締め切りまで
11日

学校との連携、合理的配慮について悩んでいます
学校との連携、合理的配慮について悩んでいます。
5年生の男の子がいます。2か月前に、書字と計算のLDと診断がつきました。
3年生の時から情緒が不安定になり、スクールカウンセラーに相談をしていましたが「普通です。」と言われ、最後には「かかりつけ医に相談してください。」と言われSCとの話は、4年生の4月に終わりました。
4年生の秋に、「もう学校に行きたくない。勉強が分からない。」と言い登校を渋り始めました。
学校で落ち着かない行動が目立つようになり、先生に怒鳴られたことがきっかけで、「学校が怖い。学校に行ったら殺される。」と言うようになり、児童精神科に通いはじめ、最近ようやくLDの診断がついたところです。
4年生の秋まで、自分の困り感を説明することができず、「板書が写せない。」「書くのがつらい。」と言えるようになった時には、かなり混乱した状態になってしまっていました。
4年生の3学期に、教育相談の心理士さんの計らいで学校と面談をしましたが、「診断がついていないので、支援しません。」と校長先生に言われました。
5年生になり、校長先生が変わり、色々な支援をしてくださるようになり、だいぶ環境調整もできていましたが、やはり「書くのがつらい。」と言い、学校にはあまり行っていません。
「教室で、みんなと同じように勉強したい。タブレットをつかいたい。」というので、学校にお願いをしましたが、「使いたいなら別室で。教室で使いたいなら、一番後ろの一人の席でよいですか。」と言われ、とてもショックでした。
支援を願い出て、差別を受けるとはおもいませんでした。
タブレットの持ち込みを許可してもらえた方は、どのように学校にお願いをしましたか?
また、どのようなルールでどのような使い方をしているか、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
DO IT JAPANの活動報告をごらん下さい。DO IT JAPANで月曜に合理的配慮についての相談が始まりました。ご活用下さい。
https://doit-japan.org/2016/helpline.html
障害者差別解消法の本です。弁護士の方が書かれています。学校との交渉に役立ちます。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/education/reasonable_accomodation1.html
>使いたいなら別室で。教室で使いたいなら、一番後ろの一人の席でよいですか
これは障害者差別に当たります。なぜタブレットを使うのかをクラスの子どもたちに理解を促すことが社会的障壁の除去になります。合理的配慮義務のある学校側に全責任があります。
法律の使い方があるので、お近くの「障害児を普通学級へ」の会の方に相談されるのもいいと思います。
https://doit-japan.org/2016/helpline.html
障害者差別解消法の本です。弁護士の方が書かれています。学校との交渉に役立ちます。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/education/reasonable_accomodation1.html
>使いたいなら別室で。教室で使いたいなら、一番後ろの一人の席でよいですか
これは障害者差別に当たります。なぜタブレットを使うのかをクラスの子どもたちに理解を促すことが社会的障壁の除去になります。合理的配慮義務のある学校側に全責任があります。
法律の使い方があるので、お近くの「障害児を普通学級へ」の会の方に相談されるのもいいと思います。

我が家は連絡帳のみタブレットで撮影してきます。1年ほど前からです。
そこまでの話し合いも長い道のりでした。
壊れた場合に学校に責任を求めないことなどの約束事も含めたルールをこちらで作成した上で、学校と話し合っていきました。
あとは、宿題の漢字プリント、作文はワードで入力したものをプリントアウトして提出しています。
息子の場合は、授業へタブレットを持ち込みが許可されたとして、本人の力だけで黒板の内容を整理して入力するスキルがまだ身についていないように思うこと、小学校の学習で板書や、タブレット入力あるいは撮影したところで、それを見返して学習する可能性は低いので、現在はノートテイクはなしで授業は聞くことに集中するように、そこに対して罰則がないように学校には協力していただいています。
タブレットやノートパソコン持ち込みの場合、周りの子が気が散る可能性もあるため、席が一番後ろというのは聞いたことありますよ。タブレットでノートテイクしてから簡易プリンターでプリントアウトして提出するまでのスキルが身についている中学生の話です。「書けないけれど、ICTを使用すればできますよ」という実績を学校に示すことができれば許可していただくための話し合いはしていけると思います。もしも、そのスキルを身に付けるところからであれば、支援級でその練習をさせてもらうというところから始めていただくのはどうでしょうか?
書字障害の子の板書にたいする支援はタブレットだけでもないですよ。教科書にそった参考書を準備して、授業中はそれを確認しながら黒板に書かれたところを蛍光ペンでマークしていくなど、他の方法もあるのかな?なんて、いろいろ考えています。あとはノートテイクしないことを肯定的にとらえてもらうこと、理解してもらうことも支援です。
息子は現在小5で、中学にむけてノートテイクは課題ですが、現段階では宿題をワードで提出して許可をもらっている支援実績をもとに話を進めていくつもりでいます。
お互いにがんばりましょうね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
かなり色々な支援を試してみても、ダメだったのです。
算数は、教科書の必要な部分をコピーし、絵柄が入っていると情報の読み取りができないので、必要ない部分は切り取り張り付けてノートを作りましたが、先生に「教科書通りには進めません。」といわれ、ほとんど使わずに終わりました。
それもまた、初めは頑張れたのですが、途中から「書くのが疲れる…。」となってしまいました。
パソコンのレベルは、ゲームのプログラミングができるレベルで、ワード、エクセル等使いこなせます。
もう五年生です。
中学にいけば、ノート提出を全くしないわけにはいかなくなるときき、色々調べたら、マインドマップでノートテイクをする方法があると知りました。本人も、マインドマップに挑戦したいと言っていて、マインドマップのアプリもみつけましたが、結局iPadは使えなくなり意味がなくなりました。
最初に「タブレットの持ち込みだめですか?」と聞いたとき、校長先生が「遊ぶに使うような不必要なアプリが入っているからだめ。」と言われたので、「不必要なものを使えないようにできますよ。」と話したら、「調べて教えてください。」と言われたので、教えました。
不必要なアプリを使えないようにしたにもかかわらず、今度は理由を言わずに「使うなら別室で。」でした。
ならば、最初から許可できないといわれたほうがよかったです。
活用事例も持っていきました。
医師にも「この子にはタブレットが必要だと思います。」と言われ、学校に話してくださることになりました。
周りの子が気が散るならば、学校から他の合理的配慮を教えて欲しいです。
周りの子にとっても、障害理解、人権教育のいいチャンスと思います。
今は、シャーペンでかき、全てのノートはマスにしてもらってます。板書もデジカメでとっていますが、本人が「みんなと同じように勉強したい。」と言う以上、それができるようにしてあげたいなと思っています。
学校に行けないでいて、とてもつらそうな子どもを毎日みているのも、とてもつらいです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お話を読ませて頂いて、Do it japanの活動に参加されては?と感じました。
ご存知でしたらすみません。
テクノロジーを利用した学びの保障についてのプログラムで、今年度のスカラー募集は締め切られていますが、サイトには活動報告集などもあり、導入事例などのヒントもあるかもしれません。
ずっと関わっておられる、東大先端研の中邑賢龍先生は、実際に困っているお子さんの学校に行って説明することもなさるとお話されていたり、心強い味方になってくれる存在ではないかなと思います。
活動も数年を経て、スカラーになるのも少し狭き門になりつつあるのかもしれませんが、来年度を見据えておかれると良いかもしれないですね。
お子さんの学びたい気持ちがうまくかないますように。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
DO IT JAPAN 、登録済みですが、活動には参加していませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます!
早速、見てみます。
「障害児を、普通学級へ」の会があるのですね!
調べてみます。
心の支えになる仲間がたくさん欲しいです。
今日は、教育相談でカウンセリング後、児童精神科で診察があったので、"外には"味方になってくれる人がたくさんいるなあと、嬉しさ半分、悲しさ半分の気持ちです…。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小5の息子がいます。
昨年、ディスレクシア・書字困難と診断されました。
現在、息子の板書は、基本的に自分で書くようにしているのですが、情報量が多かったり、疲れていたりした時など必要な時にデジカメ撮影したデータをノートに貼ることを試していました。
ですが息子が自分で板書するにもすべてひらがなでノートに書いているので、本人が読み返そうにも読めないことがあり、またデジカメ撮影を先生にお願いすることを息子が忘れてしまい、そのやり方が思うように活用できていませんでした。
実情は、お願いしたわけではないのですが、同級生が親切にも代筆してノートを書いてくれているようです。
この先も同じようにしてもらうわけにはいかないので、タブレット使用を考えていて近々学校に相談する予定です。
発達ナビや他のネット上でもタブレットを学校で使用することを交渉するのは大変である旨のご意見が多いですよね。
私も不安で、実際学校側からどのような意見が出されるか悩ましい限りですが何事も息子のためと思い自分を奮い立たせて頑張ってこようかなと考えています。
質問の意図するところの答えになっていなくてすみません。
えるけんさんのお子さんの様子、息子にも話して聞かせました。
『僕と同じように悩んでいる子がいるんだね。君は大丈夫だよって言ってあげたい』と言っていました。
お子さんの希望が叶うよう親子ともども応援していますね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
小学校?ですか?普通級?ですか?
病院を受診したのは、学校経由ではなく、たんに保護者が自分で予約して、連れて行った受診ですか?
>何から...



中1で情緒級に進みましたが、LDで読みは大丈夫なんですが、板
書が苦手で母親にしか読めない字を書きます。書くのも遅いですし、作文など書く時は字を思い出す作業が加わる為、更に時間が掛かります。情緒級なんですが今年度新設の上、担任が知的級からの先生で、相談等しても具体的な指針が無い状態です。どこそこの情緒級はタブレット使用OKだよー的なお話しは耳にするのですが、具体的にタブレットは学校の貸し出し?とか、苦手でもここまでは書かせ、タブレットはこのタイミングで黒板を撮影して学校か?家で?プリントアウトした物をノートに貼る等…うちではこう対処してます!のお話しが聞きたいです。皆さんのお話しを参考に、学校に交渉したいと考えております。よろしくお願いします。
回答
学校側との相談は、支援級、通常級、学年主任の3人と一緒に相談した方がいいと思います。
連絡漏れ等を防ぐためだと思ってください。
小学校の...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
こちらの教育支援計画も適当な感じでしたよ。
サインと印鑑だけして担任の先生と、これ見ましたか?と二人で見て
うーんとなりましたが、あまり意...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
お返事拝見しました。
うちの子はLD傾向を感じていましたが、英語が特にひどく、聞き取れますが全く書けません。
書字がもともとかなり遅く、...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
高学年息子(ADHDアスペ)がチャレンジタッチを受講しています。
漢字の採点、とても厳しいですよね(((^^;)
正直、今までは書き順や形...



私の住んでいるところでは、教育委員会の方針で、LD(書字困難
)ですがタブレットの持ち込みはもちろん、デジタル教科書、試験問題の読み上げ、試験問題の拡大等全くしてもらえません。今年度よりタブレットが一人一台配配付されましたが、「総合」の時間だけ。他の時間の学校のタブレットの使用もダメなんだそうです。合理的配慮が全くなされていません。LDのお子さんをお持ちの皆さんのところでは、タブレットの持ち込みはいかがでしょうか?合理的配慮はどんなことがなされていますか?ちなみに不登校ですが、タブレット持ち込み若しくは、学校の息子用に貸与されたタブレットで学習すれば、勉強に対する意欲も高まり、登校するようになるのではないかとの淡い期待もあります。
回答
こんばんは。
合理的配慮事項の内容なんて、学校は知りませんよ?不登校対応なんて、無理してくる必要はありませんの一言で終わるので、通級利用し...



ADHDグレー・LD(書字障害)の小4がいます
1年生の時から板書が苦手で、ほとんどノートは書けていない状態です💦幸い、今のところまでは授業について行けています。ただ、これからを考えると学校側に「合理的配慮」を求めた方が息子が楽になると考えています。黒板の写真撮影オーケー、電子黒板使用でプリントアウト等、LDのお子さんをお持ちの方は実際どの様な支援を学校にして頂いていますか?
回答
はじめまして。
私の子も似た状況です。読めるのですが、書くのが苦手。
遠視の発覚が一年生に入ってからと遅かったので、視覚認知も検査しました...


皆さん投薬どうしてますか??受動型ASD軽度知的アリの11歳
(診断ないですがADHDもあるかと…ものすごく不注意で衝動的です。多動はありません。)普段の様子は学校では大人しい良い子ちゃんです。家の中では娘らしさ全開の楽しくて面白くてよく笑う子です。最近、イライラする!と訴えることが多く生理も始まり体の不調が続いたり、プチ不登校になり…と6〜7月に色々とあったので発達外来&心理士の先生を受診しました。投薬(インチュニブ)を進められたのですが、ストラテラを3年前に飲んで激しい副作用が出たので、ちょっと飲ませるのが怖いです全く違う薬なので大丈夫だと思うと言われましたが…投薬となるとなんだか構えてしまいます。多動がひどいとかお友達とトラブルを起こしてしまうなどは全く無いのですが、頭の中をスッキリさせて、不注意をなくすのが目的だそうですが、受動型ASDのお子さんでインチュニブを飲んでる方いますか??効き目や副作用など知りたいです。副作用については過眠傾向や血圧が下がる、頭痛など聞いています。それらが強く出てしまったとかありますか??
回答
ニナさん回答ありがとうございます(^^)
お子様の様子ありがとうございます。
衝動性は娘のテンションが高まった時にでます。主には家族でいる...


学習障害の息子9歳の母です
4月から5年生になるのですが、合理的配慮を受け通常級でiPadを使わせて頂けるように、学校側に向けた配慮願いの書類を作っているのですが、実例を挙げた方が説得力があると思うので、既に通常級で学習障害の合理的配慮を受けiPad等を使用している学校名などを知りたいので、適したサイトをご存知な方は、是非教えて頂きたいです!
回答
一番いいのは病院での診断書を書いてもらうことだと思います。また承認されるのは難しいかもしれないです。時間がかかると思います。
病院の診断書...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
お返事拝見しました。
お子さんですが、漢字を覚えられるのならば、反復練習よりも、違う読みでも書けるか?とか、正しく使えるか?の練習の方が...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
私も、充分だと思います。
ごめんなさい!
うちの診断のある二人の息子は、良くても2時間でした。
そのうち一人は、毎回わめきちらして、嘔...


都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークル
をご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。
回答
こうみさママさん
うちに来て頂いているメンタルフレンドは、教育委員会と大学の連携事業で、派遣は無料です。教育支援コーディネーターの方がこち...



小4の息子のことでご相談です
書字につまづきがあり、学校へタブレットの持ち込みを検討しています。夫婦とも家電やPCには疎く、WEBで『タブレット小学校持ち込み』などと検索しても、これは!という情報に辿りつけません。既に使っていらっしゃる方、機種やアプリはどんなものがよいのでしょうか。アドバイスいただけないでしょうか。息子は普通級に在籍しています。通っている学校では前例はなく、そもそも認めてもらえのかもまだ未知数です。板書はほぼせず、感想文なども記入拒否です。まずは、板書がわりにカメラで取って記録、書き込みから始めたいと思っています。
回答
何も知らない、素人意見ですが・・・
家の小4息子も書字が苦手です。(IQは平均で知的障害はなく、ADHDの傾向があります)現在支援級なの...


書くことに困難がある中学生ですが、近いうちに学校での授業の板
書にタブレットを使用させてもらいたいと思っています。家庭ではまだ使ったことはありません。学校での使用の仕方や、お約束、家庭ですべきこと、学校にお願いしたらよいこと等、また、使ってみて効果的だったことやうまくいかなかったこと、等教えていただけたらありがたいです。
回答
先日Eテレで学習障害のことを取り扱っていてタブレットを持ち込んで学習している中学生のことも放送されました。尾木ママが司会をしている番組でし...



うちの子は板書が苦手です
文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
回答
もうひとつ。
こちらでもコラムを書かれている楽々かあさんサンのサイトに学校への合理的配慮のお願いの仕方。iPadの設定や説明など細かく書...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございます。
みなさんそれぞれお子さまに合わせた工夫をされていて、とても参考になりますし尊敬します。
ご回答の中に、
...
