受付終了
ADHDグレー・LD(書字障害)の小4がいます。
1年生の時から板書が苦手で、ほとんどノートは書けていない状態です💦
幸い、今のところまでは授業について行けています。
ただ、これからを考えると学校側に「合理的配慮」を求めた方が息子が楽になると考えています。
黒板の写真撮影オーケー、電子黒板使用でプリントアウト等、LDのお子さんをお持ちの方は実際どの様な支援を学校にして頂いていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
うちの息子は、ディスレクシアで、読みが苦手なため、結局書くのも苦手です。
ただ、小学3年生から、配慮を受けた結果、他のお子さんと同じように頑張らなくて済むようになり、
現在中学1年生ですが、通常級で配慮を受けて勉強しています。
お子さんの特性が詳しくわかりませんが、私の息子が受けてきた配慮は、
*宿題の量を減らしてもらう。
*黒板の字を写せなかったので、そばで支援員さんに書いてもらって、それを写した。・・・これは、毎回ではなかっ たのですが、そのおかげか、現在は写すだけなら、自分で出来ています。
*作文を書くときは、先生や他の生徒に手伝ってもらう。
*タブレットの持ち込みも、OKにしてもらいましたが、結局今は持って行っていません。
*テストの問題を読んでもらい(代読といいます)、答えは本人が書く。・・・現在は、国語と社会と、数学も文章題が多い単元で読んでもらいました。小学4年生くらいから、配慮してもらっています。それから、漢字で書かなくても内容があっていれば、〇にする。
先生方は、学習障害について知っている方と、ほぼ知らない方とがいるので、ただ、やってほしいといって、
簡単に配慮してもらえないことが多いと思います。
他の方も書いていますが、楽々母さんという方のコラムなど参考になさるといいと思います。
小学5年生になると、何か急に学習内容が難しくなった記憶があります。大変だった・・・。
今のうちに、学校側と話し合いの機会を持つと、いいと思います。
私も頑張りたいと思います。
ディスレクシア・書字困難の小5の息子がいます。
使用の希望を伝えて担任の先生と支援の先生と面談し、何度かお話し合いをした結果、学校長のタブレット使用許可を得ました。
使用しているのは、
連絡内容の板書撮影
作文でのメモ使用
読書でデイジー図書(イヤホン使用) などです。
授業の板書も考えていますが実行はできていません。
本人なりにノートに書けているというので任せています。
貴重品なので、朝登校後、職員室に直接持参し、担任の先生に預かっていただいています。
時間内は、施錠された机の中で管理していただいて、必要があるごとに息子が先生に申請して使用しています。
小学校はこの取り決めのままでできそうですが、中学は先生が科目別になりますしこのままでいいというわけにはいかなくなると思うので、また別途考え相談する予定です。
ご参考になればと思います。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
もちっこさん、ご回答ありがとうございます。
息子さんは頑張って書いていらっしゃるのですね。うちの息子も書こうとは思っているらしいのですが、集中力が切れ易く、実際はほぼ書けないでいます。
授業中に仕上げられなかった提出物は、自宅でやって翌日提出をさせてもらっています。
本人は自分の特性を知っていますが、まだ認めたくない、認められないという状況なので直ぐに機器の使用とはいかないのですが。。。
もう少し集中力が上がれば、書くことも出来るのではないかとも考えていて、3月に病院に予約を入れてあるので、相談して来ようと思っています。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
烏有さん、ご回答ありがとうございます。
リタリコのさんのコラムやDo It Japan等の「合理的配慮」は読ませて頂いているのですが、実際どの程度タブレット等の機器使用が普及しているのか、また、今月半ばに、担任、学年主任、支援カウンセラーの先生方と将来も含めた話し合いをする事になっていて、その際、こちら側の要望をどの程度していいのか、他の方がどの様にされているのか参考にさせて頂こうと思いました。
また、分からない事を質問すると思いますが、色々教えて頂けたら嬉しいです。
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
tamagoさん、ご回答ありがとうございます。
息子は情報処理速度指標が低いため、作業を素早く処理できず、漢字は読み書き出来るのですが「漢字は画数が多くて大変だから平仮名で書きたい」という状態です。
小1の頃は算数のドリルの問題を写す事も難しく、私が読み上げて息子が記入するといった感じでしたが、現在は宿題は普通にこなしています。が、その分、板書が書けなくなっている様に感じます💦
tamagoさんのお子さんは、クラスのお友達と良い関係を作れていて素敵ですね。
tamagoさんやお子さんのご努力によるものなのでしょうね。
そうですねよ。これからが難しくなりますよね。一年先もどうなるのだろうかと心配なのですが、中学はもっと大変ですよね。
今後の為に、今月の話し合い時に色々ご相談させて頂こうと思います。
Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
ぴぴままさん、ご回答ありがとうございます。
〉配慮を求めたことで、本人はただやる気がなくさぼっているのではなく、できないのだ。と皆の共通の認識ができたことで、本人にとって良かったと思います。
これ、凄く大事ですよね。
他の子にしたら簡単な事であっても、出来ない子もいるのだと分かって貰う。
まだ、うちはその辺もクリアー出来ていないので課題です。。。💧
また、色々教えて下さいm(__)m
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。