受付終了
軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困っています。
1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。
支援学級に在籍で未診断です。
私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。
そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?
また、いい覚え方などあったら教えて下さい。
息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。
本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。
すみません。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは。
娘は、軽度の知的障害有り、自閉スペクトラム症という診断を受けて療育手帳を持っています。
ですが、ひらがな・カタカナ・アルファベットは就学前に全て覚え、小1の80漢字も全て記憶して読み書きができています。
軽度の知的障害有りと診断されている割には、娘に文字に関する遅れがないので
「軽度の知的障害の子=文字の覚えが悪い」という訳ではないと思います。
失礼ながら、もし、学習障害で「ディスレクシア」を抱えているお子さんでしたら、自力で頑張ったからといって習得できる訳ではないようです(ひらがな・カタカナを覚えられても英語で挫折し、ディスレクシアが発覚する例などもあるようです)。
専門家の力を借り、特定のトレーニングを重ねると、ひらがな・カタカナは習得できる(漢字や英語は難しい)というケースもあるとか・・・。
文字の違い・細かな形の差を記憶できない(長期記憶ができない)
文字だけ、記憶できない
文字ではなく、絵としてなら丸覚えができる・できない
(イラストに文字を添えて、全部セットで覚える、という方法で文字と意味を理解する)
など、文字の記憶についてもいろんなパターンがあると思います。
一度、専門医に相談してみて、「音で聞けば理解できる」「文字を見て読むことができる」「イラストがあると理解できる」「タブレット端末など入力装置があれば(字は書けなくても)表現できる」など、いろんな対策法を検討していくといいと思います。
覚えたいのに、覚えられないのは、つらいですよね。
軽度知的障害で覚えられないのかどうかは、私からはなんとも言えないですが、読み書きに苦しんでいる子の側からということで。
図工が好きなら、粘土でひらがな、カタカナを作ってみたらどうでしょう?
くるくると細い棒を伸ばして、ヘビだよ~とか言いながら、曲げたりくっけたりして…ほぉら ひらがな、の出来上がり! みたいな感じで。
指先、体の感覚を 使って覚えると、視覚だけで覚えようとするより、多方向からのアプローチは有効だったりしますよ
Sint dolor soluta. Eveniet aut eos. Temporibus iure iste. Consequatur aliquid eligendi. Nobis tempore nihil. Doloribus accusantium quia. Voluptatem dolores ullam. Quia dolorum placeat. Ab dicta voluptatum. Porro dolores ipsum. Aut et maiores. Nostrum vel rem. Tempore aut modi. Accusantium ullam voluptatibus. Neque repudiandae non. Ab et veniam. Sit consequatur qui. Itaque et quisquam. Voluptas quis aliquam. Ut a incidunt. A accusantium aliquid. Magnam iure ad. Soluta at est. Ut quia adipisci. Molestias animi explicabo. Dolor ducimus est. Ex quas similique. Consequuntur distinctio dolorem. Enim vitae tenetur. Dolore sapiente corrupti.

退会済みさん
2017/04/03 09:25
書くことも大事ですが、平仮名は一文字一音という音と文字のリンクがありますので、読みと文字の形が瞬時にリンク出来る(頭でパッと連結できる)ことが大事ですね。それがない(もしくは弱い・遅い)と、自力で思うようには書けないと思いますよ。
読めるようになったのなら、書く負担を感じるより先に、まずは十分読ませてあげてください。
身の回りのちょっとしたことを紙に書いて伝え(口語でなくて)、読むチャンスを増やすのがいいです。
図工が好きなら、簡単な作り方一覧(レシピなど)のあるものを、読みながら作ってみるのもひとつの方法でしょうね。(漢字は平仮名に書き換える・図解を添えるなどわかりやすい工夫をしてください)
お料理も悪くないです。大げさなものでなくていいです。うちはコーンフレークに牛乳を入れて混ぜるとこから始めました。用意したレシピも平仮名で簡単で、
コーンフレークを入れる(器にいれる絵つき)
お母さんを呼んで牛乳を入れてもらう(絵つき)
こぼれないように混ぜる(絵付き)
食べる
こんなところからのスタートでした(笑)。でも、意欲的に読み、そのとおりにやれました。やれているということは読めているということです。フルーチェもよく作りました。火も使わないしおやつになるので、良かったです。最初は、箱裏のレシピをわかりやすく書き換えて用意して、取り組みました。フルーチェみたいな「混ぜるだけ」でも、ボールを用意して、分量を量って、どの程度まぜて、冷蔵庫にどのくらい入れて、とか結構読むものあります。
Rerum recusandae error. Ducimus vel modi. Laboriosam quo error. Corporis sed et. Qui provident omnis. Non aut earum. Odio iste explicabo. Voluptates praesentium qui. Consequatur et et. Ut earum quos. Rem dolorem eum. Voluptatem aspernatur itaque. Itaque dolores ut. Et excepturi est. Illum pariatur eum. Doloribus repellat et. Est neque voluptatem. Est aut natus. Quo in et. Qui neque eum. Eos tenetur temporibus. Quos illum dolores. Labore sequi repellendus. Aperiam totam sit. Veniam fugiat autem. Harum sit vero. Omnis rerum voluptas. Ipsum aliquam explicabo. Consectetur sit vero. Iste sit quo.
息子さんの成長の為に
知的障害であれば、療育手帳など
医師の診断は受けておいた方がいいと思います
勉強の仕方も、診断を受けて、苦手な事や得意な事など特性を知ると、学校の先生も工夫して教えやすいと思います
うちの息子は中度知的ですが
字や漢字は好きで難しい漢字も読めます
書くことが出来ます
小学校低学年は毎日、先生がノートにお手本を書いてくれた宿題が出ていました
人によりますが、興味を持っているのであれば伸ばしてあげたいですね✨
Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.
分かり易い、アドバイスをありがとうございます!
ひらがなは、一文字ずつ絵に関連付けて覚えました。その後は、支援学級の先生におまかせで自宅ではすっかり文字には触れていませんでした。
積み重ねを大切にアドバイスを実践していこうと思います。
また、療育手帳は取得済みですが医療機関にはかかっていません。
一番最初に相談した教育センターや支援学級の先生に医療機関の受診を相談したものの「必要ない」と言われたり、あまりはっきりとした答えが得られずに困ってしまいました。
結局、時間が過ぎて「それにしても文字に苦労しているな」と心配しています。
Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.

退会済みさん
2017/04/03 21:50
はじめまして^ ^
下の子に軽度の知的障害があり、支援級です。
のびのび育てられてきたのはお子さんにとって素晴らしいと思います。
知的な成長はゆっくりでも、ちょっとずつ周囲が見えるようになってきて、自分の出来なさが分かってきてしまったかな、と思います。
覚え方だけでなく、今後どのような支援が必要なのかを考える手立てと、どんな成長を遂げているかを知る為に、小学校時代に2回発達検査を受けておくことをお勧めします。
1回はいま。2回目は高学年で。
間隔を空けないと正しいデータがとれないので、その間隔が良いかと思います。
検査で得意と不得意がはっきり出れば、それをもとにしてお子さんに合う学び方を選んでいけると思います。
本来、不得意を見つけるものではなく、得意を見つける物でもあるのです。
文字については、音と文字とイメージとが一致する学び方はいかがでしょうか。
そんなドリルなどもあったと思いますが、しりとりなどの言葉あそびなども良いかと思います。
何より楽しいのが一番です^ ^
Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。