締め切りまで
6日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
小学1年生の息子がアスペルガー症候群と診断されており、1学期に新版 k 式 発達検査を受けました。
結果は、全領域 DQ124
認知・適応 DQ108
言語・社会 DQ 133 でした。
数値だけ見ると、発達水準は高い方ですね、となるようですが、実際の息子は、
・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける
・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている
・字を書けるようになるのが遅かったし、今もとても下手
・作文がものすごい💦
・絵はもっとすごい
・他の子はまぁ書けている校外学習のレポートが、ほぼ書けない
・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い
・空気はもちろん読めない
と、クラスの中で群を抜いて発達が遅れています。
また、凸凹が激しく、発達検査では実年齢6歳3か月に対して、得意な聴覚記憶が14歳レベル、苦手な描画は5歳という結果でした。
いくらなんでも差があり過ぎるし、6歳なのに14歳レベルというのもやはり異常値で、心配です。
検査結果の説明では、凸凹の大きさに本人がしんどい思いをすると思う。絵なんか下手でいいから、苦手なことをできるようにしようとせず、得意なことを伸ばしてやるように言われました。
でも、具体的にどうすればよいかと言う指導はなかったのです。
長々すみません、ここでようやく質問ですが、
①聴覚優位の子の場合、どんな働きかけをすれば「得意なことを伸ばす」ことになるのでしょうか?
できればこれ以上聴覚記憶力を伸ばさず(凸凹差を広げず)、今後の学校生活を、何か一つ自信を持って送れるようにしたいのです。
息子の得意というと、数量感覚や社会的知識の豊富さ、そこそこ論理的な思考力かなと思いますが、これを聴覚から伸ばすということなのかな?どうやって?
それとも、聴覚自体をもっと得意にしなさいということ?と、よくわかっていません。
②得意で苦手をカバーするのが良いということは分かるのですが、これほどの差を放置しても良いのでしょうか?
書いたり描いたり説明したりといったアウトプットが苦手なようで、頭の中で理解出来ていても、それをアウトプット出来ず…これをどうカバーしてやればよいのか悩んでいます。
大変長くなり、申し訳ありません。
アドバイス頂けましたら、幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
この検査はやや粗い検査法というか、発達障害の特性によっては、うまく状態を拾えないことがあります。機会があったら、より、詳しく、特性のわかる別の検査を受けてみてください
聴覚優位のお子さんは、例えば授業は聞けば覚えるくらいのお子さんも多いです。息子さんの得意な数量感覚や社会的知識の豊富さ、論理的な思考力について発揮できる場面では大いに認めてあげてください。好きなことややりたいことも支援してあげてください。
ただし凸は放っておいても伸びますが、凹が凸を引っ張ると、うまくいきません。早めに苦手の原因を見つけて対策を考えましょう。
聴覚優位のお子さんは、見る、書くが苦手なことがあります。聞き取って記憶したり、そこから考えることはできても、それを文章や絵にして表現することが下手かもしれません。
「字を書けるようになるのが遅かったし今もとても下手」「作文がものすごい、絵はもっとすごい」
という点、気になります。
これは日常的にこのトレーニングを積んであげるしかありません。学校での課題が簡単な今から始めてコツコツです。家庭学習で丁寧に見てあげるのも良いのですが、たいていの親御さんは時間が無いし、教えるのが苦手な場合もあります。公文式や個人指導の塾がお勧めです。最近は発達の特性に詳しい塾も増えました。
列の歩き方や、体操教室のお話しから、発達性協調運動障害の可能性もあります。全身運動や、いろいろな運動の経験を積ませてあげてください。ただし、見ることや自分の身体感覚が鈍いかもしれないので、サッカーなどの団体の球技は苦手かも。縄跳びなどの道具を使った運動課題も効果ありです。
凸凹の差は・・・これから離れる一方となる可能性が大です。
得意なこと、好きなことはどんどんやらせてあげてください。
一方で、苦手なこと、うまくいかないことは毎日、少しづつ取り組むことで伸びていきます。
ところで、発達を支援するための、放課後等デイサービスが利用できます。自治体から受給者証の交付を受ければ、費用も負担も廉価で、活動や指導の内容も事業者により色々です。
興味があれば、役所の福祉課、発達支援センター、療育センター、子ども家庭センターなどに相談してみてください。
療育センターの作業療法士です。
この検査はやや粗い検査法というか、発達障害の特性によっては、うまく状態を拾えないことがあります。機会があったら、より、詳しく、特性のわかる別の検査を受けてみてください
聴覚優位のお子さんは、例えば授業は聞けば覚えるくらいのお子さんも多いです。息子さんの得意な数量感覚や社会的知識の豊富さ、論理的な思考力について発揮できる場面では大いに認めてあげてください。好きなことややりたいことも支援してあげてください。
ただし凸は放っておいても伸びますが、凹が凸を引っ張ると、うまくいきません。早めに苦手の原因を見つけて対策を考えましょう。
聴覚優位のお子さんは、見る、書くが苦手なことがあります。聞き取って記憶したり、そこから考えることはできても、それを文章や絵にして表現することが下手かもしれません。
「字を書けるようになるのが遅かったし今もとても下手」「作文がものすごい、絵はもっとすごい」
という点、気になります。
これは日常的にこのトレーニングを積んであげるしかありません。学校での課題が簡単な今から始めてコツコツです。家庭学習で丁寧に見てあげるのも良いのですが、たいていの親御さんは時間が無いし、教えるのが苦手な場合もあります。公文式や個人指導の塾がお勧めです。最近は発達の特性に詳しい塾も増えました。
列の歩き方や、体操教室のお話しから、発達性協調運動障害の可能性もあります。全身運動や、いろいろな運動の経験を積ませてあげてください。ただし、見ることや自分の身体感覚が鈍いかもしれないので、サッカーなどの団体の球技は苦手かも。縄跳びなどの道具を使った運動課題も効果ありです。
凸凹の差は・・・これから離れる一方となる可能性が大です。
得意なこと、好きなことはどんどんやらせてあげてください。
一方で、苦手なこと、うまくいかないことは毎日、少しづつ取り組むことで伸びていきます。
ところで、発達を支援するための、放課後等デイサービスが利用できます。自治体から受給者証の交付を受ければ、費用も負担も廉価で、活動や指導の内容も事業者により色々です。
興味があれば、役所の福祉課、発達支援センター、療育センター、子ども家庭センターなどに相談してみてください。

続きます
経験的には、まず自信をつけること、親子の信頼関係をきちんと築き上げ、「助けてくれる」と認識させることが必要です。
その段階で、苦手にビシバシ向き合わさせる鬼コーチの親の顔もあると、子どもが困ってしまいます。
苦手のなかでも、幼いうちからしっかりコントロールすべき怒りの感情コントロールや暴力はしっかり向き合わせ厳しく冷静に対応せねばなりませんが、作文とかお洋服がでろーんとなってるとかは軽い注意でも徐々にそれなりに伸びます。(遅れたままですがっ!)
正直、私はこの得手と不得手のアンバランスをそのままにしておくことに関しては、少し反対です。
なのですが、そのこと以上に自分に自信をつけさせることや、やればできる、工夫すればなんとかなるという強さを育む事の方が重要だと感じます。
何が正しくて、間違えているか?などは研究が進むにつれ、どんどん変化していきますし、正直なところ、ケースバイケースなので
それぞれカスタマイズしていくほかないのかなと思います。
が、感情コントロール、自信を失わせないこと、親子の関係維持の事を考えると、無理に頑張らせるのは得策ではない。
そう思っております。
主さまもこれから試行錯誤しつつ、お子さまと付き合っていくなかで、コツがわかってくると感じます。
あと、我が子も同じ(女の子ですが)特性ありますが
シャツズルズルは小学校卒業頃に8割改善
帽子は感覚過敏等もあるのかも。それはなおりませーん。
絵は模写はうまいのに、記憶をたどって描かせるとカオスですね。ははは。
実体験したことを話させると、カオスなのに
観た映画のストーリーの説明は、パンフレット並みに完璧。
視覚優位です。
面白いですよ。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

視覚優位、聴覚優位と言われても私なんかはピンときません。ほかにも体の感覚が優位な場合もありますが
理屈がわかっても、自分にとっては当たり前にある感覚がごっそり抜けてるんだなーぐらいで、どこがどうなってんのか????
特に「伸ばす」についてはサッパリです。
というのも、私はどの特性もまんべんなくある(もしくは、ない)ようなのです。
詳しく調べたら偏っているのかもしれませんが、優位性の特徴等を聞いてもどっちもわかるわー。という形なんですよね。
ピンときません。
得意を伸ばすように!については、これまで経験を積んだ中で言えることがあります。
得意は本当にかってに伸びていきます。
その妨げがあるとすると、本人が自分に対して自信を喪失し、自分には価値がない、自分には能力がないと思いこむことになります。
そして、自身喪失しやすい場面が、苦手と向き合う場面になるんですよね。
苦手なことは努力してもなかなか(いや、ほとんど思うように)改善しませんし、そもそも苦手な事にはトライすらしたくないため、ものすごい労力を使います。
得意な部分との落差にも本人も戸惑うと思うんですよね。
おそらく、今は幼児らしい万能感みたいなもので本人の心は守られていると思いますが、徐々に自分のできない部分にとらわれるようにもなってきます。
主さまの発想は、こっちができるのだから、苦手も伸ばしてあげたい。で、通常の子育てではそれでも構わないと思うんですよね。
ちょっと昔は、発達障害児の教育でも苦手を伸ばす事に着目していたような気もします。
しかし、苦手を伸ばすと、得意も足を引っ張られるんですよね。
平坦になるというと聞こえはいいのですが、その課程で子どもが自信を失うこともあり、その事がマイナスになってしまう事もあるのです。
でこぼこのある子は、得意なところを伸ばすというか、のびのびとさせることで自分を肯定する気持ちを高め、苦手に対しても前向きにとらえられる心と体の強さを鍛える事が重要。
自分もできるという気持ちができたら、苦手を得意で補うような取り組みができてきます。
続きます
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはウィスクですが、上は140,下は100くらいなので少し似てますかね。
どちらかと言えば聴覚優位と言われています。
k式は基本的に幼児向けなのでそこまで深く考えず、参考程度でよいのかなとは思います。
うちの場合は凸凹の得意不得意よりも、凸凹に起因する?情緒の不安定さの方が問題でした。
褒められるのを嫌がり褒めて伸ばせない、ADHDもあるので好きなことを伸ばそうとしても途中で飽きてしまう。
周りを見る力はある程度あるので問題は起こさないが比較してしまい出来ない自分が許せない。
苦手を伸ばすよりも完璧でなくてもいい、という自分の気持ちに折り合いをつけるつける事の方が必要だったのかもしれません。
うちは運動はあまり問題ないけど文字と絵が下手、作文が苦手でした。
文字が下手なのを非常に気にしていたので療育や習字で苦手をマイルドにと頑張りましたがあまりに嫌がるので少ししか出来ませんでした。でも6年の今はそこまで下手ではありません。
低学年なら作文や絵が苦手な子はたくさんいます。療育などで苦手分野のフォローも大切かもしれませんが、同級生より遅くても年齢的な成長は必ずあります。
あまり取り立てて余計な不安を与えなければよかったかもと反省しています。
聴覚優位と言われていましたが、漫画や本が好きで今は視覚からの情報処理も出来ていて聴覚優位とはほとんど感じません。
嫌がらない程度にフォローしつつ、苦手を認めて情緒の安定を一番に考えるのがよいのかなと感じます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じように アスペルガーの傾向の 一年生です。
発達診断をすると 数値は それなりに高いけど 同じく 認知力は がくっと低いです。
言われたことを 頭で イメージして 描くのが苦手です。
犬を 想像して 描くなど。無理です。
・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける
・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている
・絵はもっとすごい
・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い
・空気はもちろん読めない
思いっきり うなづけます。うちも 同じです。
我が子の場合 家庭で 療育しています。
帽子のかぶり方も 2年かがりで 教えました。
普段から 帽子をかぶる習慣をつけるといいです。
うちの子の場合 帽子を 横に動かす要領で、頭にかぶれ、と教えました。
シャツは 今でも 出ていますが。
歌を 作りました。
「スボンを履いたら シャツ入れる〜♪
まえ、うしろ。よこ、よこ、かくに〜ん」
自作の歌は 効果ありです。
列で 歩く時に 迷惑をかけてしまう時には、
学校では 電車にみたてて、指導してくれました。
教室の 中で 縦に 3グループに分け、1号車、2号車、3号車。
遅れずに 1列に並び 歩きます。
整列した時には、電車みたいに 「遅れずに 前の人と同じ速さで 歩くこと。」
「ふざけ合わない」「前のかんかくを開けすぎない」など 約束事を決めていました。
家でも 兄弟で でんしゃごっこを兼ねて 歩く練習もします。
ちなみに うちの子は 自信をもって できるようにしたことは、
時間をかけて 書写みたいなことを しました。
ひらがなをかくときは となりに ひらがな表をみせて、
学習しています。
ゆっくりでも ていねいに書く。
それで 先生にも ほめられると、
文字が 楽しくなってきたようです。
なので 聴覚優位だからとか 深く考えず、
こどもと 体を使って 遊ぶ運動の時間など
作ってあげたら いいのかな??と 思いました。
あと 指導方法が わからない時は 本屋にいって
調べました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

柊子さん、コメントありがとうございます。体調を崩してしまい、お礼が遅れて失礼しました。
いつも様々な質問に、専門的な知識と温かい眼差しでコメントされているのを拝見して、勉強させていただいています。
私も柊子さんに教えていただきたいなと思っていましたので、コメントいただけてとても嬉しいです。
発達検査でも、全てが現れるわけではないのですね。今回の検査は、息子の知的活動の面だけ見ると、認知が予想より少し高かったくらいでほぼ想定通りの数値でしたが、生活面では大きな問題がいくつもあります。
小学生を中心に診て下さる病院の予約が年末に取れそうなので、そちらでwiscをお願いしてみようと思ってます。
苦手な部分を地道に伸ばしてやりたいと思いますが、難しいですね…
文字は、読むのは1歳からある程度できたのに、書き始めたのは5歳9か月頃でした。
おっしゃる通り、文章や絵で表現するのがとても苦手なようです。
幸い、毎日日記を書く宿題があり、それで少しずつ、字の丁寧な書き方や文章表現を教えていけたらと努力しているところです。
が、高校卒業までずっと国語・作文だけは学年トップだった私には、息子の文章が宇宙人に見えてしまい、ダメだと思いつつも罵倒してしまうこともあり、親の方がまだまだです。
公文は我が家の教育方針とはちょっと違っており、また、父親が教え上手なこともあって、家で教えるのが一番だと思ってきましたが、その父親が単身赴任になったことで今月から環境が変わりました。私はついついヒステリックになってしまうので、息子にあった塾探しもそろそろ考えるべきかもしれませんね。
発達性協調運動障害は以前からその可能性が高いと思っており、スポーツクラブやアスレチック、山登りなど出来る限り運動する機会を作っていますが、6歳の今でもブランコすら満足にこげません。ただ体を動かすのは 好きな様なので、できるだけ付き合いたいと思っています。
また、デイサービスの利用もしていますので、これからも周りの力を借りながら頑張っていきたいと思います。
詳しいアドバイス、本当に有難うございました。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
たくさんのアドバイスを
ありがとうございました。
子育てで困っていることはありません。
ですが、周り(幼稚園や医師)からのダメ出しが多く、...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
小2男子通常級の母です。
うちの子の2年前と似ているので参考になればと…。
鉛筆を持った時の筆圧や、手首の動きはどうですか?うちの子はこ...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
好きなこと、得意なこと探し!家も絶賛、アンテナはり中です。
何か見つけて欲しいですよね・・・
息子は耳が大変に良く、音楽の習い事をしてい...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございます。周りに相談する人がいなくて本当に助かります。
ありがとうございます。
診断には別の検査もあるのですね。
発達...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
お子さんの強みは呑み込みが早いことです。
そして、おそらくは伸びてきても自ら習得できることは苦手なままでしょう。
また、新しい事にトライ...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
また質問で申し訳ないのですが…
この数値だと軽度知的ですか?
ボーダーライン80というのはIQで、DQ...



ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
>拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば
どちらかというと、OTなどの訓練を導入しているディ利用になるのではと思いま...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



ありがとうございました
回答
数値だけでは、障害の有無は判断出来ないかなと思いますよ。
ただ、うちの子がそうでしたが、障害があるか?どうかは、第三者の方たちからの観た...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
周りと比較しているのは息子さん本人だけ?
それとも、周りが出来ない事を馬鹿にしたりするのかな…
悔しい気持ちがあるなら色々挑戦ですね!
あ...


初めて質問させていただきます
新版K式発達検査2020の結果についてです。検査結果の欄に認知適応2:3〜5:0→発達年齢4:3言語社会2:3〜6:6→発達年齢3:4とありましたこの2:3〜5:0の平均を出したら4:3になるということでしょうか?
回答
検査はどこで?誰が検査をしましたか?
検査した人(臨床心理士?医師?支援学校の先生?)に、直接きいて、確認したほうがいいと思います。
お...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
支援体制が整っていない学校であれば、確かに検査結果は重要視しないのかなとの印象はありますね。
ただ、個人的には受けてみても良いとは思います...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
おはようございます。
お子さんは楽しく公文に通っていますか?
通っているなら、どうぞ継続してください。公文はお子さんの能力に合う学習ができ...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます!
ABA療法はいちお、児童発達支援でも取り入れているみたいなのですが、おうち療法でもう少しやるべきか...
