締め切りまで
6日

私の住んでいるところでは、教育委員会の方針で...

退会済みさん
私の住んでいるところでは、教育委員会の方針で、LD(書字困難)ですがタブレットの持ち込みはもちろん、
デジタル教科書、試験問題の読み上げ、試験問題の拡大等全くしてもらえません。
今年度よりタブレットが一人一台配配付されましたが、「総合」の時間だけ。
他の時間の学校のタブレットの使用もダメなんだそうです。
合理的配慮が全くなされていません。
LDのお子さんをお持ちの皆さんのところでは、タブレットの持ち込みはいかがでしょうか?
合理的配慮はどんなことがなされていますか?
ちなみに不登校ですが、タブレット持ち込み若しくは、学校の息子用に貸与されたタブレットで学習
すれば、勉強に対する意欲も高まり、登校するようになるのではないかとの淡い期待もあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

コメント下さいました皆さま、貴重なお時間を使っていただきありがとうございました。
ただ一つ、お願いがあります。発達リタリコの読者の方々の中には、子育てに疲れていても、悩みを打ち明けたり聞いてもらえない状況にいる方もいます。疲弊しきっているところに、マウントを取るような物言いや、頑張れ、頑張れというのは止めていただきたい。もし命を失ったら、どう責任をとるのですか?それを必ず念頭に置き、ご回答ください。
有難うございました。
ただ一つ、お願いがあります。発達リタリコの読者の方々の中には、子育てに疲れていても、悩みを打ち明けたり聞いてもらえない状況にいる方もいます。疲弊しきっているところに、マウントを取るような物言いや、頑張れ、頑張れというのは止めていただきたい。もし命を失ったら、どう責任をとるのですか?それを必ず念頭に置き、ご回答ください。
有難うございました。
ぴよぴよさん、おはようございます🐱
ウチの長男(小3)も読み書きどちらとも苦手があるので、お気持ちお察しします。。
今はちょうど過渡期ですよね。。
でも子供は成長します。
その過渡期だからといって、学校の緩やかな変革のみを期待していては、本当に子供に合う教育を受けられません。。
お子さんは中学生とのことですが、将来なりたい職業ややってみたいことはありますか?
勉強はあくまでそこにたどり着くための、手段です。
学び方を変えてもやりたいことがあれば、何とかなります。なお、何とかするためには、今親が色々調べたり、必要なものを揃えたりする必要もあるかもしれませんが、先々に子供が自立してくれるためには、私は必要かなと感じてます。
なお、中学生ともなると、所謂普通のやり方や普通の幸せがわかってしまい、その枠からはみ出してしまうと、もう出来ない!もう無理!となってしまうかもしれませんね。。
まずは、『方法』探しも大事かもしれませんが、お子さんにとっても勉強する『理由』『目的』『ゴール』をぼんやりとでも想いをはせるためにも、学習障害をお持ちの有名人を調べてみたり、その方々の動画などをみるのもまずはきっかけになるのではと思います。
それと、日本にも色々なNPOさんが活動されていますが、ヒントになることがあるかもしれませんので、リンクしておきます。
https://www.npo-edge.jp/
ご参考まで😸
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同じですよ。
基本、LD児へのサポートが何なのかをご存知ないですし、タブレットの活用方法をお伝えしてもできません。
全員への配布が終わりましたが、活用はできてないですね。先生によっては色々使ってますが、LDさんのための活用は無理そうです。
早速、カメラ機能を使ったろくでもないトラブルが起こり、カメラ使用が厳しく制限されました。板書が書けない、遅い子にとっては、タブレットで写してくれたらほんとにこれ以上ありがたいことはないんですけど
どこぞのアホの定型児のせいです。
そんなことがあってもなくても、タブレットですが配られたところで、足並み揃えて活用できるか?というとそうでもありません。
デジタル機器に関わらず、何でも同じです。
みんなに剣玉や投げゴマ配ります。
とってもいいので、活用してね。
先生ですもの、日本一周やとめ剣ぐらいできるの当たり前ですよね?
まさか、モシカメが出来ないなんて言いませんよね?
って言っても、できる先生と出来ない先生がいるのは当たり前なんです。
ついでに働き方改革で残業が制限されてますから、こういった仕込みがより難しくなったようです。
もう運ですね。
ちなみに、不登校児のタブレット活用ですが、よほど先生にスキルと余力と情熱がないとダメだと思いますね。
お子さんって、お勉強が好きでヤル気があるんでしょうか?
LDがある、LD気味だと、ヤル気があっても書いたり読んだり、認知したりと別なところにエネルギーを注がねばならないので、学ぶのやたらしんどいんですよね。
この上に言語がほんのり弱いなどあると壊滅的です。
タブレットならいいか?と思いきやそんなことはなかったです。
一年生のスタートから、できるだけ苦手に触れさせないよう、読み書きしなくていい機会に恵まれており、個別指導でサポートがもらえるとかでなければ、二年生になったころには普通にクタクタになって、グレてますから。
ヤル気がなくなってしまうんですよね。
嫌いな勉強のことを必死に頑張るのには限度があり、そこはタブレットでまるっと解決とはいかないのかなと。
素の単なる学習障害ならば、タブレットで苦手をカバーすれば落ち着くかもですが、他にも色々ついてると簡単ではないですよ。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

有難うございます。
勉強は文字を見るのも嫌で、全くしていません。
というか、学習意欲が低下してしまい、そのまま来てしまった状況です。
勉強に関しては、半ば諦めている状況ですが、タブレットが導入されたことで学校での対応が変わるかと思いました。あと10年遅く生まれていたらなんて思ってしまいます。
色々有難うございました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
合理的配慮と簡単に言いますが、タブレット学習は学校では難しいと思います。
習っている内容をタブレットで学習するためには何らかのツールやアプリが必要となります。
それを使いこなせる先生は学校にはいないと思います。ツールやアプリもお金がかかります。
タブレットの持ち込みがOKになったところで使う用途が無ければ意味がありません。
スマイルゼミとか進研ゼミを家庭で学習させる方が現実的かと思います。
ちなみにこちらの学校では、タブレットの持ち込みは認められていません。諦めています。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

saisaiさん、有難うございます。
やはり現状では難しいんですね。
もう勉強という言葉を口にしただけで表情が曇ります。
主人が帰省した時,無理矢理させるのですが涙をポロポロ流しながら‥です。
勉強をさせようと頑張って来ましたが、もう疲れました。家庭ではタブレットでもしません。
家庭教師も考えましたが、昼夜逆転したり、睡眠している時間がまちまちで生活リズムが整えられないので、何曜日の何時というのは無理かなあと。諦めるしかないですね。
有難うございました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
続きです。
書くのに苦痛があり、アウトプットが下手ということは、今進められている学校の改革、試験制度改革には完全に不向きな特性で、落ちこ...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
知的に問題がないため、学校が対応しない!?そんなバカなっ。うちの子は診断もなかったし、知的もなかったけど、小学校では通級に通えたし、普通学...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...


学習障害(主に書字)の発達持ち中1男子の母です
4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけることになりました。マンモス校にもかかわらず、ほかにPCを使用している子がいないようで、後に続くお子さん達にも道ができればと思っております。そこでですが、PCでテストを受けられているもしくは受けていたお子様をお持ちの方、聞いた情報でも結構ですので、・どのようにテストを受けられていたか?どんな配慮(整備や設定)をテストでしていたか、情報ありましたらお知らせいただければと思います。学校とテスト時の相談をしているのは下記内容です。1.予測変換機能オフ(とはいえいくつか候補は出てくるので、最適なものを選ぶ?)2.回答用紙(Excel,Word,PDFなど)どのような形で先生から支給するのか?3.時間の延長(プリント⇔PC入力の作業のための時間延長?)4.国語の漢字部分はどのように受けるのか?(筆記とタイピングのダブル?)学校の機材がMicrosoftのため、AppleのiPadとは使い勝手が異なるかと思いますが、少しでも情報いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
回答
春なすさん>情報ありがとうございます。
もしかすると私も見た番組かもしれません。テスト時の先生ですね。(メモります!)
回答用紙はやはりワ...



小4の息子のことでご相談です
書字につまづきがあり、学校へタブレットの持ち込みを検討しています。夫婦とも家電やPCには疎く、WEBで『タブレット小学校持ち込み』などと検索しても、これは!という情報に辿りつけません。既に使っていらっしゃる方、機種やアプリはどんなものがよいのでしょうか。アドバイスいただけないでしょうか。息子は普通級に在籍しています。通っている学校では前例はなく、そもそも認めてもらえのかもまだ未知数です。板書はほぼせず、感想文なども記入拒否です。まずは、板書がわりにカメラで取って記録、書き込みから始めたいと思っています。
回答
銀猫さん
そうですよね。せっかくタブレットを使うならファイルの活用を視野に入れておくべきですね。
うちの子にはできるとは到底思えません。。...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
もじゃもじゃさん
排除という言い方が悪かったですね。
現状幸いなことに子供はたくさんのお友達に恵まれていますので、そういった子と離れて数...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
ドクターは、何と言ってらっしゃいますか?
長期的な見通しを、親が意識しないとしんどいです。
心理士さん、社会福祉士さんと相談する機会はあり...



うちの子は板書が苦手です
文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
回答
みんみんさん!今、文部科学省のページ見てたら、ヒントになりそうなのがありましたよ。
学習障害に対しての記述ですが、何か学校側に対して話し合...



中1で情緒級に進みましたが、LDで読みは大丈夫なんですが、板
書が苦手で母親にしか読めない字を書きます。書くのも遅いですし、作文など書く時は字を思い出す作業が加わる為、更に時間が掛かります。情緒級なんですが今年度新設の上、担任が知的級からの先生で、相談等しても具体的な指針が無い状態です。どこそこの情緒級はタブレット使用OKだよー的なお話しは耳にするのですが、具体的にタブレットは学校の貸し出し?とか、苦手でもここまでは書かせ、タブレットはこのタイミングで黒板を撮影して学校か?家で?プリントアウトした物をノートに貼る等…うちではこう対処してます!のお話しが聞きたいです。皆さんのお話しを参考に、学校に交渉したいと考えております。よろしくお願いします。
回答
誰かが、読みを指されて、そのお子さんが読む声を拾い手元の本を目で追います。
LDって、そういった時に黒板や教科書、本などの字が見えにくく...


都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークル
をご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。
回答
かれんさん
都立小児総合医療センターにお世話になったと言うことで、ご近所さんかもしれないですね。
メンタルフレンドは児相に紹介してもらった...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
フランシスさん
回答ありがとうございます。
もちろん否定的な意見も参考にさせて頂きます。むしろ私はフランシスさん以上に否定的な意見でした...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
支援学級の先生は特別支援の免許を持っているとは限りません。
ぶっちゃけ、上からの指示で担任になるだけなんです。あと、先生も先生の暮らしがあ...



初めて質問させて頂きます
中学、高校、大学生で書字障害を持っていて、学校での定期考査、高校受験、大学受験で電子機器を使った合理的配慮を受けられた具体的な事例があれば教えて下さい。また、学校側がテスト作成する時やテストの受け方の注意点などもありましたら教えて頂けたらと思います。電子機器を使った合理的配慮を受け、受験した方の詳しい事例があれば教えて頂きたいと思います。実際に学校で支援する体制を整え、今後困難を抱える子ども達が支援を受けられるようにも繋げて行きたいと思っています。よろしくお願い致します。
回答
いま、中学で授業と定期テストでの機器利用についてあらためて交渉しようと準備を進めていますが、結局軽いということ、その他もろもろから、かなり...
