締め切りまで
6日

発達の遅い子どもとのスキンシップや甘えについ...
発達の遅い子どもとのスキンシップや甘えについて、みなさんに聞いてみたいです。
子どもは軽度知的障害と自閉症スペクトラムと診断されている小学校高学年の男子です。
外ではそうでもありませんが、家では母親の私にべったりです。
そんな彼をかわいくも思いつつ、もう高学年だし、このままでいいのかな?とも思っているところです。
学校(支援級)にもがんばって行っていて、家では甘えたい気持ちが出てるのなら多少は受け入れてあげたい気持ちもあります。
発達がゆっくりなので、もう少し時がたてば自然に離れていくものであれば、まだこのまま様子をみたいとも思ったりするのです。
もう少し大きくなったお子さんのお話が聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私が聞いた講演では、精神年齢ではなく実年齢にあわせて対応すべきだということでした
スキンシップは内容によると思います
着衣でハグや手を繋ぐのはギリギリセーフとしても、一緒にお風呂に入って体を洗ってあげるとか裸を見たり見られたり、衣服で隠れる部分を触るようなスキンシップはそろそろ終わりにするべき年頃だと思います
わが家には中3から小3までの子どもがいますが、息子たちとは小3からは一緒にお風呂には入りませんでしたし、男女関わらず脱衣所から出るときは少なくとも下着はつけて出るように、着替えは人から見えない場所でするように指導してきました
甘えがどのような内容かはわかりませんが、年齢相応に許される範囲であれば、受け入れられる甘えは許してあげても良いのではないかと思います
スキンシップは内容によると思います
着衣でハグや手を繋ぐのはギリギリセーフとしても、一緒にお風呂に入って体を洗ってあげるとか裸を見たり見られたり、衣服で隠れる部分を触るようなスキンシップはそろそろ終わりにするべき年頃だと思います
わが家には中3から小3までの子どもがいますが、息子たちとは小3からは一緒にお風呂には入りませんでしたし、男女関わらず脱衣所から出るときは少なくとも下着はつけて出るように、着替えは人から見えない場所でするように指導してきました
甘えがどのような内容かはわかりませんが、年齢相応に許される範囲であれば、受け入れられる甘えは許してあげても良いのではないかと思います
お子さん、幸せですね!きっとお母さんの大らかさの中で、ゆったり育っているんだと思います。
甘えて抱っこされたがったりは、高学年でもありましたし、膝に乗せてギュッとしたり。寝る前に足を揉んだりツボ押ししてみたり。楽しかったです(^^)
知的には高く学校では優等生ですが。
そんなベッタリだった彼も中学で遠いところまで通うようになり、身体の変化と同時に心も育ち今は学校中心の生活です。
甘え不足だといつまでも親に執着してしまうんだと思いますよ。
子どもが離れて行く時が見送り時です。
兄弟2人とも家庭では甘めにしてましたが、学校も殆ど休むことなく無事育ちましたよ。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
あまり関係ないかもしれませんが。
中学生になると、軽度知的障害の子の中には甘えはかなり残る反面で、自我というか自分と他の人を比較して出来ない事や違いにうっすら気づき始める子がいます。
中学生並みに自我が芽生え始めるといいますか、総合的には小学校2~4年生ぐらいのスキルなのですがとにかく急にそこだけ伸びます。
急にちょっとした励まし、切り替えワード、子供だましの気持ちのリセット等が全くできなくなるのです。
それは、それだけ経験や力があるからなのですが、本人の中に幼児と中学生が二人いるような状態になり、心がものすごくアンバランスになり、「多少考えて」行動しはじめますが、一方で不安定。
遅めのギャングエイジまで一緒にやってきて仲間や共感を求めるようになります。
ここで、拗らせると言うことを聞いてくれたり支配する相手を求めてしまう子どもがいます。
支援級にいるなら大丈夫かなと思いますが、急に凸凹に成長しはじめるんですよね。
また、自他の比較ができるようになると、卑屈になりやすいのも気になるところです。
とにかく気持ちを聞いてやり、引き出したり、親子の関係をしっかり感じさせていくこと(甘えさせるのとは別に、親はあなたに関心があり、常にあなたを見てますよと実感させること)が安心や安定につながります。
ここは、スキンシップ等で補うというよりは、ちょっとまた別で
本人が頑張っていることを「見てるよ!頑張ってるよね。」と認めていくこと、叱ることもそうですが
「常に君に関心を持っています。」
というサインがとても必要になるなと思います。
この変化や成長のなかで、精神的にきちんと自立させたいのであれば、逆にしっかり付き添ってやり、御守りとして機能していくことが大事だと思います。
それと、なぜ?どうして?には、どうして疑問に感じてるか?を聞き出し、わかるようにけれど変に誤魔化さず、きちんと答えてあげたり、一緒に考えることもすごく大事で、わかるまいとほっておくのはよくありません。
何も言いませんが、こっそり傷ついていたり後々何年もたってから傷つく子どもがいます。
子ども扱いしながら、きちんと子ども扱いばかりしないことも重要で、小学校時代よりずっと向き合う必要が高くなると思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どう甘えさせるか?なのですが
参考になるかわかりませんが、スキンシップについては例えば凸凹ありでも知的障害が全くない子とかでも、やたらと人に抱きつきたがる子はいます。
なので、TPOをわきまえて家庭の中でする分には問題ないのかもしれません。
我が家は私が過敏ありなので、自分から抱きついたり触るのはいいのですが、触られるのは超絶苦痛です。(ボコボコの寒イボが出ます。)
なので、ひっついていいかなど聞いてもらうようにしています。
今時は、きちんと同意を得ること(だろうよかろう…ではなくて)が重視されていますから、ご家庭でもルールを作って、手を繋いでもいい?ダッコしてもらっていい?など聞く練習をしてみては?と思います。
団らん中に急に膝枕しにきた。なんてのはいちいちいい?と聞くこともないのかな?と思いますけど、重要なのは互いにオッケーやNGを受け入れて認めあう点にあると思います。
お母さんが、今ダメと断っても、そうかじゃまた今度。と爽やかに諦められることも大事ですし、もはや胸などパーソナルな部分には触らせず、仮に手があたっても、ごめんね。と言えるなどの距離も必要と思います。
それと、知的障害のお子さんなのですが、中学生でもまだ親に付き添ってもらいたい、習い事の見学や送迎をしてほしい、参観日に来て欲しいなどせがむ子がいますが、これは本人が来て欲しいと言ったら最優先で行くべし!と思います。
親御さんがもう中学生だから…とママさんが自分時間を優先した結果、寂しさというか、なんとも言えない変な感情をこじらせて問題行動に移ってしまった子がいます。
本人は来てもらえないことには怒ったり文句も言わず、単に要求するだけ。
親御さんはもう中学生だしわかってるはず。と「来て欲しい」の要求を無視してしまったんですが。
頼まれなくても、毎回でなくても見学や参観、送迎等は積極的に行ってやり、「あなたを気にしていますよ。」「ちゃんと見てるよ。」と実感させたり、寄り添ってあげる必要があると思います。
ものわかりがよかったり、日頃生意気な子は特に注意し、頼まれたら行くのはもちろんですが、頼まれなくても、強くいやがられない限り関わりをしっかり持つことかと。
本人最優先はやりすぎですが、小学校低学年ぐらいの寄り添いが必要のようです。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます😊
1年くらい前に聞いた講演会なのですが、そのときにタイムラインに載せた内容から関係ありそうなところをコピペしておきますね
>川崎医療福祉大学准教授で発達障害に関しての著書もたくさんある諏訪利明さんの講演会に参加してきました
演題は『自閉スペクトラム症の子育て〜思春期編』
思春期はASDさんが苦手とする変化の多い時期なので、変化に対応しきれない困り感からの不適応、行動障害を起こしやすいそうです
思春期の特性を支援者がきちんと理解して、年齢相応に対応していく必要があって、例えば、
ハグは小さいうちは可愛らしいコミュニケーションだけれど、大きくなった子とハグはしない・させないようにしていく、
髭剃りや生理の処置を身につけさせる、
成長期はいくら食べても太らないけれどその後は食事量を調整する必要がある
とか、支援の内容が違ってくるのですよね
ASDさんは知的障害の度合いに関係なく、生活スキルの高さが就職や稼働の継続に直結しているというお話が1番時間をかけて語られていました
生活スキルっていうのは、身辺自立だけではなくて、生活に必要なコミュニケーションスキルも含めてのことだそうです
だけど、高機能のASDさんは普通級で育つことが多く、ASDさんは本来スキルを身につけるのに特別な対応が必要なのに、普通級ではその対応はされないことが多くて、スキルを身につけられないまま年齢があがり、思春期に不適応を起こしたり、就職するときにつまづきやすいのだそうです
アメリカではASDさんの高等教育(大学など)や就職への橋渡しのためにT-STEPというスキルアッププログラムを高校や大学の選択授業として取り入れているそうです
日本でも高校での通級指導が始まっていますが、それのもっと就職に特化した感じで、SSTだけじゃなく職業体験もプログラムには組みこまれているそうです
日本では来年度T-STEPの講習会が開かれるそうなので、次男が高校生になるまでに近場で取り入れてくれる学校があるといいなぁ
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
K★Tさん
回答ありがとうございます。
お子さん、高学年の時も抱っこされたがったりの甘えあったんですね。
離れていく時が見送り時。
離れて行くとき。。。くるのだろうか?が気になります(^^;)
甘え方がまだまだ、幼稚園~小学校低学年のようなイメージなんです。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
くまさんの言う<自立>がどこまで想定しているのかは分かりませんが、高機能であっても正社員率は2割程度と勉強会で言われました。
その2割の中...


五歳の年中の女の子です
こだわりが強くブランコをのるにしても、他のブランコが空いているのに「ここの赤のブランコがいい」と友達が使っているブランコが空くまで「早くして~」など色々いって待ってます。折り紙やお絵描きが苦手で文字や数字を教えようとしても、なかなか伝わらず、出来ないからやらないと5分ももたず、自由にやらせれば何か分からないものをぐちゃぐちゃと書いていますが。1から10までの数は数えられますが、それ以上になるとまだ分からないみたいです。幼稚園では他の子に比べると発達は遅いけどそれなりに成長しているしまだ友達と遊ぶより一人遊びが好きみたいでトラブルもないので、大丈夫ですよ。と先生には言われます。女の子達で仲の良いグループなどが出来るなか一人で遊んでいたりたまにみると男の子と遊んでいたりします。家に帰ってくると大好きなピーターパンやトイストーリーなどのDVDを毎日みています。縄跳びや自転車、文字なども教えてあげようと思ってこっちが必死になると、私も熱がはいって、こうやった方がいいなどアドバイスをすると、出来ないから出来ないから嫌だといってやらなくなってしまうので自由にやらせているのですが、いっこうにできるようになる気配がしないので不安になります。このまま見守っていていいのでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論からいいますと、このまま見守られてもなにも変わりませ...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
おまささん、コメントありがとうございます。
最初の支援級ならば~からからの四行を読んで
まさにその通りだなぁ、と思いました。
もちろん普通...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
うちの子たちは、そこまでめちゃくちゃどんくさくはありませんが、色々ズレがあります。
特段嫌われていなくても、からかいなどがあってもなくても...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
小学生の頃は、通常級で大人になってから診断を受けました。
...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
これから数値も変わる事も多いですいし、得意なことも不得意なことも解るのはこれから、成長とともに状況も親の考えもどんどん変わることを前提に。...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...
