質問詳細 Q&A - 園・学校関連
現在1年生です

現在1年生です。
言語理解力がみんなより劣っていて、文字を覚えにくいです。まだひらがなを全部覚えきれていません。
そのかわり、耳から聞いて覚えるのが得意です。音読も字を追わずに、聞いて覚えたものをしゃべっています。
発達障害でタブレット学習が良いとネットに書いてあったので、いくつか体験をさせてみました。
食い付きはよかったので検討してみようと思ったのですが、専用のタブレットなのですぐ飽きてしまったら…と思うと踏み切れません。
別にipadを購入してアプリをダウンロードして使わせた方がいいのか…。
使っていらっしゃる方がいらっしゃれば使用感などお伺いできればと思います。
よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/07/25 11:54
たくさんのアドバイスありがとうございました。
本人と先生と相談しながら、無理のないよう学習を続けられるように仕向けていければなと
思いました。
継続は力なりでがんばっていきます。
重ねてありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63007
退会済みさん
2017/07/23 08:31

同じ小1で支援級ですです。
息子も文字、覚えるのすっごく遅いです。
3、4歳からずーっとやっていて、最近やっとまぁまぁ書けるようになりました。
それでも、よく「えーーと、‘し’はーーー」とか言って、10秒くらい悩んで書いたりします。
(文字は覚えているけれど、引き出しを開けるのが遅い感じ)
今はまだ進んでいて、学習の遅れは無いけれど、LD疑っています。汗

家はスマイルゼミ使っています。
iPadのアプリは「計算の練習」とか「ひらがなの練習」に特化するけれど、
スマイルゼミは学校でやる勉強を毎日、まんべんなくサラーーっとやる感じです。
予習にぴったり。
年長さんの年が明けてから受講していたので、4.5.6月あたりでひらがな、出てきましたが、
今から受講すると、その箇所が終わっているので、DL出来るのかな、って思いました。
システムをよく解っていないのですが、、、出来るのかもしれないです。
あと出来ないなら、念入りにそこだけ練習、というのにも向いてないと思います。
いろんな角度から問題が出ますが、やっぱり同じ問題だけやるのも飽きるだろうし。

家は今のところ、全く飽きていないですよ。
プリントの学習の合間のご褒美感覚です。
特に英語が好きなので、英語の問題をやるのがご褒美になっています。
ミッションをクリアしたら、もらった☆の数だけ數十分出来るゲームにもハマっています。
「習慣にする」を親が上手に誘導するのが肝心かもしれません。
それはプリントも同じかもしれないですが、、。

家は、iPadもありますが、勉強の為にiPadを買われるのなら、私はタブレット受講を
おすすめするなあ。iPadはYouTubeやらネットやら他に魅力がありすぎて。

関係ないですが、家はひらがなを練習するなら、ドリルやなんかより、8マスのノートに好きなことを書かせることの方が有効でした。
(お手本は親が書くんですよ、、めんどくさいですが)
妖怪ウォッチや、ポケモンの名前とか、家は魚や妖怪の図鑑の説明を写したりしています。
ひらがなを覚えた後で徐々にカタカナや漢字を混ぜても抵抗ないみたいです。

一通り覚えて「俺書ける!」ってなるまでは、とにかく「書く」ことの苦手意識が強かったの
で、(今もですが)本当に一苦労でした(><)

https://h-navi.jp/qa/questions/63007
2017/07/23 23:04

ROROさんへ
回答をありがとうございます。
スマイルゼミ、チャレンジゼミと体験させ、本人はスマイルゼミがいいと言っていました。
今週の金曜日までに申し込みができれば、オプションで4月からの学習分もダウンロードできるそうです。
一緒に体験した感じではおっしゃる通り、習慣化するまで親がついてやらないといけないと思いました。出来ないとヤダ!ってやらなくなる可能もあるので…。
適当に押しても当たってしまうこともあるので、紙で復習させるようにしてみようと思います。
ipadは確かに知らない間にyoutubeとか見ていそうなので、迷っていたところです。
子どもの好きなものを書かせるのをやってみようと思います。妖怪ウォッチとか電車とか。嫌がらないのなら、辞書で開いたところの言葉1つとかやってみたいです。
単語では読めても、言葉として読むの苦手なので…。
重ねてありがとうございました 。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.

https://h-navi.jp/qa/questions/63007
2017/07/23 23:18

あんさんへ
回答ありがとうございます。
私もゆっくりではあるのですが、ひらがなを覚えてきているので大丈夫かな?とは思うのですが、夏休みの間に覚えさせてしまいたくて焦っているのかもしれません。
「ばびぶべぼ」「ぱぴぷぺぽ」「ゃ、ゅ、ょ」も苦手です。
まずは頭を使う習慣からですね。うちは、分からない→教えて→終わり なので…。
分からないなら一覧表からひらがな探してごらんと伝えても、探しもせず「ない!!!」と言い張って、そんなことはないと言うと癇癪を起こします。
落ち着くころにやらせるのですが、それだけで寝る時間になったり、癇癪をおこしたせいで疲れて寝ちゃうこともしばしばです。
学校の担任とも話し合って夏休みの目標を決めようと思います。
重ねてありがとうございました。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/63007
2017/07/25 11:51

ROROさんへ

オプションで付けられるといっても有料なので、過去分を購入できるといった感じですよ(^^;)
でも今週までの申し込みなので、もう少し遅かったら購入できなかったと思うのでいいタイミングだったのかな?とは思います。どうするかは本人と先生と相談してみようと思います(明日懇談があるので・・・)
文字の練習には大好きなドラえもんのひみつ道具辞典を使おうかな~と模索中です(^^;)
ありがとうございました。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/63007
退会済みさん
2017/07/23 00:47

はるとママさん、こんばんは。

ADHDで診断を、受けてらっしゃるのですね。
でも、それはそれ。のような気がします。

他に、障害を伴っていることは、ないでしょうか。

お子さんの症状は、ある一定の事が苦手か。出来ない。ADHDとは、別の障害です。
学習障害という、発達障害の可能性があります。

知能的には、問題がないので、周囲の大人たちは、気づきにくいです。

地元の障害福祉課か、病院の発達外来を受診して、学習障害(LD)かどうか。
の診断を仰いだほうが、お子さんの為だと思います。

1度、詳しく調べて貰ったほうが、良い気がします。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/63007
2017/07/23 08:12

回答ありがとうございます。
進学相談時に夏休みにもう一度見せて下さいと先生から言われています。
なかなか予約がとれず 、8月末に診察の予約を取っています。
診察に3ヶ月、テストで3ヶ月で時間はかかりますが、診断をあおいでみようと思います。
重ねてありがとうございました。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を やっていれば、受けておくといいかもしれません。 支援学校によって、どのくらいフォローやアドバイス ...
6
貴方の学校は学習障害に理解がありますか?うちはありません

何か工夫されていることがあったら教えてください。

回答
かみかみさん 回答、ありがとうございます。 wiskの話は担任にしました。 全体的に低いですねで終了。 通級はうちの学校から遠いのと、環境...
6
書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。(こっちも別の問題でメロメロです!)何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。

回答
>kittyさん ありがとうございます!本、買います。早速ポチりました。 発達性協調運動障がいの改善から、ちょっと底上げが出来るかもしれ...
24
学校によっては、障害者差別解消法ICT活用プログラムなどを利

用して、タブレットの導入を進めてもらえるところもあるのでは無いかと思い、こちらに添付します。↓https://www.microsoft.com/ja-jp/education/wic-consortium/accommodation.aspx最近は、学校で導入している様ですが、小学校での活用など進んでいるのか自分の学校に以外はわかりません。息子の学校は全くすすみませんが、今後、活用しないわけにはいかなくなるのでは無いかと思っています。windowsや、ipad先に導入する事で、どちらがシェアを拡大するか、また、学校にはどちらが導入されるか、競って頂ければ導入も進むので、発達障害のお子さんには勉強し易い環境になって行く気がします。そこで、タブレット導入はどの程度普及していますか?家庭での小学生、タブレット普及率は、スマホに比べて格段とアップしていると言う調査が有ります。それも、タブレット通信学習が普及している事もあります。出来れば、お子さんの学校の状況をお聞かせ願えると参考にできて有難いです。windows又は、iPadwifi環境や、どの程度なのかお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
あい2さん、こんにちは。 子供の学校では今年度からタブレッド導入いう話を聞きましたが、 それがどこの会社のもので、どの程度利用されるのか...
3
昨年10月にLDと診断されました

情報処理能力の欠損があるそうです。IQ103。PSI76。ようやく、私自身、状況が飲み込め、家庭内だけでがんばっていてもだめなんだと理解できました。今までは家庭で出来る範囲でよいといわれることはなんでも試してきましたが、結局、学校生活の中での支援が必要なんですね。息子のノートは白紙同然。書いてあっても前後のつながりがなく意味不明。字もLDの特徴バリバリで読みにくい(笑)息子の席は一番後ろ。黒板の字が躍ってる。近くでみれば少しは見やすい(息子談)のに。(視力障害はなし)整理も苦手なので片付けに対する支援を要求したら、3段のカラーボックスを横においてくれただけ。管理する場所が増えただけで全く意味ない状況と息子の嫌だの言葉にぶちぎれてすぐ、撤去依頼し、毎週、学校に放課後行かせてくれ。二人で整理したいとの申し出には返事なし。対面式で対応すれば、通信教育の問題も難なくこなすことのできる息子の能力を伸ばすには、生かすには学校の協力が必要だと思い、かねてよりお世話になっているスクールカウンセラーを通し、校内委員会の設置を要望し、総合的支援依頼をしましたが、お便り帳でお気持ちわかりました。配布物を確実に届けられるよう支援していきますとの返事のみ。ちなみに、カラーボックス設置の件の連絡なし、算数は少人数制というクラスで対応していただいてますが、そのクラスになったという連絡もありませんでした。ほかのお母さんに聞いたら連絡はやっぱりなかったとのこと。その方はあまり気にしてなかったけど、私がおかしいのかしら?このさき、どのように動いていけばいいのでしょうか?タブレットの導入を考えているのですが、お勧めの機種やソフトを教えていただけたら助かります。

回答
長女も板書うつすの苦手です。今まで、どんなに先生に前にしてほしいと言っても後ろの席でした。 遠くを見て。近くを見ての繰り返しの写す作業は視...
11
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
素晴らしい所は肯定してあげて下さい。 強みになりますよね。 文書読解はずっと重要で、年齢が上がる毎に長文になっていきます。 コツコツ続ける...
7
心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすように

して下さいと言われました…。が…。5年生息子自閉症スペクトラム。担任との相性が悪い…。3学期に入って、先生とけんかが続く…。何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう?翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。私はもう怒りを通り越しています。ホームスタディ―です。息子は「負けない」って言っていましたが…。負けるが勝ちも教えないと…。これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか?でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
ル・アンさん 初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。 当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、 4...
5
悩みというわけではないのですが、ご報告

4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。対応が全然違うんです。まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。学校や教師次第って、身をもって体感しています。ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。

回答
プリンさん 良かったですねーーー!!! 今まで学校側から責められていたなんて、本当にプリンさんにとってもお子様にとっても、すごくすごく辛...
3