締め切りまで
8日

学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問...
学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問いたしました。
小学4年で普通学級在籍、支援教室(通級)を週2回と支援員が時々はいるかたちのサポートを受けています。
海外帰国であったため日本語教室のサポートも受けていましたが、3ヶ月前に通級と日本語教室は一緒に使えないと突然言われ終了になりました。(教育委員会に学校から事業報告?の書類を出したら使えないと言われた為)
もともと、時間割が固定しておらず変化が多かったのですが、日本語教室が無くなると一段と変わるようになりました。
その為、授業の予習が追い付かず、理解できないことが増え、やる気がなくなり、先生から注意されるという悪循環になりました。
何度か時間割や学習予定を教えて欲しいと頼んでますが、頂いた予定からまた変わってしまうのであまり意味がなく、先生に問題が伝わっていない感じです。
こういった場合どのように話をしていけばいいでしょうか?
そもそもそういう事は学校側として対応が難しいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お返事拝見しました。
日本語の理解云々というよりは、サポート無しでは授業についていけないということなのかな?と思いますよ。
集団での授業が不向きなのだと思います。
うちにも1人おりますが、授業についていけなくてもIQが100を超えてくると、理解力がないというよりは、理解するための回路のクセが強いというだけで、理解そのものはシッカリできることもあって、ついていけないことに自信を損ないやすかったり
学習内容が高学年になるにつれ難しくなってきますが、基礎がわかってないとか、そもそも内容が全く頭に入らない単元も出てくると思います。
知的に低めだと、知的障害でなくても理解力も低くなる傾向があるので、ダブルパンチになっている可能性も。
支援級に移れるならそちらで学んだほうがいいと思いますよ。
また、予習するにしても教員の教え方と家庭で教えた事がちょっとでも異なってしまうと、本人は混乱してしまって余計にわからなくなります。
家庭での学習はかえって仇になるかもしれませんから、授業を受けてから復習して補強していく方が向いているかもしれません。
教えるならきちんと教科書ガイドを購入してから対策したり、教科書に則った内容が学べる通信教育等を活用するのも一つです。
担任にサポートしてもらえるとすると、説明の前に時折でも、今はここやってるとチェックしてもらう等は考えられますが、それだけでは足りないのでは?と様子からは思いますので
支援級向きなのであろうと思います。
クラス全体の出来不出来と比べて中間以上だとあまり手をかけてもらえないですし、まずはお子さんが困ってる事を再度伝えて、どんな支援が相応しいかを相談するところからだと思います。
日本語の理解云々というよりは、サポート無しでは授業についていけないということなのかな?と思いますよ。
集団での授業が不向きなのだと思います。
うちにも1人おりますが、授業についていけなくてもIQが100を超えてくると、理解力がないというよりは、理解するための回路のクセが強いというだけで、理解そのものはシッカリできることもあって、ついていけないことに自信を損ないやすかったり
学習内容が高学年になるにつれ難しくなってきますが、基礎がわかってないとか、そもそも内容が全く頭に入らない単元も出てくると思います。
知的に低めだと、知的障害でなくても理解力も低くなる傾向があるので、ダブルパンチになっている可能性も。
支援級に移れるならそちらで学んだほうがいいと思いますよ。
また、予習するにしても教員の教え方と家庭で教えた事がちょっとでも異なってしまうと、本人は混乱してしまって余計にわからなくなります。
家庭での学習はかえって仇になるかもしれませんから、授業を受けてから復習して補強していく方が向いているかもしれません。
教えるならきちんと教科書ガイドを購入してから対策したり、教科書に則った内容が学べる通信教育等を活用するのも一つです。
担任にサポートしてもらえるとすると、説明の前に時折でも、今はここやってるとチェックしてもらう等は考えられますが、それだけでは足りないのでは?と様子からは思いますので
支援級向きなのであろうと思います。
クラス全体の出来不出来と比べて中間以上だとあまり手をかけてもらえないですし、まずはお子さんが困ってる事を再度伝えて、どんな支援が相応しいかを相談するところからだと思います。
そのまま伝えてみたらいいと思います。担任だけでつたわらないようであれば、支援コーディネーターの先生でしょうか。
時間割は、進度により遅れている教科があれば、かわったりするのは結構あるみたいです。
(うちは四年生から支援学級だったのですが)決められた時間内に教科書の内容を教えないといけないので、先生は理解しててもしてなくても授業は進める感じなのかなと思います。先生によってはミニテストをして、理解したか確認したりするようですが。
学校からどのような提案があるかは、その学校によるのかな、と思います。
支援学級に、外国籍の子供が多いとか問題になっていますから。まだ、帰国した子供の支援も十分ではないかも知れません。
IQや発達に問題なければ、塾へ通ったり家で日本語の勉強をするしかないのかな、と思いますが。総合教育センターというところがあると思うので、そこへ相談してもよいかと思います。
ここは、基本発達障害などがある人が質問する場所なので、ここで質問するのはちょっと違うかも知れません。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なす様
お返事ありがとうございます。
書きそびれていましたが、情緒障害もあり、日本に帰国してからWISC検査を行い通級と支援員を利用しています。
こちらの地域では、支援学級は場面かん黙しか対象にしていない、通級では勉強のサポートはできないと言われています。
普通学級でやっていくほか無いのですが、変化に弱く、見通しがたたないと不安になりやすいので難しいです。
支援コーディネーターが利用できないか確認してみます。
ありがとうございます。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
困っていることは率直に相談してよいと思いますが、各自治体や学校ごとのルールや現実的な状況にそっての支援になるかと思いますので、主さんの思う通りにはいかないかもしれないですね。
こちらでは日本語教室は本当に日本語が全く使えない人を対象に短期間にしかやらないようですし、全て放課後にやるようでした。
こちらでも通級と日本語教室の2つは使えないです。
言語通級と通常の通級が両方使えないのと同じでどれか最優先のもの…ということになるようです。
理由は聞いたことがありませんが、よそでも似たりよったりかと思います。
次に授業の内容なのですが、そもそもピンポイントで今日はここまでやります…という情報共有はしてもらえません。
およそ、この週はこの辺まで進みます…というような情報止まりで、これも保証があるわけではないです。
日本語指導ですが、海外でお過ごしでも、ご自宅で日本語を扱っていたのであればわりと早くに落ち着く印象ですがどうでしょう。
全く日本語ができない子でも、母国語のサポートが3ヶ月やそこら入ってあとは教室で自力でなんとかするような状態です。
例えば、知り合いの話ですが知的障害プラス母国語が外国語というお子さんについては、親御さんやそのお仲間がボランティアとか支援員扱いで通訳で学校に通われていたと聞いています。
このほか、保護者さんがPTA役員になって学校との関係を密にされるケースが非常に多いと感じます。日頃から通いやすくされたり、情報共有に努めておられるのだと思います。
今どきは普通に産休代替とか病休代替でも先生の確保が難しいですから、簡単には支援者は集まらない。と感じます。
下手な通訳を入れて誤訳…なんてこともあるようです。誤って訳された場合のリスクってとても大きいですから、下手な支援は入れにくいということはあると思います。
親御さんがサポートする方が効率的なのかもしれません。
ちなみに通級は学習の遅れのサポートはしてくれません。障害由来のものについてはサポートしてくれますが、進度や理解そのものについてのサポートとは異なります。
なお、こちらでは学習の遅れが著しいのであれば、通級利用は止められています。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校は、担任次第で、全然、変わります。
知的(しょうがい)が無いなら、一般試験で受験を勝ち抜かないといけなくなるから、学習理解や学力は家庭学習で復習・通信でも塾でも家庭教師でもしていくしかないかなあ。
今の時期は、もう成績付けも終わってて、冬休みまでの消化時間をいかに平和に送れるか、なので。
予定変更はアルモノ、として動くしかないと思います。
(時期的に、インフルやらいろいろ流行ると、学級閉鎖になるし)
日本語理解が慣れなくて、英語の方が得意なら、いっそインターナショナルスクールに転校するのもありかも。
もしくは、フリースクールとか、サドベリーやバカロレアやオールタナティブなどなどなど。
(私立なので、金かかりますけど。)
とりあえず、無理無理に日本の教育にあわせなくても、いいのではないかな、と思います。
学校と家以外の、お子さんの居場所をたくさんみつけたり、なければつくりましょう。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日本語教室も支援学級も使えないなら、支援員の時間を増やすか、人員不足でそれも無理なら親が行ける範囲で手伝いに行く許可をもらえないかと思いますね。
先生にはできなくて注意するのではなく、「こうしたらできる。」という声かけに変えて欲しいと伝えた方がいいと思います。
だって具体的に何をしたらいいかわからない子に叱っても無意味だから。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
余談。
タブレットを活用した学習なのですが、低学年では結局読み書きが問われます。
ローマ字打ちがすらすら出来るなどあればいいのですが、...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
そうなんですね。色々ご意見ありがとうございます。塾は小1からくもんをしていて、国語と英語は中学生のレベルまで到達しています。個人塾をこの冬...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
支援学級=知的学級なら我が子の通う学校もそんな感じです。
・学校内に知的学級があるが交流学級との関わりほぼなし
・情緒支援学級との関わりが...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ココさん
得意な算数のみ交流級での授業なんですね。支援級の行事優先で、個別に教えて欲しい時間も減ることがあるんですね。教科書も幼児用を渡さ...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
伊達メガネさん、解答ありがとうございます。
なるほど…!
自治体によって様々ですよね💦
子どもは男子です!
高学年になると、ちょっと話...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは!お母さんとしては、お子さんの成長を願いますよね。
ただ学校ってみんなの学校なんですよね。
まず本人の力が発揮されない!とあり...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
母子家庭で働きながら息子さんの家庭学習を見る。主治医からも家庭学習を進められる。私なら無理ー!と投げ出したいところです。お疲れさまです。
...



中学一年、通常学級に通う注意欠陥障害、書字障害の息子がいます
不注意優位で集中が続かず、大勢の中での授業に疲れ果てています。現在、コンサータ服用中です。ガヤガヤして先生が何を話してるのかわからなくなるそうです。視覚認知にも偏りがあり、板書にも時間がかかります。ノート提出が遅い、ワークの提出が間に合わない、テストで3割回答するので精一杯。学校では、タブレットを使っていますが、なかなか思うように授業やテストで使えていないのが現実です。学校側はもうこれ以上配慮はできない…と。支援級は学校内になく、他の学校へ行かなくてはいけません。コンピュータ部は楽しく、行事も楽しみにしています。友達もいて、学習以外は通常学級でほとんど支障がないのに、支援や通級を選ぶべきか、悩んでいます。また、支援や通級に通うことで進学にどのように影響があるのか知りたいです。内申点がつかないとか聞いたことがあります。本人は進学、将来について真剣に考えています。学習に選択肢が少ないことが悲しいです。本人は苦しいから支援が通級か通信か?でも、友達とわかれたくない。どうしたらよいのかわかりませんが、教育センターに相談に行く予定です。
回答
提出物出せない、ノートが取れない、テストで点が取れない、
事に関して、マメにサポートしてくれる高校はあります。
うちの子はそこまで寄り添っ...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生の対応に納得がいかないのですね。
もし私なら、管理職の先生方や学年主任、特別支援教...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
年に何回か教育委員会の教育相談があります
そちらで学校のことを相談されると、学校に伝えてもらえます。
話し合いで、担任だけでなく、教頭や校...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
固定級が良いんだと思いますが、「どの」固定級が良いかも大事かと。
今いる他の固定級の生徒さん(他害があったり、大きな声が出てしまう生徒さ...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
「体調管理が少しだけ必要だから、週一で調整することになってるんだ。」
と言えば、今後は同級生もご子息の体調になんとなく配慮してくれると思い...
