2016/03/11 19:02 投稿
回答 16

都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークルをご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/24897
2016/03/11 20:26

かれんさん

不安ですね。誰かとつながりたいですよね。それにしても適応指導教室に行ってる人しか対象にならないというのがよくわからないですね。↓この情報がお役に立てるかどうか。
http://www.futoko-net.org/oyanokai/

トラウマで鉛筆が持てない・・・。お子さんどんなに苦しめられたことでしょう。

筆は持てますか?書道の筆でもしも書きなぐりができたら。下に見本を置いてなぞるだけでも。

不登校だった安田九段が始めたふれあい囲碁。0歳の子でもできる大きな囲碁がもし打つことができたら。小学生の時、自閉症の長男は安田九段にお世話になりました。

大きな模造紙にちぎり絵で字を完成させることができたら。

大きなタブレットで指なぞりができたら。

「アンパンマンのあいうえお教室」のDSソフトで、ジャムおじさんのパンの型(カタカナ)に生地を置いておいしいパンが焼けたら。

字が書けない子のトレーニングで粘土で字を作るというプログラムもあるそうです。

音楽は心の奥の悲しみをとかしてくれます。音楽の仲間と出会えたら。
http://autism-musician.jimdo.com/第4回コンサート2015-4代々木/

お子さんの悲しみが少しでもとけていきますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/24897
2016/03/12 09:40

>神奈川県では、高校入試をパソコンで受験して合格した事例もでているようなので、希望を持ちたいです。

今は高校入試でも配慮申請できるので、もっと周知され誰でもどこでも配慮ある入試が当たり前になるといいですよね。

試験における合理的配慮の一例です。
http://doit-japan.org/accommodation/case/index.html

DO IT JAPANのレポートに合理的配慮がさまざま報告されています。
http://doit-japan.org/doit/

大学入試における合理的配慮の実例です。このような実例が高校入試でもこれから蓄積されていくと思います。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/hattatsu_ld_adhd.html

DO IT JAPANのスカラーにエントリーするというやり方もあると思います。出会いがあるかもしれません。

Dolores ut officia. Quia quis ullam. Porro laudantium harum. Blanditiis iusto modi. Sed harum dolore. Voluptatibus odit et. Qui adipisci et. Aut dolores est. Nesciunt alias temporibus. Magni ipsam culpa. Porro iure omnis. Iusto ut praesentium. Sequi consequuntur qui. Esse ut quibusdam. Voluptatem omnis quo. Et unde explicabo. Voluptatem ipsum commodi. Odio omnis qui. Ut in voluptatem. Qui et enim. Inventore nesciunt mollitia. Deleniti quasi qui. Quasi dolor ut. Quis ex rerum. Corporis omnis ut. Eius reiciendis modi. Architecto expedita optio. Et eligendi consequatur. Nemo et aut. Voluptatem nesciunt similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/24897
かれんさん
2016/03/11 22:50

星のかけらさん、ありがとうございます。地元の不登校の親の会は、適応指導教室に行っている人しか対象としていないわけではないのですが、小学校低学年で完全不登校になるケースがそもそも少ないこと、小学生の場合、親がつきっきりになることがほとんどらしく、親の会などに出かけることができないようです。うちも、親の会に行けるようになっ
たのは最近ですし…。字が書けない問題は、iPad とパソコンを使うことで補ってます。書字アプリもやりたがらないので、書くことは諦めてますね…。神奈川県では、高校入試をパソコンで受験して合格した事例もでているようなので、希望を持ちたいです。星のかけらさんは、いろいろな情報をご存知ですよね。お子さんのために、たくさん努力されてきたのだと思いました。また何かありましたら教えてください。

Et sunt itaque. Dolores aut dignissimos. Explicabo accusamus voluptas. Aut laboriosam non. Consequatur non dolorem. Est voluptatum ducimus. Dolore eligendi enim. Quae eaque ut. Ullam architecto ipsa. Cum vel exercitationem. Reprehenderit quia et. Aliquid ad fugiat. Nemo voluptate numquam. Quo laboriosam ut. Sed et eligendi. Eveniet ut amet. Aut sed dicta. Harum est ullam. Minima sit qui. Qui tempore modi. Vitae laboriosam ratione. Voluptas possimus asperiores. Dolor molestiae rem. Id iure doloremque. Illum dolor nesciunt. Voluptas sunt dolorem. Omnis beatae molestiae. Est corrupti dolore. Eum quo alias. Voluptatem facere ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/24897
退会済みさん
2016/03/12 09:15

都内でホームエデュケーションのサークルは、東京シューレが有名ですが、かれんさんの息子さんは書字障害と言う事なので、東京シューレなども難しいですよね。うちの息子は、幼稚園を登園拒否で通えなくなり、その後、一時保育も不安障害で止め、学校は、無理かと思っていました。初めは学校で付き添っていました。そして、難しくなったら、東京シューレなどのホームエデュケーションも考えていました。でも、学校に通ってみて、板書が出来ない事が解り、視知覚の検査をしてビジョントレーニングが必要と解り、協調運動も問題があり書字障害も解りました。なので、たくさん書くと頭痛がしてしまったり、疲れます。そして、それを支援する環境は学校にはありません。難しいと解りました。
現在は、週1で通級に自立活動に通っています。それから、学校には週1で放課後、付き添って通いテストと、勉強を見て貰っています。勉強は書く事が難しいのでチャレンジタッチです。そして、家では、チャレンジタッチでの学習を認めて貰って出席扱いにして頂きました。
小学生2年生なので、今の所学習は問題がありません。あと、この様な状況になる事も予期して情報も入手して動いていました。なので、今は、放課後等ディサービスや生活サポート、移動支援をフル活用しています。それと言うのも、習い事が難しいからです。子供の方が、指導がある環境を拒否します。
かれんさんがおっしゃる通り、書字障害では、塾も、家庭教師も無理という事です。かなり、似たような感じかと思います。ですが、いろいろ教えて頂きたいのはこちらの方です。情報や、相談できる人も少なく解りません。かれんさんが言う様に、まだ、子供が小さいのでずっと付き添っていて発達障害の親の会なども入会して活動が出来ない状況でした。今も、難しい感じです。本当に困りますよね。どこか良い所があったらと思います。
でも、かれんさんにこちらで、逢えて良かったです。同じような環境の方も頑張っていると思うと、励みになります。解らないことだらけですが、助け合う事も勉強して情報交換も出来ますね。そう思って、コメントさせて頂きました。
書字障害の家庭学習についてや、進路などの相談や、情報交換など出来れば助かります。よろしくお願いします。

Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/24897
2016/03/12 09:16

はじめまして
辛い状況ですね。
三男もトラウマから登校できるものの、後はドアトゥドアで、真夜中以外の外出ができませんでした。
情緒障害学級のお友達との縁も切れがち…。
とにかく、子供さんは置いておいてお母さんがつながっていると、
親が楽しそうなら「しかたないな~ つきあってやるか」ということもありました。
自治体主催の色んな所に連れ回しました。
都の児童館だといろいろな国の子供がいて、言葉のコミュニケーションなしで遊んでいましたよ。
自治体の教育相談で年上の若い心裡療養士とあそぶというてもありますよ。
私は大学生の家庭教師に親がお願いして30~1時間(課題に寄って)勉強し
残りは一緒にテレビゲーム等で遊んでもらいました。
箱庭療法等を行っているところもありますし、効果的だと思いますが、
どんな療法であれ、お子さんとの相性を見て、ダメだと思ったら
担当者を変える勇気を親御さんは持ってください。
他人にどう思われても、お子さんが一番大事です。
自宅で気長に子供を見てくれる講師を見つけるまで私は4~5度変えました。
入会金が惜しい時はお試し入会という手がありますよ。
人に勝ちたい子でしたので、講師と競争で課題に取り組み、
全くダメダメだった中1から頑張り高校受験後は勉強も上手く取り組めたようです。
志望校には落ちまくりましたが、今でも塾講師の自宅に遊び(英語を試験前に泣きつく)に行ったり、
少しずつ世界は広がっています。昨夜は大学の先輩と徹夜でカラオケです。
そんな彼の中学までは暗黒史と言い、友達ゼロでした。
高校入学後「学校って勉強したり、友達を作るところだったんだね」と
義務教育の9年はなんだったのか?と苦笑するようなことを言いましたが、
そこから彼の人生はスタートしたと思います。あせらないでも道は開けます。
同級生ではなく、異学年、今は年上の人と接触できるように声がけしてみてはいかがですか?
参考になれば幸いです。

Aperiam in repudiandae. Dolores saepe quia. Aut voluptatem fugit. Natus qui et. Quia et esse. Sit et possimus. Consequatur ex omnis. Quasi delectus iure. At eos aut. Non ut quia. Consequuntur dolor optio. Numquam deserunt repellendus. Numquam voluptatem fugit. Quos quae quo. Unde autem soluta. Ea vitae quisquam. Voluptatem excepturi dolorem. Quia possimus placeat. Iure totam nemo. Est perspiciatis expedita. Quam nesciunt hic. Modi consequatur qui. Necessitatibus error et. Iure esse quos. Ullam itaque maiores. Provident pariatur inventore. Cum quod enim. At velit molestiae. Assumenda magni voluptatibus. Quis voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/24897
2016/03/12 22:24

大変ですね。よく分かります。うちの娘も目の見え方問題あり、普通クラスついていく要素ありません。でも手芸大好きで強みと思ってます。教えてもらってる人もすごく娘を伸ばしてくれる人。ワークしてるところが彼女の居場所。目の学校も居場所。塾は、トライ行ってます。お教室。オリジナルプログラムが発達障害の子向けだと思います。うちは、息子も娘もはまりました。他の発達障害の子も上手くいってます。目のトレーニング入れてくれたり、学年下がってゆっくりしてたり、視覚的に分かりやすい支援用教材使ってくれます。不登校の子用通級にもやっと繋がれそう。中学校は、不登校専門中学校に行く予定。メンタルフレンドさんにも来てもらってます。児相の支援で大学生のボランティアの方がひきこもってる子に化関わってくれます。

Dolore consequatur et. Natus nesciunt pariatur. Ut deserunt itaque. Perspiciatis rerum minus. Libero facere dolorem. Explicabo eum minima. Et deleniti doloremque. Omnis voluptas ipsa. Voluptate velit beatae. Sunt deserunt molestiae. Est repellat est. Occaecati commodi et. Ex aut dignissimos. Rerum optio porro. Consequatur eius necessitatibus. Non nesciunt tenetur. Hic itaque culpa. Voluptates aperiam dolorem. Ipsum quaerat et. Qui et vero. Ut aperiam illo. Sunt impedit sit. Exercitationem temporibus vero. Quia totam dolor. Ipsa nesciunt esse. Sit est ut. Eos quis in. Harum nulla qui. Modi explicabo earum. Minus molestias voluptates.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
国語 小学5・6年生 先生

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
小学5・6年生 先生 小学校

初めて投稿します。 先日、担任の先生よりこの春一年生になった次男が学習障害ではないかと言われました。 息子は学校が楽しくて毎日元気に登校しています。忘れ物が多かったり宿題の間違えがあったりするのもはしゃいであまり先生の話を聞いていないんだろうなぁ…程度で思っていましたので正直先生に言われた時は帰り道は覚えていないくらい動揺しました。 そして、ネットやら本で学習障害の事を調べました。 宿題も今までと違って隣についてどこまで理解出来ているのか、どこでつまづくのかを確認しています。音読も今までは私が夕飯を作りながら聞いたりとながら作業でしたので(*_*)今はきちんと聞いています。 まだ正式には専門医の診断は受けておらず普通学級に在籍しています。 息子は、視写が最も苦手で黒板の字をノートに写す作業が時間が掛かること、算数の文章問題が理解できずに凡ミスを繰り返すこと(簡単な足し算、引き算はできます)が先生からは指摘されました。 これからを考えた時、先ず私は何からしたら良いのでしょうか?まだ一年生の学校が楽しいばかりの息子に勉強ができないからと勉強、勉強というのもかわいそうだなと正直思ってしまいます。 今週から夏休みに入るのでその間に何かできること、取り組めることは…と思いますが専門医の診断を受けるのも勇気が要ります。 何か良いアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。

回答
5件
2014/07/15 投稿
診断 運筆 小学校

ASD、LD(書字障害)の小2次男について、相談させてください。 今、週2回放課後デイ(学習メインと運動メイン)、通急教室(週に1回)通っています。 元々、レゴやゲームが好きなので、プログラミング教室を検討していました。 今の生活になれることを第一に考え、まだプログラミング教室には通ってなかったのですが、だいぶ慣れてきたので3年生から通わせようかな、と考えています。 年が明け、何ヵ所か体験教室にいきました。 ①レゴとプログラミングをあわせた教室 息子は2時間弱、ずっとニコニコしていました。 母親として、悩むところが最初にロボット、レゴ代が7万以上かかるところ、空いている時間が平日の6時ぐらいからしかない。(週2で放課後デイがあるので、土曜がよいかと思っています。) ②ソニーと共同開発されたブロックとプログラミングをあわせた教室 息子は基本的には楽しそうでしたが、ブロックの組み立てが複雑で苦戦していました。体験のものは3か月やった子がするレベルのものらしく、最初はもっと簡単なものかと思うのですが… 途中、組み立て中に息子の雲行きがあやしくなり、パニックおこすかな、と思いましたが、ギリギリセーフでした。帰りに、僕はレゴの方がいい、と言っていました。 母親としては、ロボット代はかからないこと、月2回、土曜も通えるところがかなり魅力的でした。 ③市民パソコン塾 まだ行ってないのですが、ブロックなしのパソコンのみです。 通信教育等は、今のところ考えていません。 思うところがあり、息子には無理ない程度に親以外とのおとなとの関わりをもたせたいと思っているので。 プログラミングをお子さんにさせている方、また興味ある方等、ご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
14件
2020/02/12 投稿
小学1・2年生 運動

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
小学1・2年生 小学校 図書館

今日、保護者が集まる場がありました。 31人中、2人欠席。 29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。 この話をしている時の場はどんより。 学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが 全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。 学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。 二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。 どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。 それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。 自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる! 公文でやったプリントを貼り付けさせてる! などなど。 半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。 「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。 うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく 「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。 しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。 確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが 一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑) 字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。 実際、宿題は多い方かな?と思うし 書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。 私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。 「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。 関連した本などにも出ていますよね。 後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、 発達障害の影響で時間がかかる のと ただやりたくない、量が多く時間がかかる の線引きはどこにあるのでしょう? 素朴な疑問です。

回答
17件
2019/01/23 投稿
連絡帳 遊び 習い事

小3の学習障害の息子クンがいます。息子クンは国語と算数を支援学級に行っています。 書く事が苦手で1年生の頃から平仮名、漢字の宿題は私が赤鉛筆で書いたのをなぞる事をさせています。形を覚えさせる為にやっています。 3年生になり、支援学級の先生が変わりました。その先生が先日、今日息子クンに『○○クンはいつまで、何年生までお母さんが書いたのをなぞる?』っと聞いたみたら、息子クンは『ん?3年生?』っと答えてました。っと言われました。家に帰り息子クンが『漢字の宿題、もう一人で書くよ。みんなと違う事してるのは、おかしいことだよ。』っと。 何故に支援学級の先生が息子クンにそれを聞いたのか疑問だし、配慮がなくない?っと おもってしまいました。 甘やかしてるわけじゃないし、楽させてるわけでもないし。 息子クンが自分はおかしいんだ。って言われたと感じさせられた事にも腹が立つし。 言葉の配慮がもう少しあっても…って私が過保護すぎなんでしょうか? 間違いだらけでマスにおさまらない字を一生懸命書いて、赤ペンで書き直され間違い直しをする。それだけでも息子クンの自尊心は傷つく事を理解して欲しい。 それを学校に求めるのは、私が間違っているの?私が甘やかしすぎているのでしょうか?

回答
12件
2017/05/18 投稿
宿題 LD・SLD(限局性学習症) 国語

月に吠える猫です。初めての投稿です。 うちは小2と小4の兄弟で、長男がグレーゾーンです。保育園の年長時に発音を指摘され、言葉の教室に一年通いました。その時に受けた心理検査で処理速度の遅さを指摘され、本当にびっくりしました。確かにおっとりしてるなぁ、引っ込み思案だなあと思いつつやってきましたが、まさかグレーゾーンとは! その後小学校に入り、学習面では、真ん中くらいですが、絵や作文、会話の内容の幼さが学年が進む毎に気になってきました。また、自宅で宿題に費やす時間が長くなってきて、長男もですが、私自身も疲れてきています。 高学年になるとさらに学習内容も難しくなるので、この先どうなるか。最近とても不安になっています。まずは、長男の状況を確認した方が良いと思い、発達障害センターに問い合わせた所、とても混んでいて予約は4月以降と言われました。担任にも最近親の心配を伝えましたが、支援学校等を考えるレベルではないこと、宿題の負担のかかり具合によっては量を調整することができると言われました。自宅ではテレビを見てしまったり、弟の様子が気になったりとなかなか宿題を始める時間が早まらない状況なので、先生の提案で下校前に学校で宿題をしてくる時間をとってもらい、自宅でやる量を少しでも減らす取組を始めた所です。毎日の宿題はそんな感じですが良い、週末の作文が難問で、半日かけて、やっとノート2ページ進むといった具合。状況を思い出すのが苦手なようで、事実の説明(それも極単純)の羅列になるので、長く書けないようです。これも、なだめたり、叱ったりしながら書かせるので、どちらもヘトヘトです。 最近の状況をとりとめなく書いてしまいましたが、息子を追い詰めたくないと思いつつ、気がつくと叱っている毎日です。うちは共稼ぎなので自分達に余裕がない面も悪いなあと思ってます。 そんな中、このサイトを知り、思わず投稿しました。子どもも親も少しでも楽になれる方法をここで見つけたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/02/05 投稿
小学3・4年生 発音 学習

 いつもお世話になっています。 小1女児 未診断の娘のことで相談です。  授業中に話を聞いておらず、マイワールドに浸ったり消しゴムで遊んだりする状況と担任から指摘がありました。全体に向けた指示も入りにくいとのこと。    家庭でも指示の入りにくさが気になり、先月から受診開始。来月、発達検査(ウィスク)実施予定です。  今後の対応なのですが、担任としては授業に集中しておらず、学習面の遅れが心配されるとのことでした。  他に学校生活で気になる面は、友人関係含めて今のところないとのこと。  担任は全体指示のあとに個別の指示をする対応をしているが、娘に合った対応を思考錯誤中で、医師からのアドバイスあれば対応したいと言ってくれています。        皆様に伺いたいのは、特性があり授業に集中できない子どもには、学校や家庭でどのような対応が考えられるのか…です。   家庭では、宿題の他に公文式(本人希望)を始めたばかりです。   宿題や公文式を家庭で行っている娘は、プリントの問題の一部をやり忘れたり、不注意があり支援が必要なものの、文章を読んだり、計算をしたりといった能力には今のところ躓きは見られません。また、公文式のプリントには集中して取り組めております。   また、関係ないかも知れませんが、周りと比べて自分が授業に集中できていない自覚があると思われ(自ら訴えることはないが、チックの症状があり、ストレスとして考えられるのは学習面だとの担任の見解)、公文を頑張りたいという強い気持ちが伝わってきます。 支離滅裂な質問になり、失礼しました。娘のために、何でも参考にしていきたいです。 宜しくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/05 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 計算

ふぁみえーる時代に投稿した、やきざかなと申します。お礼が言いたくて投稿しましたが、どのカテゴリーかわからず、お悩みきいて!のカテゴリーで申し訳ありません。 以前、次男が広汎性発達障害と診断されて、参考になる本を教えて下さいと質問した際に、ご回答頂いた方々にお礼を言いたくて投稿致しました。 とても失礼な事なのですが、いつ質問したか、どなたにご回答頂いたか、メモを忘れてしまい、どなたか分からないのですが、どうしてもあの時のお礼を言いたくて投稿します。 本当に、ありがとうございました! その時にご紹介頂いた「自閉症スペクトラム障害」と「発達障害の治療法がよくわかる本」等を購入し、その本を皮切りに他の本も読み、勉強する事が出来ました。 思っていた診断とは違う結果に(ADHDだと思っていました)慌てて、まず勉強しなきゃと思い質問させて頂きましたが、最初は沢山のやらなければいけない事で頭がいっぱいで、せっかく購入した本も、なかなか1ページ目を開く事すらできませんでしたが、その後は子供に合った療育に出会う事が出来き、色んな人に支えられて今に至ります。 発達障害は調べれば調べる程に沢山の発見があり、今は調べる事に楽しさすら感じています。 子供の成長は一進一退ですが、それでも緩やかながら、本人のスピードで成長を感じる事が出来ています。 あの時、ご回答頂いた方々へ。お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。ありがとうございます! あ!私かもと思う方、助言を下さる全ての方へ。同じ思いをした方々から頂いた助言で、私の様に救われる人が必ずいると思います。できる事なら、これからもよろしくお願いします。 皆様の幸せを願って。 駄文失礼致しました。

回答
1件
2016/02/22 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す