締め切りまで
6日

現在1年生です
現在1年生です。
言語理解力がみんなより劣っていて、文字を覚えにくいです。まだひらがなを全部覚えきれていません。
そのかわり、耳から聞いて覚えるのが得意です。音読も字を追わずに、聞いて覚えたものをしゃべっています。
発達障害でタブレット学習が良いとネットに書いてあったので、いくつか体験をさせてみました。
食い付きはよかったので検討してみようと思ったのですが、専用のタブレットなのですぐ飽きてしまったら…と思うと踏み切れません。
別にipadを購入してアプリをダウンロードして使わせた方がいいのか…。
使っていらっしゃる方がいらっしゃれば使用感などお伺いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

同じ小1で支援級ですです。
息子も文字、覚えるのすっごく遅いです。
3、4歳からずーっとやっていて、最近やっとまぁまぁ書けるようになりました。
それでも、よく「えーーと、‘し’はーーー」とか言って、10秒くらい悩んで書いたりします。
(文字は覚えているけれど、引き出しを開けるのが遅い感じ)
今はまだ進んでいて、学習の遅れは無いけれど、LD疑っています。汗
家はスマイルゼミ使っています。
iPadのアプリは「計算の練習」とか「ひらがなの練習」に特化するけれど、
スマイルゼミは学校でやる勉強を毎日、まんべんなくサラーーっとやる感じです。
予習にぴったり。
年長さんの年が明けてから受講していたので、4.5.6月あたりでひらがな、出てきましたが、
今から受講すると、その箇所が終わっているので、DL出来るのかな、って思いました。
システムをよく解っていないのですが、、、出来るのかもしれないです。
あと出来ないなら、念入りにそこだけ練習、というのにも向いてないと思います。
いろんな角度から問題が出ますが、やっぱり同じ問題だけやるのも飽きるだろうし。
家は今のところ、全く飽きていないですよ。
プリントの学習の合間のご褒美感覚です。
特に英語が好きなので、英語の問題をやるのがご褒美になっています。
ミッションをクリアしたら、もらった☆の数だけ數十分出来るゲームにもハマっています。
「習慣にする」を親が上手に誘導するのが肝心かもしれません。
それはプリントも同じかもしれないですが、、。
家は、iPadもありますが、勉強の為にiPadを買われるのなら、私はタブレット受講を
おすすめするなあ。iPadはYouTubeやらネットやら他に魅力がありすぎて。
関係ないですが、家はひらがなを練習するなら、ドリルやなんかより、8マスのノートに好きなことを書かせることの方が有効でした。
(お手本は親が書くんですよ、、めんどくさいですが)
妖怪ウォッチや、ポケモンの名前とか、家は魚や妖怪の図鑑の説明を写したりしています。
ひらがなを覚えた後で徐々にカタカナや漢字を混ぜても抵抗ないみたいです。
一通り覚えて「俺書ける!」ってなるまでは、とにかく「書く」ことの苦手意識が強かったの
で、(今もですが)本当に一苦労でした(><)
息子も文字、覚えるのすっごく遅いです。
3、4歳からずーっとやっていて、最近やっとまぁまぁ書けるようになりました。
それでも、よく「えーーと、‘し’はーーー」とか言って、10秒くらい悩んで書いたりします。
(文字は覚えているけれど、引き出しを開けるのが遅い感じ)
今はまだ進んでいて、学習の遅れは無いけれど、LD疑っています。汗
家はスマイルゼミ使っています。
iPadのアプリは「計算の練習」とか「ひらがなの練習」に特化するけれど、
スマイルゼミは学校でやる勉強を毎日、まんべんなくサラーーっとやる感じです。
予習にぴったり。
年長さんの年が明けてから受講していたので、4.5.6月あたりでひらがな、出てきましたが、
今から受講すると、その箇所が終わっているので、DL出来るのかな、って思いました。
システムをよく解っていないのですが、、、出来るのかもしれないです。
あと出来ないなら、念入りにそこだけ練習、というのにも向いてないと思います。
いろんな角度から問題が出ますが、やっぱり同じ問題だけやるのも飽きるだろうし。
家は今のところ、全く飽きていないですよ。
プリントの学習の合間のご褒美感覚です。
特に英語が好きなので、英語の問題をやるのがご褒美になっています。
ミッションをクリアしたら、もらった☆の数だけ數十分出来るゲームにもハマっています。
「習慣にする」を親が上手に誘導するのが肝心かもしれません。
それはプリントも同じかもしれないですが、、。
家は、iPadもありますが、勉強の為にiPadを買われるのなら、私はタブレット受講を
おすすめするなあ。iPadはYouTubeやらネットやら他に魅力がありすぎて。
関係ないですが、家はひらがなを練習するなら、ドリルやなんかより、8マスのノートに好きなことを書かせることの方が有効でした。
(お手本は親が書くんですよ、、めんどくさいですが)
妖怪ウォッチや、ポケモンの名前とか、家は魚や妖怪の図鑑の説明を写したりしています。
ひらがなを覚えた後で徐々にカタカナや漢字を混ぜても抵抗ないみたいです。
一通り覚えて「俺書ける!」ってなるまでは、とにかく「書く」ことの苦手意識が強かったの
で、(今もですが)本当に一苦労でした(><)
ROROさんへ
回答をありがとうございます。
スマイルゼミ、チャレンジゼミと体験させ、本人はスマイルゼミがいいと言っていました。
今週の金曜日までに申し込みができれば、オプションで4月からの学習分もダウンロードできるそうです。
一緒に体験した感じではおっしゃる通り、習慣化するまで親がついてやらないといけないと思いました。出来ないとヤダ!ってやらなくなる可能もあるので…。
適当に押しても当たってしまうこともあるので、紙で復習させるようにしてみようと思います。
ipadは確かに知らない間にyoutubeとか見ていそうなので、迷っていたところです。
子どもの好きなものを書かせるのをやってみようと思います。妖怪ウォッチとか電車とか。嫌がらないのなら、辞書で開いたところの言葉1つとかやってみたいです。
単語では読めても、言葉として読むの苦手なので…。
重ねてありがとうございました 。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさんへ
回答ありがとうございます。
私もゆっくりではあるのですが、ひらがなを覚えてきているので大丈夫かな?とは思うのですが、夏休みの間に覚えさせてしまいたくて焦っているのかもしれません。
「ばびぶべぼ」「ぱぴぷぺぽ」「ゃ、ゅ、ょ」も苦手です。
まずは頭を使う習慣からですね。うちは、分からない→教えて→終わり なので…。
分からないなら一覧表からひらがな探してごらんと伝えても、探しもせず「ない!!!」と言い張って、そんなことはないと言うと癇癪を起こします。
落ち着くころにやらせるのですが、それだけで寝る時間になったり、癇癪をおこしたせいで疲れて寝ちゃうこともしばしばです。
学校の担任とも話し合って夏休みの目標を決めようと思います。
重ねてありがとうございました。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ROROさんへ
オプションで付けられるといっても有料なので、過去分を購入できるといった感じですよ(^^;)
でも今週までの申し込みなので、もう少し遅かったら購入できなかったと思うのでいいタイミングだったのかな?とは思います。どうするかは本人と先生と相談してみようと思います(明日懇談があるので・・・)
文字の練習には大好きなドラえもんのひみつ道具辞典を使おうかな~と模索中です(^^;)
ありがとうございました。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はるとママさん、こんばんは。
ADHDで診断を、受けてらっしゃるのですね。
でも、それはそれ。のような気がします。
他に、障害を伴っていることは、ないでしょうか。
お子さんの症状は、ある一定の事が苦手か。出来ない。ADHDとは、別の障害です。
学習障害という、発達障害の可能性があります。
知能的には、問題がないので、周囲の大人たちは、気づきにくいです。
地元の障害福祉課か、病院の発達外来を受診して、学習障害(LD)かどうか。
の診断を仰いだほうが、お子さんの為だと思います。
1度、詳しく調べて貰ったほうが、良い気がします。
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
進学相談時に夏休みにもう一度見せて下さいと先生から言われています。
なかなか予約がとれず 、8月末に診察の予約を取っています。
診察に3ヶ月、テストで3ヶ月で時間はかかりますが、診断をあおいでみようと思います。
重ねてありがとうございました。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
お子さんの性格や特性、お友だちの関係にもよると思いますが、正直言って我が子だけでなく、ほかの通常級にいる発達障害児が人間関係で大きくつまず...


タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ
ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。
回答
drymangoさん
学研の教室ではなく、学習研究社が出していた小学生向けの学習雑誌。
「科学」や「学習」のことだったんですね。
「学習...



小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき
ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
回答
春なすさま、丁寧にご回答くださってありがとうございます。
おっしゃる通り、文字を読むと全く頭に残らない?らしくて、短く単語ごとに区切って...


LD(学習障害)の有効な勉強方法どういった方法を実践させてい
ますか?因みにそろばん、ピアノを根気よくしています。少しづつですが効果は上がっているように思います。ピアノの椅子に座る時間が少しづつ延びました。簡単な計算は出来る様になりました。タブレット、パソコンを使った教材でよいものがあれば教えて下さい。
回答
先日教育ITソリューションExpoに行って来たのですが、そこで「すらら」というタブレットを使ったネット自宅学習教材を見ました。学習障害の子...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
おはようございます。
何故、通信教材を検討なさっているのでしょうか?
お子さんにとても重要なのは毎日同じ時間に同じ事をさせる事ではありませ...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
こんばんは♪ウチの小3息子は、年長から療育に通っていてADHD&アスペルガーと診断されたのは小1でした。現在、薬は保留中です。同じ様に当時...



ASD、ADHDの小学2年の息子ですが、ひらがなが中々覚えら
れません。入学前に病院で検査してもらったとき2歳くらい知能の遅れをいわれました。名前は書けて読めますが、単体にするとわかりません。たとえば、名前の『か』だけとって、かを書いてっといっても?っとなります。少しずつですが覚えたひらがなもあります。でも覚えるスピードがおそく私も、支援学級の先生も焦っています。私に出来ることは何があるでしょうか?今さらに詳しく病院で検査してもらうため予約待ちです。
回答
手作りか市販で、ひらがなのカードを用意して、文字を作るゲームをするのはどうですか?
例えば「あり」なら、「あ」のカードと「り」のカードを探...


小学1年生男児
ADHD読み書き障害あり。通常学級在籍ですが、週に一度他校の『ことばと聞こえの教室』という通級に通っています。最近、読み書き障害のある児童には、タブレット学習が向いているという話をよく耳にするので、現在タブレット購入を検討中なのですが・・・実際、同じように学習障害などで、タブレットを利用されている方がいらっしゃるようでしたら、その利用方法とメリットなどについて教えていただきたいと思います。また、そのような学習アプリで、とても良かったと思われるような、お勧めアプリもご存知でしたら、ぜひ教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
初めまして(^^)
我が家は、進研ゼミチャレンジを紙のものから、タッチに変更しました。
アプリは、
かずぱずるという進研ゼミのキャラク...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
跳び箱はできるのに、「危ないからしない。」と理屈をつけてしないってことですか?
うーん、では交流級で自分の実力よりレベルの高い内容がたくさ...



はじめまして!注意欠陥障害と書字障害の小6の息子がいます
タブレット使用して通常学級に通っています。中学もタブレット使用を受け入れてくれ、通常学級で行こうと思っています。中学までは通級も含め考えていますが、このような障害の子がどのように高校を選んでいったらよいのかわかりません。中学の先生は通わなくてよい通信制、インターネットでの授業ができる学校などを提案しています。親としては、たくさんの人と触れ合ってほしくて通学できるところを探していますが限界があります。発達障害、学習障害があっても配慮を受けれる学校を探すにはどうすればよいでしょうか?息子はプログラミングなどパソコン関係が得意です。自分の能力を生かせる学校を探しています。このような障害がある子の進路選択や将来が不安です。ご回答よろしくお願いします!
回答
KAZUさん、貴重な情報をありがとうございます!
高校に関してはまだまだわかりません。
娘さん頑張ってますね!
息子は通常学級と支援学級...



10歳、6歳共にadhdです
集中が続かずなかなか漢字、ひらがなの読み書きが進まず苦戦中です。パソコンやゲームは集中するので学習方法にタブレットを取り入れた勉強方法を考えているのですが、タブレットの勉強方法やってる方で効果があった方など教えてください。天神や進研ゼミなどありますがオススメがあればそれも教えてください。
回答
好きな事は集中出来るけど、したくない事は集中しないって事ですよね。
それなのにADHDだからと楽な方法を選ばせるのはどうなんでしょうね?...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
私が小学校の頃は小1-2の算数はブロックやおはじきが入った算数セットを使っていました。算数は絵や図で覚えたものですが、下の世代になってから...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
むしろ中学校を支援級で考えているのであれば、今のうちに転籍し支援級内に友達出来ている方が良くないですか?
中学校が今の学校だけの持ち上がり...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...
