締め切りまで
5日

自身もHSPで、娘もHSCですが、同じ特徴を...
自身もHSPで、娘もHSCですが、同じ特徴を持ったお子様を育てている方がいらっしゃいますか?
HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のことで、ADHDなどとの違いは、他者の感情を理解しすぎる、集中力の発揮の仕方などで区別されます。
「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮されますが認知度も低く保育園で理解している保育士はほぼゼロでした。
https://soctama.jp/column/57586
そのため理解のない保育士からの虐待を受けてしまいました。
(大声でどなられることに極端におびえるため動けずほかの子に遅れを取ってしまい、集団行動で同じことがすぐにできないと腕を強くたたかれていたようです。食べれないと無理に食べさせられたため給食時にトイレに逃げ込む、泣くと狭い空間にとじめられるなどで閉所や暗い場所を怖がるなどトラウマ化が見られます。
半年ほどで様子がおかしいのに気がつき、少人数制の保育園に移動しましたが、そこでは普通に給食の野菜ものこさず食べ、落ち着いてきました。)
大人のネガティブな感情(怒り・怒声・大声・ネガティブな感情)に敏感で、正義感の強さなどもあり、
相手の感情的な流れも汲み取ってしまうため、保育士の感情を逆なでしてしまったようです。
集団の行動のなかでそのような保育士の怒りを多く受けたため、子供のなかだけでの集団はすきですが、グループでの保育士や指導者がいる状態で何かをやることにすっかり興味をなくしてしまいました。
記憶力はとてもよく、集中力も高いのですが、同室内に不安定な感情を持つ人がいると、その人が気になってしまうようです。
特に運動面での無理やりやらされた恐怖心がぬぐえず、こわいくないしできると理解してしまえば一通りこなせるのですがそれまでに何度もアプローチが必要で少し時間がかかります。
発達自体には問題はないですが、このままだと集団行動だけでなく、自尊心の低いままの状態になってしまう→ニートにつながると考えています。
このような特質を理解している療育施設をご存知の方がいたら教えていただけたらと思います。
よろしくいお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いくつか思う所がありますが、まずは給食が食べられるようになって落ち着ける保育園に異動できて良かった…と思いました。
全てにトラウマが影響しているとも思えず、またHSC気質だけのことなのか??と、少し気になりました。
初めてのことが苦手とか、気に入らないと我慢できない(癇癪・逃走・他)とか、1対多に向けた指示が通らないとか、発達障害全般としてそういう傾向は多く、加えてHSCに当てはまる子が多いのかな、と思っています。
つまり、ASDとかADHDとかHSCとかを明確に切り分けることは、難しいと思います。
診断だったり便宜上だったり、あえてどういう傾向に近いかを示すことはありますが、療育を探す上では、あまり切り分けない方が、良き出会いに繋がるチャンスが多いのでは、とも思いました。
読む限りでは、ASD児の過敏な子の傾向にも似通っているのかな、という印象がありましたので…。
お子さんのぴったりな療育が見つかったからと言って、集団生活の困難さや自尊心について解決するわけではないし、
HSCでも何であっても、その子の特性に周囲が全てを合わせることは難しいし、それを前提にすればするほど適応の幅も狭まってしまうよな・・・と感じました。
療育は、「運動療育」をキーワードに検索・調査されてはいかがでしょうか。
その子に合ったレベルで「できる」「できた」と思えるような療育を、運動を通してやってくれるところがあります。
ただ同じ系列でも、やはり運営責任者や療育担当者によって、大きく差が出てくると思いますが、匿名要素の強いここでピンポイントで「この地域のこの教室」と名指しするのは難しいかもしれません。
全てにトラウマが影響しているとも思えず、またHSC気質だけのことなのか??と、少し気になりました。
初めてのことが苦手とか、気に入らないと我慢できない(癇癪・逃走・他)とか、1対多に向けた指示が通らないとか、発達障害全般としてそういう傾向は多く、加えてHSCに当てはまる子が多いのかな、と思っています。
つまり、ASDとかADHDとかHSCとかを明確に切り分けることは、難しいと思います。
診断だったり便宜上だったり、あえてどういう傾向に近いかを示すことはありますが、療育を探す上では、あまり切り分けない方が、良き出会いに繋がるチャンスが多いのでは、とも思いました。
読む限りでは、ASD児の過敏な子の傾向にも似通っているのかな、という印象がありましたので…。
お子さんのぴったりな療育が見つかったからと言って、集団生活の困難さや自尊心について解決するわけではないし、
HSCでも何であっても、その子の特性に周囲が全てを合わせることは難しいし、それを前提にすればするほど適応の幅も狭まってしまうよな・・・と感じました。
療育は、「運動療育」をキーワードに検索・調査されてはいかがでしょうか。
その子に合ったレベルで「できる」「できた」と思えるような療育を、運動を通してやってくれるところがあります。
ただ同じ系列でも、やはり運営責任者や療育担当者によって、大きく差が出てくると思いますが、匿名要素の強いここでピンポイントで「この地域のこの教室」と名指しするのは難しいかもしれません。
おはようございます
中学生の娘が学校を行き渋った時に、スクールカウンセラーからHSPの傾向があるといわれました。HSPは医学的にしっかりと確立したADS等とは違い10人に一人いるし、お子さんの取説として聞いてくださいと言われました。
私も子供と接する仕事上知ってはいましたが、だから配慮してくれる社会はほとんどないと考えています。なぜなら、病名ではなく傾向をしめすものなので、診断書などは無いからです。診断されないと言うことは、稀なわけではなく大なり小なりその傾向はみんなあると私は考えています。
娘の場合は中学の環境変化のストレスでHSPがひどくなったと考えています。
そうして当てはめると、お子さんもそうではありませんか?環境変化に弱いタイプ。
これ、事前に環境変化を感じないように保護者が働きかけをしておかなくてはならなかったのだと思うのです。
ちなみに、私がHSCな幼児期でした。お子さんに似ていましたよ。今はこんなに図々しいおばさんですが。
感謝しているのは、保護者が私の特性を社会に順応するように鍛えてくれたことです。もちろん、合う合わないの環境はありますが、辛いときも嫌なときも逃げないで向き合う方法を教えてくれ、励ましてくれました。くじけても立ち上がる方法も自分で見つけて頑張って来た自負があるからこそ、今があるのです。
同じ保護者として言えることは、HSCはお子さんの傾向であり、変えることができるのです。もちろん、根底にはあるかもしれないけど、強くなれます。10感じるところ、5にできるのです。人はみな弱いところがあるけど、それをカバーしつつ生活しています。園やこの先学校でもお子さんはみんなと同じにやっていくのでしたら、HSCの取説は保護者が持っていて事前に順応できるよう準備してあげてください。
園や学校はそれはしてくれないからです。
さらに、取説はお子さんがみんなとやっていくために重要ですが、ゲタを履かて頑張らせるものではありません。
厳しい状況だとは思いますが、感じやすい子供も今の教育現場では普通の子供なのです。いかに耐性をつけるか?なのです。そこをお忘れ無いように。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
HSCに特別理解が深いわけではないですが、
娘の通った保育園はよその保育園では対応不可な
難しい子もみんな楽しそうに過ごす保育園でした。
大学の研修に保育士の先生方が定期的に
行ってる保育園でした。
卒園児の小学校・中学校まで見に行って
適応できてるかフォローまでされています。
ただ認可保育園で非常に激戦な区域なので
ご紹介して今から引っ越しされて入園できるかは
わからないです。
そういう園がある、という情報だけで
励ましになるかどうかわかりませんが、
回答させていただきました。
娘はHSCなのかASDなのか微妙なところです。
小学校でも先生の声や友達の声がうるさすぎると
片方だけ耳栓つけて授業受けてました。
昨年小学校卒業の時に、学年主任の過激な
集中シゴキに耐えられなくて、卒業式前から
学校に行かなくなり、
その時も保育園に「保育士見習い」という位置づけで
受け入れしていただけました。
昨年何度かHSP・HSCの講座を一緒に受けました。
どちらかというとHSP(C)レベルが高いのは
私のほうで、今は中学校は割と理解があるので
楽しく通えてます。
5歳上の息子、娘ともどこかにいい専門家
療育機関、理解のある学校があるのではと
探し続けてますが、結論は(私はラッキーなことに
日本全国で活躍される先生方とつながれはしましたが)、
やっぱり任せきれるところは少ない、ということです。
コミュニケーション能力は子供のために
鍛えられました。
つらい思いもたくさんしましたが(特に専門家が曲者)
それも振り返ると意味があったように思います。
HSPとおっしゃる、あんふさんのこれからのよき出会いを
陰ながら祈っています。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
HSCについては最近テレビで知ったばかりです。残念ながら、発達障がいの療育施設しか知りませんが、特に自閉スペクトラムとは似通うところがあり。ただ、決定的に違うのは、周りの空気を読めるかどうかかな〰️と思っています。
虐待、普通の子でも怒鳴られたりしたら固まる気がしますし、自己肯定感が下がると思います。それに関してはカウンセリングを受けたりして心のケアが必要かと思いますが、既に病院にかかったりはされているのでしょうか。
療育は何を目的にされ探されてるのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、プロフィールみても分からなかったので。
基本的には、発達障がいの子の対応の仕方でよいのかなと思います。なので、例えば発達障がい児のディサービスや療育を問い合わせてみてはいかがでしょうか。普通、発達障がいにかかわり人は少なくとも怒鳴ったりはしませんし、アナウンサーのように事務的に指示したり話すのが理想と言われていますので。
あと、参考にされるならばペアレントトレーニングについても勉強されるとよいのかなと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

水を挿すようで、大変、申し訳ないのですが・・。
今から療育施設をお探しになるのですよね?
お子さんは5歳だそうですが、今。年中さんでしょうか。
それともこの春から年長さんになられるのでしょうか。早生まれなら、来春は小学生ですよね。
それだけでも、大きく違ってくるんじゃないかと。
お子さんの状態や、通われる療育施設の方針にもよりますが、多くの場合。
だいたいみな、就学前まで。じゃないですかね、通えるのは。
小学校に入ったら、デイサービスや学童に、変わると思いますが、その辺の事までお考えですか?
発達そのものに問題はないのでしたら、療育というよりも、足りないところを補う。
というほうが、仰せの事には、しっくりくる?ような気もしますけれどね。
私も障害だけを、はっきり区切るのは難しいかと思います。
>発達自体には問題はないですが、このままだと集団行動だけでなく、自尊心の低いままの状態になってしまう→ニートにつながると考えています。
まだ5歳なのに、これを心配するのは、
早いですし、お子さんの伸び代を否定する事にならないですか?
・・正直、ここまで考えるのは、時期尚早ではないかと。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、幼いうちに大変な試練を受けれらましたね。心痛、お察しいたします。
うちの子もASDでありながらHSCの傾向も持ち合わせているようで、ややこしいのですが、刺激に対する耐性や受け止め方は、親の方で本人のわかりやすい方法で伝えることで、軽減してきています。
https://kizuki.or.jp/blog/communication/26159/
こちらでも対処法等、書かれているので参考になるかと思います。(すでにご存じかもしれませんが)
「療育」は、すべての教育の基本だともいわれています。
なので、現代においては「叱る、怒鳴る」ことでの指導はナンセンスで、しっかりと学ばせるためには個々に合わせた他の方法での丁寧な指導が必要だということは、療育に携わる先生方は知った上でそれぞれの能力を伸ばすとか、苦手意識の軽減など目的に合わせた指導をされていると思います。
(ごく稀に大外れな時代錯誤な所もあるのですが、少なくなってきている印象です)
ですので、基本的にHSCを含めてお子さんの個性を理解し、自己肯定感を伸ばす方法はどこの療育にかかったとしても実践してくれたり、教えてくれたりすると思います。お子さんが診断されているなら、そこからの照会があれば一番安心できるかもしれませんが、そうでないなら、お子さんに合いそうか、この先生なら信頼できそうなどの、面談時のやりとりを通じてお母さんの直感で選ばれる方が良いかもしれませんね。
発達に遅れがない場合はもしかすると、療育を受けられないかもしれませんが、その場合はお子さんの好きな習い事とか(できればマンツーマンで)自信をつけさせてあげても良いかもしれません。
何度か説明して納得できるお子さんなら、ぜひ、お母さんの方でペアトレやABAなどを勉強されて、お子さんの困り感に寄り添い、どこまでが頑張れる範囲なのか、無理なのかを見極めて早め早めにより良い環境を用意され、少しずつ少しずつ、無理をしすぎないように心を強くしていくと良いのではないかと思います。(私の場合はそれでかなり親子共に楽になりました)
親を含め、教育に携わるすべての人が怒鳴ることなく、叱る以外の方法で適切に指導できる力量を持てたらいいのですが、残念ながらそれを求めるのはまだまだ難しいので、子を守る工夫が必要なのだと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
ASDのお子さんだと一定の割合でそういう子が居ます^^
いわゆるサヴァン症候群ですね。視覚優位で数字に強いのだと思います。
詳しくはリタリ...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
うちのASD娘も、友達や周りの子が注意されたりすると、自分が言われているような気がするのでとても嫌がりますし、小さい頃は泣き出したりしまし...



ASDの特性とその経過について質問があります
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
回答
宙づり状態で様子見が続くの、辛いですよね。お気持ちはめっちゃ分かります。
ただ、脅す訳ではないんですが、その宙づりの様子見……残念ながら...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
はじめまして。発達凸凹の当事者であり親でもあり支援者でもあります。私もADHDがあり、小さい頃から躾がされてない、女の子なのに落ち着きがな...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ぷぅちゃんさんありがとうございます
ぷうちゃんさんの娘さんの感じる怖さと私の娘の怖さが似ていると思いました。
「出来上がりまでの工程がわ...



初めまして
2歳8ヶ月の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。知的発達は正常だそうです。発達センターで月に2回子供を個別療育して貰ってるのですが、全く行く意味が分かりません。作業療法士さんと1時間普通に遊ぶだけです。絵カードを使ったり、声掛けの練習をしたりするのかと思いきや、その辺の素人のお姉さんと遊んでいるのと変わりません。「お母さんなにか今困ってる事ありませんか?」と聞かれて、言うとそれに対しては「そういう子なんだと思って、ゆっくり成長していくから見守りましょう」みたいな事を言われます。はっきり言って、なんの解決にもならないし、いつもモヤモヤして帰ってきます。行く意味が分からなくて、誰に言ったらいいか…作業療法士さんに直接言うのはどうなんだろうとか、遊ぶ前に小児科医と顔合わせがあるのでこの時に言ったらいいのか悩みます。どうしたらいいでしょうか?個別療育してる方、ご存知の方、個別療育てこんな感じなんでしょうか?あと、自分自身も先日ADHDだと精神科で診断されました。毎日仕事から帰ってきてから少しの間しか子供と接しないのに、子供がやることなすことにイライラして怒鳴り散らしてしまいます。子供に対してどうやって接したらいいか分かりません。頭や顔を叩いてしまう事もあります。虐待だと思います。こんなのほんとに良くないことだと分かっているのに自分が抑えられません。これがADHDのせいなのか自分の精神がおかしいのか分かりませんが、子供に悪影響なのは確かです。この事も子供の療育のほうに話した方が良いでしょうか?
回答
オム米さん、辛いですね。
障害を受け入れられないのだと思います。みんな通る道ですよ。
まず個別療育ですが。そんな感じです。
知的正常自閉...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
ご返信、どうもありがとうございます。
児童発達支援でも、受給者証だと思います。
ここで相談されるより、お住まいの自治体の、障害福祉課に、...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
うちもそれぐらいの時期は自分のしたいこと優先で、集団行動がとれない事がありました。
4歳で自閉症スペクトラムと診断されて、加...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
チョコさん、こんばんは🐱
今余りお子さんとしてもお友だちがいたり、学習面でも困ってないならば、余り診断を気にしすぎる必要はないと思います...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
純粋なADHDさんは、コミュニケーション面はあまり困ることはない場合が多いです。
脳の抑制する力が弱く、気持ちを切り替える、止めなきゃいけ...
