締め切りまで
11日

病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分か...
病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
(続きです)
ところで、長々と合理的配慮について書きましたが、実のところ、これらの配慮を実際に利用するには至ってません。
息子が宿題がしんどくて家でパニックを起こすようになったので、学校で合理的配慮について話し合って決めたのですが、いざやってみようとすると急に
「やっぱり僕がんばってみる」
「やってみてどうしても無理だったら、先生にお願いする」と言い出したんです。
パニックの原因は、宿題や板書が「できなかったらどうしよう」という不安によるところが大きかったようで。
どうにもならなくても、先生に手助けをお願いしたり、宿題を半分に減らしたり、「今日はできなかったので明日提出します」と連絡すれば大丈夫なんだと分かってきたら、安心したのか落ち着いて取り組めるようにはなってきてます。
ただし、落ち着いて取り組めるからといって、字が書けるようになる訳ではないです。
板書は頑張って書いてるし、宿題をこなして体裁を整えて提出することはできますが、字は覚えられないので漢字テストは0点取ってくることもあります😅
何がいいたいかというと、書字に障害があっても、困った時の対処方法がある程度見えていれば、精神的に安定して、できることはそれなりに増えるということです。
これで通常級にいるのが苦痛なようだったら支援級に移籍しようと考えてますが、息子の場合は友達が多くクラス自体は楽しいようなので、当面はこのままでいく感じかなと考えてます。
医師からも、「学校に楽しく通えてるのであれば、先生方に障害があることを共有してもらった上で、このまま行けるところまで行ってみましょう」と言われています。
お子さんがどんな場面で困っているか、まずはお子さん自身にリサーチしてみて下さい。
そして、お子さんに合ってる対処方法はどんなことなのかを先生方と話し合って、「合理的配慮」の方針を先生方と共有してみて欲しいです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんにはどんな支援が必要だとお考えでしょうか?
主に書くことに困難があるとして、何年生かも分からないので、年齢的にどのようなことができるかも分からないのですが・・・
いままでどんな対応をお願いしてこられたのかも不明なので、重複している点もあるかと思いますが、思いつくままに書いてみます。
学校配布のタブレット端末があるなら、Bluetooth対応のキーボードは使えますか?
入力ができるなら、持ち込みの交渉は出来るかも。
あるいは黒板をタブレット端末で写真に取って、ノートの代替にする。
宿題は、漢字は数文字のみ書く?唱えて覚える道村式や下村式の漢字学習法はお試しになりましたか?
それともドリルに変えてLD用プリントで学習する?
今普通級在籍だとすれば、上記のようなことは学校から提案されるのを待つより、親がアプローチしていった方が早いです。ごり押しではなく、落としどころを探ってくださいね。
デジタル利用はタブレット配布がされてから、だいぶ交渉しやすくなりました。
来年度に向けて、特別支援コーディネーターの先生に相談してもいいかもしれません。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断がついて先に進めるかと思ったのに思うように捗らなくて残念でしたね。
お子さんは何に困って受診されたのでしょうか?
それに対して主治医は何か対策を提案してくれたでしょうか?
学校はどういう理由で医師の提案やでんすけさんの希望を取り入れられないと言っているのでしょうか?
コロナ禍でタブレットが一気に普及しました。
ノートテイクについては様々な工夫がされるようになってきています。
書き取りなどは無しにはできないでしょうが、代わりのモノを考えれば検討してもらう余地はあると思います。
似たような困り感を抱えたお子さんにどんな支援があったのか、先例があると学校も動きやすいのではないでしょうか。
ただキーボードとか写真を撮るとか、周りのみんなと違うことをするのをお子さんが嫌がるようなら、その説得も必要になると思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いま小3の息子がいる者です。
知的なしのADHD不注意型とLD(書字と計算)の診断があり、通常級在籍、週1で放デイを利用してます。
うちも、精神科の医師から「ADHDは服薬など医療で対応できるけど、LDについては医療でできることはありません。むしろ学校の方がプロなので、先生方と相談してみてください」と言われました。
うちの場合、書字障害による困りごとを学校側に伝えて、⇩こんな感じで合理的配慮をお願いしてます。
●板書が授業中に書き終われない
→どうしても間に合わない時だけ持参したキッズカメラ(かなり頑丈)で撮影。カメラは先生に預けおき、必要に応じて先生に撮ってもらってます。担任からは学校のタブレットでも撮影できますよと言われましたが、タブレットは自宅への持ち帰り不可なのでこうしてます。タブレット持ち帰りOKの場合は、タブレットで撮影するのが一番いいかも。また、板書の内容を先生にコピーしてもらう方法もあるようです。
●漢字練習の宿題の負担が大きい
→漢字の書き取りをする回数を通常の半分に減らす、通常より大きいマス目のノートを使うなどで調整。行の書き始め部分は私が薄く下書きしてます。
●作文の宿題で、原稿用に収まるように字を書くのが苦になる
→作文用紙の拡大コピー、通常よりマスが大きい(文字数が少ない)用紙を使うなどで調整。
また、空間や形を認識する力が弱いため、放デイでビジョントレーニングをお願いしてます。
ビジョントレーニングは無料のプリントもネット上にたくさんあります。息子は電車好きなので、電車の写し絵をよくやってますね。
うちの学校は通級指導がないので利用してませんが、LD向けの通級指導がある学校でしてたら通級でビジョントレーニングをお願いする手もあるかと思います。
それと自宅では、PCでタッチタイピングをやらせてます。
ゲーム好きなので、友達とオンラインゲームをやる時に短いチャットを自力で入れさせたりしてます。
いずれタブレットやノーパソで板書をとることも視野にいれつつ。
書字障害は「治る」ってことがあまりないようなので、対処方法を身につけていくのがいいと思います。
息子には、大人になったら手書きで文章書く機会なんてほぼないから読めれば大丈夫、と話してます😊
(続きます)
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も書字障害の子が字を覚える方法、練習方法はよく分かりません。見たり、お手本をなぞったり、最近ならタブレット学習でそんなアプリいっぱいありますよね。そんなので練習するといいのかな?
先生は書字障害の子への対応を知らないんでしょうね。ググればそんなのすぐ出てくるのにね?ICT教育進めるんじゃなかったのか…?前例が…とか、周りの子への影響が…なんて言いそうですよね。周りの子を納得させるのも、先生の仕事、手腕にかかっています。(たまに、お家の方から他の保護者に説明して下さいって言う先生いるじゃないですか?あれも情けないですよね。先生は知識もなく、説明できるように勉強するつもりもなく、理解を得られるような話もできない…ということを露呈しているのだから…)
全てノートに書くのは難しい。それなら、穴埋めプリントを作ってクラス全員に配布すれば何の問題もないどころか、みんなもノート書くだけに時間を取られなくてすみ、先生の話を聞くことに集中できたり、他の活動に時間をさける。みんなにも恩恵がある!
と、私は考えて、教師時代は取り組みました。(診断なんて何もないですよ。一人の子が悩みとして、黒板に書いてあることを写すのがどれだけ大変か話してくれたので、やり方を変えただけ。他の生徒にも好評でした。)
先生は喋りながら書く人も多いけど、あれはよくない。今は書く時間だから書き写すことに集中、今は話を聞く時間だから聞くことに集中って分けたほうがいいと思います。
ただ、この穴埋めプリントは、小学校に向くやり方ではないかもしれない。小学校はたくさん字を書くこと自体も勉強になっていると思うので。となると…家では字の練習を取り入れつつ、学校では追いつけない分をタブレットやカメラで補うのがいいのでしょうね。
元教師なので、先生に対しては厳しめ目線です。何にもしない人は本当に何にもしないので。分からない人は調べもしない。できない、分からない、前例がない…そればっかり言ってた人いたなぁ…
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
おはようございます。
漢字だけでしょうか?
学校のノートはしっかりとれていますか?
国語と社会のノートを持って行き、担任にどの程度かけてい...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
つづき…
中2からだとかなら大変だと思います。
息子の在籍中学にいた時の場合、
AppleのiPadにワイヤレスキーボードで打ち込み。
...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
次男(中2、ADHDとASD、支援級在籍、療育手帳B)が聞くと書くの同時処理が苦手で、中学に入ってから板書量が増えて、特定の教科で授業時間...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
そうですね~
とりあえず、自宅から公共交通機関の利用で片道(待ち時間含めて)一時間くらいで通学できそうな範囲にある学校をリストアップして、...


都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークル
をご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。
回答
ハナミズキ30さん、お子さんが成長されて変わられた様子を教えていただき、励みになりました。ありがとうございました。うちの息子には今、友達が...



中1で情緒級に進みましたが、LDで読みは大丈夫なんですが、板
書が苦手で母親にしか読めない字を書きます。書くのも遅いですし、作文など書く時は字を思い出す作業が加わる為、更に時間が掛かります。情緒級なんですが今年度新設の上、担任が知的級からの先生で、相談等しても具体的な指針が無い状態です。どこそこの情緒級はタブレット使用OKだよー的なお話しは耳にするのですが、具体的にタブレットは学校の貸し出し?とか、苦手でもここまでは書かせ、タブレットはこのタイミングで黒板を撮影して学校か?家で?プリントアウトした物をノートに貼る等…うちではこう対処してます!のお話しが聞きたいです。皆さんのお話しを参考に、学校に交渉したいと考えております。よろしくお願いします。
回答
学校側との相談は、支援級、通常級、学年主任の3人と一緒に相談した方がいいと思います。
連絡漏れ等を防ぐためだと思ってください。
小学校の...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


学習障害の息子9歳の母です
4月から5年生になるのですが、合理的配慮を受け通常級でiPadを使わせて頂けるように、学校側に向けた配慮願いの書類を作っているのですが、実例を挙げた方が説得力があると思うので、既に通常級で学習障害の合理的配慮を受けiPad等を使用している学校名などを知りたいので、適したサイトをご存知な方は、是非教えて頂きたいです!
回答
先日、学校に聞いてみました。
特別支援学級の先生に書字障害の子への支援を教えて下さいとお伝えしました。
タブレット導入はマンモス校でもあり...



お世話になります
書字障害と協調運動障害がある為、文字を書くのが苦手です。書写が授業でありますが書字障害があるお子さんはどうしていますか。※個人情報の為、一部、質問の内容を削除しました。
回答
みなさん本当にありがとうございます。
話によると、お手本の文章はある様なのでそれを見ながら書くそうです。
今までに考えもしない事が次々に...
