受付終了
こんにちは、初めて投稿します。書くことや読むことが苦手な小学二年生の子供がいます。宿題をすると集中がなく初めは単なる逃げかなと思っていました。しかし、ノートの取り方や読むのが嫌い。1枚のプリントをいっきに、できない何かおかしいなと感じ、支援センターでwiscを受けました。結果IQは問題ないがワーキングメモリーと処理速度に45の開きがありました。他の項目も平均でした。
①勉強面で視覚的に絵を書いたり、見える形で教える方がよいと心理士さんに伺い。
生活面で絵カードを作っていますが、いろんなことを作るうちに疲れてきました。この先何年生になっても漢字や公式的に覚える算数の決まりのマニュアルを親が作った方がよいのか?悩みます。何かみなさんの工夫でよい教材や家庭教師さんがありましたら教えて下さい。(とくに今みたいなポイントが短く大きく書いてあるような教材や家庭教師ならノートの取り方を指導してもらえる所が希望です。)
②母親は仕事はどうしていますか?私は医療系につとめていますが、自分も仕事にブランクがあり勉強しないといけないので、子供と自分の仕事をどうしていったらよいか日々悩みます。みなさんどのような働き方やどのようなお仕事されてますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/01/25 06:40
勉強については、この子への対策や対応はは誰がやるにしてもこの子にあった形のカスタマイズが必要だと思います。
絵カードは市販のものは結構ありますよ。
パソで作るツールもありますし。
リタリコさんのアプリもありますね。
が、うちの子は絵柄が気にくわぬと見向きもせずなので、作らないとダメでしたが。
学校には細かい指導は頼ることは出来ないですが宿題の量や質の調整や、特性理解などの合理的配慮を頼まないといけません。
また、勉強や療育へのアクセスは親が直接くだしているとヘトヘトになりますので、誰かに頼むのがベター。
基本的には親がプロデューサーとして、本人苦手を把握しながらあれやこれやと手配する側のみに特化しないと、仕事を掛け持ちするなみに疲れるので、オススメしません。
プロデューサーだけでも、大変なので。
ノウハウを持ってます!と大々的にうたっている学習塾やらがありますが、障害の出方は千差万別ですからあってるかどうか?はわからないです。宿題をやらせてくれたり予習復習に特化した個別指導塾等や家庭教師をあたって、ケアしてくれるところを探す方が多いと思います。
厳しく教えてもらわないとダメ、厳しいとダメ、性別や年齢層等、まずは本人にあう先生をと思います。
ノートについては、この子は取るのは無理だと思いますよ。
板書きをする作業がものすごく苦手なのです。
そこに労力は注がせない方がいいかと
穴あきになっているプリントを埋めるだけでも大変だと思いますので、板書きは写真を写させてもらうとかが本来はベスト。
学校が協力してくれないにしても、ノートは無理に取らせないことにしたほうがよいかと。
例えばですが、当日授業で学習したページがどこか?だけをノートに書いたり等のみにするとかがオススメです。
中学以降では、ノートをとらないと評価に大きく関わりますが、今から無理に頑張らせない方がいいかと。まずは、苦手意識を少しでも軽くする時期だと思います。
読み書きが苦手ならタブレット学習が向いています。学力次第ですが、通信教育のタブレット学習などの取り入れも検討されては?またデイジー教科書もオススメ。
あと、自分の仕事は、正直クビにならなければよしとしてます。資格試験等にチャレンジするときも、短期集中でやりました。時間はあまり割きません。
お子様の困り感に気づいて検査を受けたら凸凹差が45もあった、これは本人も相当苦労すると思います。
凸凹差が大きいほど生きづらさを感じるからです。
生活面は最低限のことが出来れば問題ないとは思いますが、勉強に関しては恐らく1年時から理解は出来ていないと思われます。
計算は大丈夫なのでしょうか?
「読み」に対してはデイジー教科書というものがあります。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.html
http://tokorozawa-mdaisy.org/schoolbook.html
LD全体に対してはこのような方法もあります。
https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/lp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=ryoiku
絵カードも教材として入っていますので、作る手間は省けます。
視覚認知についてはこのようなものもあります。
http://www.ledex.co.jp/products/vb001?f=ov
お子様に合った教材が見つかると良いですね。
ちなみに、わたくしは発達障害当事者で精神障害もある働けない年金暮らしの者でございます。
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.

退会済みさん
2018/01/26 14:31
長男もWMの問題はなかったのですが、処理速度が低かったです。
成長とともに伸びては行きますが、数値は4歳の時も10歳の時もほぼ同じでした。
視覚支援していました。
幼稚園の時ですが、スケジュールを見て、親が不在時
好きなテレビが始まる時間を逆算して
お風呂掃除を済ませ入浴していて驚かされました。
小4の時にノートの取り方を積極的に教える個別塾で、
文章を書く能力が飛躍して、一気に追い付いてます。
https://www.z-netschool.jp
下の子は漢字博士と呼ばれていますが、沢山は書かず部首に注目しています。
算数レベルで公式は必要ないと思うのですが。
意味を理解しないと、積み上がりません。
相性のいい塾を見つけてお任せでいいと思いますよ。
その方が平和です。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
読み書きが苦手との事、発達検査は受けられたようですが、学習障害の可能性もあるのでは。
うちの子も、色々特性あり、学習障害もあります。読みはまずまずですが、ディレクシアです。 これがあると、学校の学習は中々大変です。
絵カードは、ネット通販等でも、購入できますが。私は、ネットで無料の絵カードを探しプリントさせてもらい使いました。あとは、実際のものをスマホで撮ってプリントしたり。
仕事は、子供の障害がわかり、パートしてましたが、色々あって今はやめています。仕事はしたいのですが、悩みながら両立は、私には難しいので。
色々考え方あると思うので、仕事は続けられるだけ続けるのもよいと思います。できれば、上司にわかってもらえてると、よいかなとは思います。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
こんにちは。
うちも処理速度めちゃ悪いです…。
絵カード等ではなくて、ノートについてなのですが。
今の担任の先生が、基本の板書は白で、特に重要なところは黄色と色分けし、娘は黄色だけをノートに取るように配慮して下さってます。耳で情報を取り込む力とワーキングメモリは良いので、ノートを取る事に労力を注ぐより、授業を聞く事を優先させてくれています。
質問を拝見して、家庭教師等にノートの取り方の指導してもらうより、担任の先生に理解してもらうのが良いのでは、とちょっと思ったので。
また、うちもカウンセラーの先生にタブレット学習を進められ、始めました。漢字学習ひとつでも、ノートにひたすら書くのは苦痛みたいですが、タブレットに書くのは何故か嫌がらない…w
ゲーム性もあったりして楽しいようで、娘には合ってるみたいです。
仕事はパートで週三で四時間と緩くやってます…。収入面ではもっと働きたいですが、自分のキャパが精一杯で…。
ただ、働く事は好きだし子供の悩みから離れられる私にとっては息抜きの大切な時間なので、続けられる限りは続けたいです(^ ^)
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。