締め切りまで
6日

書く事が苦手な支援級小2の息子です
書く事が苦手な支援級小2の息子です。
みなさま、いつもお世話になっております。
WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。
タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。
今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。
宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。
支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。
大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。
処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。
何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。
(こっちも別の問題でメロメロです!)
何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。
お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
漢字を見ると読めますが、書こうとするとなぜか左右が逆になる、線が増える、点が減る等等勝手になります。ひらがなを書こうとしますが、なぜか「つ」「す」が間違う、、、、「っ」「ー」が間違う。濁点が減る。勝手になります。
読めるんですよ。読めるんです。ただ書けないんです。そしてなぜ、濁点があるのか、つとすが違うのか、漢字はあんなに線がいっぱいあるのか逆切れしていました。「はあーーーーーーー!」です。もう初めに漢字を作った人、ひらがなを作った人に文句を言いたいです。「す」「つ」は、一緒でいいですよね。ほぼ変わらないですよね。むしろ一緒にした方が正解だと思います。って。
で、そんなダメダメな私の勉強方法ですが、、、、、、小学校時代は水泳、硬筆、習字、そろばん、チャレンジ、クラブ(バレーボール、将棋倶楽部、ゲートボールクラブ)をしていました。バレーボールはできなさ過ぎて1年で辞めました。球技全般無理でした。そもそもボールが見えません。リアル消える魔球です。
そして水泳でひたすら体幹を鍛え、硬筆・習字で書きまくりました。正しい姿勢を習いました。よって集中したら書く時の姿勢はめっちゃきれいです。いつもはメロメロです。タコです。軟体動物です。
小学6年生ごろには続けたかいもあり、習字、硬筆では入選をするようになりました。水泳では県大会で一位をとるようになりました。で、勉強は漢字、地理、英単語は苦手ですが、視覚優位の特性を使い乗り切り、中学校自体は平均80点オーバーの平均点でした。
ちなみに多分お子さんは視覚優位の方だと思います。視覚映像のASDは全体を踏まえた教え方、全体→部分、関連性重視、視覚運動的手掛かり、空間的統合的な勉強方法がいいと「発達障害といま」って本に載っていました。私のブログ、過去ログにも乗せているので、よかったら参考にしてみてください。
息子さんの思考が聴覚言語の場合は上記と全く逆の勉強方法が有効とされています。すみませんが、聴覚言語タイプだと思われる場合は、本等を参考に聴覚言語タイプにあった勉強方法を指導してみてください。
ちなみに私は確実に視覚映像タイプASDです。上記の本に書いた勉強方法でいつの間にか勉強する癖がついていました。頑張れば中学生以降で平均点クリアは余裕です。
以上個人的な意見でした。
漢字を見ると読めますが、書こうとするとなぜか左右が逆になる、線が増える、点が減る等等勝手になります。ひらがなを書こうとしますが、なぜか「つ」「す」が間違う、、、、「っ」「ー」が間違う。濁点が減る。勝手になります。
読めるんですよ。読めるんです。ただ書けないんです。そしてなぜ、濁点があるのか、つとすが違うのか、漢字はあんなに線がいっぱいあるのか逆切れしていました。「はあーーーーーーー!」です。もう初めに漢字を作った人、ひらがなを作った人に文句を言いたいです。「す」「つ」は、一緒でいいですよね。ほぼ変わらないですよね。むしろ一緒にした方が正解だと思います。って。
で、そんなダメダメな私の勉強方法ですが、、、、、、小学校時代は水泳、硬筆、習字、そろばん、チャレンジ、クラブ(バレーボール、将棋倶楽部、ゲートボールクラブ)をしていました。バレーボールはできなさ過ぎて1年で辞めました。球技全般無理でした。そもそもボールが見えません。リアル消える魔球です。
そして水泳でひたすら体幹を鍛え、硬筆・習字で書きまくりました。正しい姿勢を習いました。よって集中したら書く時の姿勢はめっちゃきれいです。いつもはメロメロです。タコです。軟体動物です。
小学6年生ごろには続けたかいもあり、習字、硬筆では入選をするようになりました。水泳では県大会で一位をとるようになりました。で、勉強は漢字、地理、英単語は苦手ですが、視覚優位の特性を使い乗り切り、中学校自体は平均80点オーバーの平均点でした。
ちなみに多分お子さんは視覚優位の方だと思います。視覚映像のASDは全体を踏まえた教え方、全体→部分、関連性重視、視覚運動的手掛かり、空間的統合的な勉強方法がいいと「発達障害といま」って本に載っていました。私のブログ、過去ログにも乗せているので、よかったら参考にしてみてください。
息子さんの思考が聴覚言語の場合は上記と全く逆の勉強方法が有効とされています。すみませんが、聴覚言語タイプだと思われる場合は、本等を参考に聴覚言語タイプにあった勉強方法を指導してみてください。
ちなみに私は確実に視覚映像タイプASDです。上記の本に書いた勉強方法でいつの間にか勉強する癖がついていました。頑張れば中学生以降で平均点クリアは余裕です。
以上個人的な意見でした。
こんにちは、うちの息子も処理速度が凹なのですが、処理速度が低いだけで、こうなるとは思えません。もしかして、書字障害があるのではないでしょうか?
https://h-navi.jp/column/article/35025578
⤴️リタリコのページにもありました。
通院はされていないのでしょうか?
専門家に相談した方が良いと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん
お返事ありがとうございます。書字障がい、たぶんあります。
ただ、書けるのは書けるので、、。もう少し行けるのではないかという私のエゴかもしれません。
無理は禁物ですよね・・・
たぶん、息子は
▪️「不器用で文字がうまく書けない」発達性協調運動障害が関与している場合
に当てはまると思います。
そのものズバリで発達性協調運動障がいなのです。
専門家に相談、、ですが、就学前に「発達性協調運動障がいとLDの傾向」と診断が下りております。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日お疲れさまです。
小4になった息子がいます。
発達性協調運動障害の診断が下っています。
計算の学習障害も疑われていますし
書字は壊滅的です。
処理速度は一番良い言語理解から40近くの落ち込みです。
IQは100超えの、状況が似た息子です。
書字の問題、2年から目立つようになり3年で診断を受けましたのでお気持ちが痛いほど分かります。
濁点がないのは仕様ですよね。
うちは、この本が役に立っています。
CD-ROM付き 特別支援教育をサポートする読み・書き・計算指導事例集
https://www.amazon.co.jp/dp/4816360662/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_k4MaBbCDDQT9T
少し高いのですが、CD-ROMのデータ代と思えばいいかと購入しました。
なかにある漢字パズルや、チョーク、紙ヤスリなど、
活用できるアイテムの情報が多くありましたので
手が届くようならオススメします。
あと、ラミネートできると便利かと…。
根本解決にはなりませんが、
ローマ字を教えて、タイピングを早く身に付けさせた方がいいかと思います。
それによって中学などで配慮を依頼できることも増えていくと思い、息子は特訓中です。
これは作業療法士さんからのアドバイスをもとにしていますので、個人的な意見だけではないです。
将来的に、
名前と、住所、数字が人の読める字で書ければよし
と思っています。
ノートのマスの大きさや、連絡帳などの縦書き横書きのやり易さ差、色々観察してみてください。
他にもビジョントレーニングも効くと聞きましたが、続かずにいます。
相当疲れるようで。
それでも、色々工夫できますよ。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害児や知的障害児、身体障害児に全国的に活動されている、
タブレットの先生から聞いた話です。
なんでもかんでもタブレットにするのでなく、
先に指の筋肉を鍛えるとか、姿勢をよくするための体幹を強くするとか
試してみたほうがいい。
ゲームしている子の指は親指ばかり使って、鉛筆を持つ筋肉が
育ってないことが多い。
処理速度が遅いから、とすぐタブレットをあてがわず、
訓練もバランスよく組み合わせたほうがよい。
銀猫さんのお子さんに合うかわからないですが、
タブレットの専門家がおっしゃるので、参考になるかもと思い
書き込みさせてもらいました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういうことなんですね。
そうしたら、まずは、
発達性協調運動障がいの改善に家で取り組んでみては?良かったら下記の本を参考にしてみてください。こちらは改善するものなので頑張った方が良いかと。
書字に関してはLD傾向があると、診断もされているようなので、無理がない程度にとりくめるとよいですね。
応援しています。
https://www.amazon.co.jp/%E7%99%BA%E9%81%94%E6%80%A7%E5%8D%94%E8%AA%BF%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E8%A6%AA%E3%81%A8%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%AE%AE%E5%8E%9F-%E8%B3%87%E8%8B%B1/dp/4902082187
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
あゆみさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
処理速度の凹ぶりが似ていますね!やっぱり同じような感じの人っているんだなぁ、と...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
こんばんは。うちの年長息子は自閉症スペクトラムです。
数値的には知的障害はありませんが
ギリギリのラインかなぁ…というレベルです。
読むの...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
余談です。
凸凹さんの苦手は人により出方も苦労も様々ですが
やはり何にでも効果があるのは粗大運動だと思いますね。
たくさん踊ったり身...


こんにちは
不勉強のため、みなさまの知恵をお借りしたくて投稿しています。小4の次男は、広汎性発達障害、(著しい)書字障害という診断がついています(眼科で診てもらいましたが、目の異常はないとのこと)。ビクビク、不安が強くて3年近く不登校しています。何かストレスがあると手洗いが頻繁になったりする神経症のような状況もあり、神経質なでもとても優しい子供です。でも、手先の不器用さがあり、瞬間湯沸かし器のように短気な所もあります。大人だとコミュニケーションはあまり支障ありませんが、時間の感覚が分かりにくい、マイペースでみんなとペースを合わせるのが難しいなど学校に向かない面が気になっています。そんな次男ですが、字を書きたがらないところ、ゲームなどの電子機器は好きなので、何かタブレットのようなもので学習出来ないかと考えています。何かオススメのアプリや商品などありましたら教えて頂けませんか?自信をなくしている次男に、出来ることが増えてくれたら良いなと考えています。私はパソコンなどが苦手で、なかなか見つけることができません。どうぞよろしくお願いしますm(__)m
回答
星のかけらさん
コメントいただきまして、ありがとうございます‼︎
さすが星のかけらさん!
たくさんの知識をお持ちですね☆
早速今日...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの子が苦手だったのは、作図(定規、コンパス)、彫刻刀、裁縫です。
裁縫は丁寧に時間をかければなんとかなったけれど、彫刻刀など図工は怪...



ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
うーん。
お子さんのように、苦手なことはやりたがらないタイプに、某かだけ楽しく書いたり学んだりする方法はないです。
苦手なことはやりた...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
彩花さん
ありがとうございます!
具体的に教えていただき参考になります!
ちなみに、次男は普通級、ASD、LDの診断済みで学校にも診断書...



度々失礼します
小1の息子がWISC4をうけ、ワーキングメモリや処理速度の数値が悪いことがわかりました。習い事ですが、今公文をしていて、国語は楽しそうにやっていますが、算数がすぐにヤル気がなくなります。公文の、+1、+2という、ひたすらやっていくのが辛いんだなと今回の検査でなんだか納得できました。でも、このままでは困ると思い、そろばんはどうかなと思っています。進度は遅いとおもいますが、ワーキングメモリの低い子に習わせるのはいかがだと思いますか?私自身そろばんをしていて計算が得意だったので、息子もそうなれたらいいなと思うのですが。他にも何かよさそうな習い事などありますか?もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
学研教室はどうですか?
ひたすら解いて覚える公文とは、違うアプローチです。
例えば8+7=15を勉強するのは、公文では、何度でも解く。
...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



こんにちは
4年生の男の子で、板書と文字を書くのが苦手です。板書の苦手な子、文字を書くのが苦手な子に工夫して何かをされていらっしゃるご家庭があれば詳しく教えて頂けないでしょうか?うちの子は左利きで、手先が不器用なためか?正しい鉛筆握りができてません。今までに色々なグリップや鉛筆などを試してみたのですが、どれもしっくりきませんでした。
回答
ねこ*さん
ありがとうございます。
ビジョントレーニングと体幹を鍛えたり、おもちゃのバットとボールでバッティングしたり、何種ものジャンプ...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
たくさんのアドバイスを
ありがとうございました。
子育てで困っていることはありません。
ですが、周り(幼稚園や医師)からのダメ出しが多く、...



来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
その年齢だとどちらに転ぶかはこの書き込みではわかりません。
一つ言えるのは、四月から学校ではしつこく一文字ずつ、教えてくれます。
そこま...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...
