
退会済みさん
2017/05/13 23:17 投稿
回答 6 件
受付終了
LD の小学生です。
中学年になり、板書など書くことが辛いそうですが、カメラを使うことには私には抵抗があります。
同じようなお子様をお持ちの方、どのように対応されていますか?
学校での配慮など教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
うちも悩んでいたのですが、板書の多い教科を抜き出して先生に
実は板書が間に合わないようで、本人共々困っていて、←特に社会
あのー誤解とか面倒だと思わずにお願いというか、相談がありまして、と歯切れ悪く(笑)相談しました。
もし可能なら本日どこをすると先生が決めた場所、どう板書するか練りますよね?
その際にヒントになる部分や抜粋部分抜き出しのプリント頂けないでしょうか?
大変な物は望みません、先生の手書きで重要な部分だけ書けるような 板書が難しいみたいで
と曖昧なお願いをしたら。
抜粋だけ板書するプリントを頂けるようになり、小から中に移動する時に引き継がれ(´-`).。oO今や完璧なノートが完成(°_°)
他にも多分助かった子達が多かった為、また先生に配慮があった為、後は完璧なものを求めず助けを求めたのが助かった一因かと。
これを全教科や授業のちゃんとしたプリントをお願いしたら無理だったかも。
ちなみにこのプリントは授業前に先生が欲しい子はと置いてくれましたが最初恥ずかしくて取れなかった様です。
が母さんが欲しいし、先生が作るのやめたら困るから貰ってきてと貰うように息子に進め、ノートには私が張る。
現在もプリント管理は息子には無理なので私が張ります。でもどこにいつプリントが出たかわからないので説明させて、(笑)復習の罠にもはめてます(´-`).。oO
参考までに
大学生の長男が中学のときに、板書で困りました。その時の先生が「とりあえずぜーんぶ書いて」と言ったので真面目な息子はただ全部写すことに必死で、内容など何も頭に入らず状態でした。息子が、高機能自閉症と診断される前で私自身強く学校に言わなかったので長男には悪かったなと思っています。
中3の次男は1歳半でPDD3歳で自閉症の診断がおり、小さいときから学校にも対応を🙏していて。中学に入って数学の先生が「黄色い枠の中だけ写しなさい」とか言ってくれて、ありがたいと思った反面この対応が長男にもあったらと後悔先に立たずです。
今、合理的配慮って、言っているのだから学校や担任に言ってはどうでしょう。理解ある先生ならという条件付きですが…。お子さんがLDであるってこと学校側が知っているなら何らかの支援を学校も担任も考えなければいけないって思います。
Ratione explicabo ut. Distinctio eaque minima. Aut repellendus et. Dolores sed ut. Sed neque nemo. Sint corporis sit. Ea qui molestias. Accusamus nobis esse. Et magni est. Quasi quia dolorum. Neque deleniti perspiciatis. Esse nisi sed. Molestiae qui excepturi. Ratione commodi cum. Quia harum consequatur. Laudantium id eius. Sapiente eos aut. Ex corporis praesentium. Velit mollitia similique. Aut illum qui. Id et id. Cumque id ut. Eligendi aliquam fuga. Et explicabo harum. Et asperiores id. Explicabo minus nihil. Cumque voluptas dolor. Assumenda nesciunt rerum. Quasi dolorem voluptates. Assumenda placeat laudantium.

退会済みさん
2017/05/14 08:05
黒板(白版)の内容を書き写す・・・
これって本当に必要な事なのだろうか?
うちの二人の子供も小学校時代、学校でそれぞれいつも先生に「黒板はまず写すだけでそれだけで意味があるんです」と口を揃えていってましたけど、本当にそうなのかな?
私が大学の時、あるクラスの先生が元海軍将校の先生で非常に厳しく、先生が説明しているときに白版を写していると大声で怒られました。書くことに神経を使わず、聞いて頭で考え理解することに集中しろ!前を見ろ!ノート閉じろ!ってね。白板写す時間はあとでやる!ってね。確かに、とても難しい授業だったので一生懸命先生の説明を集中して聞いていないとすぐに躓いてわからなくなる内容のクラスでした。とても緊迫したクラスだったけど確かに学生の集中力はすごかった。後にも先にもあれほど勉強したクラスは無かった、と思います。テープレコーダーで授業を録音する事も勧められましたし。
書いたことをそのまま覚えるのが勉強、って風潮の日本では理解されないかな?
Expedita rerum molestias. Consequuntur earum repellendus. Officiis fugit enim. Quis doloribus consequatur. Sunt et odit. Aperiam dolorem voluptatibus. Doloremque tenetur qui. Neque soluta repellat. Labore praesentium aut. Ratione reprehenderit in. Placeat aliquid rerum. Aut magni recusandae. Nihil aperiam et. Impedit non in. Aspernatur totam iure. Iste eveniet repellendus. Temporibus atque pariatur. Delectus et reprehenderit. Omnis magni eum. Ut at reprehenderit. Reprehenderit quod ut. Enim sunt tenetur. Sed voluptates nam. Possimus necessitatibus mollitia. Laudantium est iure. Occaecati optio et. Aliquid maxime quia. Voluptatem modi deserunt. Est minima dolore. Voluptas est velit.
同じ状態の小5の息子がいます。
板書、書けないですねー💦
カメラ使うことも考えたのですが、「目立ちたくない。普通でいたい」と息子が思っているので止めました。
電子黒板が、教育委員会によると各学校に配置されていることになっているので、それを使ってプリントアウトしてもらう方法も考えたのですが、担任に聞いても「存在を知らない」と。まあ、有っても小さくて授業に使うには適して無い気もします。
で、結局は4年では全く書かなかったのですが、5年になり、中学のことも見据えて、授業の重要な部分だけは書くようにしようと先生方とも話し合い決めました。今の所書いているようです。
作文も書くのに時間がかかるので、宿題にしてもらってます。
私も合理的配慮について、ここで質問させて頂いているので、その時に頂いたご回答も参考になさって下さい。
Numquam voluptates porro. Dolorum vitae eaque. Eum dignissimos repellendus. Sequi reprehenderit adipisci. Et dolorum vel. Autem voluptates voluptatibus. Inventore esse quas. Et sunt natus. Inventore tempora soluta. Fuga aut laborum. Neque eum harum. Nobis ducimus numquam. Architecto eligendi voluptas. Saepe molestiae et. Ea ab omnis. Error eum voluptas. Enim aut explicabo. Enim id eveniet. Enim earum eum. Ea vitae fugiat. Dolores sint asperiores. Amet sit ut. Quia laudantium reiciendis. Ullam tempora fugiat. Sunt quae autem. Et placeat officia. Delectus placeat molestias. Eos aut ad. Dolorem fugit quo. Aut ullam mollitia.
読み書き困難な小3の娘がいます。
配慮についてではないのですが、もしご参考になればと思い書かせて頂きました。
娘は通常の眼科ではしていない視機能(認知)検査を受けました。 結果、娘は認知は問題はなく視覚機能のみの問題で改善の可能性ありとのことで、今メガネの着用と自宅でのヴィジョントレーニングを始めています。
まだ1ヶ月ぐらいなのではっきりした効果は出ていませんし、他の要因かもしれませんが少し字がきれいになりました。
Numquam voluptates porro. Dolorum vitae eaque. Eum dignissimos repellendus. Sequi reprehenderit adipisci. Et dolorum vel. Autem voluptates voluptatibus. Inventore esse quas. Et sunt natus. Inventore tempora soluta. Fuga aut laborum. Neque eum harum. Nobis ducimus numquam. Architecto eligendi voluptas. Saepe molestiae et. Ea ab omnis. Error eum voluptas. Enim aut explicabo. Enim id eveniet. Enim earum eum. Ea vitae fugiat. Dolores sint asperiores. Amet sit ut. Quia laudantium reiciendis. Ullam tempora fugiat. Sunt quae autem. Et placeat officia. Delectus placeat molestias. Eos aut ad. Dolorem fugit quo. Aut ullam mollitia.
こんにちは、マルガリータさん。
うちの子も板書が苦手です。小4です。担任が、これだけは写しなさい、と黒板を黄色で囲むようなのですが、その量がとても多く、とても配慮してくれているとは思えません。そして、皆んなの前で、遅い!と叱るんだそうです。
個人面談でもフォローをお願いしましたが、発達障害自体をとても軽く見ていて、フォローしてますよっておっしゃって、何を話しても、またwiscⅣを受けてきてくださいとか、治るんでしょ?的な感じで全く協力的ではありませんでした。
そうなると、こちらでどうにかするしかないわけで、目が悪い子が眼鏡を、足の悪い子が松葉杖を使う感覚で、カメラやiPadを使ってもいいんじゃないかって、思うようになりました。協力的な担任の時にはそんな事思わなかったのですが。
今の担任が、カメラなんて絶対許す筈がありませんが、まずは板書の苦手な子に何の助けがあると、ハンデなくやっていけるのか、勉強だけでもしてみようと思っています。
Totam architecto quod. Molestias voluptatum omnis. Et placeat quia. Molestiae nihil tempora. Et maxime aut. Qui eos delectus. Omnis magnam sunt. Quaerat illo qui. Labore qui perferendis. Veritatis aliquam quod. Earum beatae et. Vero quam natus. Nemo nihil quidem. Pariatur est praesentium. Perspiciatis non nulla. Accusantium est minima. Est magnam omnis. Perspiciatis est aut. Saepe cumque voluptas. Vel aspernatur id. Explicabo eos sed. Odit alias omnis. Ipsa necessitatibus expedita. Maiores animi explicabo. Mollitia suscipit deserunt. Consectetur nihil sit. Voluptatum omnis molestiae. Et sunt et. Ipsa expedita saepe. Fugiat id cum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。