都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークルをご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
かれんさん
不安ですね。誰かとつながりたいですよね。それにしても適応指導教室に行ってる人しか対象にならないというのがよくわからないですね。↓この情報がお役に立てるかどうか。
http://www.futoko-net.org/oyanokai/
トラウマで鉛筆が持てない・・・。お子さんどんなに苦しめられたことでしょう。
筆は持てますか?書道の筆でもしも書きなぐりができたら。下に見本を置いてなぞるだけでも。
不登校だった安田九段が始めたふれあい囲碁。0歳の子でもできる大きな囲碁がもし打つことができたら。小学生の時、自閉症の長男は安田九段にお世話になりました。
大きな模造紙にちぎり絵で字を完成させることができたら。
大きなタブレットで指なぞりができたら。
「アンパンマンのあいうえお教室」のDSソフトで、ジャムおじさんのパンの型(カタカナ)に生地を置いておいしいパンが焼けたら。
字が書けない子のトレーニングで粘土で字を作るというプログラムもあるそうです。
音楽は心の奥の悲しみをとかしてくれます。音楽の仲間と出会えたら。
http://autism-musician.jimdo.com/第4回コンサート2015-4代々木/
お子さんの悲しみが少しでもとけていきますように。
>神奈川県では、高校入試をパソコンで受験して合格した事例もでているようなので、希望を持ちたいです。
今は高校入試でも配慮申請できるので、もっと周知され誰でもどこでも配慮ある入試が当たり前になるといいですよね。
試験における合理的配慮の一例です。
http://doit-japan.org/accommodation/case/index.html
DO IT JAPANのレポートに合理的配慮がさまざま報告されています。
http://doit-japan.org/doit/
大学入試における合理的配慮の実例です。このような実例が高校入試でもこれから蓄積されていくと思います。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/hattatsu_ld_adhd.html
DO IT JAPANのスカラーにエントリーするというやり方もあると思います。出会いがあるかもしれません。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
星のかけらさん、ありがとうございます。地元の不登校の親の会は、適応指導教室に行っている人しか対象としていないわけではないのですが、小学校低学年で完全不登校になるケースがそもそも少ないこと、小学生の場合、親がつきっきりになることがほとんどらしく、親の会などに出かけることができないようです。うちも、親の会に行けるようになっ
たのは最近ですし…。字が書けない問題は、iPad とパソコンを使うことで補ってます。書字アプリもやりたがらないので、書くことは諦めてますね…。神奈川県では、高校入試をパソコンで受験して合格した事例もでているようなので、希望を持ちたいです。星のかけらさんは、いろいろな情報をご存知ですよね。お子さんのために、たくさん努力されてきたのだと思いました。また何かありましたら教えてください。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2016/03/12 09:15
都内でホームエデュケーションのサークルは、東京シューレが有名ですが、かれんさんの息子さんは書字障害と言う事なので、東京シューレなども難しいですよね。うちの息子は、幼稚園を登園拒否で通えなくなり、その後、一時保育も不安障害で止め、学校は、無理かと思っていました。初めは学校で付き添っていました。そして、難しくなったら、東京シューレなどのホームエデュケーションも考えていました。でも、学校に通ってみて、板書が出来ない事が解り、視知覚の検査をしてビジョントレーニングが必要と解り、協調運動も問題があり書字障害も解りました。なので、たくさん書くと頭痛がしてしまったり、疲れます。そして、それを支援する環境は学校にはありません。難しいと解りました。
現在は、週1で通級に自立活動に通っています。それから、学校には週1で放課後、付き添って通いテストと、勉強を見て貰っています。勉強は書く事が難しいのでチャレンジタッチです。そして、家では、チャレンジタッチでの学習を認めて貰って出席扱いにして頂きました。
小学生2年生なので、今の所学習は問題がありません。あと、この様な状況になる事も予期して情報も入手して動いていました。なので、今は、放課後等ディサービスや生活サポート、移動支援をフル活用しています。それと言うのも、習い事が難しいからです。子供の方が、指導がある環境を拒否します。
かれんさんがおっしゃる通り、書字障害では、塾も、家庭教師も無理という事です。かなり、似たような感じかと思います。ですが、いろいろ教えて頂きたいのはこちらの方です。情報や、相談できる人も少なく解りません。かれんさんが言う様に、まだ、子供が小さいのでずっと付き添っていて発達障害の親の会なども入会して活動が出来ない状況でした。今も、難しい感じです。本当に困りますよね。どこか良い所があったらと思います。
でも、かれんさんにこちらで、逢えて良かったです。同じような環境の方も頑張っていると思うと、励みになります。解らないことだらけですが、助け合う事も勉強して情報交換も出来ますね。そう思って、コメントさせて頂きました。
書字障害の家庭学習についてや、進路などの相談や、情報交換など出来れば助かります。よろしくお願いします。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
はじめまして
辛い状況ですね。
三男もトラウマから登校できるものの、後はドアトゥドアで、真夜中以外の外出ができませんでした。
情緒障害学級のお友達との縁も切れがち…。
とにかく、子供さんは置いておいてお母さんがつながっていると、
親が楽しそうなら「しかたないな~ つきあってやるか」ということもありました。
自治体主催の色んな所に連れ回しました。
都の児童館だといろいろな国の子供がいて、言葉のコミュニケーションなしで遊んでいましたよ。
自治体の教育相談で年上の若い心裡療養士とあそぶというてもありますよ。
私は大学生の家庭教師に親がお願いして30~1時間(課題に寄って)勉強し
残りは一緒にテレビゲーム等で遊んでもらいました。
箱庭療法等を行っているところもありますし、効果的だと思いますが、
どんな療法であれ、お子さんとの相性を見て、ダメだと思ったら
担当者を変える勇気を親御さんは持ってください。
他人にどう思われても、お子さんが一番大事です。
自宅で気長に子供を見てくれる講師を見つけるまで私は4~5度変えました。
入会金が惜しい時はお試し入会という手がありますよ。
人に勝ちたい子でしたので、講師と競争で課題に取り組み、
全くダメダメだった中1から頑張り高校受験後は勉強も上手く取り組めたようです。
志望校には落ちまくりましたが、今でも塾講師の自宅に遊び(英語を試験前に泣きつく)に行ったり、
少しずつ世界は広がっています。昨夜は大学の先輩と徹夜でカラオケです。
そんな彼の中学までは暗黒史と言い、友達ゼロでした。
高校入学後「学校って勉強したり、友達を作るところだったんだね」と
義務教育の9年はなんだったのか?と苦笑するようなことを言いましたが、
そこから彼の人生はスタートしたと思います。あせらないでも道は開けます。
同級生ではなく、異学年、今は年上の人と接触できるように声がけしてみてはいかがですか?
参考になれば幸いです。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
大変ですね。よく分かります。うちの娘も目の見え方問題あり、普通クラスついていく要素ありません。でも手芸大好きで強みと思ってます。教えてもらってる人もすごく娘を伸ばしてくれる人。ワークしてるところが彼女の居場所。目の学校も居場所。塾は、トライ行ってます。お教室。オリジナルプログラムが発達障害の子向けだと思います。うちは、息子も娘もはまりました。他の発達障害の子も上手くいってます。目のトレーニング入れてくれたり、学年下がってゆっくりしてたり、視覚的に分かりやすい支援用教材使ってくれます。不登校の子用通級にもやっと繋がれそう。中学校は、不登校専門中学校に行く予定。メンタルフレンドさんにも来てもらってます。児相の支援で大学生のボランティアの方がひきこもってる子に化関わってくれます。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。