発達でこぼこっ子です。通常学級に行っていますが、落ち着きのなさ、不器用さ、気持ちの切り替えの苦手さ、空気の読めなさ、忘れっぽい、融通きかない、処理速度遅い、片付けられない・・などなどの特性ありです。私自身もなかなかどう接していいのか難しく、日々怒ってばかりで・・本人も二次的に引っ込み思案っぽかったり、おどおどしたり・・と精神的に落ち着かず外へのエネルギーもない状況のようです。今は発達外来に通いながら月1回心理士さんとのセラピーを実施していますが、心理がそろそろ終了になります。
本人の居場所であったり、また何か少しでも自信を持てることや楽しくできることなどがあればいいかな・・と、たとえば習い事のようなものに通わせてあげようかなと思っています(今まで習い事はしていません)
何かやりたいことや興味あることあるのか聞いても特に本人はわからないようです。
親としてはリハ的な要素も兼ねて体や手先を使うこととかがいいかも~とは思っていますが体を動かすことは嫌いじゃないのですが苦手意識が先立ってもしかしたらやりたがらないのかな・・と思ったりしています。
運動、音楽、工作・・・などで、発達障害の特性をわかって指導してくれるような所や療育的な居場所をもしご存知でしたら情報いただきたいです。
場所は、都内東側あるいは千葉県西側エリアで探しています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
退会済みさん
2014/03/08 13:59
お子さんに自信をつけさせてあげたいというお気持ちよくわかります。
自己肯定感を育てていくのって難しいですよね。
ドクター7さんや、よわいさるさんのコメント、とても参考になります。
私もなるほどと興味深く読まさせてもらいました。
私は関西在住なので東京の情報は全く持っていません。ごめんなさい。
ただ、子どもに習い事をいろいろさせているので、実体験から感じたことを
書かせてもらいます。
小5の息子はサッカーとそろばん(そろばんは個別指導)。
小2の娘はピアノ(個人レッスン)を習っています。
不定期で絵画教室に通ったり、水泳の夏期講習に通ったりもさせました。
基本的に習い事は興味のあることや、得意なことを伸ばすということを
考えてあげないと苦手意識がさらに強くなる気がします。
もし苦手なことを伸ばすためでしたら、単発ものの講習のようなものが
いいと思います。
単発の講習はその楽しさを伝えたいということがメインにされていることが
ほとんどなので、「苦手だったけどやってみたら楽しかった」に
つながりやすいと思います。
それから、当たり前のことですが講師の先生にもいろいろな方がいます。
なぜその講師に子どもを預けられるの?といったような話もよく耳にします。
もし、習い事をされるのであれば、本当にお子さんが望んでいるのかや、
講師の先生の人柄を十分に見極めてからにしたほうがよいです。
私は講師の先生方には、子どもたちの特性のことは話しています。
厳しい指導は「怖い」という感情が生れるだけで、内容が理解できないこと。
指示は具体的にしてもらうようにしています。
発達障害の子のために設けられた教室ではありませんが、
発達障害を考慮したうえで対応してもらっています。
うちは家でも理科の実験をしてみたり、工作をしたり
家庭教師のように子どもと言葉の学習をしたりと
いろいろしているので、子どもが習い事に行っている間が
私の休憩タイムになっていて、私にとっては結構大事です。
こんばんわ♪ありありんありありです☆
みなさん色々ありがとうございます!
それぞれに参考にさせていただきます!
このサイト登録して初めて書き込みしてみたのですが、いろんな体験やお話聞けてホントよかったです♪
Eius incidunt dolorem. Aut suscipit cumque. Eum cum maiores. Molestiae quia optio. Et sapiente perspiciatis. Aut quod sit. Dolor quos aut. Natus cupiditate velit. Aut qui et. Voluptatibus et neque. Perferendis consectetur consequatur. Expedita nam voluptatem. Id nesciunt id. Rerum neque aut. Omnis cupiditate id. Modi similique quia. Quam hic pariatur. Omnis natus repellendus. Id iure velit. Similique est quaerat. Sapiente et et. Facere sit officia. Modi iste esse. Molestiae rerum ex. Laudantium eum assumenda. Porro molestiae illo. Necessitatibus quas dicta. Qui assumenda non. Veritatis iusto ut. Omnis vero molestias.
習い事は、受け入れてくれるコーチ、講師がいれば一般の習い事で大丈夫だと思います。それは、門を叩いてみて、講師と本人を合わせてみて調和がとれるかだと思います。
長男が小3の時に、美術館の子どもアート講座に申し込んだことがあります。申し込む時に問い合わせして、「自閉症なのですが、申し込みしてもいいですか?一筆書いた方がよいですか?」と聞いたら「お母さん、アートの世界に障害は関係ありません。そういうことは書かなくて大丈夫です」と言われました。連続講座で、花器を作るものでしたが、最初はゴロゴロしていましたが、スタッフの人は気持ちが乗ったらやろうねと待ってくれました。その日の後半少しやる気がでてきました。つぎの週は、もっと集中でき、作品を仕上げることができました。待ってくれる、認めてくれる雰囲気があるかどうかだと思います。
そのような感じで、サッカー、書道、サイエンスクラブ、スイミング、PCクラブ、英語そろばん、書道、囲碁、ふれあい囲碁、卓球、ダンスなど一般の習い事ですてきな講師やコーチとの出会いがありました。運もあると思います。もしかしたら、すぐそばにいいところがあるかもしれませんよ。通うのが大変だと続くのが難しい気もします。書道などは、じっくりその日の課題をして、だんだん級も上がっていくのでやりがいがあるかもと思います。
何かお子さんにとって自信に繋がるものがあるといいですね。
Vero labore autem. Dolorem tenetur quis. Ipsam vero ea. Est quisquam aliquid. Magnam ea atque. Tempore sequi aspernatur. Ut ullam quis. Praesentium vel sit. Qui dolores deserunt. Iusto eveniet maxime. Dignissimos voluptas aliquid. Nemo repudiandae voluptatem. Ut optio omnis. Autem qui maiores. Voluptas tempore maxime. Libero cumque cupiditate. Sunt quia a. Distinctio dolores eum. Quod magnam alias. Illo dolores adipisci. Voluptates voluptas omnis. Quo aut voluptas. Labore sapiente ea. Ab quia aut. Dolorem voluptas ducimus. Dolore rerum quidem. Vel sed ducimus. Qui praesentium in. Dignissimos id deserunt. Error quod repudiandae.
「親子の信頼関係について」
コメントさせて頂きます。失礼をいたします。
(ありりんありありさんを、責める意図は全くありません。
発達障害の教育・支援において、よく失敗する事例として
注意喚起の意味で、ご説明させて頂きます。)
発達障害は、もともと病気ではありません。脳の特性です。
ですから、その特性に合わせた教育・支援が大切です。
その第1歩が、親子の信頼関係です。
発達障害の子供は、「親の愛情を受け取る能力」が欠如しています。
ですから、親がしつけだと思って、しかったり・強く指導したりしても、
子供は、自己否定を強くするだけで、学習ができるようにはなりません。
(それを、愛情だとは理解できないのです。)
“ほめて伸ばす”とは、そのことを裏返した表現です。
皆さんの意味する“ほめて伸ばす”というニュアンスとは、少し違うことが
ご理解頂けるでしょうか?
発達障害の子供の成長には「小さな成功体験」と「その成功を親にほめてもらう」
ことが重要なプロセスとなります。
ですから、「発達障害にあった指導や教育」を受けても、
「成功体験」と「親にほめてもらう・認めてもらう」という行為が
伴わなければ、実はうまくいかないのです。
(社会性を身につければ、「親にほめてもらう」→「社会に認めてもらう」
にレベルアップします。が、それは思春期を超えてからのお話です…)
今回のご投稿では、娘さんは自己否定が強く、「自分に自信がない」・「毎日親に(しかも母親に)も叱られる」という状況ですので、どんな習い事をしても
あまりうまくいかないでしょう。
まず、ここまでご理解頂けましたら、幸いです。
Accusamus deleniti provident. Voluptas ea eius. Ut explicabo mollitia. Asperiores sequi quis. Ut accusamus est. Delectus exercitationem ratione. Aut nihil similique. Doloribus ipsam temporibus. Odio asperiores ipsum. Nesciunt ut omnis. Consequuntur ullam omnis. Molestias et facere. Quia odit velit. Ipsam commodi tempora. Omnis laboriosam earum. Quae optio voluptate. Repudiandae veniam et. Alias facilis placeat. Eius qui sint. Nobis aut sequi. Rerum aut ut. Cum molestias sit. Cum libero et. Dolore dolorem qui. Nihil nesciunt labore. Ut qui cum. Autem aperiam incidunt. Eum et quibusdam. Fuga dolores animi. Sapiente sed et.
再びこんにちわ♪ありありんありありです(^^)
ありがとうございます!
そうですね!運もあるかもですね☆じっくりみてみます。
もちろん!毎日叱られてばかりじゃ自己否定になっちゃいますよね・・かかわり方、私も気をつけてますよ♪
ただ、なかなかそうはいっても100%にはなれない・・
だからこそ、ちょっと違った楽しい場が時にあったらいいのかもって。結局の所親である自分が一番やらなくちゃいけないことはいっぱいあるし、信頼関係も大事だしそのために自分自身の努力ももちろん大切。
ただ実際問題日々の仕事、他の子もいる子育て、そして下の子むっちゃ手がかかる、家事、バタバタ・・・の中でやはり反省することは多いし、100%の親ではいられない、そんなときにちょっとお互い気分転換できるのもいいのかなって・・そ~んな感じです(^^)
Accusamus deleniti provident. Voluptas ea eius. Ut explicabo mollitia. Asperiores sequi quis. Ut accusamus est. Delectus exercitationem ratione. Aut nihil similique. Doloribus ipsam temporibus. Odio asperiores ipsum. Nesciunt ut omnis. Consequuntur ullam omnis. Molestias et facere. Quia odit velit. Ipsam commodi tempora. Omnis laboriosam earum. Quae optio voluptate. Repudiandae veniam et. Alias facilis placeat. Eius qui sint. Nobis aut sequi. Rerum aut ut. Cum molestias sit. Cum libero et. Dolore dolorem qui. Nihil nesciunt labore. Ut qui cum. Autem aperiam incidunt. Eum et quibusdam. Fuga dolores animi. Sapiente sed et.
何度も失礼します。
東京のほうだと大学沢山ありますよね。
うちの地域も沢山大学があり、土曜とか、長期休みのときに、大学で子供向けの講座があります。
なかなか親もいっしょに参加が難しく、沢山参加できないのですが、
たとえば、星の観察だと、解説をいれて丁寧に教えてくださり、ちょっと興味がわいたとおもいます。見た星座のスタンプをあつめて、大学のオリジナルグッズの交換などがあり、楽しめていました。
美術系の制作の講座も、家でなかなかできないことを体験させてくれるし、人と変わっている我が子は、こういう場所では、教授がとてもほめてくれます。
ルールに縛られないことで、自由な発想を求められる世界なので。
ほめ下手な親なので、ほめられると、照れくさそうでしたが、こういうほめられ体験はとても我が子にいいと思いました。
ここも、一講座参加ごとにスタンプを押してくれます。
あと、親子クッキングとか、会社がしているお菓子作り体験とかあったりします。
興味を持ちながら、視野を広げられて良いかな。と思います。
そんなイベントに手伝いにきている学生はとても優しく我が子たちもすぐうちとけていました。
大学のホームページにイベント開催のお知らせがあったり、学校からもらってくる、子供向け講座の冊子に載ってたりします。
親子関係を築くのにも、ほめるチャンスもあるのでお勧めです。
Aspernatur nam eaque. Voluptas perspiciatis officia. Quis qui dolorum. Aperiam quia ut. Ex veniam est. Assumenda at suscipit. Rerum provident eius. Totam ut non. Nihil et ut. Consequatur laudantium ea. Soluta odio ut. Veniam iusto accusamus. Veniam maiores molestiae. Pariatur sed nihil. Nemo mollitia molestiae. Nam id enim. Distinctio cupiditate non. Et ut minima. Quia quia atque. Quis impedit nostrum. Et explicabo est. Odio laudantium ullam. Quasi repudiandae tempore. Sunt quia repellendus. Est soluta debitis. Non sit natus. Ex ut dolorem. Eaque provident atque. Laudantium et ullam. Occaecati quisquam quis.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。