昨年10月にLDと診断されました。情報処理能力の欠損があるそうです。IQ103。PSI76。
ようやく、私自身、状況が飲み込め、家庭内だけでがんばっていてもだめなんだと理解できました。
今までは家庭で出来る範囲でよいといわれることはなんでも試してきましたが、結局、学校生活の中での支援が必要なんですね。
息子のノートは白紙同然。書いてあっても前後のつながりがなく意味不明。字もLDの特徴バリバリで読みにくい(笑)
息子の席は一番後ろ。黒板の字が躍ってる。近くでみれば少しは見やすい(息子談)のに。(視力障害はなし)
整理も苦手なので片付けに対する支援を要求したら、3段のカラーボックスを横においてくれただけ。管理する場所が増えただけで全く意味ない状況と息子の嫌だの言葉にぶちぎれてすぐ、撤去依頼し、毎週、学校に放課後行かせてくれ。二人で整理したいとの申し出には返事なし。
対面式で対応すれば、通信教育の問題も難なくこなすことのできる息子の能力を伸ばすには、生かすには学校の協力が必要だと思い、かねてよりお世話になっているスクールカウンセラーを通し、校内委員会の設置を要望し、総合的支援依頼をしましたが、お便り帳でお気持ちわかりました。配布物を確実に届けられるよう支援していきますとの返事のみ。ちなみに、カラーボックス設置の件の連絡なし、算数は少人数制というクラスで対応していただいてますが、そのクラスになったという連絡もありませんでした。ほかのお母さんに聞いたら連絡はやっぱりなかったとのこと。その方はあまり気にしてなかったけど、私がおかしいのかしら?
このさき、どのように動いていけばいいのでしょうか?
タブレットの導入を考えているのですが、お勧めの機種やソフトを教えていただけたら助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
ドクター7さん、やっぱり、義務教育内では支援の対象にはならないのでしょうか?だから、校内委員設置についての返答もないのですかね。なんか、きちんとしたスキルがあれば発揮できる能力を周囲の非協力で無駄にさせてしまう気がして悲しいし悔しくて。
でも、ドクター7さんがいうとうり、自宅学習はこれまでどうり、がんばっていきます!!始める前より効果が上がってきている気がするし!漢字は書けないけど、読みの問題集は100点とれて、本人も今日はウキウキでした!!
もるもるさん、頑張ってますね。
小3(ADHD、PDD)の息子と4歳(ADHD、PDD、軽度知的)の次男がいます。
お子様は普通クラスですか?
チョット感じた事書きますね。
確かに先生の勉強不足というか、やる気を感じないですね。
ノートが白紙でも、教科書に直記入とかプリントを用意していただくこと、整理が苦手なのはお道具箱を蓋と二つに分けて片方に教科書ノートを入れて、片方にクレヨンやハサミ等の小物を入れて、週末先生と整理をしていただく、目が届くよう先生の近くに席を置くのは常識なんだそうです(先生から聞きました)。
読む限り先生は、無知に近いですし、愛情を感じません。
長男の担任は、連絡帳も書いて下さいますし、字が汚くても花丸やコメントを入れてくれますし、週末整理を一緒にしてくれています。今は、まとめ時期で繰り返しドリルなのですが、算数だけ通級しているので写して少数人数クラスに一緒に行ってくれます。
異動時期でもありますから、持ち上がりであれば担任と支援コーディネーターと校長などとこういう風にして頂きたいということと、もう少し子供さんに目をかけて頂きたい、連絡帳に連絡がないと困る事はお話しした方がいいかと思います。
頑張って来たんですから、チョット強く出ていいと思いますよ。
非協力的、低スキルでは困るのはお子様ですよね。
親も大変ですし。頑張って行きましょう。
因みに長男の担任は男性で左半身麻痺です。
Optio et blanditiis. Voluptates excepturi est. Unde facere beatae. Et et laudantium. Eum voluptate ut. Quae quidem sit. Aut provident consequatur. Aperiam qui molestiae. Veniam non ut. Earum non et. Ipsum illum qui. Voluptatem aut sed. Consequatur rerum dolores. Aut explicabo iste. Aut nihil voluptas. Saepe numquam doloribus. Natus ratione et. Non explicabo ad. Reprehenderit voluptatem velit. Dolor eos enim. Sed atque dolores. Laborum sequi aut. Laborum iusto eos. Odit voluptatem aspernatur. Cupiditate delectus est. Earum magni culpa. Consequatur porro architecto. Architecto consequatur fuga. Deserunt et enim. Maxime qui voluptas.
お疲れ様です。
IQも低くなく、算数と英語ができれば、ほかの教科は後からでも大丈夫です。
算数は、親が付きっきりで教えた方が良いと思います。英語は、お金かけてでも、個人レッスンをしていけば、十分会話できるでしょう。
学校の先生に期待したり、お願いしても、そのレベルだとまったく無駄だと思います。
算数の予習・復習と、ドリルをやるなどは、親が見るしかないでしょうね…
Quasi enim enim. Totam ut consequatur. Velit quia incidunt. Aut voluptatibus aut. Et ut id. Sint nobis molestias. Nam et ipsum. Ea est quis. Facilis eaque fugiat. Qui nobis consequuntur. Distinctio quis molestiae. Molestias doloremque itaque. Ipsam optio commodi. Consequuntur et libero. Sed rerum pariatur. Dolor reiciendis ad. Placeat enim eos. Odio minus ut. Doloremque sit illum. Accusantium aperiam debitis. Quia ipsum ab. Accusamus et consequuntur. Et voluptas odit. Occaecati voluptatem maiores. Sit nisi et. Sit magni porro. Voluptas aut architecto. Et repudiandae molestias. Voluptatem consequatur aut. Et veniam eveniet.

退会済みさん
2014/03/05 22:56
お子さんのためにいろいろ考えていらっしゃるんですね。
息子さんのこれからを考えれば考えるほど心配ともどかしさが
渦巻いてしまっているのですね。
ひとまず深呼吸です。
まずノートですが、低学年のうちはノートに字を書くことに慣れるのが
目標みたいなもので、「ノートにまとめる」ことはほとんどないと思います。
算数でしたら計算を書くだけだったり、国語だとメモ書きのような感じなので
前後のつながりがないのは珍しいことではありません。
工夫してノートをとるのは4年生以降だと思います。
ですから、家庭学習でサポートできていれば
今日明日のことは焦らなくていいと思います。
でも、4年生くらいまでには何らかのサポートの方法を考えて
準備してあげたいですね。
黒板の字が躍って見えることに関しては、担任の先生に
一番前にしてもらう必要があると思います。
3段カラーボックスって…そんなに学校で収納するものなんてないですよね。
何を入れようと思ったのでしょう。謎です。
机の中の使い方は担任によっても違うと思うのですが、
うちもhancanさんのとこと同じようにお道具箱の本体とフタを利用して
片方が小物、もう片方に教科書ノート類を入れています。
小物を入れる側にマジックなどで小物の実物大の形と物の名前を書いて
置く場所をわかりやすく書くと整理しやすいまもしれません。
配布物を届けられるように支援してくれるのはよかったですね。
算数の少人数制に関してはどこの学校も実施していると思いますが、
うちの学校も近隣の学校に通っている保護者からも、
連絡があったとは聞いたことがありませんし、
気にもとめていませんでした^^;
当たり前のように実施されているのだと思います。
幼稚園と違って、学校からの情報はぐっと少なくなりますよね。
そうやって、子どもの自主性をじわりじわり育てるのかな程度に
思っていました。
タブレットは家庭学習の為に考えていらっしゃいますか?
それでしたら、私はチャレンジタッチをおすすめします。
チャレンジ以外とは接続できませんが、それが安心かなと思ってます。
それから、苦手なのが「書くこと」で「読み」が大丈夫でしたら
早いうちからローマ字の勉強とタイピング練習をさせてあげると
後々役に立つと思います。
Tempora temporibus sapiente. Omnis et non. Velit ipsum est. Vitae ea magni. Ad minima beatae. Nemo sint magni. Dolor qui autem. Aperiam vel vitae. Et sit laudantium. Et quos quia. Sapiente natus quae. Sit incidunt voluptatem. Aut repellendus ducimus. Dolores consequuntur optio. Asperiores et rem. Optio fugit qui. Aut magni voluptate. Sed rerum mollitia. Molestiae quo odio. Molestiae vel necessitatibus. Inventore perferendis quos. Dolor voluptas numquam. Alias ratione earum. Id iste laboriosam. Cum nemo mollitia. Quod eaque explicabo. Laborum autem facilis. Ut sunt voluptas. Vel suscipit praesentium. Voluptatem porro ut.
hancanさん、コメントホッとしました。担任に抱いていた気持ちが自分本位の感情なのではないかと悩んでいたので。カウンセリングをすすめられ、診断をうけ、夫婦で息子に有意な教育を考えるきっかけを下さったことには感謝しますが、その後の対応がどうも、本人のためではなく、学級運営のためのような気がして・・・診断がついているのに、LDではないでしょうなんていわれたり(カウンセリングもLDの疑いだからしてみろって言ったのに)・・・
担任からは新学期以降はずしていただくよう依頼しています。ノートの取り方など、支援員を依頼してみようと考えてます。今まで、カウンセラーを通していましたが、さっそく、直接校長等担当教員などにお話ししに行きます。ありがとうございました。
Est deserunt beatae. Perspiciatis deserunt aspernatur. Enim aliquid quo. Hic voluptas est. Est ab aut. Veniam animi culpa. Pariatur deleniti aut. Non aut et. Veniam amet autem. Mollitia aliquid et. Dolorem optio corporis. Aut veniam omnis. Officia velit doloremque. Enim sint libero. Est voluptas odio. Dolores a aut. Sequi labore aliquam. Vero voluptatem fuga. Voluptate labore accusantium. Voluptatem qui nulla. Provident possimus id. Et voluptates magnam. Ut unde culpa. Ut sint pariatur. Ullam eum qui. Error dicta hic. Dicta consectetur sit. Quia et veniam. Quasi accusamus voluptas. Et est sed.
もるもるさん
LDではないでしょう?って、先生の言葉とは思えませんね。
私からしたら、「先生が非協力的だから、子供がわからないという苦しみで、LDになるんです。」と言いたいです。
先ほど、長男の担任は男性で左半身麻痺と書きました。
ご褒美カードを持って行って使っているのですが一杯になり、ご褒美を貰って来ました。
やり方と子どもに目をかられるかだと思います。お子様に合う学校支援になるといいですね。
Eaque est quam. Non vero voluptas. Omnis ab enim. Exercitationem velit blanditiis. Natus modi sunt. Quos tempore in. Quo deserunt ut. Qui recusandae amet. Rerum earum aspernatur. Voluptatum nulla eligendi. Ut voluptates et. Ipsam soluta id. Quas dolor aut. Non dolore et. Dolorem harum pariatur. Accusamus ut animi. Pariatur rerum et. Cum ut et. Rerum vel voluptas. Eum voluptas quia. Doloribus dolorum omnis. Ad quia labore. Ad est provident. Voluptate repudiandae et. Ducimus cupiditate mollitia. Consequuntur consequatur est. Eum quis quibusdam. Maxime nulla aperiam. Facilis ipsam alias. Delectus rerum nisi.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。