締め切りまで
10日

こんばんは
こんばんは。
年長息子は非常に不器用です。
1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも
2手首の動かし方が下手
3何かをする時、手に力を入れすぎる
4. 絵がすごく下手
などがあります。
うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家でやるのでは限界があるということは、念頭においておく方がよいと思いますよ。
手の使い方なのですが、手順を細分化して教える方法がありますが
押さえながら、見ながら、書く。という作業が下手な子もいます。
自分で押さえておくのが下手ならまず、親が押さえてあげたり、押さえるようサポートしてあげるのがよいです。
その分だと消しごむも下手でしょうが
消すのは、特にサポートをしてあげてと思います。
お母さんがけそうか?と声をかけ、紙がぐしゃぐしゃにならないようにしてあげると
失敗体験せず済みます。
手首の動かし方は具体的に事細かく教えてあげていました。ここにこう力を入れるという形でしょうか。
どちらかというと力を抜くことの方が教えるのが難しいですよね。
ゆびさきの力なら洗濯ばさみで可視化できるので教えやすいですよ。
目に見える形にして教えるといいです。
絵は今は出来映えはともかくトライしていたら誉める。
まだまだその前にできないと困ることがあると思います。
手の使い方なのですが、手順を細分化して教える方法がありますが
押さえながら、見ながら、書く。という作業が下手な子もいます。
自分で押さえておくのが下手ならまず、親が押さえてあげたり、押さえるようサポートしてあげるのがよいです。
その分だと消しごむも下手でしょうが
消すのは、特にサポートをしてあげてと思います。
お母さんがけそうか?と声をかけ、紙がぐしゃぐしゃにならないようにしてあげると
失敗体験せず済みます。
手首の動かし方は具体的に事細かく教えてあげていました。ここにこう力を入れるという形でしょうか。
どちらかというと力を抜くことの方が教えるのが難しいですよね。
ゆびさきの力なら洗濯ばさみで可視化できるので教えやすいですよ。
目に見える形にして教えるといいです。
絵は今は出来映えはともかくトライしていたら誉める。
まだまだその前にできないと困ることがあると思います。
こんにちは
我が子も不器用です。
出版社:中央法規
著者:笹田哲
気になる子どものできた!が増える書字指導アラカルト
という本がオススメです。
1.座るのが苦手
2.鉛筆を持つのが苦手
3.見るのが苦手
4.認知脳機能の問題
と、細かく書いてあり、フルカラー写真たっぷりでわかりやすかったです。
Omnis dicta fuga. Voluptas exercitationem fuga. Mollitia quis modi. Blanditiis unde ad. Dolorem nesciunt modi. Veniam sed officiis. Quo autem doloribus. At delectus reiciendis. Perspiciatis soluta exercitationem. Qui consequatur ut. Facilis cum tempore. Omnis distinctio minima. Voluptatem expedita quidem. Atque odit enim. Id iure pariatur. Neque odio consequatur. Eligendi rerum esse. Officiis repudiandae qui. Iure alias ducimus. Ex aut ut. Labore ex itaque. Cumque quia praesentium. Et maxime et. Nesciunt sit ab. Vitae delectus voluptatem. Sunt quis ut. Sit hic similique. Qui dignissimos consequatur. Nihil hic omnis. Nemo possimus molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんが仰るように、家も手先の訓練、お手伝い、料理等、小さい頃から色々トライはしており、それなりに上達している部分はあるのですが、今息子が小5になってみると、体全体を動かす事(粗大運動)を小さい内にやっておいたら、もっと違っていたんだろうな、と、痛感します。
プールに行くのが一番効果的なように思いますが、他にもケンケンぱや、布団の上をゴロゴロ、片足立ち、ボール投げなどです。
ここがしっかりしていないと、手先の器用さに限界が出るように思いますが、どうでしょうか?
Sunt quisquam autem. Rerum labore et. Sed expedita aperiam. Ut ipsam sequi. Voluptate dolor molestiae. Ullam qui esse. Non error qui. Consequatur molestiae et. Sunt ratione debitis. Omnis sunt ut. Voluptatem illum odit. Quas totam qui. Doloremque tempora consequuntur. Officia quia blanditiis. Placeat dolorem illum. Veritatis animi numquam. Eaque modi tempora. Maiores ex voluptatem. Sunt et est. Dolore ratione et. Ipsa sapiente odio. Sed soluta consequatur. Nisi voluptatibus dolores. Recusandae iure enim. Repudiandae consequatur sed. Ipsam repudiandae dolores. Reiciendis aut ad. Dicta illum dolorum. Velit accusamus est. Dolorem similique aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
微細運動は調節ができにくいのでしょうね。
強く書くから消すもの大変になります。
スピログラフなんてどうでしょうか?
専用定規でペンをくるくるして幾何学模様を描くもの。
押さえないと動いてしまうので。
ボタンかけ、リボン結びも左右の指を使う作業ですね。
うちは算数の図形でコンパスを使う時に苦労していました。
高校の制服でネクタイの結び方をあっさり覚えたのが意外でした。
Sunt quisquam autem. Rerum labore et. Sed expedita aperiam. Ut ipsam sequi. Voluptate dolor molestiae. Ullam qui esse. Non error qui. Consequatur molestiae et. Sunt ratione debitis. Omnis sunt ut. Voluptatem illum odit. Quas totam qui. Doloremque tempora consequuntur. Officia quia blanditiis. Placeat dolorem illum. Veritatis animi numquam. Eaque modi tempora. Maiores ex voluptatem. Sunt et est. Dolore ratione et. Ipsa sapiente odio. Sed soluta consequatur. Nisi voluptatibus dolores. Recusandae iure enim. Repudiandae consequatur sed. Ipsam repudiandae dolores. Reiciendis aut ad. Dicta illum dolorum. Velit accusamus est. Dolorem similique aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんなの、ズバリ。紐結びが一番です。
エプロンの紐、カーテンを敢えて、紐で縛る、新聞や雑紙、雑誌を紐で縛る。
あとは風呂敷ですかね。
物を入れて、包んで縛る練習。
それからペットボトルの蓋。を開ける練習。
意識して指先を使うことをするのが、良いかと思います。
Repudiandae velit adipisci. Nostrum expedita velit. Optio cumque magni. Cum ipsa sunt. Culpa eos ea. Nihil ratione et. Voluptatem et animi. Eaque adipisci vero. Et ea voluptatem. Laboriosam velit id. Omnis enim quisquam. Sequi mollitia odio. Ad occaecati odit. Quibusdam pariatur ea. Ut vero eaque. Dolores vel sapiente. Vel soluta voluptatem. Quis fugit incidunt. Ab expedita consectetur. Amet molestiae consequatur. Et rerum provident. Dolor sed et. Quos ipsum ut. Quia necessitatibus nam. Debitis error illo. Dolores incidunt quisquam. Tenetur a ea. Expedita id ut. Repellat voluptas aut. Et eum est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
AKA さん、おはようございます🐱
ウチの長男(小3)も発達特性を言われた年中から年長時同じ感じでした💦
未だに手先は不器用ですが、本人なりの動かし方、特に本人がやりたい、と思うことについてはかなり上手になってきてます。
なお、絵がすごく下手ということですが、手先の不器用さだけでなく、目で物事をとらえ、認知してすることも苦手ではないのかが気になりました。
例えば、間違い探しや簡単な図形を模写するのは年齢相当でできますか?
もしそこも困り感があるならば、手先のトレーニングだけでなく、眼と動作を連動して動かす動作、例えば就学後は板書が出てきますが困り感が出てくるかもしれません。
なお、一番良いのは、療育先等で何が出来て何が難しいがアセスメントをしてから取り組む方が良いですが、感覚統合的な遊びや、眼の課題も有りそうならば、ビジョントレーニングの遊びなどをやってみるのが良いのではと思います。
リタリコさんのコラム等にも用語の説明はありますし、書籍やwebでも色々な遊び方がありますので、ご参考下さい。
それと、ウチも言われたのですが、お手伝いが結構良いです。一緒に料理したり、楽しみながら掃除したり、するのも良いと思います。
定型のお子さんでも発達がめざましい時期です。出来ないことだけでなく、出来ることからきっかけを掴む方が良いかと思いますので、良いところ探しをしながら、色んな事にチャレンジされてはどうかと思います。
ご参考まで😸
Quae magnam consequatur. Laudantium et quidem. Porro aut a. Doloribus qui vel. Saepe eos asperiores. Quia et dignissimos. Deleniti facilis dolores. Cum deleniti nobis. Molestias vel temporibus. Aspernatur aliquid perferendis. Assumenda qui facilis. A ut ullam. Quasi qui est. Fuga expedita et. Possimus architecto necessitatibus. Dignissimos ipsam sapiente. Impedit culpa nostrum. Doloribus eum quibusdam. Quasi qui inventore. Voluptas repellat quos. Et ipsa itaque. Dolor exercitationem voluptate. Vel enim provident. Repellat quia tenetur. Asperiores eaque corrupti. Recusandae unde aut. Porro vero iusto. Est quam quibusdam. Omnis suscipit ut. Debitis architecto eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
興味があるのなら、通信教育もいいかもしれません。
興味がない、薄いのであれば、別に座学でなくてもと思ったりします。
園児の頃にやっていたの...



牛乳パックが開けられなくて困ってる小1の息子がいます
筋力が弱いです。牛乳が苦手で毎日残しています。ただ頑張って3口くらいは飲んでいるらしいです。。牛乳は200ミリリットルのストロー付きなのですが、残すときはサイドのパック部分を開封して捨てなければいけないらしく、それが開けられません(ストローはさせて飲めます)。近くにいる子に「あけて」と毎日頼んでいるそうです(同じ人には頼まないようにしているとか・・)。毎日のことなので、相手も困りますよね?先生に開けてもらえるように頼んだほうがいいんでしょうか?それならば開けずに家に持って帰って捨てたほうがいいのでしょうか?何が正解なのかよくわかりません。こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?開けられる練習はこれからさせますが、近くのスーパーには売ってないので24本を楽天で購入しようかと。ちなみにこれです。https://item.rakuten.co.jp/ju-suya/2001348/
回答
そんなもの、買わない。主さんは、何でも物に頼る。
そうじゃなくて、親子で。出来る事をしながら、解決する。
努力をして欲しいと思う。
やっ...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
おはようございます
自分の子供を含め、沢山のおこさんに関わるなかで、子供の苦手な部分は伸ばす事はとても難しいなと感じます。
苦手を何度もこ...



3歳9ヶ月自閉症スペクトラムの娘の発達テストで、手先が不器用
と言われました。2歳前からエジソンのお箸を使ったり、赤ちゃん用の爪切りで紙を切っていたので、器用な方だと思っていましたが、発達テストの積み木の問題で、手先が不器用だと分かりました。たしかにおそるおそる積み木をつまんだり、折り紙は嫌なものを触るように折るため、きちんと折り目がついていません。ぎこちないと言えば、ぎこちないです。ハサミなど、同じことを繰り返す単純作業は得意です。紙皿を回しながら切って、ヘビを作る工作ができます。手と目の動きが連動していない不器用さがあるみたいなのですが、普段の生活ならどういったことに支障が出てくるのでしょうか。診断結果では、お手伝いで手先を使ってくださいと言われました。どのようなお手伝いが効果的なのかも教えてもらえると助かります。ちなみに今は洗濯物を干したり、畳んだり、卵焼きをテーブルナイフで切ったりなどのお手伝いをしています。
回答
bambooaさんこんにちは
お子さんの様子を拝見していないので、違うかもしれませんが、お子さんは手のひらはちゃんと使えていますか?
...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
こういうときこそ、スマイルゼミやチャレンジタッチなどのタブレットかなあ、と思いました。書かなくても、次々に問題が出て、大半が記号などを選択...


手先が不器用なのを克服させてあげたい5歳児広汎性発達障害の息
子がいます。幼稚園でやる簡単な折り紙やら、シール張りやらが苦手で、とにかく手先を使うことに対する苦手意識が強くなってしまいました。特に頑固なもので、もはや折り紙渡しても触ろうとしません。「できない」体験ばかりしてきてしまったせいなのと、一番最初に私が「なんでこんなこともできないの」と言ってしまったからかもしれません。ちょっとでも不器用さを克服しようという気持ちにさせてやれるための方法アドバイス何かございませんか?
回答
そうですか、それは大変ですね。でも、ぱんださんの言葉で傷ついて、やらないとしたらそれは仕方が無いのかと思います。また、嫌な思いをする事はで...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた
息子のことについてです。とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?
回答
どうして出来ていないかを観察することでやり方や支援の仕方が変わってきますが、書いてある文を読むともしかして指の分化がまだ出来ていないのかな...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
親指と人差し指、中指の使い方がまずよろしくないのではないかと。
親指と人差し指、親指と中指でオッケーマーク👌作れますか
やってみて難しい...



3歳の自閉症グレーゾーンの男の子です
最近、スナップボタンなど興味をもって止めようとしますが不器用でうまくできず癇癪というながれが多くこちらまでイライラしてしまいます。服を変えればいい話なのですが、本人もやりたいと思っているのでどうにかできるようにしてあげたいです!何か指先の訓練としてできる遊びなどおすすめあれば教えて下さい!
回答
ちかさんこんにちは
私は日ごろ、知的障害のある青年たちの支援をしています。
いろいろな方がいらっしゃいますが、
「すごく器用だなー」と...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
まるさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)の保育所時代の困り感とよくにていますが、お子さん自身が自覚している分、まるさんも辛いでしょう...
