自閉症スペクトラムの3歳の子がいます
発達年齢は1歳代と言われていますが、
・数は120位まで言えるし、10までは物を数える
・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める
・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す
・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話す
と、出来ることは出来ます
ただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じます
なんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです
場所によっても別人のように様子がまるで変わります
同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのか
また、どのように関わったのか教えていただきたいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
記憶力がとても優れているんですね。
「一方的に話す」「指示が通らない」のは、まだ他者の認識が弱く自己中心の世界にいて、さらに相手の言葉の意味(意図)が理解できてないからだと思います。
歩き回る・走り回るのは、状況理解が出来ないから。
お子さんは、コミュニケーション能力や情緒面の成長を促していく必要があります。
発達年齢は1歳代ということなので、家庭で親との関わり、外では一般園はまだ早いので療育で社会性を身につけていくようにされたらどうでしょうか?
今後、他児に興味を持ったり、模倣を始めたら一般の園も並行通園されたらいいと思います。
家庭で得意なお勉強をされてもいいと思いますが、メインはコミュニケーション・情緒の成長を目指すように。
知能が伸びるためには、コミュニケーション能力が欠かせません。
相手の話を聞き、理解し、わからないこと・疑問があれば質問していく、という行動ができないと、暗記だけでは通用しなくなります。
身辺自立は、発達年齢を考えると、すぐには出来るようにはならないかも。
親だけで対応は大変なので、療育園に通えるなら、そちらで日中教えてもらうと助かるでしょう。
ASDのお子さんだと一定の割合でそういう子が居ます^^
いわゆるサヴァン症候群ですね。視覚優位で数字に強いのだと思います。
詳しくはリタリココラムを読んで下さい→https://h-navi.jp/column/article/35029470
3歳で発達年齢が1歳代だと現段階では知的障がいがあるということですね。
療育園では発語が無いけどその日あったことを絵で表現出来る子や何年前の正月は何曜日みたいな暦計算出来るサブァンの子が何人か居ました。
こういうお子さんは幼少期は療育園で丁寧に見てもらい出来ることをスローステップで1個ずつこなしていく方が伸びると思います。会話やコミュニケーションも先生を介して少しずつ学んだ感じです。多動の子は他児をあまり見ないで本能のままに行動するので他児の刺激はプラスに働きにくく、むしろマイナスになることの方が多いので大人数の園は向きません。
療育園、もしくは少人数の保育園で加配ありをお勧めします。
得意なことは伸ばしてあげるといいと思いますよ。数字の強いお子さんはそろばん教室、絶対音感ある子はピアノを選ぶ傾向が強いかな^^ただ多動がある場合はある程度座れる様になってから+先生の障がいに対する理解は必要かと思います。
またピアノを選ぶ場合は自宅にピアノを購入しておけるかどうか?毎日親が練習に付き合えるかどうか?もある様です。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
>同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのか
また、どのように関わったのか教えていただきたいです
少し期待していた回答と違うかもしれませんが、たまたま見かけたので、
ASD(自閉症スペクトラム)の当事者として回答したいと思います。
内容を拝見すると、お子さんは聴覚優位タイプなのかなと思います。
例に挙げていることは、かなり凄い事だと思いますし、今できる事をさらに伸ばしてあげて自己肯定感を育ててあげる方が良いのかなと感じました。
ASDの人は頭がコンピューターというか、データベースっぽいところがあります。
例えば、お風呂見てきて。と依頼された場合、お風呂を見るだけで何もしません。
お風呂を見てきて、この線までお湯がいっぱいだったら蛇口をひねって止めてきて。
と指示しないと意図した通りに動いてくれないと思います。
もし〜ならばAをする
みたいな感じで指示方法を工夫する事で改善されるケースがあるかもしれません。
もう一つはパターンを学んでもらうが良いかなと思います。
不適切な場所で走り回るとママが不機嫌になる、あるいは怒られる→怒られるのは嫌だから避けよう。こういう回避行動を取れるようになるまで、諦めたりめげずに叱ってみてください。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
皆様、ご回答いただきありがとうございました。
すぐにたくさんの回答を頂けたことに、驚きましたし、とても嬉しかったです。
関わり方や、就園についてとても悩んでいたので、大変参考になりました。
特に就園については、場所などで子供の様子が変わることから、どの様子を見たかで支援者の方の意見も異なり、年少の時期を、療育園のみか、並行で幼稚園かで迷っていましたが、まずは療育園のみに絞り、成長をゆっくり見守ろうと思います。
また、今は社会性を伸ばしていけることを重視して接し、得意なことは、ただ楽しんでできるような環境を作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
ハイパーレクシア傾向の5歳児男の子です。
3歳時点の状況が結構似てるので過程と現在について
・「わかる」と「できる」の差
所謂クリティカルパスや理想値が全体的に高い一方、微細運動や手元の操作が相当レベルじゃなかったためお絵描きや工作が嫌いでした。
また、言い聞かせたらわかってる様子を見せても、多動衝動の脳特性に勝てません。本人の中では「わかってるのにできない」経験が積み重なりやすいので気づいたら「ぼくはだめなんだ…」と落ち込んでてあわてて励ましたりしています。
褒め煽てるというより、失敗不安のイメージから遠ざける支援に苦戦しました。
・就園関連
10ヶ月から通っていた保育園は小規模園で加配がつかないため、年少で加配認定を受けて転園しました。興味のない活動からの脱走や集まって過ごすイベントが苦手で支援が難しかったためです。
加配がついてからは身辺自立がメキメキ伸びて、年中現在ではお風呂も洗髪以外自立しています。人員や運営に余裕がある園で目をかけてもらった方がいいのかなと思いました。
また、恐らくうちの子も家と外でキャラ使い分けてます笑
・ギフトについて
なんらかの分野に突出した才能があると最近は広くギフテッドと定義する考え方もありますね。医師や療育の先生とも話しましたが、本人が好きで興味がある分野は環境さえ与えれば勝手に伸びるので特別なことはやっていません。書字が不安なのと、関連して小学校に向けて役立つといいかなという観点で、プログラミングではなくあえて総合ICTに力を入れているパソコン教室に通わせています
・懸念点について
3歳時点で抱えていた不安な点(コミュニケーション、社会性)は療育でかなり改善方向ですが、まぁ生まれ持った特性なのでクセのある状態はそのままです笑
その上で、特性とどう折り合いをつけるのかを試行錯誤しながら修学に備えています。
我が道を行く一方で攻撃性はないせいか、友達同士のトラブルは被害者側が多いです。
家庭では打たれ弱いところを支えられればいいと思います。
ギフテッドや2Eの関連情報もよかったら調べてみて下さい。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
経験からの事ですが、お子さんのようなタイプは他の子より出来ることをすごいねすごいね。と必要以上に褒めない方が良いと思います。
あと、同年齢の子との集団にはまだ入れない方が良いです。
他の子と差を感じさせ、劣等感を変に抱くのも優越感をもたせるのもよくありません。
特に他の子よりも出来る子として扱うと社会性、心の成長の伸びしろにもよりますけど、良くないと経験から感じます。
貶したり、できないことを指摘しすぎると同じぐらい仇になります。
もちろん、出来たことをアピールされたら、素敵ね。と認め、一緒に喜ぶ必要はありますし、頑張っていることも認めないといけませんけど
本人に、どのぐらいの伸びしろがあるのかにもよりますけど、本人らしさを尊重するためにも、過度に褒めたりせず気をつけて関わる方がいいと思います。
ちなみに、一方通行で話すのは、話せているけど、結局は話せないと同意だったと思います。
通じて無いことにイラつくなどはありますか?
言葉の誤用などもあまりなく、きちんと話せてはいるのかもしれませんが
他者への興味が薄すぎて、話が通じているかどうか、相手の話はどうでもよくお構いなしなどあるのは気になりますね。
やりとりは、はい。とうぞ。ありがとう。
どういたしまして。や挨拶など、一歳ぐらいの子とやるような言葉のキャッチボールを丁寧にすることから。
身辺自立ですが、自分でやりたがるなら下手でもやらせるとか、少しやらせたほうがいいと思いますがどうなのでしょう。
9割手伝って、1割自分でさせる。から進めてはどうでしょうか?
あとは、子どもに振り回されたり、コントロールさせれないことでしょうか?
主導権をとられてしまうと、本当に厄介だと思います。
本人が意欲的に取り組む事は応援しつつ、できない事はゲタを履かせつつ
フツーの子として育てていくのがベターな気がしますが、そのためにも他の子と幼稚園や保育園といった集団に入れてしまうと、良くも悪くもフツーでなくなってしまうので、焦らず本人にあった環境で療育を受けることを勧めます。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。