締め切りまで
約7時間

自閉症スペクトラムの次男を育てている母です
自閉症スペクトラムの次男を育てている母です。
4月から1つ上の兄が通う地域の小学校に入学(支援級:知的のクラス)します。
超不器用で道具を上手く使えず、生活の中でも練習してますが、伸び悩んでいます。
左利きで鉛筆もスプーンもグーで握っています。
微細な動きは無理で、力のコントロールも難しいようです。スプーンにすくう量も調節できず、反対の右手ですくった食べ物の量を調節したり、スプーンの上にすくった食べ物を右手で適量掴んで口に運んだりしてます。
文字にこだわりが強く、ひらがな・カタカタは読め 、漢字も少し読めますが、書けません。
お絵描きボードに大きく何か書いて(本人は漢字を書いてるつもり)、「この漢字は何て書いてる?」と私にクイズを出し、楽しそうにしてます。
同居している義母は「鉛筆だけは右に直しといてあげんと!筆の入りが逆になる。綺麗な字が書けない」と言っており、次男がお絵描きボードで遊んでいると「違うやろ!右手で書かなあかんやろ!」と矯正しています。
私は「ただでさえ不器用で、利き手ですら上手く書けないのに、利き手と逆で書くなんて、次男にはハードルが高すぎる。汚くても読める字が書けたらいい。それが次男の目標」と思っています。でも、義母の考えに何か言うとすごく不機嫌になるので、あまり何も言えません。
ハサミも、ハサミを動かす左手と紙を動かす補助の手(右手)を同時に動かさないといけない為、かなり難しいようです。「チョキチョキ」と擬音語をつけるとハサミを動かしやすいようで、紙を動かす方をフォローし、ガタガタだけど、何とか切れている状況。
「普通の不器用とまた違うから、限界があるのかな。ますの中に字を書くなんて至難の技。給食も手掴みが出るやろな…。図工は…。」と色々不安で悶々とする日々です。
何か家でもできる工夫あれば教えて頂きたいです。
*色々悩んでいる中で りたりこに出会いました。最近次男の癇癪も悪化気味で疲れています。主人には「色々考えすぎるのも良くないぞ」と言われていて、そうだなって思いながらもあれこれ不安で 悶々としてしまいます。気持ちを吐き出したくて投稿しました。
初めてで投稿の仕方を間違え、質問するつもりがコミュニティに投稿してしまいました。
コミュニティに同じ内容の投稿がありますが、スルーして下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして!
利き手の矯正は無理にしない方がよいのが、いまは一般的な考えですよね。
ご主人からお義母さまにやんわり伝えてもらっては、いかがでしょう?
微細運動のトレーニングは、作業療法士(OT)に指導していただくのが一番良いと思います。お住まいのエリアに作業療法士さんのいる病院や地域療育センターはありませんか?
もし、なかったら…作業療法士の木村順先生の著書や監修の本を参考にされると良いと思います。
家庭でするトレーニングですと、トングやピンセットなどで物をつまんで、皿から皿に移すとか…
クレヨンなど力が入らなくても描きやすいものを鉛筆握りで持って線をかく練習とか…
簡単で楽しくできるものから少しずつが良いのではないでしょうか?
洗濯ばさみの操作
おはじきやコインを貯金箱に入れる
ひも通し
などなど、家庭でできるトレーニングはたくさんあると思います。
利き手の矯正は無理にしない方がよいのが、いまは一般的な考えですよね。
ご主人からお義母さまにやんわり伝えてもらっては、いかがでしょう?
微細運動のトレーニングは、作業療法士(OT)に指導していただくのが一番良いと思います。お住まいのエリアに作業療法士さんのいる病院や地域療育センターはありませんか?
もし、なかったら…作業療法士の木村順先生の著書や監修の本を参考にされると良いと思います。
家庭でするトレーニングですと、トングやピンセットなどで物をつまんで、皿から皿に移すとか…
クレヨンなど力が入らなくても描きやすいものを鉛筆握りで持って線をかく練習とか…
簡単で楽しくできるものから少しずつが良いのではないでしょうか?
洗濯ばさみの操作
おはじきやコインを貯金箱に入れる
ひも通し
などなど、家庭でできるトレーニングはたくさんあると思います。
左利きを矯正するというのは、年代的な考え方ですね。
そこは、ご主人の出番でしょうね。
まず、正しい使い方への導きは、他の方も話していらっしゃいますが、OTの分野ですね。
医療機関はありませんか?
また、赤ちゃんグッズの中で、スプーンの持ちてが輪になってるものをつかいつつ、次は普通のと段階をふんで練習させるのも手です(うちの子がOTでやりました)
体幹から抹消へ成長していくと言われています。関係ないように思えるかもしれませんが、身体全体の動きは気になりませんか?
指先のトレーニングは、新聞破りや、粘土、砂遊びも効果ありますよ^^
うちの子は、小麦粉に手を入れて、粉の感触遊びもしました。
枠内に書くのは、枠が見えにくいからという事はありませんか?
また、筆圧の調節は難しく、タオルの上に紙をおいて破らないように書く練習などもしました。
鉛筆やハサミ、スプーンをもつとき、『肘』は上がっていませんか?
肘が上がっていると、まず正しい動きは無理かなと思います。これは、成長の段階にもよるので、やはり医師やOTのアドバイスが必要です。
何事もですが、専門家の指導が近道かなと思います。
そのうえで、家で出来るトレーニングを教えてもらって下さい。統一した方法の方がいいと思います。
お子さんによっては、キャパオーバーになってしまって、やらなくなりますから^^;
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのご回答、アドバイスありがとうございました!
OTを受けたい事を医療福祉センターに相談し、去年の春、やっと空きが出て通えるようになりました(OTの需要が高く、予約いっぱいでなかなか空きが出なかった)。月2回ですが、行かないよりはいいし、私もアドバイス頂けると思い、通っています。OTの先生も「混乱すると思うので左のままでいく方がいいと思う」とおっしゃっていて、左で訓練してくれてます。義母にはOTの先生の言葉をさりげなく伝えたのですが、「そんな事言うても」っと言っていて納得できていません。主人と義母(親子)は関係が悪いので、主人に間に入ってもらう事は難しく、余計こじれると思うので、やはりスルーするのが一番なのかもしれませんね。
OT後 療育園に送っていったり、先生も次の訓練の子がいるので、なかなかゆっくり相談できてない状況ですが、時間見つけて 先生にももっと色々相談してアドバイスもらっていこうと思います。
手先を意識したお手伝いや遊びも生活の中に楽しく取り入れていこうと思います!昨日から靴下干しをお手伝いしてもらっていて、「ありがとう~。助かるよ~!」と褒めると嬉しそうににしてくれてます。
気持ち沈みがちでしたが、皆さんの回答にすごく励まされ、元気が出ました。
本当にありがとうございました。
焦らず次男のペースを大事にしながらやっていこうと思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は左利き用の文具も沢山ありますから利き手の矯正はしないつもりでいます。うちはハサミだけ左利きの年少男児です。
ハサミで物を切るのが下手なのでちょうど作業療法でプログラムを組んでもらいました。リハビリ用粘土をこねて紙のように薄く伸ばしそれをハサミで切るというものです。お役に立てれば幸いです。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく春から支援級(情緒)のぶきっちょ男児です。左利きも同じです。
秋に協調性発達障害のテストをしましたが、作業療法士についてまで行うものはないという判定でした。
うちでやっていたことは遊びではアイロンビーズやレゴ、勉強ではぬりえや迷路で運筆を鍛える、お手伝いではテーブル拭きや洗濯干しをやらせています。
お手伝いは日課としてやらせていますが、雑巾を絞る、洗濯バサミで靴下を干すという作業は手先の運動になっているようです。
遊びの中でもできるだけプラレールを作る、レゴで街を作るなど、手先を使わせるようなことを誘っていました。
子どもの好きなことの中でとにかく手先を使わせるって感じです。
次男くんの好きなものの中から手先を使うネタがあるといいですね。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そもそも、右手が利き手では、いけない。
などということは、ない筈ですよね。
事実、左手が利き手の人は、たくさんいます。
お子さんは、左手のほうが、動かしやすいのですよね。
無理に、矯正しないほうが、良い気がします。
普段の生活の中で、右手と左手を意識させる。
鉛筆を持つ、字を書く、スプーンを持つ。といった動作を意識させるのではなく。
右はどっち?
左はどっち?
声掛けを親御さんが、するくらいで良いかと思います。
義母さんの意見は、スルーで。
「この子の、やりやすい方を利き手にさせます。」
と、断固として、言えば良いでしょう。
私なら、そう言っちゃってるかも。
他の方たちが仰っている手先を意識する作業。
うちの娘にも、有効でした。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると67人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳利き手が定まりません
5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も)ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか?②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか?めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
利き手の矯正が発達障害に繋がるわけではないのでご安心ください。
うちの一番上は左利きです。
特に矯正もしませんでした。
道具も左利き用増...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
皆さんが仰るように、家も手先の訓練、お手伝い、料理等、小さい頃から色々トライはしており、それなりに上達している部分はあるのですが、今息子が...



3歳の知的障害の息子をもつ母です
発達検査の結果1歳2ヶ月程度の遅れがあり、まだ喃語しか喋りません。乳児の時に手を手術しないといけなくて、術後しばらく右手が使えない時期があり、左利きになってしまいました。現在、療育に通ってますが先生から今なら書くことを右利きに変えることも出来るので、どちらにするか決めてきてほしいと言われてます。書き順や習字は左では書きにくそうに思いますが、利き手を変えることでこれ以上のストレスを与えるのも可哀想な気持ちもあり、まだ周りの言葉も理解してない今が変えるチャンスなのか迷ってます。身内に相談しても意見がバラバラで私自身が困惑してます。
回答
はじめまして。
下の子に知的障害があります。
今は小6ですが、利き手が定まらずにきました。
ずっと療育を受けていますが、利き手を決めよう...



左利きの鉛筆や箸の持ち方を右利きの親はどうやって教えればいい
んでしょうか。自閉症スペクトラムの息子だけが左利きで家族や学校の先生方にも左利きがいません。
回答
私が左利きです。
鏡のように対面で教えると良いです。
学校の先生には申し訳ありませんが、左利きは紙を斜めにしないと
自分の書いている漢字や...



自閉症、軽度知的障害、小一男子です
IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもらえる、リードしてもらえる)、私(母親)の友人で集まる機会や親戚などで集まる時は友人の子や従兄弟達ととても楽しく遊ぶことができました。遊びのルールは良く分かってないのですが、付いて回るだけでも構ってもらえるので楽しいようでした。それが最近、そのお友達や従兄弟が小学校高学年になり、一緒に遊んでもなかなか輪に入れず、おそらくあちらからも、少しウザがられているなというのが見受けられます。お友達の集まりの場所が、私も息抜きになり、子供も楽しい場だったのが、そうではなくなってきて、これからそういう楽しめる場所をどこに作って行けばいいのか不安になっています。家では怒りっぽくすぐに暴れたりするので、1日子供と2人きりでいる(父親がいることももちろんありますが)のが、結構辛いです。1人遊びもできないのでずっと付きっきりです。児童館なども、小さい子に暴言を吐いたり怒ったりするので行きたくありません。どうにか、家や集まりの場、児童館などで、人につきまとわずに1人で楽しく遊べるようになって欲しいのですが、良い解決策をご存じの方、教えてください。母親なんだから、しっかりお前が向き合って遊べよという意見もきっとあるかと思います。その点に関しては本当におっしゃる通り、子供にも申し訳ないとは思っていますが、自分が子供を産むまで、子育てが苦手だということを知りませんでした。
回答
皆様とても丁寧な回答ありがとうございます。
学校は支援学校です。放課後デイも週5利用し、回答者様に全く同じ方がいてビックリしましたが水曜日...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます!
👌ですね?早速帰宅したらやってみてもらおうと思います!
確かに指先は本当に不器用、靴...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
食べること、噛むこと、飲み込むこと、苦手意識あると思う。
意外と噛んで飲み込むことへの抵抗感なのではと思います。
食材を小さくして。本人の...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
たかぽんママさん
ありがとうございます。
左利きの方、多いんですね。色々なことで違和感を持って生きてきましたが。ずっとなんで私は左利きな...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは。
小学1年生の発達障害(自閉スペクトラム+ADHD)の子供がいます。
うちも、手先が不器用で、読むほうは得意でも字はなかなか書...



今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
AKさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)も読み書きが苦手なので、お気持ちお察しします。
なお、塗り絵やお絵描きは好きですか?
手先...



5年生、ASDの傾向があります
偏食がひどく、昨年から、学校と相談して、給食をやめ、お弁当を毎日持参してます。食べられるものは、揚げ物と、魚と、白いごはんと、トマト、果物全般です。このまま、食べられるものが限られた状態で中学生を迎えるのかと思うと、とても不安です。偏食を克服した方、いらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。
回答
お!結構食べられるじゃないですか~!羨ましいです。
うちは残念ながらパンしか食べません。
以前ruidosoさんがとても面白いコメントを...


手先が不器用なのを克服させてあげたい5歳児広汎性発達障害の息
子がいます。幼稚園でやる簡単な折り紙やら、シール張りやらが苦手で、とにかく手先を使うことに対する苦手意識が強くなってしまいました。特に頑固なもので、もはや折り紙渡しても触ろうとしません。「できない」体験ばかりしてきてしまったせいなのと、一番最初に私が「なんでこんなこともできないの」と言ってしまったからかもしれません。ちょっとでも不器用さを克服しようという気持ちにさせてやれるための方法アドバイス何かございませんか?
回答
苦手なことはなかなか気が進まないですよね。
私も皆様と同じく、
外の専門機関などにおまかせする、
トランポリン、バランスボールなどからだ...



いつもお世話になっております
DQ71の4歳の息子についてです。今家から歩いて10分の私立の幼稚園に通っています。家から近いからという理由で年少から通っていて今は年中です。息子は左利きですが年中の先生が右利き推進派で幼稚園ではお箸以外は右を使う様に指導されてます。お箸は本人がどうしても左でないと無理みたいです。ただ療育では左でハサミも鉛筆も使います。昨日療育でハサミを右で使うか左で使うかを本人が凄く悩んでいました。それを見た療育の先生から無理に右を指導するのは良くないし私立の幼稚園は止めて公立にするべきでは❓とアドバイス頂きました。ただその私立の幼稚園から一緒の小学校に行く子が沢山いますしやっと慣れた幼稚園をかわるのは、、、と思ってしまいます。新しい場所がとにかく苦手な息子です。ただ今の幼稚園も毎朝泣きまくりで行かない行かないと泣き叫びならが先生に抱えられて行く状態でもありかなり有名になっています、、、💦帰りにはニコニコで楽しかったと言うのですが療育の先生からしたらそれはママに喜んで欲しいからだそうです。やはり幼稚園変えるべきなのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
やはり無理やり利き手を変えるのは息子も大変ですよね💦
周りが右で使っているので同じく右でしたいという思いも本...
