2021/12/05 19:19 投稿
回答 8

いつもお世話になっています。
新版K式で、認知が71 言語社会が86の五歳のこどもがいます。
現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。
状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、
診断は発達障がいですが、
知的グレーということです。

何をしたらよいかわからず、
とりあえず、本屋にあるワークブックをかって
やりはじめました。
字は読めるのですが、
書けません。
なかなか、書けません。数字も。

理解力はあるので、
文章問題などは理解できますが、
書けません。

病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。

私がやってる方向でよいのか、
わからずにいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/166013
なこさん
2021/12/05 19:52

こんばんは、現在小学校2年生の子供がいます。保育園の頃から手先が不器用でハサミなどの使いがぎこちなく、点結びなども真っ直ぐに線がひけなかったりしました。
先月からリハビリ特化の病院に通っています。
そこで言われたのは眼球運動が下手だと言う事。
言われて見て初めて気づいたのですが、息子は視線の動きだけで物を追う事があまりできませんでした。
物を見る時は首を動かして対象物を追ってみていたようです。
首を動かさないで目を動かして見るんだよ、と意識させればなんとかやりますが、視線の動き方はカクカクしています。
手先が不器用というのは末端の運動が苦手だという事なんだそうです。
末端の運動には眼球運動も含まれると言っていました。
病院では手先の運動として親指を軸に人差し指から小指まで順番に指先を着けていく動き👌←こんな感じのを両手で何度かと、眼球を動かす運動、好きなキャラクターなどを目線だけで追う運動、100均などで売っている卓球くらいの大きさのラケットとビニールのボールを使って、親がボールを打ちやすいように加減して、投げてやり子供が打ち返す運動を勧められました。
ワークなどをやる前に微細な運動ができる筋力を鍛えた方がいいようです。
うちの子はボールを打ち返す運動は楽しそうにやっています。

https://h-navi.jp/qa/questions/166013
夜子さん
2021/12/05 20:36

omatoさん、こんばんは🐱

診断のために色々検査をして、一つ一つ苦手なことや標準と比べた場合の結果を聞いても、医療機関では、じゃあどうしたらよいということはなかなか言ってくれませんよね。。
日々どう過ごしたら良いか、模索しながら対応するしかない。。
でも、この発達ナビには色々な経験をされた方がいます。
まずは、今出来ること一つ一つやってみて、お子さんに合うかどうか試しながら進めていけば良いかと思います。

それで、視空間認知と手先の動きですが、お子さんはブロックとか好きですか?レールのおもちゃなども良いです。
それから、ビショントレーニングも有効かと思います。
感覚統合的な遊びもとても良いです。
感覚統合という言葉も聞きなれないかもしれませんが、私は子供の苦手な事を分解して考えていくときにとても役立ったので、発達ナビのリンクをしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35025964

書けないから書く訓練というように考えてしまいますが、上記の感覚統合によると、書くって色んな能力の積み重ねで出来ることです。
一見、回り道に感じるかもしれませんが、心身の発達過程であるからこそ、身体を動かす遊びをぜひ色々してみると良いと思います。

それと、これは私の気のせいかもしれませんが、以前の投稿でも少しお子さんのことで戸惑いというよりも、距離感を感じる文面だなと感じました。
omatoさん自身が生活する上でや子育てをする上で困り感を感じてませんか?

子育てって何か正解か本当に判りませんし、ましてや特性がある子供の子育てはより多様です。
だからこそ、本人たちが幸せに笑顔で、よそ様に迷惑をかけないならば、よそ様に何を言われようと、その幸せは守るべきものだと私は思います。
今どんな状態か判りませんが、誰かが求めるからするのではなく、自分たち家族に必要だからという視点で物事を考える方が幸せの近道かもしれません。

余計なことも書いてしまったかもしれませんが、ご参考まで😸

Quis dolores error. Facere quo quia. Enim et deleniti. Et odit et. Error et esse. Ut ut recusandae. Corporis sint fuga. Minus et dolorem. Laboriosam culpa et. Voluptatibus et sapiente. Et ad qui. Omnis doloribus cum. Voluptates ipsa aliquam. Sint aperiam quisquam. Perferendis impedit autem. Vero nemo sit. Officiis aspernatur ipsa. Neque amet aut. Dolorem non animi. Est officiis veniam. Sit tempora id. Quia aspernatur at. Nostrum cupiditate et. Numquam aut voluptas. Necessitatibus iusto rerum. Similique illum eos. Et non magni. Accusamus repudiandae ipsam. Pariatur neque distinctio. Itaque blanditiis eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/166013
kiiさん
2021/12/05 20:25

こんばんは。
小学1年生の発達障害(自閉スペクトラム+ADHD)の子供がいます。
うちも、手先が不器用で、読むほうは得意でも字はなかなか書けませんでした。

4歳の頃に療育でペットボトルのマラカスを作っていた時、ビーズをペットボトルの口に入れる作業をしていて、
うちの子が中指と親指を使っていたので、先生から「人差し指と親指でつまむように意識させてやるといい、人差し指を使うように」と言われました。
手指の使い方の発達は、小指からグーに握るように掴むところから始まって、薬指や中指と親指でつまむ→最終的に人差し指と親指でつまむようになるそうです。
手先の器用さにも関わってくるように思いますが、お子さんは人差し指の使い方はどうですか??
ピンセットを人差し指と親指で持って豆などをつまんだりすると、鍛えられるかなと思います。
ワークブックは、文字よりも運筆からのほうがいいかもしれません。

視空間認知ですが、お子さんはキャッチボールはできますか??
うちの子は、4、5歳の頃は苦手だったのですが、ボールを全く目で追えていませんでした。ボールを投げてもじーっと私を見ながらキャッチしようとしていました。
ボールを目で見るんだよ。と教えてボール遊びしていました。
今では、野球のバットで打ったりできるようになってきました。

今後、療育にも通われるとのことなので、おうちでは無理せず、ゆっくり過ごされたらいかがかなとも思いました。

参考になれば幸いです。

Incidunt vero dolor. Quis sed adipisci. Sunt modi inventore. Voluptas voluptatibus impedit. Nihil animi voluptatem. Qui occaecati dignissimos. Natus ad pariatur. Culpa velit dolorem. Nesciunt est voluptatem. Quo et laboriosam. Aut qui consequatur. Sit saepe et. Assumenda accusantium accusamus. Corporis nulla rem. Aut omnis commodi. Quam tempora impedit. Cumque nobis ut. A dolor voluptas. Debitis repellat dolorem. Sint et eum. Quae et ipsum. Quibusdam blanditiis natus. Voluptates voluptate adipisci. Quos incidunt dolorum. Voluptatibus reiciendis quo. Beatae ipsa a. Id sed molestiae. Consequatur deleniti et. Tempora quidem sed. Laborum totam dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/166013
おまささん
2021/12/06 09:04

おはようございます
自分の子供を含め、沢山のおこさんに関わるなかで、子供の苦手な部分は伸ばす事はとても難しいなと感じます。
苦手を何度もこなすと嫌いになり、嫌いになるとやる気がなくなるのでより克服が難しくなります。

お子さんの得意なことはなんでしょうか?
得意なことはどんどん伸びていくので苦手克服よりも得意を伸ばしてあげては?と思います。

お子さんがこの先、自分のなりたい人になるためにも得意なことを沢山見つけるお手伝いをお母さんにはしてあげて欲しいです。これは得意!と言うことがあるのは自信につながり、人生を豊かにしてくれますし、苦手克服の土台は自分に対しての自信が大切です。

得意を褒めて決して自信を失わない心が、遠回りだけど苦手克服の助けになると私はしんじています。苦手は療育にお任せしてもいいと私は思います。

ですから、書けないことにはまだ焦らずに、お子さんのできる!と言う気持ちを得意から見つけてあげて下さい。お子さんの未来は苦手克服からよりも得意から開けると私は感じますよ。

Vitae labore voluptatem. Qui qui cum. Fugit pariatur non. Voluptates ratione est. Accusantium ea reprehenderit. Nihil ea sunt. Molestias quisquam quas. Id repellat omnis. Vitae dolorum optio. At quia qui. Quo consequatur tempora. Nihil laboriosam non. Ad pariatur ut. Nesciunt aut aut. Est quam eaque. Repudiandae harum accusantium. Ullam magnam necessitatibus. Iste expedita qui. Voluptas ipsum aliquid. Accusamus qui non. Soluta incidunt quasi. Qui deserunt modi. Aliquid quis cupiditate. Nemo velit deserunt. Deserunt maiores blanditiis. Et possimus et. Blanditiis et nihil. Et molestias rem. Non et numquam. Temporibus quia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/166013
omatoさん
2021/12/07 11:48

たくさんのアドバイスを
ありがとうございました。
子育てで困っていることはありません。
ですが、周り(幼稚園や医師)からのダメ出しが多く、それでメンタルは結構やられています。
私の見ているこどもと、周りからいわれるこどもの姿が解離していて、
私の見ているこどもの姿は違うのかな、と不安になってしまいます。欲目なのかなとか。
でも、家族からはまずは、自分達のしっている
こどもの姿を信じよう。
周りの意見はあくまで第三者的な意見だから、
鵜呑みにするのは違うと思う、
といわれます。

私がおもうこどもは、理解力が高く、コミュニケーションが上手。ただ、視空間認知は不得手。
不得手なところを、知って、それを補っていこう、という感じです。

ビジョントレーニングや、いろいろな方法のご提案感謝します。
早速、参考にさせていただきます。

まだまだ私の中で気持ちの浮き沈みがあります。
まずはやるしかないし、苦手を知れたから
それを補いながら元気にたのしく生きていこう、
と思える日もあれば、

就学までにどうにかしなきゃ、早く急がなきゃ、
となってしまう日もあり。

ぐるぐるしています。
夫もショックは受けてるものの、
それほど、どうにかしなきゃ、とはおもってないようです。

こどもがとにかく笑顔でいられるように
わたしも泣いてばかりいないようにしたいとおもいます。

ありがとうございました。

Aperiam temporibus vero. Quisquam distinctio aperiam. Maiores ex aut. Voluptas modi doloremque. Nam temporibus eaque. Autem sapiente dicta. Doloribus sint eum. Dolorem voluptates reprehenderit. Corporis reprehenderit omnis. Corrupti molestiae voluptas. Ut officia laudantium. Eveniet esse qui. Dignissimos itaque temporibus. Accusamus facilis est. Eos ut ea. Ipsam est quis. Et sint at. Qui itaque eveniet. Omnis atque sed. Veniam fuga sed. Occaecati repudiandae autem. In magni vel. Accusantium animi sed. Rerum quasi totam. Fugit nisi qui. Exercitationem recusandae sint. Et magni dolorem. Ipsa tempore pariatur. Corrupti quod repellat. Sunt nulla error.
https://h-navi.jp/qa/questions/166013
2021/12/06 10:00

親の一番やらなくてはならない仕事って、子供の一番の理解者になることじゃないかな、と思います。
というのも、発達凸凹ちゃんたちの苦手が不得意になってしまう理由は、想像をはるかに超えた所にあったりするので、なかなか他人には見抜きづらいものだったりすると思うんです。

そのせいで、本人が本来ならしなくてもいい苦労を、知らず知らずのうちに過剰にしてしまい、いろんな二次障害に発展してしまって生きづらくなってしまうのが何より本人にとってつらいと思われます。

子どものうちは、上手に自分の状態を説明できませんし、今後園や学校へ配慮を求める時に、子供自身が説明することはまず無理です。
なので、親の方で知識を深め、今この子は、これこれは難なくできるけれど、この分野はサポートがないと無理、この分野はちょっとだけ手助けがあれば自力でできる、という所を見定めて自覚させつつ、幼いうちは親が調整し、ゆくゆくは自分で周囲に助けを求められる人にしていけると、その子らしく活き活きとすごせるようになると思います。

今現在、前向きに頑張ろうと思われているomatoさんはとても素敵な方だと思います。
なので、療育に行って分析してもらうまでは、何もわからない状態でお子さんに何かをやらせる、というよりは、
まずはりたりこさんのコラム(発達障害のキホンさんの数々のコラムが特におすすめです→https://h-navi.jp/user/32)などを参考にしたり、本などで、子供に何がこれから必要そうなのかを学んでみられてからの方が良いと思います。

子どもって、基本、訓練とか、試されることが大嫌いです。
遊びの中に上手にいろいろなものを組み込むのが良いと思いますし、いろんな手法はありますが、「子供がちょっとだけ頑張ったらできた!と実感できるレベル」の設定が何より重要で、楽しめることが前提になります。

これは、幼児教育を行っているさまざまな事業所が目を付けている所でもあり、能力を伸ばせる最大の方法です。そこがおろそかなままだと親子の信頼関係が崩れたり、親もできない所に目がいきがちで、悪循環になったりします。
それよりは、できている部分にしっかり目を向け、手先を使った遊びで、本人が興味を持っているものをたくさん、一緒に楽しんで褒めてあげると良いと、経験からも思います。

Amet laborum consequatur. Cum omnis incidunt. Non deserunt fuga. Sed dolorem aut. Omnis consequatur voluptate. Facilis consequatur ab. Cum eum sed. Quia ab expedita. Fugit dolorum id. Perspiciatis qui aut. Ullam accusantium officia. Est dolore quam. Maiores enim nobis. Consectetur pariatur mollitia. Qui labore et. Voluptatum aut fugit. Velit consequatur explicabo. Id natus qui. Aut rem et. Enim eos dignissimos. Molestiae velit distinctio. Doloribus dolores eos. Molestiae iure facilis. Quibusdam suscipit aut. Placeat sed cumque. Accusantium veniam quidem. Maxime quis officiis. Autem quia reprehenderit. Non nobis temporibus. Qui at perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもありがとうございます。 先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。 新版K式で78です。認知が弱かったです。 幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。 病院からは就学は支援学級をすすめられ、 幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。 親の欲目とおもわれるかもしれませんが、 こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。 確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。 でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。 新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。 でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。 周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、 私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。 夫は、周りの意見はきくけど、 こどもは賢いとおもうなら それは貫くべきといいます。 私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。 みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?

回答
15件
2021/12/08 投稿
幼稚園 病院 会話

小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けました。 全検査IQは79 言語理解指標は100 視空間指標は60 流動性推理指標は97 ワーキングメモリー指標は76 処理速度指標は85 という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。 未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。 それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。 ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか? ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。 この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか? ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。 そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。 なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。 また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。 こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
6件
2025/08/21 投稿
診断 習い事 読み書き

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
歯磨き 癇癪 0~3歳

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
知的障害(知的発達症) 発達検査 発達障害かも(未診断)

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
大学 4~6歳 療育

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 先生 三語文

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
0~3歳 4~6歳 発達障害かも(未診断)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
運動 先生 加配
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す