質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

ASDの特性とその経過について質問があります

ASDの特性とその経過について質問があります。
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。
普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。
ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。

ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?
それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?

息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

おとうふさん
2024/05/15 21:18
どなた様も丁寧なご回答をありがとうございました。
知らないことがまだまだ多くあり、これから私自身も学んでいかねばならないと思いました。
どうしても劇的な変化を期待してしまいますが、子どもの特性から目をそらさず、しっかりと向き合っていきたいと思います。
いただいたアドバイスも参考にしながら家庭でも前向きに取り組んでみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184428
先ずこの点について。

>ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?

全然あり、じゃあないでしょうか。子供時代を経て、大人になってから大きく変わっていたというのはザラです。うちの娘は、最近。

障害基礎年金の申請のために、成人を診て下さるメンタルクリニックで、発達検査を受けたのですが、幼少期に受けた広汎性発達障害(PDD)と、(←今は、ASDもADHDも総称して、自閉症スペクトラムというようですけども。)と診断を受けましたが、それが診断がつかない境界域になりました。

ただ軽度知的障害の診断は、成人判定で心身障害者センターで、18歳で判定を受けていますから、こちらは変わりませんけどね。

まだお子さんは、3歳過ぎ。これから療育を受けて、自分にある凹凸と向き合っていく事になるのでしょうけれども、その子に合った環境下の中で、本人のペースで成長していけば凹凸があっても大きく伸びる可能性はあると思いますよ。

ただ凹凸は、完全には平坦になることはありませんから、大人になって、自分の不得手を理解が出来ていれば、子供自身は。それを受け止めて付き合っていく力は、持ちます。

宙吊りなどではなく、診断のつかない境界域。ということなのでしょうから今後の支援のあるなしによって、お子さんはもっと伸びるんじゃないですかね。私はそう感じましたけど、他の方はどうお感じになられるのでしょう。

他にレスがあるといいですね。意見の違う方はいると思います。

あと、アスペルガーの特性と自閉症の特性がある。そんなに気に病む事ではない気がします。
コミニュケーションに何かしらの困難がある人は、多く持っている特性ですから。

うちの子も、その両方の特性があったので、PDDと診断が付きましたけども、今の総称して言うスペトラムという括り。良い表現ですよね。
https://h-navi.jp/qa/questions/184428
他者の感情や場の雰囲気を読み取るのと、
場面による対応を覚えていくのとに、
それほど違いがあるでしょうか?

特定の誰か、特定の場に関わる人が不快にならないようにする
という意味では同じじゃないでしょうか。
それで周りも本人も平穏に生きていけるなら、
細かいやり方の違いはどうだっていいじゃないかと思います。


人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することはできている。
でも、その起因するものが分からないことのほうが多いように感じます。

自分は楽しいから嫌がっているとは思わなかった
なぜ怒っているか分からない
自分のせいで泣いているのは分かるけど、何をやったせいかは分からない
自分が〇〇したことを嫌がってるのは分かるけど、自分には〇〇する理由があるから止められない
怒っているのは□□のせいだと思ったけど違っていた、分からないのかと更に怒られた
…とか、色々パターンがあります。


これって、おとうふさんが同じ状況になることもあり得ないでしょうか。

A国へ行って、日本でなら笑わない場面で笑いかけられて戸惑う、少し大げさに微笑んだら仲良くなれた
B国でも同じことがあったので微笑み返したら、実はここでは口角を上げる=怒りのサインだったので喧嘩になってしまった

A国、B国、それ以外の母国ではない国で平穏に過ごすために努力することは、
他者の感情や場の雰囲気を読み取ることでしょうか?
場面による対応を覚えていくことでしょうか?

国によって対応を変えるおとうふさんは、変化したということになるのでしょうか?
対応を変えられるようになったという意味では変化したと言えるでしょうが、
平穏に暮らしたいという気持ちは変わっていないのではないでしょうか。

自分さえ平穏であれば良いと思っている人が、自分の平穏のためには周りの平穏が重要であると学習して、そのために譲歩を学ぶのは、そんなに奇妙なことでしょうか。


子どもがの特性が変化して普通に近付くことは無いと思っています。
ですが、平穏に暮らしていくために対応を学ぶことはできると考えます。
そのために便利だから「特性がある」と受け止めている、そんな感じでしょうか。
「障害者」だとはあまり考えていません。
診断はあるけど。 ...続きを読む
Ea eos explicabo. Ad tempore ipsam. Numquam ipsum et. Quibusdam dolore dolores. Odio veniam in. Quo sunt dolore. Aliquid blanditiis quam. Tempore nulla illo. Officiis maiores ut. Ut sint eos. Unde rem iure. Quisquam qui sed. Tempore non quam. Quisquam omnis dolores. Debitis id inventore. Excepturi non qui. Aliquam minus exercitationem. Ab omnis laborum. Velit omnis nulla. Cumque aut enim. Magnam esse pariatur. Harum rerum perferendis. Dicta qui alias. Ea dignissimos voluptas. Voluptas ea voluptatem. Ex distinctio itaque. Eligendi quod omnis. Voluptatem repellat sed. Itaque excepturi ut. Quam aut cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/184428
春なすさん
2024/05/15 05:23
診断には区別してかもしれませんが、ASDもADHDも今やあまり区別なく発達障害として捉えられている気がします。
ADHDだけの症状の子はいないわけではありませんが少数派です。逆にASD、LDも多少でもある子の方が多いです。
なので、そういう特性があるんだなぁでいいかも知れません。
大切なのは、何に困りどんな支援が必要になるのかと言う事。
もちろん、これから療育など適切に受けられたら
よい変化は見られると思います。感情を読み取ることは最初からは難しいので、まずは、こういう時はこうした方がよいというパターンから覚えていくようにはなるかと思います。

家で出来ることも沢山あると思います。集団生活に困らないように指示が通るかどうか、簡単なお手伝いがてら色んなことをやらせてみることは、体験、経験に繋がります。
体験の有無によって大人になった時にチャレンジ出来るかどうかもだいぶ変わってくると思います。基本、やったことがないことは大人になってから初めてやらせようとしてもやりたがりませんから。
なので、今大切なのは色んな体験かなと思います。長々失礼しました。
...続きを読む
Amet laborum est. Itaque eos nihil. Voluptatem omnis doloribus. Repellendus quo omnis. Accusantium ab necessitatibus. Corporis aut et. Sit magni molestiae. Ducimus ut culpa. Veniam voluptatem optio. Hic dolores et. Laudantium vel eius. Eius aperiam quis. In omnis eos. Autem nihil possimus. Illum voluptas numquam. Nihil tenetur quis. Et qui et. Et ipsum quis. Qui perspiciatis quis. Itaque quia dolorum. Consequatur aliquam quas. Omnis error non. Ut voluptatum fugiat. Error voluptatem distinctio. Iste dicta sit. Tempora dolorem dicta. Aliquid corporis voluptatem. Sint totam debitis. Labore quo nulla. Laboriosam quos tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/184428
療育だけではなく、自宅でも教えて良いと思います。
絵や写真で描かれたソーシャルスキルの書籍がありますので、年長位になると一緒に見ることが出来ると思います。

健常のお子さんは、周りを見て自然に身に付く事が出来ても、発達さんは少し難しいです。
例えば、葬儀の場面。
みんな悲しい様子だけど、なぜかわからない。
場面に適した行動をする事が目標になるので、親も1つ1つ丁寧に説明していく必要があります。
大人になってから初めて経験すると、なかなか身に付きにくい。
幼少期から色々な場面ややり取りを経験することで、レベルアップしていきますよ。
後は、自発的にヘルプを出すことが苦手な場合もあります。
親が察してばかりいると、外ではヘルプが出にくいです。 

息子もASDの診断もありますが、適切な支援を受けて、高1の今は外れると思います。
こだわりも減り、集団に馴染めています。
友人もいます。 
逆に言うと、ADHDはあっても一般就労しか道がないという事なので、苦労も多そうと予測します。

3歳から早期療育を受けられる事は、前向きに捉えて、根気よく丁寧なやり取りを心がけていくと良いと思います。
伸びていく事を信じてあげて下さい(^-^) ...続きを読む
Cumque inventore dignissimos. Explicabo consectetur atque. Ut unde incidunt. Nihil id qui. At distinctio tempore. Harum debitis repellendus. Et eos iste. Qui molestias qui. Rerum maiores voluptatem. Amet inventore ducimus. Ipsum sed neque. Asperiores nihil quia. At nulla impedit. Est deleniti inventore. Ducimus quae labore. Est amet ducimus. Nulla sed nemo. Facere et debitis. Rerum consequatur nulla. Voluptatum eos perferendis. Odit cumque autem. Accusantium sint nihil. Est et qui. Amet possimus sint. Optio nam tempore. Qui quo voluptatibus. Aut velit quos. Neque ullam iste. Nam aliquam repellat. Dignissimos fugiat delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/184428

他の方もおっしゃってますが、ADHD単体という方がむしろ少ないのです。
大体の方はASDやLD、DCDなどを併発している場合がほとんどです。
有名な児童精神科 本田秀夫先生のコラムを貼っておきます:https://h-navi.jp/column/article/3502716

状況判断や空気を読むというのは、条件が全く合う場合には今までの経験が活かされるということはあるものの、違う状況ではなかなか活かすことは難しいです。
ただ今の子達は幼少期からSST(ソーシャルスキルトレーニング)などを受けることが出来るので、経験値をあげる、引き出しを増やしてあげることは可能かと思います。
空気を読むという曖昧なものから<こういう時はこうするのが正解>という明確なルールをたくさんたくさん覚えることでなんとなく出来る状態にすることは出来るかと。

どこまで応用が効くかはWISCを受けた時の流動性推理(WISCⅣだと知覚推理)の数値である程度は判断が付くかと。
うちの子は流動性推理が低いので心理教室で小集団SST、デイでSSTを受けて練習しています。

お子さんはまだ幼児期なので本格的なSSTを受けるには早いですが(小学生~が一般的)、アニメを一緒に観ながら「なんで〇〇くんは怒ったのかな?」とか「こういう時どうしたら良かった?」など考えさせる練習は必要かと思います。おそらく視野が狭かったり、考え方に偏りがあるかと思うので、少しずつ修正していくと良いです。

ただし「あなたは~されたら嫌でしょう?」などの諭すやり方はASDある子には向かないと思います。
そもそもの自分の基準が偏りがある為に「僕は嫌ではない!!」となるケースが多いので。 ...続きを読む
Cumque inventore dignissimos. Explicabo consectetur atque. Ut unde incidunt. Nihil id qui. At distinctio tempore. Harum debitis repellendus. Et eos iste. Qui molestias qui. Rerum maiores voluptatem. Amet inventore ducimus. Ipsum sed neque. Asperiores nihil quia. At nulla impedit. Est deleniti inventore. Ducimus quae labore. Est amet ducimus. Nulla sed nemo. Facere et debitis. Rerum consequatur nulla. Voluptatum eos perferendis. Odit cumque autem. Accusantium sint nihil. Est et qui. Amet possimus sint. Optio nam tempore. Qui quo voluptatibus. Aut velit quos. Neque ullam iste. Nam aliquam repellat. Dignissimos fugiat delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/184428
ナビコさん
2024/05/15 09:39
うちは中度のASDなので、特性の緩和は当てにせず、教育・訓練をという考えでやってきました。

小1から特別支援教育、放課後等デイサービス週5、習い事を複数しました。

それでも高学年で、ウィスクⅣで知覚推理が10も下り、ゾッとしました。

言語・ワーキングメモリー・処理速度は、教育と学習で上がったのにね。

やっぱり障害は根深いです。

ただ周囲とトラブルを起こさないし、IQは普通学級相当なので、学校では普通学級を勧められています。

でも定型の子どもだって、躾や教育を怠ると、問題が出てきますよ。

発達障害があると、定型さんより丁寧に時間がかかるという感じ。

ASDとADHD重複の場合、ADHD薬を飲むとASDが際立って表出されることがあります。

宙吊りの状態というのは、ASDが想定外だった為、心の準備が出来ていなかったのと、診断直後でまだ受容が難しいということなのかなと思います。


...続きを読む
Amet laborum est. Itaque eos nihil. Voluptatem omnis doloribus. Repellendus quo omnis. Accusantium ab necessitatibus. Corporis aut et. Sit magni molestiae. Ducimus ut culpa. Veniam voluptatem optio. Hic dolores et. Laudantium vel eius. Eius aperiam quis. In omnis eos. Autem nihil possimus. Illum voluptas numquam. Nihil tenetur quis. Et qui et. Et ipsum quis. Qui perspiciatis quis. Itaque quia dolorum. Consequatur aliquam quas. Omnis error non. Ut voluptatum fugiat. Error voluptatem distinctio. Iste dicta sit. Tempora dolorem dicta. Aliquid corporis voluptatem. Sint totam debitis. Labore quo nulla. Laboriosam quos tempora.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

病院を変えるべきかどうか悩んでいます

まだ未診断ですが、ADHD疑いの小1の長男と自閉症疑いの3歳次男がいます。長男が入学前のことばの教育相談で「ことばの問題よりもコミュニケー...
回答
そうはちママさん、回答ありがとうございます。 やはり診断の前に薬を処方されるのは普通ではないことなのですね。 副作用についても重いような説...
12

おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる

息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っ...
回答
こんばんは、 1歳半や2歳ぐらいから目が合いにくくなるとか、親以外の大人と目が合いにくくなってきた、、みたいな記述もネットなどで割と見か...
5

3歳の男の子です

コミュニケーションは取れるのですが、全く目が合いません。他人の表情を見ていないので、今後お友達とのコミュニケーション等上手くいかないのでは...
回答
一対一の指示なら、自分に言われているって、わかるようになったんでしょう。 ただ一対集団だと、自分にも言われていることに気づいてないかもしれ...
3

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
ノンタンの妹様 入れる保険を教えてくださってありがとうございます。 住宅ローンのことについてもありがとうございます。ローンについては少し安...
10

5,6年ぶりの投稿です

小学高学年の発達ボーダーの女の子がいます。経過観察で通っていた療育は、小学校入学を機に卒業となりました。小学校入学してから、お友達とのトラ...
回答
親御さんの相談先ですか? ペアレントトレーニングを学んでみるとか。 発達障害者支援センターで、情報を得られますよ。 要予約だけど、無料で相...
9

2歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの息子のことです

来年度から幼稚園に入園することが決まっています。ただ、本当にそれでいいのか悩んでいて、皆様の意見を伺いたいです。息子は一歳5ヶ月で診断を受...
回答
>まだ、必要の時に大人に助けを求められない点を指摘されています。大人しく手がかからないタイプなので、先生は困らないけど、本人は困っていると...
10

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉...
回答
家にも23歳の息子がいますが、この子も知的にギリギリ正常範囲内のため 当時の精度では息子の自閉症は軽く自治体の検査を何回が受けましたが 診...
7

一歳半の男の子の母です

一歳5ヶ月の時に児童精神科のクリニックで自閉症と診断されています。10月に療育センターを受診します。今、どの医療機関でフォローを受けようか...
回答
こんにちは。 私の住まいの自治体での話ですので、お住まいの自治体によってのばらつきがあります。 まずは療育センターでの受診後の流れを把握...
6

3歳9ヶ月の息子について相談です

時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れ...
回答
ラブさん ありがとうございます。 医師には、気になる言動の一つとして伝えてはいますが、それに対して医師も「そうですか。」という感じの返事...
17

3歳息子に先日自閉症スペクトラムの診断がつきました

3語文も出ていますが、なかなか会話というのは難しく、分からない質問にはおうむ返しになり、宇宙語もまだまだ多いです。今のところこだわりや癲癇...
回答
おはな様 お返事頂きありがとうございます‼︎ 現時点で診断を受けたこと正直ショックでしたが、できることはやらなければ!と強く思ったのは確か...
8

3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです

療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児...
回答
フランシス(旧みかん)さん お返事ありがとうございます。 すいません。 不愉快に思われるかもしれませんが、 なかなか相談できる人がおらず...
12

約1年振りに投稿します

長文失礼いたします。支援学校小学部1年の長男(6)、療育園に通う次男(3)を育てています。長男は重度知的、次男は軽度知的でコミュニケーショ...
回答
かんなさんはじめまして。3歳8ヶ月自閉症ADHDの息子を育てているやっちんです。 ちょっと壮絶ですね。あまりに厳し過ぎるかんなさんの生活...
14

はじめまして、ビタミンPと申します

現在、2才2か月の息子の事で困っています。1才前より人見知りが尋常でなく、他の症状もあり発達障害を疑ってきましたが、2才を過ぎて、自閉症が...
回答
自閉症スペクトラムとADHDの小2娘がいます。 息子さんの年齢の頃は同じような感じでした。 人見知り(特に子供)と場所見知りが激しく外出が...
3

以前から相談させてもらっています

まだ5ヶ月の赤ちゃんがおり、お返事がすぐにできないことがありますが、どうかよろしくお願いします。療育に通いだして1ヶ月半がたちました。発語...
回答
ぴょんちゃんさん お子さん、早くも療育の効果がいろいろ出ているのですね❗きっと、赤ちゃんの存在も良い影響があるのだと思います。 うちは5...
4

来月で3歳になる娘がいるものです

病院に行ってますが、診断はついておらず、療育は通ってます。もし診断がついたとしてもとても軽い分かりにくいタイプかと思います。そこで質問なの...
回答
5歳年中さんの息子が娘さんと似たような感じで、家ではあまり困り感はないですが、対外的には聞かれたことに対してうまく言葉で返答出来ないので、...
7