受付終了
自閉症スペクトラムの次男を育てている母です。
4月から1つ上の兄が通う地域の小学校に入学(支援級:知的のクラス)します。
超不器用で道具を上手く使えず、生活の中でも練習してますが、伸び悩んでいます。
左利きで鉛筆もスプーンもグーで握っています。
微細な動きは無理で、力のコントロールも難しいようです。スプーンにすくう量も調節できず、反対の右手ですくった食べ物の量を調節したり、スプーンの上にすくった食べ物を右手で適量掴んで口に運んだりしてます。
文字にこだわりが強く、ひらがな・カタカタは読め 、漢字も少し読めますが、書けません。
お絵描きボードに大きく何か書いて(本人は漢字を書いてるつもり)、「この漢字は何て書いてる?」と私にクイズを出し、楽しそうにしてます。
同居している義母は「鉛筆だけは右に直しといてあげんと!筆の入りが逆になる。綺麗な字が書けない」と言っており、次男がお絵描きボードで遊んでいると「違うやろ!右手で書かなあかんやろ!」と矯正しています。
私は「ただでさえ不器用で、利き手ですら上手く書けないのに、利き手と逆で書くなんて、次男にはハードルが高すぎる。汚くても読める字が書けたらいい。それが次男の目標」と思っています。でも、義母の考えに何か言うとすごく不機嫌になるので、あまり何も言えません。
ハサミも、ハサミを動かす左手と紙を動かす補助の手(右手)を同時に動かさないといけない為、かなり難しいようです。「チョキチョキ」と擬音語をつけるとハサミを動かしやすいようで、紙を動かす方をフォローし、ガタガタだけど、何とか切れている状況。
「普通の不器用とまた違うから、限界があるのかな。ますの中に字を書くなんて至難の技。給食も手掴みが出るやろな…。図工は…。」と色々不安で悶々とする日々です。
何か家でもできる工夫あれば教えて頂きたいです。
*色々悩んでいる中で りたりこに出会いました。最近次男の癇癪も悪化気味で疲れています。主人には「色々考えすぎるのも良くないぞ」と言われていて、そうだなって思いながらもあれこれ不安で 悶々としてしまいます。気持ちを吐き出したくて投稿しました。
初めてで投稿の仕方を間違え、質問するつもりがコミュニティに投稿してしまいました。
コミュニティに同じ内容の投稿がありますが、スルーして下さい。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
はじめまして!
利き手の矯正は無理にしない方がよいのが、いまは一般的な考えですよね。
ご主人からお義母さまにやんわり伝えてもらっては、いかがでしょう?
微細運動のトレーニングは、作業療法士(OT)に指導していただくのが一番良いと思います。お住まいのエリアに作業療法士さんのいる病院や地域療育センターはありませんか?
もし、なかったら…作業療法士の木村順先生の著書や監修の本を参考にされると良いと思います。
家庭でするトレーニングですと、トングやピンセットなどで物をつまんで、皿から皿に移すとか…
クレヨンなど力が入らなくても描きやすいものを鉛筆握りで持って線をかく練習とか…
簡単で楽しくできるものから少しずつが良いのではないでしょうか?
洗濯ばさみの操作
おはじきやコインを貯金箱に入れる
ひも通し
などなど、家庭でできるトレーニングはたくさんあると思います。
左利きを矯正するというのは、年代的な考え方ですね。
そこは、ご主人の出番でしょうね。
まず、正しい使い方への導きは、他の方も話していらっしゃいますが、OTの分野ですね。
医療機関はありませんか?
また、赤ちゃんグッズの中で、スプーンの持ちてが輪になってるものをつかいつつ、次は普通のと段階をふんで練習させるのも手です(うちの子がOTでやりました)
体幹から抹消へ成長していくと言われています。関係ないように思えるかもしれませんが、身体全体の動きは気になりませんか?
指先のトレーニングは、新聞破りや、粘土、砂遊びも効果ありますよ^^
うちの子は、小麦粉に手を入れて、粉の感触遊びもしました。
枠内に書くのは、枠が見えにくいからという事はありませんか?
また、筆圧の調節は難しく、タオルの上に紙をおいて破らないように書く練習などもしました。
鉛筆やハサミ、スプーンをもつとき、『肘』は上がっていませんか?
肘が上がっていると、まず正しい動きは無理かなと思います。これは、成長の段階にもよるので、やはり医師やOTのアドバイスが必要です。
何事もですが、専門家の指導が近道かなと思います。
そのうえで、家で出来るトレーニングを教えてもらって下さい。統一した方法の方がいいと思います。
お子さんによっては、キャパオーバーになってしまって、やらなくなりますから^^;
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
たくさんのご回答、アドバイスありがとうございました!
OTを受けたい事を医療福祉センターに相談し、去年の春、やっと空きが出て通えるようになりました(OTの需要が高く、予約いっぱいでなかなか空きが出なかった)。月2回ですが、行かないよりはいいし、私もアドバイス頂けると思い、通っています。OTの先生も「混乱すると思うので左のままでいく方がいいと思う」とおっしゃっていて、左で訓練してくれてます。義母にはOTの先生の言葉をさりげなく伝えたのですが、「そんな事言うても」っと言っていて納得できていません。主人と義母(親子)は関係が悪いので、主人に間に入ってもらう事は難しく、余計こじれると思うので、やはりスルーするのが一番なのかもしれませんね。
OT後 療育園に送っていったり、先生も次の訓練の子がいるので、なかなかゆっくり相談できてない状況ですが、時間見つけて 先生にももっと色々相談してアドバイスもらっていこうと思います。
手先を意識したお手伝いや遊びも生活の中に楽しく取り入れていこうと思います!昨日から靴下干しをお手伝いしてもらっていて、「ありがとう~。助かるよ~!」と褒めると嬉しそうににしてくれてます。
気持ち沈みがちでしたが、皆さんの回答にすごく励まされ、元気が出ました。
本当にありがとうございました。
焦らず次男のペースを大事にしながらやっていこうと思います。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
今は左利き用の文具も沢山ありますから利き手の矯正はしないつもりでいます。うちはハサミだけ左利きの年少男児です。
ハサミで物を切るのが下手なのでちょうど作業療法でプログラムを組んでもらいました。リハビリ用粘土をこねて紙のように薄く伸ばしそれをハサミで切るというものです。お役に立てれば幸いです。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
同じく春から支援級(情緒)のぶきっちょ男児です。左利きも同じです。
秋に協調性発達障害のテストをしましたが、作業療法士についてまで行うものはないという判定でした。
うちでやっていたことは遊びではアイロンビーズやレゴ、勉強ではぬりえや迷路で運筆を鍛える、お手伝いではテーブル拭きや洗濯干しをやらせています。
お手伝いは日課としてやらせていますが、雑巾を絞る、洗濯バサミで靴下を干すという作業は手先の運動になっているようです。
遊びの中でもできるだけプラレールを作る、レゴで街を作るなど、手先を使わせるようなことを誘っていました。
子どもの好きなことの中でとにかく手先を使わせるって感じです。
次男くんの好きなものの中から手先を使うネタがあるといいですね。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.

退会済みさん
2018/02/05 00:23
そもそも、右手が利き手では、いけない。
などということは、ない筈ですよね。
事実、左手が利き手の人は、たくさんいます。
お子さんは、左手のほうが、動かしやすいのですよね。
無理に、矯正しないほうが、良い気がします。
普段の生活の中で、右手と左手を意識させる。
鉛筆を持つ、字を書く、スプーンを持つ。といった動作を意識させるのではなく。
右はどっち?
左はどっち?
声掛けを親御さんが、するくらいで良いかと思います。
義母さんの意見は、スルーで。
「この子の、やりやすい方を利き手にさせます。」
と、断固として、言えば良いでしょう。
私なら、そう言っちゃってるかも。
他の方たちが仰っている手先を意識する作業。
うちの娘にも、有効でした。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。