質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASD、ADHDの小学2年の息子ですが、ひら...

ASD、ADHDの小学2年の息子ですが、ひらがなが中々覚えられません。
入学前に病院で検査してもらったとき2歳くらい知能の遅れをいわれました。
名前は書けて読めますが、単体にするとわかりません。
たとえば、名前の『か』だけとって、かを書いてっといっても?っとなります。
少しずつですが覚えたひらがなもあります。
でも覚えるスピードがおそく私も、支援学級の先生も焦っています。
私に出来ることは何があるでしょうか?
今さらに詳しく病院で検査してもらうため予約待ちです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ハピコンさん
2021/12/05 22:24
皆様、たくさんのアドバイス、お話ありがとうございます。
私は焦ってばかりで、子供の事を考えてなかったと思います。
いろんなアドバイスは本当に目から鱗で、不安がありましたが、今はやる気でいっぱいです。とはいえ、私だけが空回りしないよう、子供と一緒に出来ることをやっていこうと思います。
本当に色んなご回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165971
銀猫さん
2021/12/03 12:15

お勉強ももちろん良いのですが、まずは毎日寝る前の読み聞かせの習慣はどうですか?

読む時に文字を指でなぞりながら読むのが良いと思います。
紙の本ももちろん良いのですが、Kindleの本は文字をある程度大きくしたり、行間を広くとれたりします。

無理なく続けられるものが良いなぁ、と思いました。

息子、5年生ですが未だに週3くらいでやっています。
Audibleで、プロの朗読家や声優さんが読んでいるものもあるので、併せて流してやると親が読むばかりでなく、気分転換になっています。

追記です:息子のことを思い出しました。
ひらがなの練習の前に、一筆書きのグルグルや縄がからまったような線をナチュラルな形でなぞれますか?
息子はそれが苦手で、ぐるぐるーっと曲線の連続にならずに、カクっと曲がったりしていました。
そこから練習はアリだな、と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/165971
なのさん
2021/12/03 14:11

出来る事としては、学習支援をされているディ事業所などを通し、お子さんの状況に応じた支援を頂きつつ、その支援対応をご家庭でも実践していくという方法があるかなと考えます。

支援にあたるさい、どうしてもお子さんが現状どのような状況かを様々な角度から把握する必要があります。
名前以外においても、みかんやりんごといった単語のまとまりであれば読めるのかどうかなども把握したうえで今後の支援対応を考える必要があるかなと、、、
そのため、一般的言われるような、1枚にひとつの文字しか書かれていないプリントを用いて形を覚えていくなどの方法もがお子さんへと必ず効果があるとも言い切れません。
また、なかには文字が読めないということから、学校では読み上げを行ってもらい勉強に取り組みつつ、ご家庭では音と文字の形を照らし合わせ継続的学びを行うことで、お子さん自身が自分に否定的にならず取り組める学習方法を行う場合もありますね。

なかなか早急に改善できるようなものではありませんが、優先すべきは勉強が嫌いとならずに取り組めることが必要であり、鉛筆とケシゴムだけにこだわらずパソコンやアプリなども利用しながら覚えられるひらがなを増やしてみるのも良いとは考えます。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/165971
おまささん
2021/12/03 15:39

こんにちは
ひらがなを読むこと
ひらがなを認識する事
これらはできますか?
ひらがな表を貼って指さしした文字を読みますか?
これらとひらがなを書く事は切り離して考えてみては?

書く事は苦手でなく、お絵かきなんかも嫌いでないならば、書く事は苦痛ではないのかもしれません。
順序としては、ひらがなを覚えてから書くのかな?と思います。書くことはそれだけハードルが高い事になります。

ひらがなはまず、一画でかけるものから覚えさせ、つぎは二画となり、「さき、めぬ、ねわ、ほはま、あお」等のそっくりさんの区別がつくようにしていくといいと思います。そっくりさんをひらがな表から探すなんてゲームも楽しいかもしれません。

書いて覚えさせるなら、ホワイトボード(100均の小さいやつ、または下敷きなど)に持ち手が太めのホワイトボードマーカーで書かせるといいかも。ノートより滑りがいいのでするすると運筆しますよ。

花丸の意味がわかるなら、書いたら必ず花丸をしたり、ハンコを押させてあげたりしてほめてあげることをわすれないでください。
軽く考えてしまいがちですが、書き順通りに書くことに集中させ、一画目をどこに書くか?をしっかり学ばせると案外ハマるかもしれません。!
お母さんにできることは書くことは楽しいとか、ひらがな表見るが好き!と思わせることです。決して嫌いにさせないことですよ。頑張りすぎないでくださいね。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/165971
夜子さん
2021/12/03 23:16

ハピコンさん、はじめまして🐱

ウチの長男もひらがななかなか覚えられなかったので、お気持ちもお察しします。

なお、ひらがなって結構むずかしいんですよね。。。
アルファベットの方が単純だし、直線が多いので書きやすいかもしれません。

なお、字を書くって案外複雑で、他の方も言われているように、直線やなみなみ、三角や四角や丸などの図形など、線を操る技術があるかが一つあります。
最初は、手首だけでなく、ひじを使うような筆などで練習するのもありかもしれません。

二つ目は、模写ができるかです。
例えば、字を書かなくても良いのですが、積み木などで平面の図形の同じものを作ることは出来ますか?
これが苦手だと、文字を認識する力も弱いかもしれません。
例えば輪ゴムボードや粘土などで文字を作るのも文字を認識する力に繋がりますよ。

また、知的の影響と共に気になったのは、LDの可能性も無いのかは気になりました。

既に診察の予約待ちとのことですが、書くだけでなく、書く前の色んな力を遊びながらつけるのも良いかもしれません。

ご参考まで😸
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.

https://h-navi.jp/qa/questions/165971
ナビコさん
2021/12/03 21:05

手作りか市販で、ひらがなのカードを用意して、文字を作るゲームをするのはどうですか?
例えば「あり」なら、「あ」のカードと「り」のカードを探して、つなげるというように。
最初は、お母さんが見本で作って、だんだん本人が興味を持ってできればいいですけど。

ひらがなは書くのが難しいので、漢数字(一二三)やカタカナの方が書きやすいので、先に練習するといいです。
学校で教える順番と逆になるけど、支援級なら自由がきくのでは。

ASDなら、好きなことと文字が結びつけば覚える子もいるようです。
電車が好きで、電車の名前でひらがなを覚える、虫が好きで図鑑を見てカタカナを覚えたなど。

Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/165971
退会済みさん
2021/12/04 02:30

こんな時間に大変、失礼致します。

知的な遅れがあるとの事。(療育手帳が取得可能なら取得したほうが良い。)

うちの娘も、そうだったので、解ります。

実年齢は、8歳だけど発達年齢は、幼稚園の5歳児、4歳児。
決めつけている訳ではありませんが、既に指摘されていらっしゃる。
だからその通りなのだろうなと思います。

ですが、だからと言って落ち込んだり哀しんだり。はやめたほうが良い。お子さんに親御さんの心情が伝わるから。

ただ、言えるのは焦ってはいけません。

家と学校と普段過ごす場などに常に目につく所には、ひらがな表を貼っておき、折に触れ発音させる、書かせる。

うちは、ベネッセの子供チャレンジを、小4の春まで続けていたのですが、その先は。
娘の知的能力も含めて。理解力に限界があり、やめました。(ひらがな表は読み書き出来てます。)

ですが、質問をお読みして私も思ったのですが、お子さんはLD(学習障害)を、伴っている可能性はありませんか?
併発している子は、知的障害の子に一定数、見られます。

うちの娘の同級生の男の子は、知的障害の軽度と学習障害を持っています。
(もう高校生ですが、LDがあると解ったのは小学校高学年の時。)

LDを併せ持っている場合は、文字の見え方に、困難を抱えていますから、表を掲示するだけでは視覚的には入りません。

詳細を調べて貰うとの事。

+学習障害がないかどうかも、調べてみて下さい。

発達障害あるあるには、LDはきっと盲点です。
だから見逃しがちになっている子、とても多いと思います。

私が思うに。
ASD、ADHDの特性は、持ってはいるけれども、知的障害と学習障害を伴っている自閉症スペクトラム。(診断はASD、ADHDではないと思う)

・・が、お子さんは合致する気がします。違っていたらごめんなさい。

それと何処か。療育に通えると良いかと思います。小学校2年生なので、公的は厳しいでしょうけれど、民間ならまだギリギリ行けそうな気がします。ここのリタリコジュニアとか。

あとは、放課後デイサービス。受給者証があれば、通える。療育的な事をやっているところもありますから、そう事業所を探すのも手です。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて投稿します

自閉症、ADHD小2の娘のことで相談です。支援級在籍です。小1の夏からコンサータ27mgを服薬しています。飲み始めると多動、他害もなくなり指示も通りやすく話し声も小さくなりとても落ち着いて学校生活を送ることができています。ただ、先生や私の言葉、指示にすぐに行動に移せないことは1年のころからありました。例えば「トイレと歯磨きしておいで」というと、トイレは行っても歯磨きをせずに戻ってくるといった感じです。2年生になると、先生が教科書開いてと言っても何もしていない。周りも見ずに座ったままでした(参観)最近声かけしても「わかった」といってしていないことが多いです。病院で相談すると薬の量を増やした方がいいかなと言われました。でも、食欲が落ちているので私としては増やしたくないです。逆に薬の影響⁇と心配してしまいます。学校、病院の先生からはADHDよりも自閉症が強い(服薬しているのでADHDが抑えられてる)のか、マイワールドが強いです。コンサータを飲んでも同じような方いらっしゃいますか?コンサータをやめることは考えていません。

回答
うちも小一から、コンサータ。 うちは、18ミリ、休みは基本薬はのまずです。 うちも、他害ひどかったですが、のんでからは落ち着いています。 ...
6
中度から軽度になることってあるの?

回答
ありますよ。軽度どころか正常域になるパターンもあるので。 うちの子は、3歳のときはK-ABCによると知的境界域と正常域の狭間。IQ85。...
6
息子は重度の吃音を持っています

ほぼ愚痴で長文です。重度の難発で、連発型です。「・・・・・・・・・あ、あ、あ、あ、ああーーー、あひ、アヒルがいい、いいいい池を」アヒルと言う頃には、既に息が切れて声が出ないくらい重度です。遊んでいる時等、スラッと出ている時もありますが、ハマると何言ってるかわかりません。年長さんの始めにひどくなり、そのまま、酷い状態です。「吃音は、親はリラックスさせてあげて暖かく見守る」を信じて、夜寝る前は読み聞かせをして、お互い楽しい時間を、発達障害もあるのでお勉強もとにかく楽しく!!!盛り上げて盛り上げて、ストレスにならないように心がけてきました。それにしても、吃音が酷いので、やっぱり今のうちに何か出来ることがあるような気がして、今月から、構音指導をしてくれることばの教室に通いはじめました。超未熟児で生まれたので、母乳育児が出来ず、舌や口の筋肉が未発達だから、顔の筋肉を鍛える訓練をしましょう、と、巻き取り(吹き戻し)を使った訓練や、スライドホイッスルを使った息の吐きかたの訓練を教えてもらいました。レッスンの終わりには発音も格段に良くなり、手応えがあったので、来月の予約もとっています。教室に通いはじめて、家でも「巻き取り」を箱買いして、スライドホイッスルを購入して、となると、どうしても、本読みにも口出ししてしまうようになり、、。TLにも書き込んだのですが、今日は寝る前に泣かせてしまいました・・・登場人物のセリフを読みたがるのですが、読み飛ばしをするわ、行を飛ばすわ、読み間違いもひどく、日頃から約束していた、行を指でなぞるのもしていないので、ちょっと強く注意してしまって。(↑これは、吃音というより、LDとかビジョントレーニング、とか、そっちの問題なのですが)「声が出ないんだよ」と、言われて、胸が締め付けれました。訓練を訓練と思わせず、遊びの中で、というのはよく解っているつもりです、、。きっと、寝る前の読み聞かせの時間は、間違えても何も言わず、ただ聞いていれば良かったんですよね・・反省、、。生まれてこのかた、大声で反抗することもなく、素直で良い子ですが、ことばの教室の先生曰く、「大声で叫ぶの、疲れちゃうもんねえ」と。その通りだったんだろうと思います。今日は、外食だったのですが、ご飯が運ばれてくるのを待つ間、「スマホを見せて」とせがむので「こういう時にスマホを見る人ってお母さんキライなんだ。こういう時は、おしゃべりを楽しむんだよ。」と毎回のように言います。すると今日は「おしゃべり上手に出来ないから、したくないんだ」って言われました(涙)何か、質問になっていないのですが、吃音をお持ちのお子さんがいる親御さん、当事者の方、これから本人も自覚して、友達からも間違いなくからかわれるでしょう。どんどん自信をなくしていきそうで、とても不安になっています。何か良い声かけや、トレーニング、これから吃音が治らなくとも、良い人生を送れた、というアドバイスがあれば、教えていただきたいな、と思います。

回答
柊子さん いつもご意見、拝見しております。 ご意見伺えて嬉しいです。 年長の時にも1年ほど民間のSTに通ったのですが、そこでは、口周りの...
10
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
この時点で、境界知能ということは、他に。 何か後天的な事が。起こらない限りは。 これ以上、悪くなる事はないという事ですよね。 寧ろ逆に...
7
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます

その問題と、年少からの進路について悩んでいます。前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。長文の乱文となり、失礼いたしました。

回答
おはようございます。 お子さんは一人っ子ですか? 一人っ子の多くは親が子供中心に生活をしているので、不測の事態に遭遇しにくい。 また、不測...
9
小学3年生になる息子の勉強について相談です

幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。

回答
生まれつきの処理速度を上げるのは、なかなか難しいと思います。 ただ、行動を早くする事は、特定の動作に限定したら可能と思います。 例えば...
6
小学校に入学して一学期はなんの問題もなく過ごしているのかとお

もっておりました。二学期になり先生からの連絡が多くなり、学校の教育相談を受けてから娘に障害があるのでは?と思うようになりました。お友達とのコミュニケーションが取れず、小さな頃は噛みつきがあり、割り込んでしまったり、欲しいものは取り上げてしまったりと問題だらけでした。それでも、幼稚園はなんとか卒園し良いことや悪いことは理解しているようですが。一年生でも、悪いことだとわかっていても自分の気持ちを抑えることができないようです。年中の頃に市の相談を受け、相談員さんからは問題ないように思いますと言ってもらえたので私の対応が悪くそうなっているのかと「どならない講座」を受けました。学校では孤立し始めているようで、もしかしたら私の叱りすぎからなのかもと思い、娘のすごいところを100個伝えて、「お友達のすごいところも探してみてね。」と様子を見ていたところで。学校のお友達には「ダメなことを直そうとしてるけど、またやりそうなら優しく教えてね」とお願いして助けてもらいながら関われるよう促しました。一人っ子なのでお友達との関わりで社会性を。。。と思いママ友の集まりに参加していましたが。参加するたびに「◯◯ちゃんが〜」と何度も言われてしまい出かける時は楽しませるつもりで出掛けていたのに帰りはいつも叱らなくてはならない状況が続いてしまっていたので参加するのをやめようと思っていました。先生からすごいところ100個の効果があると思いますと言って頂けて、以前よりは上手に関わっているようですと言われたので、赤ちゃんの頃から仲良しのメンバーのクリスマス会に参加する事にしました。クラッカーを用意してくれたママ友がいてみんなでクラッカーを鳴らした後、お友達の紙くずを自分のだと言い張り取り上げてしまったそうです。その行動で娘と遊びたくない人という子がおり、二人だけ手を上げずにいてくれたようなのですが、結局、孤立してしまったようで。。。学校では嫌いな食べ物はひとつは食べようという事で減らすようにしたにも関わらず食べたくないの理由で机のはじに置きっ放しにしたり。(先生からの指摘)落ち着きもなく、いつも何処か動いています。終業式の日に市の相談の予約を取りました。今学期も、もう少し残っており、どう教えたらいいのか。教えても、わかっていても、出来ないのかもしれないと思うと、もうどうしたら良いのかわかりません。多動、衝動性が強いので集まりには参加するのはやめたほうがいいのかなぁと思いました。何かいい方法があれば教えていただきたく相談させてもらいました。よろしくお願いいたします。

回答
私も専門医にみてもらった方がいいと思います。 (児童精神科、小児神経科等) お母さんも困っているけれど、お子さんも困っていると思います。 ...
7
こんにちは

先日、小1でマンション内の子にからかわれていると相談した者です。コメントありがとうございました。色々な話を聞いていると、どこに行ってもそういったからかいはあると知りつつも、より良い環境で勉強させてあげたいという気もして、和光鶴川小学校への編入を検討しています。よし!いかせるぞ!と思いつつもなかなか判断がつかず・・色々な人(入学を検討していたけど諦めた人、同じ自閉傾向の子を持ち、別の公立小学校で支援級に通わせている人、保育園の先生など)に相談しているのですが、ここでもしこの小学校をご存知の方がおられたら、ぜひご意見をお願いします。行かせたい理由・教育理念や、教育内容がすばらしく,共感することが多い。ぜひここで学ばせたいと思う。・いじめなどの問題も生徒や先生の話し合いで解決していこうとする体制がある。・発達障害の子も多く通っていて、公立のように「みんなと違う子ははじく」風潮が少ないのではないか、という期待。・2回の見学、体験教室で子供が「和光好き」という気持ちになっている気になっていること・うちの家が都筑区(ららぽーと横浜の近く)なので、スクールバス路線より更に遠く、通学に片道1時間半かかること。引っ越しを視野に入れる?でも持ち家だし・・売る?売れる?次は賃貸?と考えると少し憂鬱に。・やはり学費が気になる。公立だとほぼ無料なのが和光に行くと4,5万かかること。6年間だけじゃなく、中学高校も視野に入れなきゃいけないこと。一応夫には安定収入があるがそれにプラスして、私が稼ぐという前提であること。(貯蓄は6年間の学費を補えるほどは無い)・マンション内の同級生のからかいが気になるとはいえ、同じマンションの子供全員が敵ではない。1つ上や下の学年の子には受け入れられて、よく遊んでいる。いやなやつもいて、良いやつもいるっていうことを受け入れて、生きるすべを自分で見いだすためにも、そういう環境から逃げない方が良いのでは・・。地域の中で居場所を探す意味でも。と、ずっと気持ちが揺れています。20:80の割合でよし行かせよう!!と思ってみても翌日にはマンション内で楽しく遊んでいる我が子を見てその割合が逆転していたり・・夫は50:50でどっちにしようか完全に迷っているようです。夫が気になるのは、公立の支援級に通っていると学力が周りより劣るのでは?という部分で、和光だと障がい児枠ではなく普通クラスに入るので、「みんなで学ぶ」ということが期待できる・・けど遠い、お金大丈夫??いっそ今の学校行きたくない!と言ってくれた方が私たちも吹っ切れるんですが、現状は「学校めっちゃ楽しい!」とのこと。支援級の友だちが心の支えになっているようです。多分、公立のまま通わせても、それなりの人生を送るんだと思います。私がそうだったように。私も人と違うところが多々あって、ジメジメしていてよくはじかれていました。過去自分がそうだったことは気にしないようにしてきましたがやっぱり心の中では傷ついていたようで、同じようにはじかれる可能性が少しでも見えると、過剰に反応して、守ってやりたくなります。それにしても和光にいくかどうかは一大決心で・・。何か「これだ!」という確信がもてれば・・と思っています。

回答
和光鶴川にお子さんを通わせている方と知り合いです。 和光は本当にしっくり来るお子さんもいれば、合わずに苦しんでいる子もいます。また外部の...
9
2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと以外にも多動や偏食、言葉の意味の理解が乏しいことが気になり大学病院を紹介されて受診しましたが、病気ではないので病院でできることはない、療育へ行ったら?と軽く受け流され、その後、保健師さんが自宅に来てくれ、療育に面談となれるために週に一回の親子教室へ行ってみることになりました。週に一回でも通いたいと今すぐにでも私は動きたい状態ですが、療育施設の方も保健師さんもとりあえず、親子教室からでとあまり急がれる様子がないです。幼稚園の担任の先生に相談すると、やはり癇癪や、集団での集まりが苦手で気になることはあったようで加配をつけてあげたいけど、診断がつかないと難しいと言われました。その後、すぐ発達検査をしてる小児科に電話しましたがまだ2歳9ヶ月でしょ?男の子だし、あまり急がなくても、、とこちらもあまり急ぐ様子がなくもやもやしている状態です。幼稚園の先生からは診断ついてる子もいるので診断がつかないことは無いと思いますと言われました。私も本当に悩んでいて毎日泣いてしまいます。子供が過ごす時間の長い幼稚園で加配をつけてもらうためにも診断があったほうがいいと思うのですが、、ちなみに幼稚園の先生からは、アンパンマンと行かなーいという言葉を聞いたことがあるとは言われたのですが、家でもいまこう言ったのかな?と思うことはあっても確実に言えている言葉はほぼないと感じます。身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。同じような経験がある方のお話が聞きたいです。本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。

回答
私の脳性まひの息子も発語は全くありません。支援学校の小学部三年生です。身障手帳も療育手帳ももっています。言葉は出なくても、ジェスチャーやひ...
27
6歳8ヶ月の1年生の息子なのですが、高機能自閉症とADHDで

す。コンサータ、インチュニブを服用しています。最近、学習障害なのかな?と思うようになったのですが、お子さんがLDという方にご意見を頂きたいです。本読みをする時、ほとんど暗記に頼っています。暗記していない時は、単語の読み始めの文字で勝手に推測して読んでしまうのでことごとく間違っているし、文末の「〜でした」などもまったく合っていません。本人は間違っていることにまったく気がついていません。行も飛ばしてしまいますが、それも本人は気がつきません。私が間違いを指摘して指差しで一文字ずつ読むように促すと、たどたどしく一字ずつ読み直します。最近、文章にカタカナと漢字が混ざり始めたので、カタカナの擬音(シャッ、シャキ、など)なども声に出して読むのに時間がかかります。ひらがな、カタカナ、漢字、数字は書けますし、覚えられないという事も今まではなかったです。ただし、文章の書き写しが苦手で、言葉を飛ばしたり、どこを書いているかわからなくなる時があります。計算は得意で、文章題もパターンに慣れると一人で解けます。が、「これを使って計算しなさい」など、パターンの無い問題文を理解出来ずに困っていたり、間違ってしまう事がよくあります。こういう場合、LDの可能性がありますでしょうか?自閉症やADHDがあるので、集中力と注意力がないだけでしょうか?2学期になって登校しぶりをするようになっていて、学習面のしんどさも訴えるようにったので、対策を考えているところです。ご意見をお願いします。

回答
うちの小1の息子に大変似てます。 我が子も勝手読みがありますし、計算は超早いですが、文章題となると解けなかったりします。 うちは、音韻認識...
6