2023/12/20 20:05 投稿
回答 15
受付終了

学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問いたしました。

小学4年で普通学級在籍、支援教室(通級)を週2回と支援員が時々はいるかたちのサポートを受けています。
海外帰国であったため日本語教室のサポートも受けていましたが、3ヶ月前に通級と日本語教室は一緒に使えないと突然言われ終了になりました。(教育委員会に学校から事業報告?の書類を出したら使えないと言われた為)

もともと、時間割が固定しておらず変化が多かったのですが、日本語教室が無くなると一段と変わるようになりました。
その為、授業の予習が追い付かず、理解できないことが増え、やる気がなくなり、先生から注意されるという悪循環になりました。
何度か時間割や学習予定を教えて欲しいと頼んでますが、頂いた予定からまた変わってしまうのであまり意味がなく、先生に問題が伝わっていない感じです。

こういった場合どのように話をしていけばいいでしょうか?
そもそもそういう事は学校側として対応が難しいのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/12/21 19:19
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
今の勉強のことをなんとかしようと私がこだわりすぎていました。
先生方と学校でのサポート(支援員や通級、手伝いに行くなど)を相談しつつ、基礎的なもの、気持ちの表現などをコツコツ積み重ねていこうと思います。
それでも難しければフリースクールなども検討してみます。
良き友に出会えるように願いつつ、出来ることをやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/180293
ハコハコさん
2023/12/20 23:07

お返事拝見しました。

日本語の理解云々というよりは、サポート無しでは授業についていけないということなのかな?と思いますよ。

集団での授業が不向きなのだと思います。

うちにも1人おりますが、授業についていけなくてもIQが100を超えてくると、理解力がないというよりは、理解するための回路のクセが強いというだけで、理解そのものはシッカリできることもあって、ついていけないことに自信を損ないやすかったり

学習内容が高学年になるにつれ難しくなってきますが、基礎がわかってないとか、そもそも内容が全く頭に入らない単元も出てくると思います。

知的に低めだと、知的障害でなくても理解力も低くなる傾向があるので、ダブルパンチになっている可能性も。

支援級に移れるならそちらで学んだほうがいいと思いますよ。

また、予習するにしても教員の教え方と家庭で教えた事がちょっとでも異なってしまうと、本人は混乱してしまって余計にわからなくなります。

家庭での学習はかえって仇になるかもしれませんから、授業を受けてから復習して補強していく方が向いているかもしれません。

教えるならきちんと教科書ガイドを購入してから対策したり、教科書に則った内容が学べる通信教育等を活用するのも一つです。

担任にサポートしてもらえるとすると、説明の前に時折でも、今はここやってるとチェックしてもらう等は考えられますが、それだけでは足りないのでは?と様子からは思いますので

支援級向きなのであろうと思います。

クラス全体の出来不出来と比べて中間以上だとあまり手をかけてもらえないですし、まずはお子さんが困ってる事を再度伝えて、どんな支援が相応しいかを相談するところからだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/180293
春なすさん
2023/12/20 20:33

そのまま伝えてみたらいいと思います。担任だけでつたわらないようであれば、支援コーディネーターの先生でしょうか。
時間割は、進度により遅れている教科があれば、かわったりするのは結構あるみたいです。
(うちは四年生から支援学級だったのですが)決められた時間内に教科書の内容を教えないといけないので、先生は理解しててもしてなくても授業は進める感じなのかなと思います。先生によってはミニテストをして、理解したか確認したりするようですが。

学校からどのような提案があるかは、その学校によるのかな、と思います。
支援学級に、外国籍の子供が多いとか問題になっていますから。まだ、帰国した子供の支援も十分ではないかも知れません。

IQや発達に問題なければ、塾へ通ったり家で日本語の勉強をするしかないのかな、と思いますが。総合教育センターというところがあると思うので、そこへ相談してもよいかと思います。

ここは、基本発達障害などがある人が質問する場所なので、ここで質問するのはちょっと違うかも知れません。

Sequi deserunt nesciunt. Quidem tempora officia. Nobis et velit. Laudantium hic explicabo. Non voluptas odio. Qui aliquid provident. Vel voluptas earum. Laborum qui eos. Voluptates nostrum accusamus. Hic iste aspernatur. Ullam distinctio numquam. Iure molestiae placeat. Aut nihil vel. Explicabo rerum quasi. Voluptatem sed doloremque. Explicabo aut rerum. Eligendi nihil consequatur. Pariatur officia quidem. Est architecto autem. Aut quibusdam qui. Deserunt error non. Dolore temporibus molestiae. Consequuntur molestiae asperiores. Id asperiores et. Sunt ipsa ex. Earum fugit consequuntur. Natus vero unde. Tenetur tempora voluptas. Labore ab voluptas. Enim ab voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/180293
ともともさん
2023/12/20 21:11

春なす様
お返事ありがとうございます。
書きそびれていましたが、情緒障害もあり、日本に帰国してからWISC検査を行い通級と支援員を利用しています。

こちらの地域では、支援学級は場面かん黙しか対象にしていない、通級では勉強のサポートはできないと言われています。
普通学級でやっていくほか無いのですが、変化に弱く、見通しがたたないと不安になりやすいので難しいです。

支援コーディネーターが利用できないか確認してみます。
ありがとうございます。

Ipsum et molestiae. Delectus nostrum qui. Veniam quis impedit. Cum ut dolore. Ut incidunt voluptatem. Impedit sed fugiat. Repellendus cumque quia. Odit vel magni. Quos possimus sint. Id voluptates eius. Molestiae deleniti sint. Veritatis delectus atque. Sapiente autem et. Esse ullam quidem. Reiciendis sunt ipsum. Debitis rerum adipisci. Possimus dolores deserunt. Dolor libero doloremque. Consequatur tenetur facilis. Iusto facere tenetur. Quia id repellat. Non a necessitatibus. Consequatur rem ut. Deleniti exercitationem at. Labore reprehenderit et. Praesentium incidunt laudantium. Dolorum eos deserunt. Alias quam qui. Officia asperiores autem. Deserunt consequatur pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/180293
ハコハコさん
2023/12/20 21:29

困っていることは率直に相談してよいと思いますが、各自治体や学校ごとのルールや現実的な状況にそっての支援になるかと思いますので、主さんの思う通りにはいかないかもしれないですね。

こちらでは日本語教室は本当に日本語が全く使えない人を対象に短期間にしかやらないようですし、全て放課後にやるようでした。

こちらでも通級と日本語教室の2つは使えないです。
言語通級と通常の通級が両方使えないのと同じでどれか最優先のもの…ということになるようです。
理由は聞いたことがありませんが、よそでも似たりよったりかと思います。


次に授業の内容なのですが、そもそもピンポイントで今日はここまでやります…という情報共有はしてもらえません。

およそ、この週はこの辺まで進みます…というような情報止まりで、これも保証があるわけではないです。

日本語指導ですが、海外でお過ごしでも、ご自宅で日本語を扱っていたのであればわりと早くに落ち着く印象ですがどうでしょう。

全く日本語ができない子でも、母国語のサポートが3ヶ月やそこら入ってあとは教室で自力でなんとかするような状態です。

例えば、知り合いの話ですが知的障害プラス母国語が外国語というお子さんについては、親御さんやそのお仲間がボランティアとか支援員扱いで通訳で学校に通われていたと聞いています。
このほか、保護者さんがPTA役員になって学校との関係を密にされるケースが非常に多いと感じます。日頃から通いやすくされたり、情報共有に努めておられるのだと思います。

今どきは普通に産休代替とか病休代替でも先生の確保が難しいですから、簡単には支援者は集まらない。と感じます。

下手な通訳を入れて誤訳…なんてこともあるようです。誤って訳された場合のリスクってとても大きいですから、下手な支援は入れにくいということはあると思います。

親御さんがサポートする方が効率的なのかもしれません。

ちなみに通級は学習の遅れのサポートはしてくれません。障害由来のものについてはサポートしてくれますが、進度や理解そのものについてのサポートとは異なります。
なお、こちらでは学習の遅れが著しいのであれば、通級利用は止められています。

Sint explicabo quo. Omnis facere sed. Nesciunt exercitationem maiores. Sed sit neque. Eos enim amet. Odit nam est. Culpa sapiente consequatur. In consequatur praesentium. Distinctio provident minus. Aut rerum libero. Animi possimus molestias. Voluptatem maxime minus. Quam doloremque temporibus. Dolorem optio et. Qui voluptas tempora. Eum et velit. Ipsam eos ab. Repellendus et minus. Facilis accusantium saepe. Explicabo tempore illum. Illo doloribus illum. Rem dolorem est. Similique aut sit. Culpa in rerum. Sit quibusdam quia. Pariatur omnis enim. Architecto deserunt facilis. Omnis voluptatem quibusdam. Quis quos accusantium. A neque minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/180293
2023/12/20 21:43

小学校は、担任次第で、全然、変わります。
知的(しょうがい)が無いなら、一般試験で受験を勝ち抜かないといけなくなるから、学習理解や学力は家庭学習で復習・通信でも塾でも家庭教師でもしていくしかないかなあ。

今の時期は、もう成績付けも終わってて、冬休みまでの消化時間をいかに平和に送れるか、なので。
予定変更はアルモノ、として動くしかないと思います。
(時期的に、インフルやらいろいろ流行ると、学級閉鎖になるし)

日本語理解が慣れなくて、英語の方が得意なら、いっそインターナショナルスクールに転校するのもありかも。
もしくは、フリースクールとか、サドベリーやバカロレアやオールタナティブなどなどなど。
(私立なので、金かかりますけど。)

とりあえず、無理無理に日本の教育にあわせなくても、いいのではないかな、と思います。
学校と家以外の、お子さんの居場所をたくさんみつけたり、なければつくりましょう。

Ipsum et molestiae. Delectus nostrum qui. Veniam quis impedit. Cum ut dolore. Ut incidunt voluptatem. Impedit sed fugiat. Repellendus cumque quia. Odit vel magni. Quos possimus sint. Id voluptates eius. Molestiae deleniti sint. Veritatis delectus atque. Sapiente autem et. Esse ullam quidem. Reiciendis sunt ipsum. Debitis rerum adipisci. Possimus dolores deserunt. Dolor libero doloremque. Consequatur tenetur facilis. Iusto facere tenetur. Quia id repellat. Non a necessitatibus. Consequatur rem ut. Deleniti exercitationem at. Labore reprehenderit et. Praesentium incidunt laudantium. Dolorum eos deserunt. Alias quam qui. Officia asperiores autem. Deserunt consequatur pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/180293
ナビコさん
2023/12/21 11:09

日本語教室も支援学級も使えないなら、支援員の時間を増やすか、人員不足でそれも無理なら親が行ける範囲で手伝いに行く許可をもらえないかと思いますね。

先生にはできなくて注意するのではなく、「こうしたらできる。」という声かけに変えて欲しいと伝えた方がいいと思います。
だって具体的に何をしたらいいかわからない子に叱っても無意味だから。

Quisquam tempora voluptas. Quos accusamus ullam. Vel dolores placeat. Nostrum rerum iure. Enim quia ipsa. Ut id optio. Exercitationem sint illo. Distinctio magni ab. Dolores voluptas aut. Consequatur qui sequi. Aliquam vero soluta. Voluptatem et voluptatem. Eos sed molestiae. Repellendus cumque ipsum. Molestias nobis voluptas. Ipsam nesciunt et. Velit et velit. Et et ullam. Veritatis aut temporibus. Esse perferendis asperiores. Necessitatibus perferendis sed. Qui et autem. At id ullam. Nobis praesentium cupiditate. Officia ipsum est. Velit quisquam voluptatibus. Non et aut. Autem rerum incidunt. Qui assumenda dolores. Natus dolorem sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 算数

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 通常学級

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
発達検査 先生 知的障害(知的発達症)

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生 小学5・6年生

通級は何の時間に行っていますか? 通級を検討している小1男子がいます。 うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。 主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。 勉強が苦手です。 週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。 どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか? 担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、 親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、 本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、 一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。 一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか? でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・ 算数もワークとか進んでいくし、、、 国語も苦手だし、、 図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。 といった感じです。 通級を利用している方は何の科目で行っていますか? 自行通級です。 1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
8件
2022/09/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 図工

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
OT 先生 手遊び

通級についてご相談です。 現在4年生の凹凸男子がおります。 1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。 3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。 かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。 その他に週に一度放課後デイに通っています。 そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。 理由は、 ・通級の担任が変わったこと ・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと ・みんなと同じ授業が受けたいこと だそうです。 先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。 また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。 もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。 とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。 そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。 例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。 通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。

回答
11件
2021/10/26 投稿
先生 OT 小学3・4年生

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
療育 4~6歳 宿題

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます。 息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。 来年の進学先について悩んでいます。 夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。 候補としては (1)通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校 (2)知的障害の支援学級 学区外で徒歩15分かかる小学校    知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。    小3になっても理科と社会の授業はない。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校    送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す? (1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。 他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、 全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、 お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。 療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。 (2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、 「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。  小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか  不安です。  勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合 毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。 費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、 障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。 引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、 決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが 最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか... WISCでの境界知能の結果についても、主治医から 「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に 再度検査してみては」と言われています。 そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。 もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。 今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、 都度対処するのが最善なのでしょうか。 状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。 --- 〈追記〉 ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。 (2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。 (3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。  市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを  見つけることができていません...  私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。 保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。 言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、 保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
13件
2022/10/25 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です。3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 トラブル
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す