締め切りまで
5日

いつもお世話になり、ありがとうございます!学...
いつもお世話になり、ありがとうございます!
学校の先生に、相談されたのですが、教えて下さい。
学校で、先生が黒板に書いた事を、ノートに書いてくれない。書いたとしても、全然違う場所に書く。指摘すると怒る。もしくは、家で書く。と言って、頑なに、先生の指示通りにノートを書いてくれないようです。
この話をされた時に、まぁ、やりそうなことだわ。と思ってしまいました。
先生は、言われた通りの板書が出来ないと、この先ついて行けなくなる。クラス全員が同じノートでないといけない。これは、ルールです。と言っていました。
ただ、娘は、就学相談をして、通級で入学していて、読み書きが好きではありません。甘いかもしれませんが、そんなにノートって大切なのかなぁ?と思います。授業内容は理解しているのに…。
先生としては、そばでゆっくり教えているのだから、その通り書けばいいだけなのに、どうしてかしら?と困っているようです。
新しいページに書きたい、とか、好きなように書きたい。とかのこだわりがあるようです。ゆっくり、落ち着いた場所で書きたい。もあるかもしれません。
同じような経験ある方、対策がありましたら、教えて下さい!
よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
板書
やらない、のではなく
出来ない、のかもしれません。
どうして書かないの?
と聞かれるから
一応、場当たり的な理由は言うけれど
お子さん自身もわからないのではないでしょうか。
さっさと書いてしまった方が
怒られないし
どうしてこんなことが?
と思われるかもしれませんが
脳からの伝達の問題かもしれません。
次男は板書が出来なくて
高校までとても辛い思いをしました。
書くことに集中すると
勉強に集中できない、と言って
頑なに書きませんでした。
テストは教科書を見ればわかるとも言っていました。
末っ子は予備校の講師に
ノートはとるな!
授業に集中しろ!
と逆に言われ
これまでの疑問が理解されたと喜んでいました。
とはいえ
理解されにくいとは思います。
うちの子たちは支援がまだまだだった頃だったのですが
未だに教育現場では理解が進んでいないのですね。
うちは検査(WISK)で結果が出ましたが
学校に相談する際にはそのような検査結果があると説明しやすいですね。
そして、学校と一緒に(合理的配慮)を模索していけるよう話し合いを進めては、と思います。
ちなみに
ノートを取らなくても
何も本人は困りません。
ただし、課題として、ノート提出がある場合、お子さんなりの課題のやり方を学校と相談されるとよいと思います。
お子さんが板書が苦手だという前提で書かせていただきました。
参考まで🍀😌🍀
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も書き取りが苦手で「もっと丁寧に!」「ふざけてるの?」と先生から指摘されてきた結果、自信をなくし、自己肯定感が下がり勉強嫌い、学校嫌いになってしまいました。
検査を受け、学習障害(読み書き障害)の診断を受けました。
指摘され続ける事で自己肯定感が下がり、学習意欲も失います。
お子さんは1年生ですか?連絡帳や宿題の様子はどうですか?1年生だとまだ机に座って授業を受けることが精一杯かもしれませんが、うちの子が1年生の時は鉛筆は割れる程噛んであったり、宿題は癇癪で大変でした。そういったサインを見逃さないようにして下さい。
診断は受けてないようですが、通級を受けているならば合理的配慮も受けれると思います。できれば検査を受けて、その結果をもって支援の相談をされた方がよいと思います。担任の先生は理解がなさそうなので、コーディネーターの先生とかに相談してみるとよいですね。
うちの息子は苦手な板書を必死になる事で先生の話が入らなくなる為、板書よりも聞く事を優先にし、
赤枠で囲ったまとめや要点だけをノートに書くこと。
大きいマス目のノートを使用。
テストでは、ハネやはらい等多少のミスは大目にみてもらう。
漢字の書き取りは回数を少なく、その分丁寧に書くこと。
以上を合理的配慮でお願いしています。
参考になるか分かりませんが、お子さんが学校を楽しんでくれるとよいですね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みんなが同じノートに同じように書く、というのは低学年ではごく当たり前の指導だと思いますよ
うちの子たちが低学年のころを思い出してみると、みんなが同じようにノートに書けるように、先生がノートと同じマス目の小さな黒板に書いたり、実物投影機で先生がノートに書いた文字を大きなテレビに映し出したりしていました
板書をきちんとできるようのするための指導だったと思います
その指導は定型発達の子には効果があるのでしょうが、眼球運動が苦手だったり、短期記憶が弱くて黒板からノートに書き写すことが困難なお子さんもいますよね
うちの子の学校では合理的配慮として、その日の板書内容があらかじめ記載されたプリント用意してもらい、考えたこと感じたことなどを書き込むだけにしてくれたり、授業の終わりに黒板を撮影したものを帰りの会までに印刷してくれたりしています
合理的配慮を受けるためには、医師からの診断書や板書が苦手なことがわかる検査結果の提出が必要です
通常級で配慮を受ける場合は、お子さん自身も周りのお子さんも、お子さんの障害特性を理解し受け入れる必要がありますが、そのあたりはどうでしょう?
特性の受け入れができていないと、1人だけ板書しないズルい奴と思われてしまい、疎まれたり意地悪されたりするかもしれません
どんな配慮を受けるにしても、本人と周りの理解が必要になると思うので、理解と協力が得られるような働きかけを学校と相談してみてはいかがでしょうか
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😸
ウチの長男も板書が苦手なので、お気持ち良くわかります。
ちなみに、ルールを主張されてるのは、通常学級の担任の先生ですよね?
通級担当の先生にご相談して、お子さんと色々話せる関係性が出来つつあるなら、なんで板書しないのか(できないのか)の聞き取りと、担任の先生への橋渡しのご協力をお願いしてはどうでしょうか?
また、もし見え方に課題があるならば、ビジョントレーニングを体系的にやられている眼鏡屋さんとかでも、検査が出来るところはあります。
板書は、出来る人には何の問題の無い作業ですが、複合的な動作が必要です。
担任の先生にはまずそこを理解してもらったほうが良いかもしれませんね。
ご参考まで😸
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまりにも似た状況でついつい出てきてしまいました。
ノート、ハードル高いですよねええ;うちも、よほど気が向いた時にしか書いてないようです;
うちの場合は、先生が手が空いているときはささっと下書きをしてくれて、それをなぞる、という配慮をしてもらってるようです。が、持って帰ってくるノートを見る限り、それもあまり強く指導されている感じではない、という現状です。
ちょうどそういう話を学校としたばかりだったのですが、
我が家のアプローチはこんな論法でした↓
「確定的なことはもちろんわからないけれど、親としては、「やらない」という状態にあるということは多分何かの困難があるのではないか、と思っている。
親の目から見ても、読み書きに対しての苦手意識がかなり強く、なんらかの問題を抱えているのではないか?とも思っている。
今はまず、勉強や学校が嫌になってしまわない、ということが一番重要なことかと思っていて、小さなつまずきかもしれないが、積み重なって学校自体に行かない、となってしまうことを恐れている。
ルールというのは重々わかるが、他の子達のようにそのルールをクリアできるところまで、まだ本人の成長が追いつけておらず、まだ少しハードルが高すぎるのかもしれない。先生方のおかげで、今の時点では学校を楽しめているので、それを守るためにも、先生の授業の運営上、問題が起きない範囲で、できるだけ本人のペースで見守ってもらえたら嬉しい」的な。
正直ノートは取れないと思うからどうかあきらめてくれないか、
皆と足並みをそろえるのはそもそも難しいから申し訳ないけどそこには期待しないでほしい、というのをできるだけ対立しないニュアンスで伝えるというか。
多分先生も、実際はほっといていいほうが楽なはずなので、嘘も方便といいますか。
「先生のことは重々評価しているし、ほんとにご指導のご厚意はうれしいのだけど、それを受け取るスキルが無いから、指導しないことを先生の怠慢だなどとは思わないし、この先も決して結果を求めたりしないから、見守ってくださるだけで有り難い」みたいな。
上手くこっちの意図さえ伝われば、ほっといてくれるようになるのではないかな?と言う期待です。ほんとは放置もアレですが、余計な干渉されるよりは害がないかと。
すべて憶測で申し訳ないのですが;
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


うちの子は板書が苦手です
文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
回答
みんみんさん!今、文部科学省のページ見てたら、ヒントになりそうなのがありましたよ。
学習障害に対しての記述ですが、何か学校側に対して話し合...


高校1年男子の学校の授業での悩み相談です
ADHDLDは無い視覚優位ワーキングメモリ少ないそれでも頑張って公立進学校に入れました。でも、授業の内容とスピードについていけません。特に授業で、板書があると話を聞き取れなくなり、板書は綺麗に書いてきますか、授業はさっぱりわからないようです。同じようなことで、悩まれている方で、学校へどのように配慮してもらえているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
余談です。
書字の躓きについては、そういうフリもできなくもないこと、出来ないの基準が曖昧なことから、専門家の間でも「ケア不要」とする意見...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
小3のディスレクシア傾向ありの子がいます。ウィスクの検査で処理速度が低く板書が苦手だと言われてきました。2年までは、ワークシートに書き込む...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
はじめまして。
娘は発達検査は問題ありません。
高機能や軽度又はグレーゾーンと言われる部類かなと思いますが、診断はついています。
1歳...



ADHDグレー・LD(書字障害)の小4がいます
1年生の時から板書が苦手で、ほとんどノートは書けていない状態です💦幸い、今のところまでは授業について行けています。ただ、これからを考えると学校側に「合理的配慮」を求めた方が息子が楽になると考えています。黒板の写真撮影オーケー、電子黒板使用でプリントアウト等、LDのお子さんをお持ちの方は実際どの様な支援を学校にして頂いていますか?
回答
kiwiさん、ご回答ありがとうございます。
実際にタブレットを使用されているのですね。
使用方法など詳しく教えて下さりありがとうございま...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
うちの主人と息子がADHDでストラテラを服薬しています。
主人の主治医もおっしゃっていましたが、ADHDの薬はADHDの人が服薬する分に...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
たくさんのアドバイスやご自分のお子様の経験など、ありがとうございます。
うちも去年までは私がふりがなを書くことを許可していただいて、対応...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
放課後デイサービスではなく日中一時のサービスを探すか、ヘルパーさんに来てもらってマンツーマンで過ごすことを考えるか、ということになるかと思...



LDの小学生です
中学年になり、板書など書くことが辛いそうですが、カメラを使うことには私には抵抗があります。同じようなお子様をお持ちの方、どのように対応されていますか?学校での配慮など教えてください。
回答
大学生の長男が中学のときに、板書で困りました。その時の先生が「とりあえずぜーんぶ書いて」と言ったので真面目な息子はただ全部写すことに必死で...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
診断がついて先に進めるかと思ったのに思うように捗らなくて残念でしたね。
お子さんは何に困って受診されたのでしょうか?
それに対して主治...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
うーん。今は何日、児童発達支援をつかっていらっしゃるのでしょう?
過去のご質問を拝見しましたが、4月から年中さんで幼稚園に通園中というこ...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
こんばんは。
お子さんは音読して耳から音を入れないと情報を処理するのが難しいのかな。
テストのルールが「声を出さない」なら、別室でテスト...



小五の男の子です、ADHDです
通級週1の普通学級ですが、授業中の態度が良くないようです。とにかく板書や、気持ちや意見を書くのが苦手なんですが、最近ノートを忘れたと言って隠して板書しなくてもよい状況を作ったり、先生が紙をくださってもかいてなかったりします。授業の準備もせずに机に何も出してなかったり、言ってもなかなか重い腰があげれず、コンパスやのりなどでの手悪さがめだつようです。授業の内容は聞いてない時はわからないですが、家で教えると理解します、いつも漢字以外はそんなに悪い点をとることもないです。とにかくやる気が感じられません。ノートを開いて鉛筆を握って一文字でも書こうと努力してくれたらよいのですが。。学校も行くだけで精一杯なのは分かっているのですが、高学年になり、やはりこのまま中学に行って大丈夫なのか等不安です。お友達で薬を飲んでいる子もいますが、そこまですべきかも悩みます。本人には告知してません、どうにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
耳からの情報だと理解できないのかもしれません。授業がお経みたいに聞こえているのでは?毎日お経を聞きに学校へいくなんて辛いですよ...



小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます
1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。酷い時には丸々一コマ寝てるとか。週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち......今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか?授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。
回答
うちの息子(大学生ADHD)の場合は、本人も気付かぬうちに寝落ちしていましたので、気を付けろと言ったところで自覚がないことなのでどうしよう...



小学4年生、注意欠如・多動性障害の息子がいます
特別クラスの先生と上手くいかずに悩んでいます・・・登校拒否、軽度の学習障害、軽い鬱もありますので休みが多くなり授業は遅れる訳ですが・・・担任から「この忙しい年末に学校を休んで・・・授業も進んでないのにどうするの?」「先生たちみんな、もう知らない!って言ってたよ」と呆れた様子で息子をとがめていました。結果・・・先生達に見放されたと病み始めてしまいました。登校拒否等で授業が遅れているお子様が居る親御さんに質問です!・授業の遅れは責められますか?・学校に行けない、授業について行けない息子が悪いのでしょうか?私的には息子を責めるのは違うんではないか?と思っていますし、遅れても息子のペースで構わないと思っています。周りに同じ境遇のママ友も居なくて話せる人、相談できる人が居ないので私は何をしたら正しいのか分からなくなっています・・・宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
一歩前進できたようでよかったです。
シングルとのこと、私の発言に少し配慮がないところがありました
知らなかったとは...
