締め切りまで
9日

ASDの特性とその経過について質問があります
ASDの特性とその経過について質問があります。
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。
普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。
ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。
ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?
それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?
息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
他者の感情や場の雰囲気を読み取るのと、
場面による対応を覚えていくのとに、
それほど違いがあるでしょうか?
特定の誰か、特定の場に関わる人が不快にならないようにする
という意味では同じじゃないでしょうか。
それで周りも本人も平穏に生きていけるなら、
細かいやり方の違いはどうだっていいじゃないかと思います。
人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することはできている。
でも、その起因するものが分からないことのほうが多いように感じます。
自分は楽しいから嫌がっているとは思わなかった
なぜ怒っているか分からない
自分のせいで泣いているのは分かるけど、何をやったせいかは分からない
自分が〇〇したことを嫌がってるのは分かるけど、自分には〇〇する理由があるから止められない
怒っているのは□□のせいだと思ったけど違っていた、分からないのかと更に怒られた
…とか、色々パターンがあります。
これって、おとうふさんが同じ状況になることもあり得ないでしょうか。
A国へ行って、日本でなら笑わない場面で笑いかけられて戸惑う、少し大げさに微笑んだら仲良くなれた
B国でも同じことがあったので微笑み返したら、実はここでは口角を上げる=怒りのサインだったので喧嘩になってしまった
A国、B国、それ以外の母国ではない国で平穏に過ごすために努力することは、
他者の感情や場の雰囲気を読み取ることでしょうか?
場面による対応を覚えていくことでしょうか?
国によって対応を変えるおとうふさんは、変化したということになるのでしょうか?
対応を変えられるようになったという意味では変化したと言えるでしょうが、
平穏に暮らしたいという気持ちは変わっていないのではないでしょうか。
自分さえ平穏であれば良いと思っている人が、自分の平穏のためには周りの平穏が重要であると学習して、そのために譲歩を学ぶのは、そんなに奇妙なことでしょうか。
子どもがの特性が変化して普通に近付くことは無いと思っています。
ですが、平穏に暮らしていくために対応を学ぶことはできると考えます。
そのために便利だから「特性がある」と受け止めている、そんな感じでしょうか。
「障害者」だとはあまり考えていません。
診断はあるけど。
場面による対応を覚えていくのとに、
それほど違いがあるでしょうか?
特定の誰か、特定の場に関わる人が不快にならないようにする
という意味では同じじゃないでしょうか。
それで周りも本人も平穏に生きていけるなら、
細かいやり方の違いはどうだっていいじゃないかと思います。
人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することはできている。
でも、その起因するものが分からないことのほうが多いように感じます。
自分は楽しいから嫌がっているとは思わなかった
なぜ怒っているか分からない
自分のせいで泣いているのは分かるけど、何をやったせいかは分からない
自分が〇〇したことを嫌がってるのは分かるけど、自分には〇〇する理由があるから止められない
怒っているのは□□のせいだと思ったけど違っていた、分からないのかと更に怒られた
…とか、色々パターンがあります。
これって、おとうふさんが同じ状況になることもあり得ないでしょうか。
A国へ行って、日本でなら笑わない場面で笑いかけられて戸惑う、少し大げさに微笑んだら仲良くなれた
B国でも同じことがあったので微笑み返したら、実はここでは口角を上げる=怒りのサインだったので喧嘩になってしまった
A国、B国、それ以外の母国ではない国で平穏に過ごすために努力することは、
他者の感情や場の雰囲気を読み取ることでしょうか?
場面による対応を覚えていくことでしょうか?
国によって対応を変えるおとうふさんは、変化したということになるのでしょうか?
対応を変えられるようになったという意味では変化したと言えるでしょうが、
平穏に暮らしたいという気持ちは変わっていないのではないでしょうか。
自分さえ平穏であれば良いと思っている人が、自分の平穏のためには周りの平穏が重要であると学習して、そのために譲歩を学ぶのは、そんなに奇妙なことでしょうか。
子どもがの特性が変化して普通に近付くことは無いと思っています。
ですが、平穏に暮らしていくために対応を学ぶことはできると考えます。
そのために便利だから「特性がある」と受け止めている、そんな感じでしょうか。
「障害者」だとはあまり考えていません。
診断はあるけど。
診断には区別してかもしれませんが、ASDもADHDも今やあまり区別なく発達障害として捉えられている気がします。
ADHDだけの症状の子はいないわけではありませんが少数派です。逆にASD、LDも多少でもある子の方が多いです。
なので、そういう特性があるんだなぁでいいかも知れません。
大切なのは、何に困りどんな支援が必要になるのかと言う事。
もちろん、これから療育など適切に受けられたら
よい変化は見られると思います。感情を読み取ることは最初からは難しいので、まずは、こういう時はこうした方がよいというパターンから覚えていくようにはなるかと思います。
家で出来ることも沢山あると思います。集団生活に困らないように指示が通るかどうか、簡単なお手伝いがてら色んなことをやらせてみることは、体験、経験に繋がります。
体験の有無によって大人になった時にチャレンジ出来るかどうかもだいぶ変わってくると思います。基本、やったことがないことは大人になってから初めてやらせようとしてもやりたがりませんから。
なので、今大切なのは色んな体験かなと思います。長々失礼しました。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方もおっしゃってますが、ADHD単体という方がむしろ少ないのです。
大体の方はASDやLD、DCDなどを併発している場合がほとんどです。
有名な児童精神科 本田秀夫先生のコラムを貼っておきます:https://h-navi.jp/column/article/3502716
状況判断や空気を読むというのは、条件が全く合う場合には今までの経験が活かされるということはあるものの、違う状況ではなかなか活かすことは難しいです。
ただ今の子達は幼少期からSST(ソーシャルスキルトレーニング)などを受けることが出来るので、経験値をあげる、引き出しを増やしてあげることは可能かと思います。
空気を読むという曖昧なものから<こういう時はこうするのが正解>という明確なルールをたくさんたくさん覚えることでなんとなく出来る状態にすることは出来るかと。
どこまで応用が効くかはWISCを受けた時の流動性推理(WISCⅣだと知覚推理)の数値である程度は判断が付くかと。
うちの子は流動性推理が低いので心理教室で小集団SST、デイでSSTを受けて練習しています。
お子さんはまだ幼児期なので本格的なSSTを受けるには早いですが(小学生~が一般的)、アニメを一緒に観ながら「なんで〇〇くんは怒ったのかな?」とか「こういう時どうしたら良かった?」など考えさせる練習は必要かと思います。おそらく視野が狭かったり、考え方に偏りがあるかと思うので、少しずつ修正していくと良いです。
ただし「あなたは~されたら嫌でしょう?」などの諭すやり方はASDある子には向かないと思います。
そもそもの自分の基準が偏りがある為に「僕は嫌ではない!!」となるケースが多いので。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
宙づり状態で様子見が続くの、辛いですよね。お気持ちはめっちゃ分かります。
ただ、脅す訳ではないんですが、その宙づりの様子見……残念ながら今後何年も続いていくことになる可能性が高いです😅
うちの子は1歳半健診で初めて引っかかって「疑いありの様子見」になってから、療育を利用しつつずーーーっと様子見が続き、診断名がついたのは小2の秋です💦
なので、短期勝負ではなく、長い目でお子さんの特性と向き合っていく覚悟はいるかなと。
でも大丈夫です。ゆっくりながらもちゃんと成長はしていきますので。
療育は子どもの苦手部分をフォローするための習い事みたいなものです。
内容は普通の幼稚園と大差ありませんが、発達に凸凹がある子たちの特性に合わせて、余計な刺激が少なくなるように環境調整されてたり、急な癇癪や問題行動があっても対処できるように手厚く人員が配置されてたりします。
なので、あまり思い詰めず軽い気持ちで通わせたらいいと思います。
実感としては、親は「子どもの特性を受け入れつつ、よい方向への変化も諦めはせず成長を見守る」という感じになるかと思います。そのためには子どもを変えようとするのではなく、親の方が子どもの特性についての知識を学んだり、プロの手助けを得るなどして変わっていくことが大事です。
親が、我が子の特性についての知識もないまま我流でしつけを頑張ってしまうと、子どもの特性に合わない方法で無駄にキツくあたってしまいかねず、下手すると子どもが鬱などの二次障害を発症してしまう可能性があるんです。だから、プロに頼るのがマジで大事です。
まずはお子さんの特性について本を読むことと、お住まいの地域で未診断でも療育が利用できるか調べるところからかなと思います。個人的には、可能であればペアレントトレーニングを受講するのを超おすすめします。
ペアトレは、子どもの特性に合った接し方や家庭での環境調整の仕方を親が練習するプログラムです。
詳細は割愛しますが、私は目からウロコの連続でしたよ!
確かリタリコさんでもやってる気がしますし、今はリモートで受講できるサービスも増えてます。
ちなみにうちの子は年少から週1で療育を受けてきましたが、あの頃と今(10才)を比べたら、今の方がぜんぜん落ち着いてるし雲泥の差で楽になりましたよ😊
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先ずこの点について。
>ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?
全然あり、じゃあないでしょうか。子供時代を経て、大人になってから大きく変わっていたというのはザラです。うちの娘は、最近。
障害基礎年金の申請のために、成人を診て下さるメンタルクリニックで、発達検査を受けたのですが、幼少期に受けた広汎性発達障害(PDD)と、(←今は、ASDもADHDも総称して、自閉症スペクトラムというようですけども。)と診断を受けましたが、それが診断がつかない境界域になりました。
ただ軽度知的障害の診断は、成人判定で心身障害者センターで、18歳で判定を受けていますから、こちらは変わりませんけどね。
まだお子さんは、3歳過ぎ。これから療育を受けて、自分にある凹凸と向き合っていく事になるのでしょうけれども、その子に合った環境下の中で、本人のペースで成長していけば凹凸があっても大きく伸びる可能性はあると思いますよ。
ただ凹凸は、完全には平坦になることはありませんから、大人になって、自分の不得手を理解が出来ていれば、子供自身は。それを受け止めて付き合っていく力は、持ちます。
宙吊りなどではなく、診断のつかない境界域。ということなのでしょうから今後の支援のあるなしによって、お子さんはもっと伸びるんじゃないですかね。私はそう感じましたけど、他の方はどうお感じになられるのでしょう。
他にレスがあるといいですね。意見の違う方はいると思います。
あと、アスペルガーの特性と自閉症の特性がある。そんなに気に病む事ではない気がします。
コミニュケーションに何かしらの困難がある人は、多く持っている特性ですから。
うちの子も、その両方の特性があったので、PDDと診断が付きましたけども、今の総称して言うスペトラムという括り。良い表現ですよね。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは中度のASDなので、特性の緩和は当てにせず、教育・訓練をという考えでやってきました。
小1から特別支援教育、放課後等デイサービス週5、習い事を複数しました。
それでも高学年で、ウィスクⅣで知覚推理が10も下り、ゾッとしました。
言語・ワーキングメモリー・処理速度は、教育と学習で上がったのにね。
やっぱり障害は根深いです。
ただ周囲とトラブルを起こさないし、IQは普通学級相当なので、学校では普通学級を勧められています。
でも定型の子どもだって、躾や教育を怠ると、問題が出てきますよ。
発達障害があると、定型さんより丁寧に時間がかかるという感じ。
ASDとADHD重複の場合、ADHD薬を飲むとASDが際立って表出されることがあります。
宙吊りの状態というのは、ASDが想定外だった為、心の準備が出来ていなかったのと、診断直後でまだ受容が難しいということなのかなと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
はじめまして。
ruidosoさんと同じ意見です。
私も息子の診断を受け入れなきゃと思っていた時期があります。
でも無理なんですよね…
神...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
余談です。
椅子で立ったり座ったりですが、一番後ろの席にしてもらうと目立ちにくいです。
気づいたり、今は座ってほしいと促されたら座れれ...



友人が心配しており、こちらのサイトで質問してほしいといわれた
ので、投稿させて頂きました。ご意見ありがとうございました。
回答
最初から友人から依頼を受けての投稿ですとしてほしかったです。



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
ADHDは、他の障害と合併している?とは、私はあまり話に聞いた事はないです。
気分の浮き沈みなどは、どちらかというと精神疾患のほうではな...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
>1.ASDかつADHDの生き方、働き方。
>2.相談に対する対応。
診断を受けて以降、将来に向けてどのような目標を持ち生きてきたのかも...


早期療育が良いといいますが、民間の療育などもあり民間はどこに
するか自分達で決めることになると思います。その場合みなさんどうな基準で決めていますか?その子によって凹凸は色々だと思いますが、先生などからアドバイスいただいてきめたりしているのですか。参考にしたいので教えていただけると幸いです。
回答
どういう基準も何も、うちは一択しかなかったので、ご質問の答えにはならないかも知れませんけども。
どこの部分を、伸ばしたいとか、言語発達が...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
回答ありがとうございました。
年中時の診断は初診では場面緘黙症と言われました。2回目の診察では、完全な場面緘黙ではなさそうです。すぐ話せる...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、お返事ありがとうございます。
日中の眠気は気にかかりますね。
飲んでいるお薬の副作用なのか、ナルコレプシーなど他の要因があるの...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
ASD当事者です。
他の方もおっしゃっているとおり、通院しているところにカウンリングができたらそちらに相談されたほうがいいかと思います。...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私の娘は、小学2年生で極めて知的に近いグレーゾーンで情緒障害の診断が降りています。
(支援学級在籍にする為にお願いしました。...



こどもの特性について、幼稚園、療育先、医者、それぞれ違うこと
をいいます。幼稚園はASDの疑いを伝えられました。療育先ではADHDの衝動性があるのでは?と伝えられました。病院では境界知能の疑いをいわれました。どれを信じればよいのでしょう。
回答
ASDだという園、ADHDという療育、境界知能という病院のどれか1つを信じるんじゃなくて、それぞれがそう考える理由と指摘されるお子さんの言...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



初めまして
2歳8ヶ月の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。知的発達は正常だそうです。発達センターで月に2回子供を個別療育して貰ってるのですが、全く行く意味が分かりません。作業療法士さんと1時間普通に遊ぶだけです。絵カードを使ったり、声掛けの練習をしたりするのかと思いきや、その辺の素人のお姉さんと遊んでいるのと変わりません。「お母さんなにか今困ってる事ありませんか?」と聞かれて、言うとそれに対しては「そういう子なんだと思って、ゆっくり成長していくから見守りましょう」みたいな事を言われます。はっきり言って、なんの解決にもならないし、いつもモヤモヤして帰ってきます。行く意味が分からなくて、誰に言ったらいいか…作業療法士さんに直接言うのはどうなんだろうとか、遊ぶ前に小児科医と顔合わせがあるのでこの時に言ったらいいのか悩みます。どうしたらいいでしょうか?個別療育してる方、ご存知の方、個別療育てこんな感じなんでしょうか?あと、自分自身も先日ADHDだと精神科で診断されました。毎日仕事から帰ってきてから少しの間しか子供と接しないのに、子供がやることなすことにイライラして怒鳴り散らしてしまいます。子供に対してどうやって接したらいいか分かりません。頭や顔を叩いてしまう事もあります。虐待だと思います。こんなのほんとに良くないことだと分かっているのに自分が抑えられません。これがADHDのせいなのか自分の精神がおかしいのか分かりませんが、子供に悪影響なのは確かです。この事も子供の療育のほうに話した方が良いでしょうか?
回答
作業療法の国家資格を持っています。身体障害者、老人部門で10年働きました。
作業療法の意味、目的については、医師、又は作業療法士に直接確...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
場所によると思います。
うちの場合は、児童発達支援も放課後デイもやっている事業所に行っていました。放課後デイも利用したいかの希望を聞かれま...


アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
おまささん、具体的かつ分かりやすいご回答をありがとうございます。周りから褒められる部分、手がかからず優秀に見える部分も特性と重なっているの...


障害と性格の線引きってどのようにしているかわかりますか?AD
HDの疑いと診断された小学校低学年の息子がいます。正直、障害と言われて納得があまりできず、このくらいの症状?というか息子の特徴は、性格によるものではないかと思ってしまいます。ADHDと健常者はどこで線引きされるんでしょうか?人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状は、健常者にもよくみられるものだと思うのですが・・・どの程度までいくと障害と捉えられるのか、治せないものなのか、教えてください。
回答
追加です。
障害?性格?個性?
を考えるにあたって、当事者と言われる方々で社会で活躍されている方について知るといろいろ見えてくることもあり...
