締め切りまで
3日

都内で発達障害でホームエデュケーションされて...
都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークルをご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かれんさん
不安ですね。誰かとつながりたいですよね。それにしても適応指導教室に行ってる人しか対象にならないというのがよくわからないですね。↓この情報がお役に立てるかどうか。
http://www.futoko-net.org/oyanokai/
トラウマで鉛筆が持てない・・・。お子さんどんなに苦しめられたことでしょう。
筆は持てますか?書道の筆でもしも書きなぐりができたら。下に見本を置いてなぞるだけでも。
不登校だった安田九段が始めたふれあい囲碁。0歳の子でもできる大きな囲碁がもし打つことができたら。小学生の時、自閉症の長男は安田九段にお世話になりました。
大きな模造紙にちぎり絵で字を完成させることができたら。
大きなタブレットで指なぞりができたら。
「アンパンマンのあいうえお教室」のDSソフトで、ジャムおじさんのパンの型(カタカナ)に生地を置いておいしいパンが焼けたら。
字が書けない子のトレーニングで粘土で字を作るというプログラムもあるそうです。
音楽は心の奥の悲しみをとかしてくれます。音楽の仲間と出会えたら。
http://autism-musician.jimdo.com/第4回コンサート2015-4代々木/
お子さんの悲しみが少しでもとけていきますように。
不安ですね。誰かとつながりたいですよね。それにしても適応指導教室に行ってる人しか対象にならないというのがよくわからないですね。↓この情報がお役に立てるかどうか。
http://www.futoko-net.org/oyanokai/
トラウマで鉛筆が持てない・・・。お子さんどんなに苦しめられたことでしょう。
筆は持てますか?書道の筆でもしも書きなぐりができたら。下に見本を置いてなぞるだけでも。
不登校だった安田九段が始めたふれあい囲碁。0歳の子でもできる大きな囲碁がもし打つことができたら。小学生の時、自閉症の長男は安田九段にお世話になりました。
大きな模造紙にちぎり絵で字を完成させることができたら。
大きなタブレットで指なぞりができたら。
「アンパンマンのあいうえお教室」のDSソフトで、ジャムおじさんのパンの型(カタカナ)に生地を置いておいしいパンが焼けたら。
字が書けない子のトレーニングで粘土で字を作るというプログラムもあるそうです。
音楽は心の奥の悲しみをとかしてくれます。音楽の仲間と出会えたら。
http://autism-musician.jimdo.com/第4回コンサート2015-4代々木/
お子さんの悲しみが少しでもとけていきますように。
>神奈川県では、高校入試をパソコンで受験して合格した事例もでているようなので、希望を持ちたいです。
今は高校入試でも配慮申請できるので、もっと周知され誰でもどこでも配慮ある入試が当たり前になるといいですよね。
試験における合理的配慮の一例です。
http://doit-japan.org/accommodation/case/index.html
DO IT JAPANのレポートに合理的配慮がさまざま報告されています。
http://doit-japan.org/doit/
大学入試における合理的配慮の実例です。このような実例が高校入試でもこれから蓄積されていくと思います。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/hattatsu_ld_adhd.html
DO IT JAPANのスカラーにエントリーするというやり方もあると思います。出会いがあるかもしれません。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、ありがとうございます。地元の不登校の親の会は、適応指導教室に行っている人しか対象としていないわけではないのですが、小学校低学年で完全不登校になるケースがそもそも少ないこと、小学生の場合、親がつきっきりになることがほとんどらしく、親の会などに出かけることができないようです。うちも、親の会に行けるようになっ
たのは最近ですし…。字が書けない問題は、iPad とパソコンを使うことで補ってます。書字アプリもやりたがらないので、書くことは諦めてますね…。神奈川県では、高校入試をパソコンで受験して合格した事例もでているようなので、希望を持ちたいです。星のかけらさんは、いろいろな情報をご存知ですよね。お子さんのために、たくさん努力されてきたのだと思いました。また何かありましたら教えてください。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

都内でホームエデュケーションのサークルは、東京シューレが有名ですが、かれんさんの息子さんは書字障害と言う事なので、東京シューレなども難しいですよね。うちの息子は、幼稚園を登園拒否で通えなくなり、その後、一時保育も不安障害で止め、学校は、無理かと思っていました。初めは学校で付き添っていました。そして、難しくなったら、東京シューレなどのホームエデュケーションも考えていました。でも、学校に通ってみて、板書が出来ない事が解り、視知覚の検査をしてビジョントレーニングが必要と解り、協調運動も問題があり書字障害も解りました。なので、たくさん書くと頭痛がしてしまったり、疲れます。そして、それを支援する環境は学校にはありません。難しいと解りました。
現在は、週1で通級に自立活動に通っています。それから、学校には週1で放課後、付き添って通いテストと、勉強を見て貰っています。勉強は書く事が難しいのでチャレンジタッチです。そして、家では、チャレンジタッチでの学習を認めて貰って出席扱いにして頂きました。
小学生2年生なので、今の所学習は問題がありません。あと、この様な状況になる事も予期して情報も入手して動いていました。なので、今は、放課後等ディサービスや生活サポート、移動支援をフル活用しています。それと言うのも、習い事が難しいからです。子供の方が、指導がある環境を拒否します。
かれんさんがおっしゃる通り、書字障害では、塾も、家庭教師も無理という事です。かなり、似たような感じかと思います。ですが、いろいろ教えて頂きたいのはこちらの方です。情報や、相談できる人も少なく解りません。かれんさんが言う様に、まだ、子供が小さいのでずっと付き添っていて発達障害の親の会なども入会して活動が出来ない状況でした。今も、難しい感じです。本当に困りますよね。どこか良い所があったらと思います。
でも、かれんさんにこちらで、逢えて良かったです。同じような環境の方も頑張っていると思うと、励みになります。解らないことだらけですが、助け合う事も勉強して情報交換も出来ますね。そう思って、コメントさせて頂きました。
書字障害の家庭学習についてや、進路などの相談や、情報交換など出来れば助かります。よろしくお願いします。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
辛い状況ですね。
三男もトラウマから登校できるものの、後はドアトゥドアで、真夜中以外の外出ができませんでした。
情緒障害学級のお友達との縁も切れがち…。
とにかく、子供さんは置いておいてお母さんがつながっていると、
親が楽しそうなら「しかたないな~ つきあってやるか」ということもありました。
自治体主催の色んな所に連れ回しました。
都の児童館だといろいろな国の子供がいて、言葉のコミュニケーションなしで遊んでいましたよ。
自治体の教育相談で年上の若い心裡療養士とあそぶというてもありますよ。
私は大学生の家庭教師に親がお願いして30~1時間(課題に寄って)勉強し
残りは一緒にテレビゲーム等で遊んでもらいました。
箱庭療法等を行っているところもありますし、効果的だと思いますが、
どんな療法であれ、お子さんとの相性を見て、ダメだと思ったら
担当者を変える勇気を親御さんは持ってください。
他人にどう思われても、お子さんが一番大事です。
自宅で気長に子供を見てくれる講師を見つけるまで私は4~5度変えました。
入会金が惜しい時はお試し入会という手がありますよ。
人に勝ちたい子でしたので、講師と競争で課題に取り組み、
全くダメダメだった中1から頑張り高校受験後は勉強も上手く取り組めたようです。
志望校には落ちまくりましたが、今でも塾講師の自宅に遊び(英語を試験前に泣きつく)に行ったり、
少しずつ世界は広がっています。昨夜は大学の先輩と徹夜でカラオケです。
そんな彼の中学までは暗黒史と言い、友達ゼロでした。
高校入学後「学校って勉強したり、友達を作るところだったんだね」と
義務教育の9年はなんだったのか?と苦笑するようなことを言いましたが、
そこから彼の人生はスタートしたと思います。あせらないでも道は開けます。
同級生ではなく、異学年、今は年上の人と接触できるように声がけしてみてはいかがですか?
参考になれば幸いです。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変ですね。よく分かります。うちの娘も目の見え方問題あり、普通クラスついていく要素ありません。でも手芸大好きで強みと思ってます。教えてもらってる人もすごく娘を伸ばしてくれる人。ワークしてるところが彼女の居場所。目の学校も居場所。塾は、トライ行ってます。お教室。オリジナルプログラムが発達障害の子向けだと思います。うちは、息子も娘もはまりました。他の発達障害の子も上手くいってます。目のトレーニング入れてくれたり、学年下がってゆっくりしてたり、視覚的に分かりやすい支援用教材使ってくれます。不登校の子用通級にもやっと繋がれそう。中学校は、不登校専門中学校に行く予定。メンタルフレンドさんにも来てもらってます。児相の支援で大学生のボランティアの方がひきこもってる子に化関わってくれます。 Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
(続きです)
ところで、長々と合理的配慮について書きましたが、実のところ、これらの配慮を実際に利用するには至ってません。
息子が宿題が...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
低緊張なのではないでしょうか?
改善には体幹を鍛えると良いらしいです。
水泳、体操、外遊びがおすすめです。
https://h-nav...


特学の中学で、母親の私が迎えに行き、支援員の方が子供のダメ出
しばかりし、しまいには難しいお子さんですね~いわれ腹立ちました子供は聞いていて自分が、悪いと思ったようでごめんなさい。ごめんなさい。って何回も言いました。皆さんどう思いますか?
回答
さくらもちさん。
こんばんは
返信ありがとうございます。
支援員の方は担任の先生の判断に従います。
色々ありますね。
ありがとうございます



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
仲のいい友だちがいるのは良いですね。
でも、勉強への意欲を失っているのは心配ですね。
普通級で板書やノートが苦手なことにどんな支援が得ら...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
お近くで進学フェアなどがあると思います。
高校、おもに私立ですが、ブースを出して
面談といいますか、質問を受けてくれる
ようなものです。目...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
>夜子さん
息子が楽しい、通いたいと思える場所に通いたいと思っています。
実際の具体的な話し方を教えてくださって感謝です。とってもわかりや...
