締め切りまで
約1時間

発達でこぼこっ子です
発達でこぼこっ子です。通常学級に行っていますが、落ち着きのなさ、不器用さ、気持ちの切り替えの苦手さ、空気の読めなさ、忘れっぽい、融通きかない、処理速度遅い、片付けられない・・などなどの特性ありです。私自身もなかなかどう接していいのか難しく、日々怒ってばかりで・・本人も二次的に引っ込み思案っぽかったり、おどおどしたり・・と精神的に落ち着かず外へのエネルギーもない状況のようです。今は発達外来に通いながら月1回心理士さんとのセラピーを実施していますが、心理がそろそろ終了になります。
本人の居場所であったり、また何か少しでも自信を持てることや楽しくできることなどがあればいいかな・・と、たとえば習い事のようなものに通わせてあげようかなと思っています(今まで習い事はしていません)
何かやりたいことや興味あることあるのか聞いても特に本人はわからないようです。
親としてはリハ的な要素も兼ねて体や手先を使うこととかがいいかも~とは思っていますが体を動かすことは嫌いじゃないのですが苦手意識が先立ってもしかしたらやりたがらないのかな・・と思ったりしています。
運動、音楽、工作・・・などで、発達障害の特性をわかって指導してくれるような所や療育的な居場所をもしご存知でしたら情報いただきたいです。
場所は、都内東側あるいは千葉県西側エリアで探しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんに自信をつけさせてあげたいというお気持ちよくわかります。
自己肯定感を育てていくのって難しいですよね。
ドクター7さんや、よわいさるさんのコメント、とても参考になります。
私もなるほどと興味深く読まさせてもらいました。
私は関西在住なので東京の情報は全く持っていません。ごめんなさい。
ただ、子どもに習い事をいろいろさせているので、実体験から感じたことを
書かせてもらいます。
小5の息子はサッカーとそろばん(そろばんは個別指導)。
小2の娘はピアノ(個人レッスン)を習っています。
不定期で絵画教室に通ったり、水泳の夏期講習に通ったりもさせました。
基本的に習い事は興味のあることや、得意なことを伸ばすということを
考えてあげないと苦手意識がさらに強くなる気がします。
もし苦手なことを伸ばすためでしたら、単発ものの講習のようなものが
いいと思います。
単発の講習はその楽しさを伝えたいということがメインにされていることが
ほとんどなので、「苦手だったけどやってみたら楽しかった」に
つながりやすいと思います。
それから、当たり前のことですが講師の先生にもいろいろな方がいます。
なぜその講師に子どもを預けられるの?といったような話もよく耳にします。
もし、習い事をされるのであれば、本当にお子さんが望んでいるのかや、
講師の先生の人柄を十分に見極めてからにしたほうがよいです。
私は講師の先生方には、子どもたちの特性のことは話しています。
厳しい指導は「怖い」という感情が生れるだけで、内容が理解できないこと。
指示は具体的にしてもらうようにしています。
発達障害の子のために設けられた教室ではありませんが、
発達障害を考慮したうえで対応してもらっています。
うちは家でも理科の実験をしてみたり、工作をしたり
家庭教師のように子どもと言葉の学習をしたりと
いろいろしているので、子どもが習い事に行っている間が
私の休憩タイムになっていて、私にとっては結構大事です。
自己肯定感を育てていくのって難しいですよね。
ドクター7さんや、よわいさるさんのコメント、とても参考になります。
私もなるほどと興味深く読まさせてもらいました。
私は関西在住なので東京の情報は全く持っていません。ごめんなさい。
ただ、子どもに習い事をいろいろさせているので、実体験から感じたことを
書かせてもらいます。
小5の息子はサッカーとそろばん(そろばんは個別指導)。
小2の娘はピアノ(個人レッスン)を習っています。
不定期で絵画教室に通ったり、水泳の夏期講習に通ったりもさせました。
基本的に習い事は興味のあることや、得意なことを伸ばすということを
考えてあげないと苦手意識がさらに強くなる気がします。
もし苦手なことを伸ばすためでしたら、単発ものの講習のようなものが
いいと思います。
単発の講習はその楽しさを伝えたいということがメインにされていることが
ほとんどなので、「苦手だったけどやってみたら楽しかった」に
つながりやすいと思います。
それから、当たり前のことですが講師の先生にもいろいろな方がいます。
なぜその講師に子どもを預けられるの?といったような話もよく耳にします。
もし、習い事をされるのであれば、本当にお子さんが望んでいるのかや、
講師の先生の人柄を十分に見極めてからにしたほうがよいです。
私は講師の先生方には、子どもたちの特性のことは話しています。
厳しい指導は「怖い」という感情が生れるだけで、内容が理解できないこと。
指示は具体的にしてもらうようにしています。
発達障害の子のために設けられた教室ではありませんが、
発達障害を考慮したうえで対応してもらっています。
うちは家でも理科の実験をしてみたり、工作をしたり
家庭教師のように子どもと言葉の学習をしたりと
いろいろしているので、子どもが習い事に行っている間が
私の休憩タイムになっていて、私にとっては結構大事です。
こんばんわ♪ありありんありありです☆
みなさん色々ありがとうございます!
それぞれに参考にさせていただきます!
このサイト登録して初めて書き込みしてみたのですが、いろんな体験やお話聞けてホントよかったです♪
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
習い事は、受け入れてくれるコーチ、講師がいれば一般の習い事で大丈夫だと思います。それは、門を叩いてみて、講師と本人を合わせてみて調和がとれるかだと思います。
長男が小3の時に、美術館の子どもアート講座に申し込んだことがあります。申し込む時に問い合わせして、「自閉症なのですが、申し込みしてもいいですか?一筆書いた方がよいですか?」と聞いたら「お母さん、アートの世界に障害は関係ありません。そういうことは書かなくて大丈夫です」と言われました。連続講座で、花器を作るものでしたが、最初はゴロゴロしていましたが、スタッフの人は気持ちが乗ったらやろうねと待ってくれました。その日の後半少しやる気がでてきました。つぎの週は、もっと集中でき、作品を仕上げることができました。待ってくれる、認めてくれる雰囲気があるかどうかだと思います。
そのような感じで、サッカー、書道、サイエンスクラブ、スイミング、PCクラブ、英語そろばん、書道、囲碁、ふれあい囲碁、卓球、ダンスなど一般の習い事ですてきな講師やコーチとの出会いがありました。運もあると思います。もしかしたら、すぐそばにいいところがあるかもしれませんよ。通うのが大変だと続くのが難しい気もします。書道などは、じっくりその日の課題をして、だんだん級も上がっていくのでやりがいがあるかもと思います。
何かお子さんにとって自信に繋がるものがあるといいですね。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「親子の信頼関係について」
コメントさせて頂きます。失礼をいたします。
(ありりんありありさんを、責める意図は全くありません。
発達障害の教育・支援において、よく失敗する事例として
注意喚起の意味で、ご説明させて頂きます。)
発達障害は、もともと病気ではありません。脳の特性です。
ですから、その特性に合わせた教育・支援が大切です。
その第1歩が、親子の信頼関係です。
発達障害の子供は、「親の愛情を受け取る能力」が欠如しています。
ですから、親がしつけだと思って、しかったり・強く指導したりしても、
子供は、自己否定を強くするだけで、学習ができるようにはなりません。
(それを、愛情だとは理解できないのです。)
“ほめて伸ばす”とは、そのことを裏返した表現です。
皆さんの意味する“ほめて伸ばす”というニュアンスとは、少し違うことが
ご理解頂けるでしょうか?
発達障害の子供の成長には「小さな成功体験」と「その成功を親にほめてもらう」
ことが重要なプロセスとなります。
ですから、「発達障害にあった指導や教育」を受けても、
「成功体験」と「親にほめてもらう・認めてもらう」という行為が
伴わなければ、実はうまくいかないのです。
(社会性を身につければ、「親にほめてもらう」→「社会に認めてもらう」
にレベルアップします。が、それは思春期を超えてからのお話です…)
今回のご投稿では、娘さんは自己否定が強く、「自分に自信がない」・「毎日親に(しかも母親に)も叱られる」という状況ですので、どんな習い事をしても
あまりうまくいかないでしょう。
まず、ここまでご理解頂けましたら、幸いです。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再びこんにちわ♪ありありんありありです(^^)
ありがとうございます!
そうですね!運もあるかもですね☆じっくりみてみます。
もちろん!毎日叱られてばかりじゃ自己否定になっちゃいますよね・・かかわり方、私も気をつけてますよ♪
ただ、なかなかそうはいっても100%にはなれない・・
だからこそ、ちょっと違った楽しい場が時にあったらいいのかもって。結局の所親である自分が一番やらなくちゃいけないことはいっぱいあるし、信頼関係も大事だしそのために自分自身の努力ももちろん大切。
ただ実際問題日々の仕事、他の子もいる子育て、そして下の子むっちゃ手がかかる、家事、バタバタ・・・の中でやはり反省することは多いし、100%の親ではいられない、そんなときにちょっとお互い気分転換できるのもいいのかなって・・そ~んな感じです(^^)
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何度も失礼します。
東京のほうだと大学沢山ありますよね。
うちの地域も沢山大学があり、土曜とか、長期休みのときに、大学で子供向けの講座があります。
なかなか親もいっしょに参加が難しく、沢山参加できないのですが、
たとえば、星の観察だと、解説をいれて丁寧に教えてくださり、ちょっと興味がわいたとおもいます。見た星座のスタンプをあつめて、大学のオリジナルグッズの交換などがあり、楽しめていました。
美術系の制作の講座も、家でなかなかできないことを体験させてくれるし、人と変わっている我が子は、こういう場所では、教授がとてもほめてくれます。
ルールに縛られないことで、自由な発想を求められる世界なので。
ほめ下手な親なので、ほめられると、照れくさそうでしたが、こういうほめられ体験はとても我が子にいいと思いました。
ここも、一講座参加ごとにスタンプを押してくれます。
あと、親子クッキングとか、会社がしているお菓子作り体験とかあったりします。
興味を持ちながら、視野を広げられて良いかな。と思います。
そんなイベントに手伝いにきている学生はとても優しく我が子たちもすぐうちとけていました。
大学のホームページにイベント開催のお知らせがあったり、学校からもらってくる、子供向け講座の冊子に載ってたりします。
親子関係を築くのにも、ほめるチャンスもあるのでお勧めです。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
みーたさん
ありがとうございます。
やはり、他の人のことを考えて別のところへ移ろうとおもいます。
療育にいろんな通い方があることを知らず、...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
レガタさん、こんにちは。
現在、私は週に1,2回放課後学童保育の児童指導員をしております。
放課後デイもいろいろ活動があるようなので、よ...



先延ばし、してしまう息子広汎性発達障害の中3の息子
例えば…勉強やらなきゃー…と思いつつも、「あとでしよう」「明日やればいいか」と、好きなマンガや本を読んで満足して終わってしまう日々。不登校の学校についても同じ。先延ばしした課題がそのままで、学校も行きそびれてしまう始末。そして不安が先立ち、「みんなに迷惑をかけている」「俺はダメだ…」と自分を追い込む。親としては「ただ、先延ばししてることをやればいいだけじゃん!」と思って、笑えるくらいのことなのですが、本人としては、そこまで追い詰められると、笑えないらしい。なんとか追い詰められて、やってしまえばケロッとして、楽しく過ごせるのに。また先延ばしを繰り返してしまう。痛い目に合わないと分からないのでしょうか。嫌なことは先に終わらせて、好きなことをする習慣が、なかなかできません。思春期にはいり、特に目立ってきました。苦手なことを習慣にできる。何かよいサポートの方法があれば、アドバイスお願いします。
回答
チー子さん、こんにちは。
他の方々のアドバイス、とても良いと思います。
私は他に思いついたことを書いてみます。
Eテレの「テストの花道」...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
きなたくさん
またのアドバイスありがとうございます。
私と長女の口論を聞いていて自分は怒られないようにしてたりというところがあります。
友...


現状、素直に受け入れられず飲み込めず不安だらけです
皆さんにお聞きしたいのは、子供の発達が「普通」ではないと言われた時にどうされたかです。昨年の秋に保育園の先生に園での生活の事で指摘を受けたのがきっかけです。目が合いにくいというのは以前から感じてはいたものの、注意し続けて改善してきた矢先でした。近くの支援センターから医師を紹介してもらい、検査。診断は出来ないが発達にでこぼこがあると言われました。来年から小学校なので月2回の療育に通う事になりました。知的な遅れはなく、普通学級で問題ないとは言われました。手先が不器用なので作業療法の療育です。家でやるべき事や園に伝える事などは特にないと言われました。いろんなサイトや本を調べたりして、頭では理解している部分もあるのですが気持ちが着いていきません。何で?何で?という戸惑いと娘がちゃんと成長していけるのかとか…ただ、この事があってから娘とどこに行っても同世代の子供さんと比べてしまったり何かうまく出来ない事があれば深刻に感じたりで母親の私が不安定です。療育して「普通」になるのかとかこのままどうなるなるのか不安だらけです。お力貸してください。
回答
うみころさん
コメントありがとうございます!
うみころさんの主治医さん、なんて良い医者!
私は主治医と3回しか会ったことないです。偉い先...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ひまちんままさん
コメントありがとうございます!
やはり楽しく過ごせることが一番ですよね。子どもは楽しいことを続ける力があるので、楽しみ...



港区の港南小学校について何か情報を持ってる方教えていただけな
いでしょうか?実は先日、就学相談で知的の遅れのない自閉症と言われました、引越しを考えており港南小学校に子供を通わせようかと思います。そこで港南小学校はわかばの学級とわくわくルームがあるのですが両方の情報を知りたいです、些細なことでも良いのでお願いします
回答
http://konan-es.minato-tky.ed.jp/wakaba/
↑わかば学級についてはこちらにありました。
学校の情報...



人が苦手で、家族以外との会話はほぼ皆無、学校でも個室の小6息
子がおります。その息子が初めて、どうしても習い事をしたい!というので、とても嬉しく思い、教室に連れて行く事になりました。そこで一回個別指導に行き、本人も楽しかったと言って喜んでいたので、次の予約をとり、必要な道具も全部揃えました。ところが、◯日また教室だよ、楽しみだね、と声をかけたところ、人が苦手だから次は行きたくない…他にやりたい事もある、と突然の心変わり…。自分のやりたい事だから頑張る、出来る!とヤル気満々で言っていたのに、裏切られた気持ちでいっぱいです。たくさんの人に協力してもらい、やっとたどり着いた人との関わりへの糸口だと思っていたのに、手のひらを返したようにもうやりたくないと言われて大変ショックを受けています。本人の希望で高価な道具を揃えたせいもあり、私の気持ちもなかなか収まりません。自分の期待が大きすぎたせいで失敗したのでしょうか。発達障害は治らないから、子供に期待しないほうが苦しくならないでしょうか…。何度か同じような事がありましたが、高学年になり自分で宣言した事には責任を持てるかと思い込んだ自分が馬鹿だったのでしょうか。子供を信じられなくなりそうな自分が悲しくて仕方ありません。人に頭を下げるのも、もう辛いです。
回答
私もみーたさんと同じで、
お子さんは気分の変わりやすいお子さんなのだと思います。
もし、本当に習い事をさせたい。ということであれば、
ま...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
うちの大学生の娘も広汎性発達障害で
今も自分の失敗を人のせいにしたり
周りの理解がないからと言ったりします
そんな娘も最近は
人のせいに...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...
