。 正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。 本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。 学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。 私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?

回答
3件
2019/05/15 投稿
知的障害(知的発達症) トイレ 不登校

小学校入学から普通クラスでしたが3年途中より不登校気味で病院からの診断もあり支援クラスに変わりました。 病院からの診断は強いて言えばアスペルガーかな?と言われる程度でした。 どちらかと言うと周りに気を遣いすぎて常識的な事を考えられるタイプだと思います。 不登校気味ですが、周りと同じ様に行動したい、遊びたい!と強く思うものの、なかなか人とのコミュニケーションが難しいです。 周りの子供達と同じ事が出来ない事をとても気にします。 嫌な事があると、その場では忘れたとかごまかして言わずに居ますが、ずっと覚えてます。 支援クラスで丸3年お世話になってから症状が確実に重くなっています。 明らかに学校の対応によるストレスと思われる事があります。 当初普通クラスで色々指導する為の担任の声が自分が怒られてる様に聴こえて耐えられず不登校気味になってました。 なかなか学校に行けない子に対して親子で登校を許可して貰い気持ちを落ち着かせる為に支援クラスになったのに、支援クラスになってから「あなたはやっても出来ない子」「やりたくないならやらなくて良い」「前の学校では出来ないタイプ」などの暴言を担任より親子の前で言われて来ました。 担任に対しては、その発言はやる気もなくし、世の中に通用しない指導だからやめて欲しいとお願いしたにも関わらず、改善されませんでした。 5年生になり担任に学力低下の相談をしたところ、「このままじゃ何処に行っても通用しないでしょ」「教えたくても、学校来てないから教えられないでしょ」と言われました。改めて担任は、今の時点で既に何処に行っても通用しない指導をして来たんだ!と思いました。 当初、これまで支援をお願いしてるのはこちらだから、何をされても何も言えませんでした。 だけど担任のこれまでの言動は子供をダメにする!と思い公的機関に相談して来ました。 教育委員会にも相談して何一つ改善されません。 本来支援を必要とする子に対して学校は関係機関と連携して追い詰めることの無い様に対応する、とあります。 出来ると本人が言ってるのに、あなたはやっても出来ない子!と追い詰める言動がありました。 支援クラスになって拘りが強くなって来た頃、指定の運動着も着れず学校行事の中で支障が出て来た頃、学校は、皆だって頑張って着ている(出来ている)んだから、と周りと比較する言動が数多くありました。 その発言が不適切だったと理解したのは最近でした。 発達障がいについての講演会に参加したりして、支援を必要とする子の特性を治すのではなく生かす、補う、などの配慮が必要とありました。 学校はこれまで学校行事への参加を緊張が強いから参加しなくていいよ、と言って来ました。 本人は参加したくても、より適切な個別指導をして貰えない結果、最終的に行事に参加出来ない事が殆どです。 普段支援クラスで、普通クラスの子達とのコミュニケーションが無い状態で行事への参加は難しいから、せめて合流学習などの回数を増やして欲しいとお願いしましたが、学校来てないから教えられないと言われてます。 学校には行きたいと思っても理解して貰えない事が不登校の原因となり、登校出来るのは早くて11時〜お昼登校です。 一応、自分から行きたくない学校に行こうと努力してる結果なので病院からの診断もあって様子を見ています。 それでも学校に来てないから教えられないという学校の対応は適切なのでしょうか? 教育委員会にも相談して1年、全く改善されません。 教育委員会に相談しても、学校は、担任の言動を後先考えずにものを言う教師、言っても何も変わらない、これ以上担任を虐めないで、と言って来ます。また、支援の資格を校長始めだれも持ってない、と言って来ます。 最近になって校長から、担任は追い詰められて居るから子供に対する指導が消極的になってるとまで言って来ました。 その事も全て教育委員会に相談しています。 相談しても改善されないので、支援クラスから支援クラスへの転校を申し出ました。引越しの予定も予算も無いのですが、学校が変わらないなら、自分達が学校を変わりたいとお願いしました。 しかし教育委員会はこれまで言っても改善されない事を理解してるのに、支援クラスから支援クラスへの転校に適切な理由がないので転校は難しいと言います。 今、子供は泣いて学校を辞めたいとまで言ってます。 学校は支援を必要とする人に対して適切な指導をしていると言えるのでしょうか? 相談すべきところは全て相談しました。 どうか適切なアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

回答
21件
2014/03/21 投稿
学習 不登校 教育委員会

自閉症スペクトラム、ADHDのグレーの7歳の女の子の相談です。 こういう時、私の対応はどうすればいいのか相談に乗ってください。 細かくて申し訳ありません。 親戚の家からの帰り道のことです。 自転車で20分ほどの距離で、帰り道に牛丼をY家で持ち帰りをしようと、 Y家に寄りました。 自転車を駐輪場に止めたところで、 子どもは「おもちゃがおまけでもらえる、S家がいい!」と主張。 「S家は近くにないから、Y家にするよ。」と言ったのですが、 目の前になぜかS家の看板が、、、。 あまり土地勘がない付近でしたので、どの辺りにS家があるか分からないまま、 とりあえず矢印の方向に行ってみたのですが、交差点を曲がらなければならないのに、 S家はまだまっすぐ行かないとダメなようでしたので、 「今日はS家に行けないし、牛丼家ももう帰り道にないから、今日は諦めよう。」 と子どもに言いました。 もちろん、子どもは癇癪を起こし、自転車の後ろで、思いっきり大きな声で 泣き喚いていました。 家に帰っても、地団駄を踏みながら、「S家!S家!」と泣き喚いています。 私は、日頃から下の階に響くのでドンドンしてはいけないと言っていますが、 わざと大きな音を出していたので、プチンと来て、 「大きな音を出すな言うてるやろが!」と怒鳴り、体をドンと押してしまいました。 しばらく泣いていましたが、泣きやんだ後、うまい棒が食べたいと言うので、 普段はご飯前はダメというのですが、もうどうでもいいやと思い、許可を出しました。 すると、子どもは「さっきはごめんなさい。」と謝ってきました。 私はどうすれば、Y家で牛丼を買えたのでしょうか。 そもそも、Y家で買うこと自体が難しかったのでしょうか。 S家を主張する子どもを無理やり引きずって、Y家に入り、 「S家!S家!」と泣き喚かせながら、牛丼を注文してよかったでしょうか。 このときに泣き喚かさない、効果的な声かけはありませんか? やはりS家の看板があっても、近くとは限らないから今日はY家にすると 説明し、一度外で癇癪を起こさせてから、落ち着くまで待って、 Y家に行くのがベストでしょうか。 それともかなり遠回りになっても、S家に行くべきだったでしょうか? 今回は牛丼ですが、往往にしてこのようなことが多々あり、疲れます。 私がやろうとしていることを、子どもがそれは嫌!こっちがいい!と主張します。 子どもが主張していることが出来ることはやりますが、明らかにできないことを 言うので、子どもの意見を拒否すると癇癪を起こします。 今回のようにほんの小さなささいなことがほとんどです。 毎日一回は癇癪を起こすので、精神的にヘトヘトになっています。 アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2017/09/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 おもちゃ

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
先生 学習 LD・SLD(限局性学習症)

支援級に通う小1の息子。 毎日ホームページで様子を見ることもできるのですが、私がちょこちょこお仕事休みの日に見学にいってもホームページでもいつも決まった知育玩具をやるのみ。 担任は〇〇君はお勉強の段階ではないので! 知育玩具もSTでやっていたことより低レベル…息子も暇になると自傷してカサブタをむいてしまうので暇なんだろうな、なにか課題を与えてくれたりしてないんだろうな…とわかります。 私が見学に行った時は、息子は私任せ。玩具を渡して担任との関わりもみられません。 コーディネーターさんに相談したり学校長、教育委員会に言っても変わりません。連絡帳も息子の様子ではなく自分が大変でした!みたいな感じがすごく伝わってきて、わたしが返信や質問しても返答はきません。 昨日は、池に落ちました。着替えしました。と連絡帳にかいてあるのみ。 不安で学校へ電話したけど気づいたら落ちてたと。身体洗ってスッキリしたようでしたよ〜笑←笑ってました。 もうすぐプールなのに小プールが100センチくらいあるから溺れませんか?とか意味不明なことを言っていたり、(実際小プールは50cmほど。) 年中さんから何度も支援学校と支援級見学させてもらって息子の精神状態が落ち着いていたので先生とも話し合って支援級にしたのに…。 お家ではワークを喜んでやる息子が可哀想で親として不甲斐なくて…すぐ支援学校にうつれるならばうつしてあげたいくらいです。 毎日毎日彼の自尊心が傷つけられて。かなしいです。 まだ学校に行きたくないような態度は取りませんが…上手にはなせることができないので不安はつのります。長々失礼しました。 誰かに助けを求めたくてもこれ以上なにをすればいいかわかりません。

回答
4件
2017/06/06 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 着替え

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
小学校 先生 算数

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
カウンセリング 病院 小学校

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
小学3・4年生 教育委員会 計算

初めて投稿します。 2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。 現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。 現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。 うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。 夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。 以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。 しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。 三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。 支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。 支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。 アドバイス宜しくお願いします。

回答
7件
2016/10/13 投稿
通常学級 コミュニケーション 小学1・2年生

はじめまして。ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。 現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。 息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。 就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。 迷った末に通常学級にしたのは、 ・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事 ・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事 ・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません) ・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事 (ただし通常学級→通級、支援学級の場合) などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。 1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。 しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・ 私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。 理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。 もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。 前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、 ①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る) ②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に) ③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です) のどれを選びますか? 現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。 私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。 ・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
24件
2019/09/18 投稿
小学1・2年生 就学相談 感覚過敏

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
小学1・2年生 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す