2016/09/29 16:45 投稿
回答 10
受付終了

学校との連携、合理的配慮について悩んでいます。
5年生の男の子がいます。2か月前に、書字と計算のLDと診断がつきました。
3年生の時から情緒が不安定になり、スクールカウンセラーに相談をしていましたが「普通です。」と言われ、最後には「かかりつけ医に相談してください。」と言われSCとの話は、4年生の4月に終わりました。
4年生の秋に、「もう学校に行きたくない。勉強が分からない。」と言い登校を渋り始めました。
学校で落ち着かない行動が目立つようになり、先生に怒鳴られたことがきっかけで、「学校が怖い。学校に行ったら殺される。」と言うようになり、児童精神科に通いはじめ、最近ようやくLDの診断がついたところです。
4年生の秋まで、自分の困り感を説明することができず、「板書が写せない。」「書くのがつらい。」と言えるようになった時には、かなり混乱した状態になってしまっていました。
4年生の3学期に、教育相談の心理士さんの計らいで学校と面談をしましたが、「診断がついていないので、支援しません。」と校長先生に言われました。
5年生になり、校長先生が変わり、色々な支援をしてくださるようになり、だいぶ環境調整もできていましたが、やはり「書くのがつらい。」と言い、学校にはあまり行っていません。
「教室で、みんなと同じように勉強したい。タブレットをつかいたい。」というので、学校にお願いをしましたが、「使いたいなら別室で。教室で使いたいなら、一番後ろの一人の席でよいですか。」と言われ、とてもショックでした。
支援を願い出て、差別を受けるとはおもいませんでした。
タブレットの持ち込みを許可してもらえた方は、どのように学校にお願いをしましたか?
また、どのようなルールでどのような使い方をしているか、教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/10/01 12:19
皆様、ありがとうございました。
昨日、学校から連絡があり、タブレットの持ち込みの許可がありました。
これから詳細をつめていくため、来週面談の予定です。
主治医や特支の専門家の先生が校長先生に、タブレットがないと厳しい子だと話してくださったのが決め手となったようです。

楽々母さんのコラム読みました。
読みはできますが、書きがだめなので、分かっているが書けていないテストの回答の代筆も頼みましたが、断られました。
宿題は、何時間もかかると三年時から話してきました配慮なく、「漢字ドリルはやっても、覚えられません。」と言っても、みんなと同じを求められます。
通級の先生の中に、子供が苦手な先生がいて通えません。
どうも、以前、よく状況がのめていないなかで叱られたようです。
そのため、リタリコに通っています。リタリコはとても気に入りお世話になっています。

全国に悩める保護者がいるのだろうなと思いますが、法整備がされたからこそ、そういう状況があってはならないのだと思います。
インクルーシブ教育システムの導入も、何年か前に文科省から出されたわけですし…。

まだまだ苦しみは続くと思いますが、ひとまず、登校できるようにがんばりたいと思います。
ここには分かってくださる方がたくさんいらして、嬉しいです。
皆様、本当にありがとうございました。




この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/37426
2016/09/29 19:29

DO IT JAPANの活動報告をごらん下さい。DO IT JAPANで月曜に合理的配慮についての相談が始まりました。ご活用下さい。
https://doit-japan.org/2016/helpline.html

障害者差別解消法の本です。弁護士の方が書かれています。学校との交渉に役立ちます。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/education/reasonable_accomodation1.html

>使いたいなら別室で。教室で使いたいなら、一番後ろの一人の席でよいですか

これは障害者差別に当たります。なぜタブレットを使うのかをクラスの子どもたちに理解を促すことが社会的障壁の除去になります。合理的配慮義務のある学校側に全責任があります。

法律の使い方があるので、お近くの「障害児を普通学級へ」の会の方に相談されるのもいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/37426
退会済みさん
2016/09/29 17:46

我が家は連絡帳のみタブレットで撮影してきます。1年ほど前からです。
そこまでの話し合いも長い道のりでした。
壊れた場合に学校に責任を求めないことなどの約束事も含めたルールをこちらで作成した上で、学校と話し合っていきました。

あとは、宿題の漢字プリント、作文はワードで入力したものをプリントアウトして提出しています。

息子の場合は、授業へタブレットを持ち込みが許可されたとして、本人の力だけで黒板の内容を整理して入力するスキルがまだ身についていないように思うこと、小学校の学習で板書や、タブレット入力あるいは撮影したところで、それを見返して学習する可能性は低いので、現在はノートテイクはなしで授業は聞くことに集中するように、そこに対して罰則がないように学校には協力していただいています。

タブレットやノートパソコン持ち込みの場合、周りの子が気が散る可能性もあるため、席が一番後ろというのは聞いたことありますよ。タブレットでノートテイクしてから簡易プリンターでプリントアウトして提出するまでのスキルが身についている中学生の話です。「書けないけれど、ICTを使用すればできますよ」という実績を学校に示すことができれば許可していただくための話し合いはしていけると思います。もしも、そのスキルを身に付けるところからであれば、支援級でその練習をさせてもらうというところから始めていただくのはどうでしょうか?

書字障害の子の板書にたいする支援はタブレットだけでもないですよ。教科書にそった参考書を準備して、授業中はそれを確認しながら黒板に書かれたところを蛍光ペンでマークしていくなど、他の方法もあるのかな?なんて、いろいろ考えています。あとはノートテイクしないことを肯定的にとらえてもらうこと、理解してもらうことも支援です。

息子は現在小5で、中学にむけてノートテイクは課題ですが、現段階では宿題をワードで提出して許可をもらっている支援実績をもとに話を進めていくつもりでいます。

お互いにがんばりましょうね。

Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/37426
えるけんさん
2016/09/29 18:32

回答ありがとうございます。
かなり色々な支援を試してみても、ダメだったのです。
算数は、教科書の必要な部分をコピーし、絵柄が入っていると情報の読み取りができないので、必要ない部分は切り取り張り付けてノートを作りましたが、先生に「教科書通りには進めません。」といわれ、ほとんど使わずに終わりました。
それもまた、初めは頑張れたのですが、途中から「書くのが疲れる…。」となってしまいました。
パソコンのレベルは、ゲームのプログラミングができるレベルで、ワード、エクセル等使いこなせます。

もう五年生です。
中学にいけば、ノート提出を全くしないわけにはいかなくなるときき、色々調べたら、マインドマップでノートテイクをする方法があると知りました。本人も、マインドマップに挑戦したいと言っていて、マインドマップのアプリもみつけましたが、結局iPadは使えなくなり意味がなくなりました。

最初に「タブレットの持ち込みだめですか?」と聞いたとき、校長先生が「遊ぶに使うような不必要なアプリが入っているからだめ。」と言われたので、「不必要なものを使えないようにできますよ。」と話したら、「調べて教えてください。」と言われたので、教えました。
不必要なアプリを使えないようにしたにもかかわらず、今度は理由を言わずに「使うなら別室で。」でした。
ならば、最初から許可できないといわれたほうがよかったです。
活用事例も持っていきました。
医師にも「この子にはタブレットが必要だと思います。」と言われ、学校に話してくださることになりました。
周りの子が気が散るならば、学校から他の合理的配慮を教えて欲しいです。
周りの子にとっても、障害理解、人権教育のいいチャンスと思います。
今は、シャーペンでかき、全てのノートはマスにしてもらってます。板書もデジカメでとっていますが、本人が「みんなと同じように勉強したい。」と言う以上、それができるようにしてあげたいなと思っています。
学校に行けないでいて、とてもつらそうな子どもを毎日みているのも、とてもつらいです。

Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/37426
退会済みさん
2016/09/29 19:19

お話を読ませて頂いて、Do it japanの活動に参加されては?と感じました。
ご存知でしたらすみません。
テクノロジーを利用した学びの保障についてのプログラムで、今年度のスカラー募集は締め切られていますが、サイトには活動報告集などもあり、導入事例などのヒントもあるかもしれません。
ずっと関わっておられる、東大先端研の中邑賢龍先生は、実際に困っているお子さんの学校に行って説明することもなさるとお話されていたり、心強い味方になってくれる存在ではないかなと思います。
活動も数年を経て、スカラーになるのも少し狭き門になりつつあるのかもしれませんが、来年度を見据えておかれると良いかもしれないですね。
お子さんの学びたい気持ちがうまくかないますように。

Odit et delectus. Recusandae modi unde. Eius reiciendis ipsum. Nisi id distinctio. Voluptatibus inventore laboriosam. Rerum et eveniet. Totam et sunt. Adipisci eos ut. Ut id velit. Quas ut qui. Consequatur voluptate quia. Odit eos et. Doloribus aut ea. Maxime voluptas explicabo. Ut doloremque natus. Cum aspernatur quo. Sint et ut. Itaque consequatur eum. Veritatis voluptatem at. Corrupti reiciendis error. Voluptates laboriosam et. Vero eum nihil. Eum nesciunt aut. Voluptas cumque velit. Aut nihil enim. Debitis aut ea. Eos ut expedita. Quo quis eum. Commodi consequatur cum. Dolores repellendus dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/37426
えるけんさん
2016/09/29 20:09

DO IT JAPAN 、登録済みですが、活動には参加していませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます!
早速、見てみます。

「障害児を、普通学級へ」の会があるのですね!
調べてみます。
心の支えになる仲間がたくさん欲しいです。
今日は、教育相談でカウンセリング後、児童精神科で診察があったので、"外には"味方になってくれる人がたくさんいるなあと、嬉しさ半分、悲しさ半分の気持ちです…。

Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/37426
kiwiさん
2016/09/29 22:00

小5の息子がいます。
昨年、ディスレクシア・書字困難と診断されました。
現在、息子の板書は、基本的に自分で書くようにしているのですが、情報量が多かったり、疲れていたりした時など必要な時にデジカメ撮影したデータをノートに貼ることを試していました。
ですが息子が自分で板書するにもすべてひらがなでノートに書いているので、本人が読み返そうにも読めないことがあり、またデジカメ撮影を先生にお願いすることを息子が忘れてしまい、そのやり方が思うように活用できていませんでした。
実情は、お願いしたわけではないのですが、同級生が親切にも代筆してノートを書いてくれているようです。
この先も同じようにしてもらうわけにはいかないので、タブレット使用を考えていて近々学校に相談する予定です。
発達ナビや他のネット上でもタブレットを学校で使用することを交渉するのは大変である旨のご意見が多いですよね。
私も不安で、実際学校側からどのような意見が出されるか悩ましい限りですが何事も息子のためと思い自分を奮い立たせて頑張ってこようかなと考えています。
質問の意図するところの答えになっていなくてすみません。
えるけんさんのお子さんの様子、息子にも話して聞かせました。
『僕と同じように悩んでいる子がいるんだね。君は大丈夫だよって言ってあげたい』と言っていました。
お子さんの希望が叶うよう親子ともども応援していますね。

Deleniti a numquam. Fugit rem voluptatibus. Totam error dignissimos. Quis consequatur recusandae. Ut error similique. Sit impedit voluptatibus. Ut ex quam. Sequi rerum minus. Non perspiciatis doloremque. Sed ullam dolorem. Sit atque voluptatem. Culpa quibusdam tenetur. Dolor quibusdam ut. Maxime dolore quia. Quod ipsa enim. Quia quo iure. Et sit est. Debitis veritatis architecto. Quia non aut. Commodi ut sapiente. Possimus aspernatur sit. Ipsa est dolor. Laboriosam autem rerum. Ducimus dolorem harum. Maxime et distinctio. Molestiae unde ratione. Provident beatae sint. Asperiores repellendus architecto. Vitae quia voluptatem. Excepturi eligendi et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

うちの子は板書が苦手です。文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、 黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして 「肩が痛い」 「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」 「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」 とまで言うように。。。 今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。 とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。 板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
21件
2018/09/24 投稿
小学3・4年生 合理的配慮 LD・SLD(限局性学習症)

個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話聞かせてほしいです。 通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。 担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。 個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。 みなさんのところはどうですか? 学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

回答
21件
2019/08/07 投稿
教育委員会 LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生

LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか? 現在小2の息子が幼稚園時代にグレーと診断されており、近いうちにまた検査を受ける予定ですが、最近ADHDとLDを疑っています。 日常生活では、周囲の子に比べるとゴネたり手のかかることも多いのですが、私があまり気にしない性格だったのか今まで特別困ったと感じることがありませんでした。ただ、幼稚園時代に心理士から言葉が半年ほど遅れており、なんとなく周囲に合わせて動いてこなしている部分があるので発覚しづらいタイプだと言われたことがあります。幼稚園の先生からはどの担任からも問題のない子だったと言われました。 発達に遅れのあることは認識していましたが、今までADHDと疑ったことはありませんでした。ですが最近それ関連の本を読んでみると、動いたり他害行動のないタイプにほとんどの項目が当てはまります。 具体的には、忘れ物が多い、よく文具をなくす、詳細を聞いてもわからないという、ぼーっとしていて話を聞いていないことが多い・・・などです。 そして、小学校に入り勉強が始まると、学習面でのつまずきが顕著になってきました。 最初は単に勉強が苦手な子だと思っていたのですが、数字の認識が苦手で足し算か引き算かわかっていないことがあったり、根気よく教えるとひっ算のたし算は理解するのに引き算はやりたがらない、一の位と十の位が逆になって書いてしまったり、算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。 応用が苦手なようで、数の概念を理解していないのか7-1が出来ても41-1が出来なかったりします。 国語は、音読はスラスラと読めて漢字も教えればすぐ読めて文章題も解けますが、漢字を書くのに苦労しています。特に画数の多い漢字は練習しても、見ながら書くことも難しい状態です。また板書も苦労しています。 気分によって字の汚さが驚くほど違ってきます。 本人は科学的なもの、生き物、コンピュータなどに強い興味を持っており、本や図鑑でいろんな知識を仕入れています。 学校からは学習面でのつまずきを指摘され、はっきりとは言われていませんが遠回しに支援学級を勧められているような気がしています。 まだ小学校低学年ですが、高校受験できるイメージが湧かず就職して自立できるのか心配です。 私は大学へ進学しなくても、本人の興味があるものに対してはある程度頑張れると思うので、高校から情報処理の専門学校へ進学して何とかプログラマーして就職できないだろうかと考えていますが、 夫は何とかして大学へ進学してほしいと言っています。(なぜプログラマーかというと、私たちがIT関連で仕事しており、息子も興味を示している分野だからです) こんな状況でも努力と工夫次第では本人の興味がある分野への大学進学が可能なのでしょうか? LDでも大学進学した方はいらっしゃると思いますが、小学生時代の学習面でつまずきはあったのでしょうか? また、小学校から支援学級へ行き、中学校でも支援学級へ行った方で大学へ進学された方はいらっしゃいますか? 体験談などお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
就職 仕事 中学校

漠然とした質問で失礼します。 境界知能と診断されている6才のこどもがいます。 性格は前向き、ポジティブで、 どんなことにも興味津々です。 落ち込むこと、愚痴ることはありません。 常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。 いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、 ならいごとなど、一度始めたことはやめずに ずっと続けています。 趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。 文字をよんでることもあれば、 大抵は絵をペラペラみてるかんじです。 医者からは勉強は、諦めた方がよい、 二次障がいにならないように 無理をさせないようにほめて、 怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。 私はネガティブなので、 ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、 いじめられないか、こらからどうなるのか、など。 実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。 これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから 大丈夫よ、と。 医者は無理だというけど、 こどもの可能性は無限なんだから、 いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、 ちがうとおもう、 といいます。 自分のこどもを信じなさい、といわれます。 そりゃそうだとおもいつつも、 検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。 みなさんは、いかがですか?

回答
6件
2022/08/05 投稿
いじめ 4~6歳 知的障害(知的発達症)

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
診断 就職 19歳~

小学校高学年の男の子です。 学校ではほとんど話さず、発表など人前で話す事が出来ず、机の下などに隠れてしまいます。自宅では普通に話します。 運動会はダンスをしたり、競技をしたり出来ますが友達と楽しく、、という雰囲気ではありません。笑顔はなく友達と協力してとかはないですし、無表情で淡々とこなしています。音楽会など歌う場面ではマスクをしています。 休み時間は1人で遊んでいます。 小さいときからぴょんぴょんとよく飛び跳ねる子で、ふくらはぎの筋肉がすごく発達しています。最近はぴょんぴょん跳ねることは少なくなりました。 学校では体操服や給食のエプロンに着替えることを嫌がり着替えません。 学習はなんとかついていけています。 うまくいかないことがあると給食のときは机に顔を伏せて給食を食べません。 1度学校での様子を発達を観察する人が来て観ていただたのですが、授業中だけの観察で特に問題はなかっということです。 プール授業の水泳が嫌なのか予定やお手紙も見せてくれません。 学校から帰ってきて友達と遊んだこともありません。家が落ち着くようです。 このまま様子をみるべきか受診するべきか悩んでおります。病院もすごく嫌がります。 よく似た発達症状持つお子さんいらっしゃいますか?その後中学、高校と通われて問題はありますか?

回答
5件
2024/07/10 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 英語 発達障害かも(未診断)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
通常学級 療育 ADHD(注意欠如多動症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
先生 三語文 通常学級

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
IQ 幼稚園 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す