受付終了
人が苦手で、家族以外との会話はほぼ皆無、学校でも個室の小6息子がおります。その息子が初めて、どうしても習い事をしたい!というので、とても嬉しく思い、教室に連れて行く事になりました。そこで一回個別指導に行き、本人も楽しかったと言って喜んでいたので、次の予約をとり、必要な道具も全部揃えました。ところが、◯日また教室だよ、楽しみだね、と声をかけたところ、人が苦手だから次は行きたくない…他にやりたい事もある、と突然の心変わり…。自分のやりたい事だから頑張る、出来る!とヤル気満々で言っていたのに、裏切られた気持ちでいっぱいです。たくさんの人に協力してもらい、やっとたどり着いた人との関わりへの糸口だと思っていたのに、手のひらを返したようにもうやりたくないと言われて大変ショックを受けています。本人の希望で高価な道具を揃えたせいもあり、私の気持ちもなかなか収まりません。自分の期待が大きすぎたせいで失敗したのでしょうか。発達障害は治らないから、子供に期待しないほうが苦しくならないでしょうか…。何度か同じような事がありましたが、高学年になり自分で宣言した事には責任を持てるかと思い込んだ自分が馬鹿だったのでしょうか。子供を信じられなくなりそうな自分が悲しくて仕方ありません。人に頭を下げるのも、もう辛いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2020/08/02 23:29
はじめまして。
何度も同じような仕打ちを息子から受けているので、脱力感、お察しいたします。
少し気になったのですが
>本人も楽しかったと言って喜んでいたので、次の予約をとり、必要な道具も全部揃えました。
とありますが、これは本人が「道具を揃えて次の予約をとって欲しい」と頼んできたのでしょうか?
もし、頼んでいなかったのなら少し親の勇足だったかもしれないな…と感じます。
「だって通うなんて言ってない!」と言われてしまえばそれまでです。。。
>高学年になり自分で宣言した事には責任を持てるかと思い
…とあるので、本人が「通う」と言ったのであれば責任を取らせなければならないでしょう。
私なら「やっぱりやめます」という理由を教室に自分の口で説明するか、それが嫌なら通うかを選ばせます。
私が気を付けているのは「親が勝手に子供の責任を全て負う事」。子供の心変わりに親が頭を下げる必要ないと思うんです。
違約金を払うなど、保護者としての責任は請け負いますが、説明責任は発言した子供に負わせています。
※追記です
「子供に説明責任を負わせる」と言うと、やや懲罰的に思われるかもしれませんが、目的は「嫌だという気持ちを相手に正直に話してもいいんだ」という経験をさせる事にあります。
自分の気持ちを自分の言葉で伝える練習の機会です。「そうなんだね、じゃぁまた来たくなったら来てね。」と相手から言ってもらって、少しずつ人と話す事が怖くなくなる経験を積めるとベストだなぁと思ってます。

退会済みさん
2020/08/03 01:10
私もみーたさんと同じで、
お子さんは気分の変わりやすいお子さんなのだと思います。
もし、本当に習い事をさせたい。ということであれば、
まず最初に体験だけをさせて貰って、帰宅。
暫く数日、経過してから。
本人が「したい。習いたい。」と言ったらそこでもう一度。教室に連れて行ってはどうでしょう。
興味のある事が、その都度。変わるのでしょうね。
そういうお子さんに、習い事をというのは、少し難易度が高いかなあと、個人的には感じます。
まずは、ご自宅で。
美術系なら、塗り絵、水彩&油絵。PCならコンピューター、小さなロボットが作れるキットなど。(家電量販店などに売ってます。) スポーツ系なら、サッカーボール、野球セットなどですかね。
小さなところから、少しずつ触れ合いながら、大きくしていくほうがお子さんには合っているのでは?
いきなり教室。というのはきっとハードルが高いです。
>発達障害は治らないから、子供に期待しないほうが苦しくならないでしょうか…。何度か同じような事がありましたが、高学年になり自分で宣言した事には責任を持てるかと思い込んだ自分が馬鹿だったのでしょうか。子供を信じられなくなりそうな自分が悲しくて仕方ありません。人に頭を下げるのも、もう辛いです。
それと上記の文。
少し気になったので、私的意見を述べますね。
高学年だからって、自分が発した事に、責任が持てる。
それは発達障害ではない定型発達のお子さんなら、多少は出来たかも知れません。
でも、障害の有無に関係なく、高学年と言えども小学生。責任という意味も、きちんと理解出来ていない子も、多いと思います。
出来ない事だけを、注視するのではなく。そう感じた、そう思った。本人の気持ちの変化の過程を、良く見て受け止めてあげて下さい。
コミニュケーションが不得手のお子さんなのですね。私なら、「習いたい。」と口にし、思っただけでも進歩だな。でも、本当に習わせるには、色々と策を考えてからにします。
発達障害は先天性です。治らないなんて仰らないで。
治るんじゃなくて、環境や声かけ他の複合的な事により、改善するというのが望ましい事だと思います。
Quod sit impedit. Nisi ut quas. Earum voluptate tempore. Repellendus aut veniam. Possimus est eveniet. Repellendus magni tempore. Non veniam quasi. Officia totam minima. Sequi sunt suscipit. Porro quae quaerat. Sint inventore quo. Nesciunt expedita odit. Aut autem itaque. Facere consequuntur nostrum. Quidem id omnis. Ut beatae alias. Et deserunt cumque. Quisquam doloremque ut. Et velit esse. Incidunt omnis odit. Architecto voluptatibus rerum. Unde neque provident. Nemo aut non. Quia ullam facilis. Vel vel eligendi. Quos rem sequi. Voluptatem maiores culpa. Provident repellendus saepe. Aut commodi consectetur. Ratione rerum atque.

退会済みさん
2020/08/02 23:37
気持ちが移ろいやすいのだとおもいます。
やりたい、面白かった!
でも。
悪い考えを思い付くと止まらなくなるのかもしれません。
うまくいかなかったら嫌だな。
できない自分を想像します。
どうせだめだ、って思ったのだと思います。
しばらくわすれたようにすごし、気が向いたら、またやってみるの繰り返しでは?
まるでお子さんが、約束を守れなかった、とか、決めたことができなかったように思わないで。
やりたかったけど、実行するまで気力が続かなかったんです。
子供は時たま、こういうふうに、自分はできる!というように、いいイメージをもって、宣言するような言い方をすることがある。
でも、よく考えれば、そんなにすぐ、能力が上がるわけでもないんです。
普段、学校も、個室だとすれば、すぐは難しいことです。
体験しただけでも、成長ですよ。プライベートレッスンをお勧めします。
Dolor unde voluptatum. Magnam distinctio hic. Voluptatem quia iusto. Omnis deleniti qui. Enim dignissimos consequuntur. Culpa modi qui. Quis tenetur et. Incidunt architecto eius. Dolorum sint dolore. Nostrum excepturi est. Molestiae ea et. Ut culpa fugit. Earum et tempora. Ipsa magni pariatur. Quia quas nesciunt. Vel hic voluptatem. Aspernatur tempora quisquam. Sunt facilis animi. Eos quo non. Repellendus et ut. Consequatur exercitationem tenetur. Quasi et nesciunt. Omnis magni iure. Nostrum dicta neque. Eligendi autem placeat. Ut sit ut. Repellendus dicta cum. Corporis sit aut. Reprehenderit aut fugiat. Illo saepe sit.
ウチの子も言うことが二転三転することは良くあります。楽しく通っていた放デイをあるタイミングから行きたいないと言い出し、半年ほど回数を減らしながら行かせてましたが、先月末で辞めたところ、辞めた当日は『嬉しい』と言っていたのが、数日後には『また行きたい』と言い出すなど、『えっ?』って感じですけど、最近はそんなもんだとあきらめています。
口頭での約束と比べると、多少は守ってくれる自筆で紙に書かせた目標ですら、微妙な感じです。今日も色々あって少し感情的になったところ、『110番する!!』と脅されました。
Quod sit impedit. Nisi ut quas. Earum voluptate tempore. Repellendus aut veniam. Possimus est eveniet. Repellendus magni tempore. Non veniam quasi. Officia totam minima. Sequi sunt suscipit. Porro quae quaerat. Sint inventore quo. Nesciunt expedita odit. Aut autem itaque. Facere consequuntur nostrum. Quidem id omnis. Ut beatae alias. Et deserunt cumque. Quisquam doloremque ut. Et velit esse. Incidunt omnis odit. Architecto voluptatibus rerum. Unde neque provident. Nemo aut non. Quia ullam facilis. Vel vel eligendi. Quos rem sequi. Voluptatem maiores culpa. Provident repellendus saepe. Aut commodi consectetur. Ratione rerum atque.
サコねこさん、みーたさん、深夜にも関わらず、回答ありがとうございました。
サコねこさんも同じような思いをされていると言う事で、経験上のアドバイス、とても参考になります。確かに道具を買ってしまったのは勇足でした…今までの経験を踏まえて、もう少し様子を見るべきでした😂 先手を打てるよう、今後の教訓にさせていただきます!
みーたさん、子供の心情に寄り添うのが、いかに難しいか改めて実感しています。診断が降りてから6年、毎日一緒にいるのに、スローステップを一段飛ばしにできるかもと期待してしまう事があり、子供にとってはそれがプレッシャーかもしれません😢
学校以外はほぼ引きこもりの息子が、一回でも教室に行けて、自分の名前まで言えたのです。回答を読んで、その時の感動を忘れず、焦らず、見守っていこうと思いました。
お二人の回答にヒントと元気をいただきました、ありがとうございます!
Et assumenda rerum. Non incidunt tempore. Nihil aliquid culpa. Officiis non quia. Quo ex suscipit. Tempora ut libero. Vel similique nemo. Non quo dolores. Deserunt minima voluptatem. Consequuntur molestiae et. Esse laborum ea. Doloremque laudantium tenetur. Beatae quisquam nihil. Aut ullam voluptas. Accusantium molestiae voluptatem. Nesciunt ea exercitationem. Id commodi minus. Debitis hic et. Officiis distinctio quia. Dolorem ipsum ea. Praesentium numquam et. Quibusdam eius architecto. Eligendi explicabo veritatis. Sit magnam facere. Repellat nesciunt cupiditate. Qui ut deleniti. Quis sed rerum. Voluptas dolores inventore. Omnis asperiores atque. Eos inventore velit.
Lucasさん、深夜にも関わらず回答ありがとうございました。
110番を持ち出すとは…困ったものですが、賢いお子さんですね。そういえば知り合いで、幼い頃に、親に怒られて窓を開け「虐待ですー助けてください」と叫んだという人がいました。その人にとっては今や笑い話ですが、親にとっては顔が青ざめる話です。
二転三転する気持ちに、自分の感情が振り回されないように心がけたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
フランシスさん、ありがとうございます。回答締め切り後のお返事になりすみません😢 引きこもり息子の、ウルトラ前向き発言に私も主人も有頂天になってしまい、策を練るのを怠りました… おまけにやっぱり行かないと言った彼に対し、興奮してネチネチ説教しながら理由をきいてしまい、反省中…
教室でなくても、一緒に相手をしてあげて、楽しいと思った事が嫌いにならないようにしたいと思います。
サコねこさん、追記も勉強になりました。気持ちを伝える事ができるよう、カードでも筆談でもいいから、訓練していきたいと思いました。ありがとうございます!
Dolor unde voluptatum. Magnam distinctio hic. Voluptatem quia iusto. Omnis deleniti qui. Enim dignissimos consequuntur. Culpa modi qui. Quis tenetur et. Incidunt architecto eius. Dolorum sint dolore. Nostrum excepturi est. Molestiae ea et. Ut culpa fugit. Earum et tempora. Ipsa magni pariatur. Quia quas nesciunt. Vel hic voluptatem. Aspernatur tempora quisquam. Sunt facilis animi. Eos quo non. Repellendus et ut. Consequatur exercitationem tenetur. Quasi et nesciunt. Omnis magni iure. Nostrum dicta neque. Eligendi autem placeat. Ut sit ut. Repellendus dicta cum. Corporis sit aut. Reprehenderit aut fugiat. Illo saepe sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。