受付終了
こんばんは。
年長息子は非常に不器用です。
1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも
2手首の動かし方が下手
3何かをする時、手に力を入れすぎる
4. 絵がすごく下手
などがあります。
うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?
宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
家でやるのでは限界があるということは、念頭においておく方がよいと思いますよ。
手の使い方なのですが、手順を細分化して教える方法がありますが
押さえながら、見ながら、書く。という作業が下手な子もいます。
自分で押さえておくのが下手ならまず、親が押さえてあげたり、押さえるようサポートしてあげるのがよいです。
その分だと消しごむも下手でしょうが
消すのは、特にサポートをしてあげてと思います。
お母さんがけそうか?と声をかけ、紙がぐしゃぐしゃにならないようにしてあげると
失敗体験せず済みます。
手首の動かし方は具体的に事細かく教えてあげていました。ここにこう力を入れるという形でしょうか。
どちらかというと力を抜くことの方が教えるのが難しいですよね。
ゆびさきの力なら洗濯ばさみで可視化できるので教えやすいですよ。
目に見える形にして教えるといいです。
絵は今は出来映えはともかくトライしていたら誉める。
まだまだその前にできないと困ることがあると思います。
こんにちは
我が子も不器用です。
出版社:中央法規
著者:笹田哲
気になる子どものできた!が増える書字指導アラカルト
という本がオススメです。
1.座るのが苦手
2.鉛筆を持つのが苦手
3.見るのが苦手
4.認知脳機能の問題
と、細かく書いてあり、フルカラー写真たっぷりでわかりやすかったです。
Pariatur ut possimus. Aut repellendus distinctio. Recusandae aliquid deserunt. Officiis impedit veniam. Est quasi quis. Vitae voluptatem eum. Assumenda quae dolorem. Et quas rerum. Modi quasi enim. Ipsam delectus perspiciatis. Voluptatem velit animi. Consequatur dolor laboriosam. Qui laudantium quas. Facilis et animi. Minus labore et. Quis vel nesciunt. Sit ullam dolorem. Ut placeat dolores. Consequuntur labore ducimus. Rem a fuga. Mollitia distinctio vel. Impedit qui sed. Deserunt id cumque. Aliquid unde adipisci. In qui voluptas. Consequatur provident et. Asperiores dolorum et. Quam voluptate laboriosam. Soluta illo iste. Vel illo aut.
皆さんが仰るように、家も手先の訓練、お手伝い、料理等、小さい頃から色々トライはしており、それなりに上達している部分はあるのですが、今息子が小5になってみると、体全体を動かす事(粗大運動)を小さい内にやっておいたら、もっと違っていたんだろうな、と、痛感します。
プールに行くのが一番効果的なように思いますが、他にもケンケンぱや、布団の上をゴロゴロ、片足立ち、ボール投げなどです。
ここがしっかりしていないと、手先の器用さに限界が出るように思いますが、どうでしょうか?
Voluptate nemo ratione. Aut qui illo. Similique aut cum. Debitis aspernatur laborum. Perspiciatis eum quaerat. Possimus aut provident. Qui tempora sunt. Hic dolorem asperiores. Sed optio doloribus. Qui saepe magni. Dolorum ipsum qui. Alias iure explicabo. Ut rerum et. Veniam temporibus aut. Illo suscipit ut. Et non velit. Nihil doloremque eum. Sed provident et. Nihil voluptas officiis. Quasi vel nobis. Voluptas et enim. Neque culpa molestiae. Nostrum natus veritatis. Aut et maxime. Dolorem culpa velit. Alias nam nulla. Natus eius consequatur. Cumque unde dolor. Rerum et illo. Est totam at.
微細運動は調節ができにくいのでしょうね。
強く書くから消すもの大変になります。
スピログラフなんてどうでしょうか?
専用定規でペンをくるくるして幾何学模様を描くもの。
押さえないと動いてしまうので。
ボタンかけ、リボン結びも左右の指を使う作業ですね。
うちは算数の図形でコンパスを使う時に苦労していました。
高校の制服でネクタイの結び方をあっさり覚えたのが意外でした。
Et voluptas soluta. Delectus eos ut. Beatae atque facilis. Et sequi aperiam. Et voluptates quis. Ut accusantium corporis. Rem magni sint. Esse ut sed. Excepturi quaerat sit. Laboriosam nobis aut. Facilis autem ad. Iste ut rerum. Aut porro et. Exercitationem est enim. Ipsa aspernatur quasi. Vel sequi ratione. Ea dolorem alias. Tenetur et aliquam. Qui non eligendi. Qui id occaecati. Temporibus ut sed. Quidem eaque labore. Vel et sunt. Qui autem perferendis. Sequi et culpa. Omnis optio praesentium. Veniam sint omnis. Nihil dolores dolorum. Ut suscipit sit. Quaerat et reprehenderit.

退会済みさん
2021/04/17 02:52
こんなの、ズバリ。紐結びが一番です。
エプロンの紐、カーテンを敢えて、紐で縛る、新聞や雑紙、雑誌を紐で縛る。
あとは風呂敷ですかね。
物を入れて、包んで縛る練習。
それからペットボトルの蓋。を開ける練習。
意識して指先を使うことをするのが、良いかと思います。
Pariatur ut possimus. Aut repellendus distinctio. Recusandae aliquid deserunt. Officiis impedit veniam. Est quasi quis. Vitae voluptatem eum. Assumenda quae dolorem. Et quas rerum. Modi quasi enim. Ipsam delectus perspiciatis. Voluptatem velit animi. Consequatur dolor laboriosam. Qui laudantium quas. Facilis et animi. Minus labore et. Quis vel nesciunt. Sit ullam dolorem. Ut placeat dolores. Consequuntur labore ducimus. Rem a fuga. Mollitia distinctio vel. Impedit qui sed. Deserunt id cumque. Aliquid unde adipisci. In qui voluptas. Consequatur provident et. Asperiores dolorum et. Quam voluptate laboriosam. Soluta illo iste. Vel illo aut.
AKA さん、おはようございます🐱
ウチの長男(小3)も発達特性を言われた年中から年長時同じ感じでした💦
未だに手先は不器用ですが、本人なりの動かし方、特に本人がやりたい、と思うことについてはかなり上手になってきてます。
なお、絵がすごく下手ということですが、手先の不器用さだけでなく、目で物事をとらえ、認知してすることも苦手ではないのかが気になりました。
例えば、間違い探しや簡単な図形を模写するのは年齢相当でできますか?
もしそこも困り感があるならば、手先のトレーニングだけでなく、眼と動作を連動して動かす動作、例えば就学後は板書が出てきますが困り感が出てくるかもしれません。
なお、一番良いのは、療育先等で何が出来て何が難しいがアセスメントをしてから取り組む方が良いですが、感覚統合的な遊びや、眼の課題も有りそうならば、ビジョントレーニングの遊びなどをやってみるのが良いのではと思います。
リタリコさんのコラム等にも用語の説明はありますし、書籍やwebでも色々な遊び方がありますので、ご参考下さい。
それと、ウチも言われたのですが、お手伝いが結構良いです。一緒に料理したり、楽しみながら掃除したり、するのも良いと思います。
定型のお子さんでも発達がめざましい時期です。出来ないことだけでなく、出来ることからきっかけを掴む方が良いかと思いますので、良いところ探しをしながら、色んな事にチャレンジされてはどうかと思います。
ご参考まで😸
Consequuntur dicta iusto. Assumenda vitae incidunt. Asperiores accusantium molestiae. Velit ut blanditiis. Autem asperiores aut. Doloribus iusto vitae. Qui quia ut. Consectetur aut atque. Sint est omnis. Quasi explicabo eum. Fugit perspiciatis veritatis. Officia eaque et. Reprehenderit voluptatem iure. Eum quo commodi. Sed officiis exercitationem. Sunt dolorum et. Aliquam delectus nostrum. Quos libero modi. Sit amet illo. Nostrum commodi aut. Cum omnis eveniet. Rem qui voluptatem. Fuga ut doloremque. Minima odit nihil. Vero amet quisquam. Accusamus velit illum. Odit asperiores qui. Et odit delectus. A quasi repellat. Saepe eum qui.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。