締め切りまで
5日

おはようございます!いつも皆様の貴重な意見を...
おはようございます!
いつも皆様の貴重な意見を参考にさせていただいております。
今日こちらに質問したのは、
1年生で前の小学校の通常級で、不登校になり、12月末に隣の小学校の支援級に転校した長男の学校のことです。
不登校になった要因が先生の対応の仕方であったこともあり、母がつきそう形で、現在は、3、4時間目のみ登校という形をとっております。
通い出して、1ヶ月半。
あんなに嫌だった学校も楽しいと母付き添いとはゆえ、少ない時間ですが通えています。
不登校だったこともあり、まずは通うことが大切だと言われ、先生たちはうちの息子が、授業中に椅子に座らなくても、参加しなくても、服を着替えなくても、大目に見てくれています。
もちろん他の子が同じことをすると、先生たちは注意しています。
最近はようやく椅子に座って授業をうけていますが、お絵かきをしたりすることが多いです。
特別扱い状態なのも母として、重々承知しております。
また、そんな対応をしてくださる先生にもありがたく思っています。
しかし、最近もう少し当たり前にできることを、みんなと同じことができるようになってほしい!
と言われてしまいました。
例えば、畑の授業の時に、着替えをすることやマスクをすること、自分のことは自分でするとゆうようなこと。
母子分離についても、現在病院の先生とも話して、段階的に少しずつ行いましょうとゆうことも伝え、少しずつ離れる時間を作っている状況ですが、どうも管理職がよく思っていないみたいで、来月校長面談があると言われました。
2年生から付き添い不可能と言われる可能性も出てきました。
そこでとても不思議なのですが、
一人一人に合わせて支援、小さな集団で、ご指導いただけるからこそ、支援級とゆう選択をうちはしたのですが、
同じ支援級に通う周りの子は、椅子に座り、授業に参加しています!
ウロウロする子もいなければ、参加したくない!とゆうこもいません!
パニックを起こす子もいなければ、
服を着替えることを嫌がる子もいません!
たしかに少し先生があてるとうずくまって答えれない子はなかにいます。
集中できずに上の空の子もいます。
しかし、基本的にはみんな座って授業をうけて、参加しています。
これは、成長していくとこうゆう形(できるように)になるのでしょうか??
なので、同じことが少しできないだけで、なんでできないの?とゆうような言われ方をされてしまいます。
甘えている、調子に乗っている、なんでも許される場所だと思われたくないとまで言われました。
不登校になるかもとゆうのがあるので、今のところ、強い注意の仕方や、無理強いは、今はありません。
支援級に行き出したおかげで、まだ課題はありますが、いろんなことができるようになりました。
皆さんのお子様が通っている小学校では、
どうですか??
こんなにいろんなことができる子がおおいですか?
先生たちは、どのような対応をされていますか?
ちなみにうちの自治体には情緒の支援級がないので、知的の支援級に所属しています。
さらにうちの自治体にはIQでの足切りもありません。
基本的に希望すれば、支援級に所属できます。(医師の意見書などあれば)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援級に在籍している子がいます。
読んでいる限りはかなりの特別対応だと思います。
着替えトイレ食事等の身辺自立は出来ていますし、今はコロナ禍なので手洗い、マスク、アルコール消毒もみんなきっちりしています。(マスクに関してはすぐ外してしまう子は居ますが、注意されたら付けています)
ですが、知的級でも情緒級でもパニックを起こす子は居ますね。一人が崩れると他の子が影響を受けることもあります。
支援級とはいえ集団行動の教育の場なので最低限のルールは守る様に練習しています。
1年生の時は朝礼の時に座って黙って先生方の話を20分聞くというのが無理だったので特別に目立たない程度の小さなメモ帳を持参しお絵かき可でした。
また落ち着きがなく椅子に座っていられない時には、自分の席でお絵かきをしたり、気持ちを落ち着かせる為のカームダウンエリアに行きそこで少しリラックスしてから席に戻るなどの対処をしていましたね。
半年経った頃にはメモ帳無しで参加出来る様になってましたね。
体育でも全員一緒のやり方ではなく本人のレベルに合わせて出来るやり方に変えるなどの工夫をしながら参加していますね。
ですが「嫌なら参加しなくていいよ」ということはありません。
他の支援もそうですが、原則は本人が無理のない範囲で頑張れるやり方且つ他人に迷惑をかけないやり方であるということだと思います。
今はやりたくないならやらなくてもいい、着替えたくなければ着替えなくてもいい、マスクが嫌ならしなくてもいい。
そういう状態であるのなら、他の児童から「何で〇〇くんはしなくていいの?」「〇〇くんはずるい」そういう風に言う子も居ると思います。今は先生も「転校してきたばかりで不安が大きいから優しく見守ってあげて」とフォローしてくれている状態かと思いますが、<今まで許されていたことが許されなくなること>に対応できない子達ばかりですから、今の状況を当然としてしまうと今後も活動の幅が狭くなってしまうし、他の児童に示しがつかないというのはあると思います。
3,4時間目参加すると決めたのであれば、その時間だけはやりたくなくても完全拒否ではなく、5分だけ参加してみる。それを5分から10分に伸ばすなどスローステップで出来ることを増やしていくと良いと思います。
読んでいる限りはかなりの特別対応だと思います。
着替えトイレ食事等の身辺自立は出来ていますし、今はコロナ禍なので手洗い、マスク、アルコール消毒もみんなきっちりしています。(マスクに関してはすぐ外してしまう子は居ますが、注意されたら付けています)
ですが、知的級でも情緒級でもパニックを起こす子は居ますね。一人が崩れると他の子が影響を受けることもあります。
支援級とはいえ集団行動の教育の場なので最低限のルールは守る様に練習しています。
1年生の時は朝礼の時に座って黙って先生方の話を20分聞くというのが無理だったので特別に目立たない程度の小さなメモ帳を持参しお絵かき可でした。
また落ち着きがなく椅子に座っていられない時には、自分の席でお絵かきをしたり、気持ちを落ち着かせる為のカームダウンエリアに行きそこで少しリラックスしてから席に戻るなどの対処をしていましたね。
半年経った頃にはメモ帳無しで参加出来る様になってましたね。
体育でも全員一緒のやり方ではなく本人のレベルに合わせて出来るやり方に変えるなどの工夫をしながら参加していますね。
ですが「嫌なら参加しなくていいよ」ということはありません。
他の支援もそうですが、原則は本人が無理のない範囲で頑張れるやり方且つ他人に迷惑をかけないやり方であるということだと思います。
今はやりたくないならやらなくてもいい、着替えたくなければ着替えなくてもいい、マスクが嫌ならしなくてもいい。
そういう状態であるのなら、他の児童から「何で〇〇くんはしなくていいの?」「〇〇くんはずるい」そういう風に言う子も居ると思います。今は先生も「転校してきたばかりで不安が大きいから優しく見守ってあげて」とフォローしてくれている状態かと思いますが、<今まで許されていたことが許されなくなること>に対応できない子達ばかりですから、今の状況を当然としてしまうと今後も活動の幅が狭くなってしまうし、他の児童に示しがつかないというのはあると思います。
3,4時間目参加すると決めたのであれば、その時間だけはやりたくなくても完全拒否ではなく、5分だけ参加してみる。それを5分から10分に伸ばすなどスローステップで出来ることを増やしていくと良いと思います。
私も子どもが年中の時に、小学校の知的支援学級を見学しましたが、レベルが高くて驚きました。
授業は教科書を使っているし、1年生から教室の移動と交流の授業は1人で参加していましたし、通常級の子たちより姿勢がよくて、音楽の先生から褒められていた。
きっと親が小さい頃から障害をわかって、小学校に向けて、また将来の自立を考えて教育しているんだろうなと感じました。
支援級だとやりたくないことを免除してもらえると思っている方もいるかもしれませんが、実際はそうではありません。
障害程度に合わせて、できないことをできるように支援していく、というのが本来の定義です。
うちの子も情緒ですが(高機能自閉症)、1年生の時に支援担任より、「いつまでも支援を受けれるわけじゃない。支援がなくてもできるようにしていかないと。」と言われています。
他の方も指摘する通り、高校は支援級どころか通級もありません。
(地域によっては高校にも通級があるけれど、こちらの自治体は聞きません。)
先生の言い方はかなりきついですけど、「優しい言い方=本人のためになる」とは違います。
過敏があってどうしても着替えやマスクが難しいというのではないなら、しなければならない理由をしっかり説明して、ゆっくりでもいいからやるように誘導するのがよいと思います。
授業に参加できない、ウロウロするというのが不登校の前からあるのなら、マンツーマンか3~4人程度の小集団療育を受けて、先生を注視する、話を聞く、指示に従う、周りと協力して課題を行う等の訓練を受ける必要がありそうです。
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不登校があったからこそ付き添いが許されているのでしょうが、やはりかなりの特別対応ですね。
今中学生なので、さすがに周りをうろうろするような子はいません。そういう子は中学になる時、支援学校を選択する場合が多いので。
発達障がいがあるのですよね?ならば、ほったらかしでは、出来るようにはなりません。療育には通われてなかったのでしょうか?
うちの子も知的の支援学級ですが、家事や日常生活のことはある程度出来ていますよ。出来ないと困るので、一年生位から料理などやらせています。
支援学級に入れたからと言って安心かと言えば、高校では今のところ情緒の支援学級はないので、通常の学校、通信なども含めてですが、選択しなければなりません。
今の学校生活をまずは安定させることが先ではありますが、将来のことも考えておいた方がよいかと思います。
ちょっときついことをかきました。
Quos provident voluptatem. Non molestiae velit. Repellendus eum cupiditate. Quis pariatur officiis. Consequuntur illum amet. Dicta aperiam ratione. Illum quis quia. Rem quaerat aut. Ut non quis. Consectetur omnis qui. Expedita et quia. Rem odio vel. Molestiae dignissimos autem. Ex ducimus id. Ea inventore reiciendis. Voluptatem quo et. Officia nisi nostrum. Ipsam odio voluptas. Recusandae aut dolor. Et et rerum. Aut qui at. Repellat quibusdam amet. Rerum et ea. Officiis quia sequi. Eligendi alias consectetur. Atque et aut. Autem repellendus non. Id quae quidem. Aperiam officia aut. Cum vel commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンさんの妹さん
コメントありがとうございます!
なるほど、やはりかなりの特別対応なのですね!
支援のあり方をどうも私は、思い違いていたように感じ、恥ずかしく思います。
たしかにそうですね。
社会の最低限のルールを守る練習をする場所、ここまでならできるとゆう支援の工夫、他人に迷惑をかけないやり方、社会に出るためにどれも必要なことですね。
貴重な3、4時間目を少しずつ彼のできる範囲でスロースモールステップでサポートしていこうと思います。
ありがとうございました!
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
コメントありがとうございます!
不登校があった故の付き添いを許されている状況です。
ASD、ADHDの診断が下っております。
療育には現在週1回放課後デイとゆう形で通っていますが、ようやく慣れてきたところで、これからみんなと同じように参加していくとゆうような感じです。
個別の療育は、受けていないので、それも視野に入れた方がいいと思って探しております。
将来的なことも少しずつ考えていこうと思っていますが、まだ目の前のことでいっぱいいっぱいなので、高校からの選択肢について情報収集してみようと思います。
厳しいお言葉ありがとうございます。
入るだけで安心していた気持ちがどこかにあったので、スタートに立っただけなのだと痛感しております。
親もいつまでもいないので、いずれは自立できるようにサポートしていこうと思います。
貴重なご指摘ありがとうございます!
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
コメントありがとうございます!
私も、支援級の子供達のできることが多いことに感動しております。
やりたくないことは、やらなくていいとゆうのはないのだとゆうことを思い知らされました。
将来のための自立本当に大切だと思います。
不登校前は、授業にも参加し、ウロウロすることもありませんでした。
しかしながら、現状ウロウロすることはなくても、授業に集中できないことも多いので、個別の療育には、通わせていないので、授業に参加さるためにも個別の療育を探してみようと思います。
マスクについては、過敏が少しあるものの少しずつ練習できるようになってきているので、このまま根気よく教えていこうと思っています。
貴重なご指摘ありがとうございました!
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
余談。
本人は返答に困っているるだけなのか、聞かれるのが嫌なのか?
お子さんにとっては、どちらがメインの悩みなのでしょうか?
通級利用...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
ruidosoさん
ありがとうございます!
学校側が一番、娘に勧めているのは「○○学園」
都立の就業技術科(軽度知的障害者向けのスパルタ...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
春なす様、お返事ありがとうございます
今までお子様のために引っ越されたりと、とても頑張っていらっしゃったのですね
その結果、今お子様はニコ...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
みなさん、ご意見、アドバイスどうもありがとうございます。
誤解されている方がいらっしゃるようなので…
毎日3回の電話は学校から「かかって」...


在籍校担任からの電話で悩んでいます
半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。・毎日何をして過ごすか・ゲームばっかりするのはよくない・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい・せめてベランダに出して日光浴させろ・このまま引きこもると社会性が養えない・引きこもってはいけない・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。
回答
ついでにいうと、正直なところ週一連絡は普通かな。
当初は毎日連絡ありました。
診断書に自殺のおそれありのため一ヶ月は登校禁止とあってもで...



四月から学区外の小学校に通うこと子供がいます
情緒支援級で登下校は保護者付き添い原則です。学区外といっても自宅から徒歩10分。どうしても人の視線が気になります。通学路は大通りですし、近所の目がありなんで付き添い?なんで違う小学校なの?と疑問に思うと思います。世間体ばかりが気になります。車で送っていければいいのですが無理です。耐えなければならないのだろうけどまだまだ精神的に落ち込んでる自分がいます。息子は支援級の方が安心できると思い決めたことですがこれから偏見な目で見られるのかと思うと凹みます。入学が強いです。子供でなく親が登校拒否したい気分。鬱にならなければいいな。弱音吐ける場所がないので愚痴らせてください。ダメな母親です。
回答
もうすぐ二年生の息子がいます。
息子が通う小学校は、支援級在籍の1年生は基本的に親が送り迎えをする決まりになってます。
世間体。気にな...



何度も投稿さしているですが・・特別支援学級に通う中学2年の女
の子の母です。夏休みが終わり不登校になってます。最初は自分で髪の毛を切ったりしてました。最近では眉毛を善剃りしてる状態です~何かストレスがあるだろうっと思うですがよくわからない欲情で行動している感じです。学校を休んで家にいるからとっても暇みたいで。。。私が勤めているから一人で家にいるですが・・・最近暇になったのか。。。どこか出かけたいみたいなんですが行くところなく私に「どこにいったらいいの」と聞いてきます。だから学校っていうですがそれはいやみたいで。でも学校に行ってない子が外にでることはできないよって言っても納得しないで暴力を振るいます。今朝なんか主人のワイシャツにネクタイをして(ちゃんと結べていいない)眉毛も書かないで外出をしようっとしていたので注意したらまた暴行!お腹を蹴られたので蹲ってしまったんですがそれを見て薄ら哂いをし私の様子を3DSで写メを撮っていました。娘の気持ちがよくわかりません。あまり触れないようにしているですが。。。今娘と2人になるのが怖くて。どうしらよいでしょうか何かアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします
回答
娘さん自身どうしたらいいのか、何故こうなっているのかわからない状態なのでしょうね。
お互いに苦しいですね。
私自身が相談に行ったところでは...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん
何度も回答ありがとうございます。
そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。
本人は厳しい環境に身を...
