受付終了
ASD、ADHDの小学2年の息子ですが、ひらがなが中々覚えられません。
入学前に病院で検査してもらったとき2歳くらい知能の遅れをいわれました。
名前は書けて読めますが、単体にするとわかりません。
たとえば、名前の『か』だけとって、かを書いてっといっても?っとなります。
少しずつですが覚えたひらがなもあります。
でも覚えるスピードがおそく私も、支援学級の先生も焦っています。
私に出来ることは何があるでしょうか?
今さらに詳しく病院で検査してもらうため予約待ちです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
お勉強ももちろん良いのですが、まずは毎日寝る前の読み聞かせの習慣はどうですか?
読む時に文字を指でなぞりながら読むのが良いと思います。
紙の本ももちろん良いのですが、Kindleの本は文字をある程度大きくしたり、行間を広くとれたりします。
無理なく続けられるものが良いなぁ、と思いました。
息子、5年生ですが未だに週3くらいでやっています。
Audibleで、プロの朗読家や声優さんが読んでいるものもあるので、併せて流してやると親が読むばかりでなく、気分転換になっています。
追記です:息子のことを思い出しました。
ひらがなの練習の前に、一筆書きのグルグルや縄がからまったような線をナチュラルな形でなぞれますか?
息子はそれが苦手で、ぐるぐるーっと曲線の連続にならずに、カクっと曲がったりしていました。
そこから練習はアリだな、と思いました。
出来る事としては、学習支援をされているディ事業所などを通し、お子さんの状況に応じた支援を頂きつつ、その支援対応をご家庭でも実践していくという方法があるかなと考えます。
支援にあたるさい、どうしてもお子さんが現状どのような状況かを様々な角度から把握する必要があります。
名前以外においても、みかんやりんごといった単語のまとまりであれば読めるのかどうかなども把握したうえで今後の支援対応を考える必要があるかなと、、、
そのため、一般的言われるような、1枚にひとつの文字しか書かれていないプリントを用いて形を覚えていくなどの方法もがお子さんへと必ず効果があるとも言い切れません。
また、なかには文字が読めないということから、学校では読み上げを行ってもらい勉強に取り組みつつ、ご家庭では音と文字の形を照らし合わせ継続的学びを行うことで、お子さん自身が自分に否定的にならず取り組める学習方法を行う場合もありますね。
なかなか早急に改善できるようなものではありませんが、優先すべきは勉強が嫌いとならずに取り組めることが必要であり、鉛筆とケシゴムだけにこだわらずパソコンやアプリなども利用しながら覚えられるひらがなを増やしてみるのも良いとは考えます。
Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
こんにちは
ひらがなを読むこと
ひらがなを認識する事
これらはできますか?
ひらがな表を貼って指さしした文字を読みますか?
これらとひらがなを書く事は切り離して考えてみては?
書く事は苦手でなく、お絵かきなんかも嫌いでないならば、書く事は苦痛ではないのかもしれません。
順序としては、ひらがなを覚えてから書くのかな?と思います。書くことはそれだけハードルが高い事になります。
ひらがなはまず、一画でかけるものから覚えさせ、つぎは二画となり、「さき、めぬ、ねわ、ほはま、あお」等のそっくりさんの区別がつくようにしていくといいと思います。そっくりさんをひらがな表から探すなんてゲームも楽しいかもしれません。
書いて覚えさせるなら、ホワイトボード(100均の小さいやつ、または下敷きなど)に持ち手が太めのホワイトボードマーカーで書かせるといいかも。ノートより滑りがいいのでするすると運筆しますよ。
花丸の意味がわかるなら、書いたら必ず花丸をしたり、ハンコを押させてあげたりしてほめてあげることをわすれないでください。
軽く考えてしまいがちですが、書き順通りに書くことに集中させ、一画目をどこに書くか?をしっかり学ばせると案外ハマるかもしれません。!
お母さんにできることは書くことは楽しいとか、ひらがな表見るが好き!と思わせることです。決して嫌いにさせないことですよ。頑張りすぎないでくださいね。
Et reprehenderit qui. Id quia magnam. Illo aspernatur praesentium. Corporis rerum qui. Aliquid dolores corporis. Atque minus accusantium. Quia omnis velit. Et aliquam at. Aliquam recusandae sed. Et ut veniam. Aliquam architecto est. Harum eos quisquam. Laudantium rerum ipsam. Unde sunt qui. Neque quam saepe. Ut vel aut. Provident nesciunt vitae. Voluptatem et quia. Vel ut beatae. Facilis laboriosam officia. Perferendis a consequatur. Qui illum praesentium. Provident deleniti odit. Nulla corrupti voluptatem. Eligendi aperiam distinctio. Molestiae aut optio. Nesciunt sed quia. Illo sed culpa. Corrupti enim voluptatum. Fuga sint voluptates.
ハピコンさん、はじめまして🐱
ウチの長男もひらがななかなか覚えられなかったので、お気持ちもお察しします。
なお、ひらがなって結構むずかしいんですよね。。。
アルファベットの方が単純だし、直線が多いので書きやすいかもしれません。
なお、字を書くって案外複雑で、他の方も言われているように、直線やなみなみ、三角や四角や丸などの図形など、線を操る技術があるかが一つあります。
最初は、手首だけでなく、ひじを使うような筆などで練習するのもありかもしれません。
二つ目は、模写ができるかです。
例えば、字を書かなくても良いのですが、積み木などで平面の図形の同じものを作ることは出来ますか?
これが苦手だと、文字を認識する力も弱いかもしれません。
例えば輪ゴムボードや粘土などで文字を作るのも文字を認識する力に繋がりますよ。
また、知的の影響と共に気になったのは、LDの可能性も無いのかは気になりました。
既に診察の予約待ちとのことですが、書くだけでなく、書く前の色んな力を遊びながらつけるのも良いかもしれません。
ご参考まで😸
Id ut omnis. Tempore dolorem aperiam. Vitae alias labore. Quae aut veritatis. Sed ut repellat. Nihil quis qui. Voluptate ut sunt. Excepturi eaque quia. Quasi voluptatem qui. Fugit distinctio quisquam. Eos et aspernatur. Eaque laborum esse. Quos aut optio. Sit pariatur dolorem. Veritatis officiis nihil. Sed est dicta. Nobis sapiente eaque. Aspernatur aliquam sint. Accusamus saepe commodi. Ut dolor et. Est voluptas quibusdam. In maiores sit. Officiis ut voluptatem. Maxime voluptatem porro. Repudiandae est rem. Sunt veritatis omnis. Molestiae expedita doloribus. Aut voluptas nostrum. Fugit amet ut. Quis dolorem quibusdam.
手作りか市販で、ひらがなのカードを用意して、文字を作るゲームをするのはどうですか?
例えば「あり」なら、「あ」のカードと「り」のカードを探して、つなげるというように。
最初は、お母さんが見本で作って、だんだん本人が興味を持ってできればいいですけど。
ひらがなは書くのが難しいので、漢数字(一二三)やカタカナの方が書きやすいので、先に練習するといいです。
学校で教える順番と逆になるけど、支援級なら自由がきくのでは。
ASDなら、好きなことと文字が結びつけば覚える子もいるようです。
電車が好きで、電車の名前でひらがなを覚える、虫が好きで図鑑を見てカタカナを覚えたなど。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.

退会済みさん
2021/12/04 02:30
こんな時間に大変、失礼致します。
知的な遅れがあるとの事。(療育手帳が取得可能なら取得したほうが良い。)
うちの娘も、そうだったので、解ります。
実年齢は、8歳だけど発達年齢は、幼稚園の5歳児、4歳児。
決めつけている訳ではありませんが、既に指摘されていらっしゃる。
だからその通りなのだろうなと思います。
ですが、だからと言って落ち込んだり哀しんだり。はやめたほうが良い。お子さんに親御さんの心情が伝わるから。
ただ、言えるのは焦ってはいけません。
家と学校と普段過ごす場などに常に目につく所には、ひらがな表を貼っておき、折に触れ発音させる、書かせる。
うちは、ベネッセの子供チャレンジを、小4の春まで続けていたのですが、その先は。
娘の知的能力も含めて。理解力に限界があり、やめました。(ひらがな表は読み書き出来てます。)
ですが、質問をお読みして私も思ったのですが、お子さんはLD(学習障害)を、伴っている可能性はありませんか?
併発している子は、知的障害の子に一定数、見られます。
うちの娘の同級生の男の子は、知的障害の軽度と学習障害を持っています。
(もう高校生ですが、LDがあると解ったのは小学校高学年の時。)
LDを併せ持っている場合は、文字の見え方に、困難を抱えていますから、表を掲示するだけでは視覚的には入りません。
詳細を調べて貰うとの事。
+学習障害がないかどうかも、調べてみて下さい。
発達障害あるあるには、LDはきっと盲点です。
だから見逃しがちになっている子、とても多いと思います。
私が思うに。
ASD、ADHDの特性は、持ってはいるけれども、知的障害と学習障害を伴っている自閉症スペクトラム。(診断はASD、ADHDではないと思う)
・・が、お子さんは合致する気がします。違っていたらごめんなさい。
それと何処か。療育に通えると良いかと思います。小学校2年生なので、公的は厳しいでしょうけれど、民間ならまだギリギリ行けそうな気がします。ここのリタリコジュニアとか。
あとは、放課後デイサービス。受給者証があれば、通える。療育的な事をやっているところもありますから、そう事業所を探すのも手です。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。