退会済みさん
2021/04/23 16:25 投稿
回答 13
受付終了

私の住んでいるところでは、教育委員会の方針で、LD(書字困難)ですがタブレットの持ち込みはもちろん、
デジタル教科書、試験問題の読み上げ、試験問題の拡大等全くしてもらえません。
今年度よりタブレットが一人一台配配付されましたが、「総合」の時間だけ。
他の時間の学校のタブレットの使用もダメなんだそうです。
合理的配慮が全くなされていません。
LDのお子さんをお持ちの皆さんのところでは、タブレットの持ち込みはいかがでしょうか?
合理的配慮はどんなことがなされていますか?
ちなみに不登校ですが、タブレット持ち込み若しくは、学校の息子用に貸与されたタブレットで学習
すれば、勉強に対する意欲も高まり、登校するようになるのではないかとの淡い期待もあります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/161309
退会済みさん
2021/04/28 20:19

コメント下さいました皆さま、貴重なお時間を使っていただきありがとうございました。
ただ一つ、お願いがあります。発達リタリコの読者の方々の中には、子育てに疲れていても、悩みを打ち明けたり聞いてもらえない状況にいる方もいます。疲弊しきっているところに、マウントを取るような物言いや、頑張れ、頑張れというのは止めていただきたい。もし命を失ったら、どう責任をとるのですか?それを必ず念頭に置き、ご回答ください。

有難うございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/161309
夜子さん
2021/04/24 07:41

ぴよぴよさん、おはようございます🐱

ウチの長男(小3)も読み書きどちらとも苦手があるので、お気持ちお察しします。。

今はちょうど過渡期ですよね。。
でも子供は成長します。
その過渡期だからといって、学校の緩やかな変革のみを期待していては、本当に子供に合う教育を受けられません。。

お子さんは中学生とのことですが、将来なりたい職業ややってみたいことはありますか?

勉強はあくまでそこにたどり着くための、手段です。
学び方を変えてもやりたいことがあれば、何とかなります。なお、何とかするためには、今親が色々調べたり、必要なものを揃えたりする必要もあるかもしれませんが、先々に子供が自立してくれるためには、私は必要かなと感じてます。

なお、中学生ともなると、所謂普通のやり方や普通の幸せがわかってしまい、その枠からはみ出してしまうと、もう出来ない!もう無理!となってしまうかもしれませんね。。

まずは、『方法』探しも大事かもしれませんが、お子さんにとっても勉強する『理由』『目的』『ゴール』をぼんやりとでも想いをはせるためにも、学習障害をお持ちの有名人を調べてみたり、その方々の動画などをみるのもまずはきっかけになるのではと思います。

それと、日本にも色々なNPOさんが活動されていますが、ヒントになることがあるかもしれませんので、リンクしておきます。
https://www.npo-edge.jp/

ご参考まで😸

Ducimus possimus autem. Vel perspiciatis ea. Impedit quam officiis. Quo qui inventore. Sed illo temporibus. Eveniet quia sit. Esse vitae eius. Reprehenderit et necessitatibus. Eius dolorem laudantium. Nihil voluptas molestiae. Quia pariatur molestiae. Quaerat consequatur consequatur. Tempora eius doloremque. Magni neque vitae. Cumque ipsam aliquid. In placeat est. Et molestiae sunt. Qui eius sunt. Ea amet autem. Nemo iste officiis. Ullam totam fuga. Ea pariatur et. Quo et nesciunt. Voluptatem sed quia. Cumque a et. Sunt vel placeat. Voluptatum et qui. Ut harum ullam. Et molestias odio. Voluptates reprehenderit neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/161309
ハコハコさん
2021/04/23 17:34

うちも同じですよ。
基本、LD児へのサポートが何なのかをご存知ないですし、タブレットの活用方法をお伝えしてもできません。

全員への配布が終わりましたが、活用はできてないですね。先生によっては色々使ってますが、LDさんのための活用は無理そうです。

早速、カメラ機能を使ったろくでもないトラブルが起こり、カメラ使用が厳しく制限されました。板書が書けない、遅い子にとっては、タブレットで写してくれたらほんとにこれ以上ありがたいことはないんですけど

どこぞのアホの定型児のせいです。


そんなことがあってもなくても、タブレットですが配られたところで、足並み揃えて活用できるか?というとそうでもありません。

デジタル機器に関わらず、何でも同じです。
みんなに剣玉や投げゴマ配ります。
とってもいいので、活用してね。
先生ですもの、日本一周やとめ剣ぐらいできるの当たり前ですよね?
まさか、モシカメが出来ないなんて言いませんよね?

って言っても、できる先生と出来ない先生がいるのは当たり前なんです。

ついでに働き方改革で残業が制限されてますから、こういった仕込みがより難しくなったようです。

もう運ですね。

ちなみに、不登校児のタブレット活用ですが、よほど先生にスキルと余力と情熱がないとダメだと思いますね。

お子さんって、お勉強が好きでヤル気があるんでしょうか?
LDがある、LD気味だと、ヤル気があっても書いたり読んだり、認知したりと別なところにエネルギーを注がねばならないので、学ぶのやたらしんどいんですよね。
この上に言語がほんのり弱いなどあると壊滅的です。

タブレットならいいか?と思いきやそんなことはなかったです。
一年生のスタートから、できるだけ苦手に触れさせないよう、読み書きしなくていい機会に恵まれており、個別指導でサポートがもらえるとかでなければ、二年生になったころには普通にクタクタになって、グレてますから。

ヤル気がなくなってしまうんですよね。
嫌いな勉強のことを必死に頑張るのには限度があり、そこはタブレットでまるっと解決とはいかないのかなと。

素の単なる学習障害ならば、タブレットで苦手をカバーすれば落ち着くかもですが、他にも色々ついてると簡単ではないですよ。

Tenetur at soluta. Aperiam sed aut. Laboriosam sit maiores. Voluptatem quod quo. Optio velit tenetur. Aut omnis harum. Rerum unde ut. Ducimus voluptatem et. Non rerum reprehenderit. Impedit sint omnis. Voluptatibus corporis accusamus. Iusto quam rem. Aliquid est velit. Rem velit nihil. Non repellat similique. Quo ut eos. Laudantium assumenda in. Et corporis iusto. Sapiente sit mollitia. Et nemo qui. Accusamus dolorem mollitia. Consequatur omnis dignissimos. Qui labore aliquam. Optio quia a. Esse est cumque. Voluptas beatae ducimus. Non deleniti quae. Eum ipsam ut. Maxime amet tempore. Sequi velit laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/161309
退会済みさん
2021/04/23 17:56

有難うございます。
勉強は文字を見るのも嫌で、全くしていません。
というか、学習意欲が低下してしまい、そのまま来てしまった状況です。

勉強に関しては、半ば諦めている状況ですが、タブレットが導入されたことで学校での対応が変わるかと思いました。あと10年遅く生まれていたらなんて思ってしまいます。
色々有難うございました。

Aut voluptate recusandae. Dolore dolores est. Asperiores rerum voluptate. Occaecati rerum rerum. Omnis non possimus. Ullam quia ex. Ut est in. Blanditiis ratione culpa. Et iure eum. Non laborum ullam. Officiis ut quam. Neque molestias fugiat. Consequuntur voluptatem debitis. Quia odit expedita. Voluptatem magnam ipsam. Deserunt omnis a. Illum magnam et. Blanditiis est eaque. Deleniti hic nihil. Quo incidunt placeat. Et pariatur reprehenderit. A et quia. Omnis voluptas et. Iure fuga nihil. Natus enim non. Minima quam porro. Commodi veniam omnis. Ducimus fuga quibusdam. Eum porro iste. Et iure expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/161309
saisaiさん
2021/04/23 19:02

合理的配慮と簡単に言いますが、タブレット学習は学校では難しいと思います。
習っている内容をタブレットで学習するためには何らかのツールやアプリが必要となります。
それを使いこなせる先生は学校にはいないと思います。ツールやアプリもお金がかかります。
タブレットの持ち込みがOKになったところで使う用途が無ければ意味がありません。
スマイルゼミとか進研ゼミを家庭で学習させる方が現実的かと思います。

ちなみにこちらの学校では、タブレットの持ち込みは認められていません。諦めています。

Sequi numquam delectus. Distinctio dolorem ut. Tempora est dolor. Voluptatem vel id. Fuga quos culpa. Tempora qui quibusdam. Quis id quas. Ut temporibus omnis. Veritatis distinctio excepturi. Illum illo et. Iure quisquam quam. Ea in et. Exercitationem explicabo placeat. Natus facilis aliquam. Perspiciatis quo adipisci. Officia ratione alias. Magni similique id. Sit libero et. Doloribus quia sapiente. Quas qui enim. Explicabo praesentium eum. Dolorem recusandae voluptas. Omnis ut ut. Est sequi nesciunt. Corporis ducimus quia. Sit quo sed. Vitae quos et. Nam similique ut. Eligendi perferendis eos. Id praesentium aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/161309
退会済みさん
2021/04/23 21:13

saisaiさん、有難うございます。
やはり現状では難しいんですね。
もう勉強という言葉を口にしただけで表情が曇ります。
主人が帰省した時,無理矢理させるのですが涙をポロポロ流しながら‥です。
勉強をさせようと頑張って来ましたが、もう疲れました。家庭ではタブレットでもしません。
家庭教師も考えましたが、昼夜逆転したり、睡眠している時間がまちまちで生活リズムが整えられないので、何曜日の何時というのは無理かなあと。諦めるしかないですね。
有難うございました。

Vero enim blanditiis. Adipisci quasi temporibus. Possimus consequatur labore. Repudiandae rem quis. Repellendus est dolorem. Praesentium corporis atque. Doloribus eaque nihil. Aut perspiciatis minima. Eligendi debitis odit. Minus ratione dolor. Similique quo sint. Delectus recusandae enim. Eligendi dolore temporibus. Qui maiores sapiente. Officiis et consequatur. Enim atque est. Ducimus earum est. Quia voluptas autem. Sit et asperiores. Sit quia quisquam. Hic adipisci qui. Cum quos nemo. Repudiandae libero voluptas. Occaecati esse est. Quia omnis quam. Sunt accusamus eum. Omnis eos vero. Earum eveniet ducimus. Amet quaerat consectetur. Explicabo enim voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2男子 書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりました。 WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。 特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるので すぐに手を打たなければなりません。 おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようです が、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。 そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか? ・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力? ・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?) ・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの? ・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?) タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系も しようされている方いますでしょうか? (アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています) 質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。

回答
15件
2020/03/08 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 小学1・2年生 個性

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
公園 国語 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 療育

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達

LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか? 現在小2の息子が幼稚園時代にグレーと診断されており、近いうちにまた検査を受ける予定ですが、最近ADHDとLDを疑っています。 日常生活では、周囲の子に比べるとゴネたり手のかかることも多いのですが、私があまり気にしない性格だったのか今まで特別困ったと感じることがありませんでした。ただ、幼稚園時代に心理士から言葉が半年ほど遅れており、なんとなく周囲に合わせて動いてこなしている部分があるので発覚しづらいタイプだと言われたことがあります。幼稚園の先生からはどの担任からも問題のない子だったと言われました。 発達に遅れのあることは認識していましたが、今までADHDと疑ったことはありませんでした。ですが最近それ関連の本を読んでみると、動いたり他害行動のないタイプにほとんどの項目が当てはまります。 具体的には、忘れ物が多い、よく文具をなくす、詳細を聞いてもわからないという、ぼーっとしていて話を聞いていないことが多い・・・などです。 そして、小学校に入り勉強が始まると、学習面でのつまずきが顕著になってきました。 最初は単に勉強が苦手な子だと思っていたのですが、数字の認識が苦手で足し算か引き算かわかっていないことがあったり、根気よく教えるとひっ算のたし算は理解するのに引き算はやりたがらない、一の位と十の位が逆になって書いてしまったり、算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。 応用が苦手なようで、数の概念を理解していないのか7-1が出来ても41-1が出来なかったりします。 国語は、音読はスラスラと読めて漢字も教えればすぐ読めて文章題も解けますが、漢字を書くのに苦労しています。特に画数の多い漢字は練習しても、見ながら書くことも難しい状態です。また板書も苦労しています。 気分によって字の汚さが驚くほど違ってきます。 本人は科学的なもの、生き物、コンピュータなどに強い興味を持っており、本や図鑑でいろんな知識を仕入れています。 学校からは学習面でのつまずきを指摘され、はっきりとは言われていませんが遠回しに支援学級を勧められているような気がしています。 まだ小学校低学年ですが、高校受験できるイメージが湧かず就職して自立できるのか心配です。 私は大学へ進学しなくても、本人の興味があるものに対してはある程度頑張れると思うので、高校から情報処理の専門学校へ進学して何とかプログラマーして就職できないだろうかと考えていますが、 夫は何とかして大学へ進学してほしいと言っています。(なぜプログラマーかというと、私たちがIT関連で仕事しており、息子も興味を示している分野だからです) こんな状況でも努力と工夫次第では本人の興味がある分野への大学進学が可能なのでしょうか? LDでも大学進学した方はいらっしゃると思いますが、小学生時代の学習面でつまずきはあったのでしょうか? また、小学校から支援学級へ行き、中学校でも支援学級へ行った方で大学へ進学された方はいらっしゃいますか? 体験談などお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
就職 高校 小学1・2年生

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

中学で通級すると受験に関係しますか? LD確定診断が出て、1ケ月足らずで支援者もまだいない状態での障害初心者で、わからないことばかりで、教えてください。 もう、あと何日かで中2になる娘が、LDでした。 中学には診断書を出しましたが、年度末の成績表つけなどで学校側も忙しくて、春休みになってようやく、話し合いが始まりました。 昨日、学校から電話があって「通級しますか」と言われたのですが、即答できず、近いうちに学校に説明を聞きにいくことにしました。 学校からは「別に無理にいかなくてもいいので」ということで、「行くと希望しても、申し込みして判定までに3ケ月くらいかかる」とも言われました。  中2の夏か、夏休み明けになるということですよね。 困っている部分を助けてくれるなら通級を考えてみたいとも思うのですが。 頻繁に所属級を抜けて行くことになると、どうしても目立ってしまい、いまはクラスには内緒にしている障害をいずれは言わなくていけないのかを、娘がとても心配しています。 それに抜けた間の勉強が遅れてしまうのも心配です。 LDで、ただでさえ定着力がないのに、ますますわからなくなりそうです。 一番気になるのは、「通級」するということは、もう「普通級の子ではない」ということですよね? 高校受験の内申書には「通級」所属ということで不利になったり、私学などは願書を受け付けてもらうえないようなことはあるのでしょうか。 知人の知人の話だそうですが、発達障害というのを言わないで私学を受験し合格した、事前に言っていたら受験させてもらえなかった・・・とのことで、「通級」と書いてあると、高校は普通には受けられないのじゃない?と言われました。 そうなのですか? ・・・そもそもLDで学力不足で、公立を含め普通高校はムリだろうと、サポート校を考えていますが、それでもまだ何か可能性を完全に断ってしまうのは、踏み切れなくて。 療育手帳はとれないので高等支援学校には入れない、「通級」だと私学にも受験できない、やはりサポート校を考えるしかない・・・ということでしょうか? 「通級」の内容自体は「特性にあった教育」と説明され、ディスレクシアが一番困っているところなので「書字指導」と「音韻指導」が受けたいので、それは指導内容にありますか?と聞いたら、あるなしの明確な答えはなく「その子に必要なものをします」とのことでした。 中学生の「通級」は・・・・どうでしょう??

回答
18件
2017/03/29 投稿
療育 中学生・高校生 診断

初めて質問させて頂きます 私が家庭教師をしているお子さんについての相談です。 小3の男の子です。 小学校に入り、勉強が少し遅れていると担任から言われ、そしてひらがな、カタカナ、漢字の習得が遅れてる事にお母さんが気付いて公文式に入れました。 並行して、半年前から私が家庭教師をしています。共働きでその子の勉強等がみられないのと 自分から全くやる事がないためです。 そして、この半年やってみて私が感じたのが学習障害かもしれないという疑念です 国語では ・ひらがなとカタカナが未だにすぐ思い浮かばない、書けないものもある ・漢字は一年生の漢字が何とか書けて、読める。でも書き順はめちゃめちゃ ・二年生以後の漢字はほとんど書けない、読めない、何十回書いても出来ない、なぞり書きで筆順が書いてあってもそれを守れない ・学校のノートはほとんど取ってない たまに取ってあっても、何を書いてるのか分からない、ノートのページも飛び飛び ・字がすごく汚く、マス目にきちんと書けない ・音読しても、一字一字読む、たどたどしい、 文章通り読まない、勝手に読む。 ・それでも読むとある程度お話の内容は理解するのか、問題は解ける。解けるが文章を抜き出して書く時に一字一句見ないと書けない。 算数では ・足し算と引き算は出来るが手を使わないと早く出来ない。繰り上がりの筆算はすごく時間はかかるが出来る ・九九は何とかランダムに出てきても答えられるようになってきた ・学校の勉強は全く追いついていない、公文式で二年生の勉強をしている最中、これから引き算の筆算に入るくらい このような感じです。 私とのやりとりは普通に出来るし、大好きな車の話や学校の出来事などもきちんと話せます。3年生らしい男の子だと思います。 運動も足が速くて、図工も得意、工作や絵はとても上手です。 どうやったら国語が出来るようになるか?という事を調べてるうちに、学習障害の特徴というのを知るようになり、沢山当てはまるものがありました。 皆さんからみて、どう思われますか? そして、この疑念をお母さんに話すべきなのでしょうか? 学校からはなにも言われていないようです。 一度、漢字が出来ない件でスクールカウンセラーに相談したようですが、その時は漢字九九という本を薦められただけで終わったそうです。 大変長文になりすみません よろしくお願いします

回答
11件
2017/10/14 投稿
国語 小学3・4年生 共働き

とても疲れやすくて困っています。 22歳の自閉症スペクトラム当事者です。 仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。 私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。 なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。 家事や掃除できず、家が汚いです。 そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。 主治医からは軽度の双極性障害と言われています。 疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。 社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。 仕事ももっと頑張れるようになりたいです。 ・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。 ・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。 ・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。 ・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。 ・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。 と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。 結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。 自分でもだらしなさすぎて呆れます。 どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか? 刺激を求めるのもやめたいです。 アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️ ☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。 ☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
9件
2022/07/21 投稿
19歳~ ルール 仕事

発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてください...!! adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。 先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。 昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。) 来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか? とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。 ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。 先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
18件
2017/02/24 投稿
小学校 幼稚園 連絡帳

学習障害(主に書字)の発達持ち 中1男子の母です。 4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけることになりました。 マンモス校にもかかわらず、ほかにPCを使用している子がいないようで、後に続くお子さん達にも道ができればと思っております。 そこでですが、PCでテストを受けられているもしくは受けていたお子様をお持ちの方、聞いた情報でも結構ですので、 ・どのようにテストを受けられていたか?どんな配慮(整備や設定)をテストでしていたか、情報ありましたらお知らせいただければと思います。 学校とテスト時の相談をしているのは下記内容です。 1. 予測変換機能オフ(とはいえいくつか候補は出てくるので、最適なものを選ぶ?) 2. 回答用紙(Excel,Word,PDFなど)どのような形で先生から支給するのか? 3.時間の延長(プリント⇔PC入力の作業のための時間延長?) 4.国語の漢字部分はどのように受けるのか?(筆記とタイピングのダブル?) 学校の機材がMicrosoftのため、AppleのiPadとは使い勝手が異なるかと思いますが、少しでも情報いただければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

回答
11件
2024/04/17 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 国語 IQ

学校との連携、合理的配慮について悩んでいます。 5年生の男の子がいます。2か月前に、書字と計算のLDと診断がつきました。 3年生の時から情緒が不安定になり、スクールカウンセラーに相談をしていましたが「普通です。」と言われ、最後には「かかりつけ医に相談してください。」と言われSCとの話は、4年生の4月に終わりました。 4年生の秋に、「もう学校に行きたくない。勉強が分からない。」と言い登校を渋り始めました。 学校で落ち着かない行動が目立つようになり、先生に怒鳴られたことがきっかけで、「学校が怖い。学校に行ったら殺される。」と言うようになり、児童精神科に通いはじめ、最近ようやくLDの診断がついたところです。 4年生の秋まで、自分の困り感を説明することができず、「板書が写せない。」「書くのがつらい。」と言えるようになった時には、かなり混乱した状態になってしまっていました。 4年生の3学期に、教育相談の心理士さんの計らいで学校と面談をしましたが、「診断がついていないので、支援しません。」と校長先生に言われました。 5年生になり、校長先生が変わり、色々な支援をしてくださるようになり、だいぶ環境調整もできていましたが、やはり「書くのがつらい。」と言い、学校にはあまり行っていません。 「教室で、みんなと同じように勉強したい。タブレットをつかいたい。」というので、学校にお願いをしましたが、「使いたいなら別室で。教室で使いたいなら、一番後ろの一人の席でよいですか。」と言われ、とてもショックでした。 支援を願い出て、差別を受けるとはおもいませんでした。 タブレットの持ち込みを許可してもらえた方は、どのように学校にお願いをしましたか? また、どのようなルールでどのような使い方をしているか、教えてください。

回答
10件
2016/09/29 投稿
先生 児童精神科 ルール
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す