2022/01/25 13:41 投稿
回答 12

通信教育を検討しています。
年中の母です。
視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。
療育にも行っていますが、
家でも勉強を始めようかとおもっています。
ひらがなの練習や算数の練習を始めました。
本屋さんで教材を買ってやらせていますが、
私の裁量でやらせてるので、
あってるのかどうなのかわかりません。

スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会など
いろいろありますが、
学習も知育もできるようなものを探しています。
小学校に向けてで考えています。
おすすめを教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/166683
2022/01/25 19:42

お子さんが自ら、ひらがなをしたい!勉強したい!と思ったのであれば親が算数やひらがなを教えるというのもありかもしれませんが、今の年齢ならまずはその土台となる脳内の経路を育てる方が、のちのちの能力の伸びにつながると思います。
そのため、まずは家庭内療育を本などを参考に開始されてみてはいかがでしょうか。

頑張り屋さんのお子さんのようなので、視空間認知が凹で他の人よりも、何倍も脳内エネルギーを使う作業を机にむかってしてしまうと、無意識のうちに無理をして、自分の本当の困り感に気付かないままに高学年になってストレスが爆発するお子さんもいらっしゃるだけに、ちょっと心配です。

子どもはお母さんの無意識の期待に応えようとする傾向が高いので、そこはできるだけ無理をさせない、簡単に「できた!」という笑顔をたくさん引き出せるようなレベル設定や、短時間からの取り組みにしたり、遊びの中に混ぜ込むことで体得できるような工夫があるといいと思います。

このコラム(https://h-navi.jp/column/article/35028536)にもかかれてあるように決して無理させず、
主にビジョントレーニングに役立つものや、すべての学習の土台となる体の使い方を笑いながら家庭で楽しく取り組める方法が書かれている本なども多数、出版されていますので、少しずつ取り組まれてみてもいいかもしれません。

うちはこどもチャレンジをしていましたが、それよりも時間とお金に余裕があったらこれをやりたい!と思っていたのが、
https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/lp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=ryoiku
四谷学院の55段階療育プログラム
です。

無料の資料を取り寄せてやってみたことがあるのですが、これなら、無理なく、プロに相談しながら本人のレベルに合わせてできるので安心だなと思った覚えがあります。

今は種まき時期でもありますし、結果が目に見えて出てくるのは数年先だったりします。
まったく関係なさそうな取り組みに見えても、それがないと芽が出ない、というものもあるので、
焦らず、じっくり今行うから効果がある!というものを、療育先とも相談しながらチョイスしてみてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/166683
ナビコさん
2022/01/25 14:20

Z会の幼児はとってなかったけど、口コミでは続けるのが大変らしいです。
進研ゼミのようにキットや付録がついているわけじゃなく、材料を親が準備するところからしないといけないとか。
実際にとってないので、口コミを見ただけですが。

数年前なので今は違うかもしれませんが、進研ゼミ子どもちゃれんじは、年中・年長でワークブックがついてきました。
はさみやのりを使って、切り貼りするのもあり、字はなぞり書きできるようになっていました。
年長後半では、小学生の始めくらいの学習もありました。
表紙は迷路になっていました。
うちの子でいえば、言語凹で多動すぎてできませんでした💧
就学5か月前に2年分やりました。
うちは凹凸が大きかったし早生まれのため、使いこなせない教材もありましたが、子どもが付録を心待ちにしていたのと、そこまで高くなかったので続けました。
本当は小学生で辞めようと思ってたんだけど、入学準備無料プレゼントがすごく豪華で、小学生も継続しました。
実際やってみたら、数々の通信教材の中で一番学校の勉強に使えるし、子どもも1番に選びました。

息子の時に、スマイルゼミの幼児コースがあれば受講したかったです。
タブレットの質もいいですし、書くことが苦手で知識をつけたいならいいと思います。
小学生コースはとっています。
4月から幼児・小学生コースは先取り学習機能がつきます。

書くことにプレッシャーを与えたくない、知識はつけたいならスマイルゼミ幼児コース。
なぞり書きしたり、不器用だからはさみ・のりを活用したり、迷路などをやりたいなら子どもちゃれんじかな。
子どもちゃれんじは数年前の情報なので、最新の情報はわかりません💧

就学前に100均のダイソーに行ったら、けっこう使えるワークがありました。
2~3冊購入してやりました。





Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/166683
ハコハコさん
2022/01/25 18:05

前向きなところ申し訳ないのですが、お子さんって文字を読んだり算数の勉強には自ら取り組むなどかなり意欲的なんですか?

正直、文字覚えたり読むこと、数の概念の獲得って人それぞれなので、発達度合いに関わらず得意な子もいるのですが、お子さんの特性を踏まえると、正直どんな教材を使うのがよいか?は今はあまり関係ないと思います。

与えた意欲的でどんどん吸収しようとしたり、夢中。かつ覚えられる。ということであるなら、探してあげてもいいと思いますが
そうでもないならば今取り組む段階でないような。

DQやIQが平均的ということで、年長さんということなら、家庭での学習習慣を身につけるために取り組むのも必要ですが

すごく気になるのが、お子さんてあまり器用ではないとのことではありませんでしたか?

スプーンやフォーク、ハサミや鉛筆は正しく持てたり、◯や✕は正しく描けますか?
線や波線をなぞるなどの作業は苦なく、人並みにできますか?

苦手は一旦置き去りにして概念学習だけするのも1つですが、それは本人が教材を与えなくてもどんどん身近な文字や数の概念にふれ、吸収している状態であればの話と思います。

不器用なところのあるお子さんに向いている教材としては、動画の教材もあるこどもチャレンジかな?

それと、不器用さの解消がないと書く作業は難しく、指やブロックなどを使った学習もままならないというか、できるには出来るけど、作業をこなすにあたって人よりストレスがたまるということも。
故にお子さんに必要なのは苦手な部分の底上げのための基礎的な能力アップの方ではないかなと。

何故シビアな話をするかというと、ちょっと難しいことに取り組ませることで、就学前にすっかり文字を書いたり学習が嫌いになる子がいるのです。

お子さんはそういう恐れは少ないと思いたいですが、意欲的でないなら焦らない方がいい。

文字を覚えさせるなら、カルタ等を使ったり
五十音を諳じる

数の概念獲得なら、お菓子などのとりわけをさせて、半分とか、人数で均等割をさせる。

大小や長短の比較などは、学習ではなくても、日常のなかのちょっとしたことでできます。

学ぶこともほかのことと同じで成長待ちしてあげた方がいいことは往々にしてあるので、焦らないことです。

Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/166683
ハコハコさん
2022/01/25 18:12

余談。
我が子はこどもチャレンジをやらせていましたが、学習嫌いにさせたくなくてあまり頑張らせなかったです。

拒絶反応の様子から何が不得手か?を判断するのに使ってたようなものでした。

本人が食いつくのは、テキストや教材が届いて一年以上たってからなんてこともありました。

ですが、現状特に遅れることはなく、四年生で成績は良くできるが7割なので、フツーレベルと思います。

不器用だったので、幼児期は運動面と鉛筆を持つための練習を徹底しました。

加配はつかないレベルの不器用さんでも、勉強より学習するための動作や姿勢のトレーニングを優先させまくって、なんとか。という形です。

それでも、書く作業や読む作業が苦痛で向き合えず、訓練を前向きにできるようになったのは三年生になってから。

そこから飛躍的に伸びました。

焦って無理にやらせなくてよかったと私は思っています。

不器用さんにとっては、力の加減などを学ばせたり、枠におさめること、書いたり消すことだけでも精一杯だということをわかってあげて欲しいです。

Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/166683
退会済みさん
2022/01/25 21:25

手先が不器用だった我が子に作業療法士さんからのアドバイスで
沢山めいろをさせると良いよ✨といわれ
うちの子は好んで取り組みました✨
運筆の練習になるのと楽しみながら出来ることがポイントになります☺️
あと数字を順番になぞると絵が完成する点結びもおすすめですよ🍀
そこから無理なく始めるのもよいのかなと思いました。

Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/166683
おまささん
2022/01/26 08:31

おはようございます。
何故、通信教材を検討なさっているのでしょうか?
お子さんにとても重要なのは毎日同じ時間に同じ事をさせる事ではありませんか?
さらに通学の練習として徒歩で通学路の途中にあるような小集団で疑似学校体験をさせるのがベターな気がしますが?
そうなると、学○教室か○文があれば体験をさせてみてもいいのかな?と。

宿題もキッチリ出してくれて、自主学習に繋がるようなタイプだと小学校に移行しやすそうですよね。

ところで、お子さんはお勉強したいのでしょうか?文字や知育に興味があるのでしょうか?
知育に関しては、合う合わないは別として七○式なんかは脳の使わない部位を刺激しているなと感じますが、かなり特殊です。

とにかく体験をおすすめします。
通信教育も体験をおすすめします。
合う合わないはそれぞれだからです。

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
問題行動 田中ビネー 小学校

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学校 大学 IQ

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) WISC 学習

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 4~6歳

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
保育園 小学校 トラブル
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す