締め切りまで
8日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
小学一年生の息子のについてです。
4歳の時に自閉症スペクトラムの診断済みです。
最近息子が、『僕って障害があるの?』と聞いてきました。
行楽の際に精神障害手帳を提示したりするので、もう文字を読める息子は何か思うところがあったようです。
私は、質問に対するいい答えを持ち合わせていなかったので、きちんと答えることが出来ませんでした。
すでにお子さんにカミングアウトされている方にお伺いしたいのですが、発達障害についてお子さんにどのように説明されましたか?
また、子供に読ませたらいいような発達障害についての本などもあればオススメを教えていただきたいです。
仕事をしているため、お返事遅くなると思いますが、経験談などお聞かせいただけると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

何でそう思ったの?ときいて
よくわかったねー。
そうだよ。
でよいと思います。
うちでも、そうだよー。よくわかったね?と普通のこととして、なんら可哀想でもラッキーでもなく特別感なしに。サクッと説明しました。
末っ子は年長さんのときでした。
細々した説明については、何か知りたいことありますか?と質問形式にしてあげると方が本人の知りたい質問に応じやすいです。
うまく説明しているように感じても、子どもの疑問などにマッチしていかないこともあるので、なんで?と質問返ししながらたどるといいと思います。
難しいことは
それはまたもう少し大きくなってから説明してあげる。今日は保留ね。としてしまいますね。
内容は長い年月をかけて受け入れなり理解する事なので、スタートから気を使ってな回答をしようとすると
余計こじらせてしまいます。
よくわかったねー。
そうだよ。
でよいと思います。
うちでも、そうだよー。よくわかったね?と普通のこととして、なんら可哀想でもラッキーでもなく特別感なしに。サクッと説明しました。
末っ子は年長さんのときでした。
細々した説明については、何か知りたいことありますか?と質問形式にしてあげると方が本人の知りたい質問に応じやすいです。
うまく説明しているように感じても、子どもの疑問などにマッチしていかないこともあるので、なんで?と質問返ししながらたどるといいと思います。
難しいことは
それはまたもう少し大きくなってから説明してあげる。今日は保留ね。としてしまいますね。
内容は長い年月をかけて受け入れなり理解する事なので、スタートから気を使ってな回答をしようとすると
余計こじらせてしまいます。
コメントありがとうございました。
恐らく、私と同じように、『障がい』という言葉が、あさがおさんに、もしかするとお子さんにもより辛いイメージになってるのではと感じました。
なお、私は子供の事を他の方に説明するときに、『障がい』とは言わずに『特性』という言葉を使ってます。
確かに診断名や社会システム上の部分は変えられませんけど、自分が使いたくない、自分が感じることを伝えられない言葉を使う必要はないと私は思ってます。
実際、子供の事について、困りごとはたくさんありますが、『障がい』があるとは余り実感はなく、どちらかというと世間から押し付けられてる感があります。
ASDだからこそのスペクトラム。
虹のように、見え方も様々な特性がある。
その中でお子さんの困りそうな所のために、療育や福祉、教育もあると考えれば良いのかなと思います。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
小2ASD、ADHDがある息子がいます。
我が子も去年、同じように聞いてきた事があります。
投薬があったりすると、病院にかかったりする時にも説明は不可欠だったりして、うちは整形外科の問診の際、看護師さんに質問していました。
発達障害という言葉自体は最近はあちこちで聞いたりもして知っていたけど、自分が発達障害である事を初めて知った時でした。
看護師さんがその時に息子に言っていたのは
「発達障害は病気じゃないんだよ、個性って事で、個性は誰にでもあるんだよ~」というような言葉で、息子の場合はなんとな~く理解した?ようでした。
隠すつもりはないけど、年齢的にどんな言葉を使えば理解出来るのか、とわたし自身も考えます。
ハッピードリーマーという本が、息子というよりわたしが読んで息子の頭の中が理解出来たような気がします。ADHDの子のお話です。
息子は読書が大の苦手なので、まだちゃんと読めてはいませんが、何となくわかったかな?と思います。
発達センターの方に、トットちゃんはすすめられましたよ。
まだ息子には長い話だなって思ったので、我が子にはもう少し大きくなったら読んで欲しいなって思ってます。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子の場合、投薬や通院は理由を納得しないと受け入れてくれない為、どう打ち明けようか悩みました。試しにテレビ(発達障害系を録画したもの)を流したところ、指差して「これ、ぼくだよね?」と言った際に「そうだね〜。」と返しました。
モンズースーさんや沖田×華さん、森島明子さん、moroさんなどのコミックエッセイ系は息子が読んだことあります。自分以外にも同じように困っている人がいると分かったのは良かったみたいです。(普通学級在籍で、孤独感が強かった為。)
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あさがおさん、はじめまして。
発達障害の本と言うことなので、少しずれるかもしれませんが、ヨシタケシンスケさんの『みえるとかみえないとか』をご紹介します。
この本はリタリコさんでもご紹介のあった伊藤亜紗さんと相談しながら作られた絵本のようです。
身体機能や違いがあることをどうとらえるか、それによって見え方や感じ方、行動の違いが出てくることを知るのにとても良い絵本だと思います。
恐らく、お子さんが自分の特性をしっていくための本をお探しかと思いますので、少しこの本はお探しの本とはずれてるかもしれません。
ただ、障がいがあることは悪いことではないというのを知ってもらい、他にも困ってる人がいたらどうするか?というのにはとても良いと思います。
今の社会は、発達障がい含め、定型ではないマイノリティに対して、マジョリティの人が『してあげてる』という感覚であり、この考え方はなかなか変えにくいことかと思いますが、せめて私たちの子供世代には自分たちのありのままを受入れ、その上で各自が楽しく成長していけるようになるために、お互い認め合うことが大事なのかなと思っています。
私もフルタイムで働いており、企業活動の中では多様性が受け入れらることで生産性を高めると言われはじめていますが、現場はまたまだな感じです。。
色々活動している一貫で、この絵本と出会いましたが、偶然私の子供達が通っている保育所でも紹介があり、なんから繋がってるのかなと感じた次第で、一人一人が繋げていくことが大事なのかなと最近は思っています。
また、書籍ではないですが、NHKのu&iもお勧めですよ。
質問の本筋がずれてるかもしれませんが、ご参考まで
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子たちだったら…で回答します
障害があるの?という質問には、「脳の働き方がちょっと普通とは違うみたい」と答えると思います
そこから具体的に「イライラしやすい」とか「せっかちさん」とか得意不得意についてお話しして、「だから支援級でお勉強してるんだよ」とか「こういうところを気をつけようね」くらいしか低学年のうちは話してなかったような気がします
診断名を告げたのはいつだったか忘れてしまいましたが、たぶん3年生くらいだったような気がします
学校の図書室に「アスペルガーのおともだち」とか「ADHDのおともだち」とか(診断名)のおともだちシリーズの絵本があって、診断名を告げてからその絵本を読んで帰ってきて「自分のことがよくわかった」と話していたのを覚えています
本で客観的に知ることができたのは、視覚優位のうちの子には合っていたようです
障害の「告知」と言うと固苦しく仰々しい感じがしますが、そんなに構えずに日常会話の中でサラッとお話しするということを繰り返していくことで、自然と障害受容と自分を知ることができて行くのではないかと思っています
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うーん。
よくご高名なお医者様がたが、分別のつく中学生以降に何となく気づけばいいとか、告知してやればいい。というのですが
まあ、確かに...



度々お世話になります
自閉症スペクトルム、二次障がい(強迫性障がい、感覚過敏などなど)いくつもある子供です。医師から、数年前に告知はありましたが、あまり覚えていないようで、自分は色々と病気を持ってるなぁくらいの感覚と、その都度しんどくなった時などに、対処法など一緒に考えてきましたが、今年は節目の年となります。医師からも言われていましたが、自分の事を素直に?受け入れられる時に話しておいた方がいいと言われています。すこしづつ話してきたつもりですが、障がい名(数年前に医師から告知ですが覚えていません)こんな風になって、、、などの詳しい説明はまだです。皆さんはどんな風に説明されていますか?視覚有利なので、まずは本で読んでもらってそのあとで説明とも考えてみたり、撮りためている発達障がいの事についてのビデオを見てもらいながら(昨年子供向けにやっていた番組は見ています)説明するか?と考えています。皆さん、お子さんが何才くらいでどんな状況で、どんな方法で誰が説明されましたか?もし、子供向けの本などがあれば教えて下さい。
回答
ruidosoさん
書き間違えです。
定型ではありません。
私自身も同じような症状があり、よく似てるなぁと思うことがたくさんあります。
二...


久しぶりの投稿になります(りたりこになって初です)しかもボヤ
キです・・相変わらず(皆様と同じく)疲れきっているので長文を書いたり読んだりできないことを先に記しておきますねうちの二人のティーンエイジャー凸凹♂のうち上の方についてのモヤモヤです医者や諸先生方から耳タコの言葉「凸部分や好きなことを伸ばしていきましょう」凸部分も好きなこともないです。「必ずどこかあるよ‼」そう思える方と、何かいいとこお持ちのお子さまのいる方はどうぞスルーしてくださいませ得意も好きもない。そんな子がいます。その子をどうこうしようとは思わないしその子が目の前にいてももう別にイライラもしないです。ただただ得意も好きもない子はこれからどうなるのかなあと思います。
回答
はじまして、こんばんは。
シンプルに、自分の息子も欲しいものがない、好きだけど、好きだとわからない…
得意なこともない。正直かなしい自分が...


お久しぶりの質問です
私は、小学3年生の息子を持つ母です。子供は市立の特別支援学級に通っています。昨日の仰天ニュースという番組で自閉症のピアニストの話を一緒に見ていました。そこで息子が「僕もこうなの?」と言ってきたのですが、今までそんな事言われた事がなかったので正直驚きました。そこで皆さんに質問なのですが、自分の子供に発達障害だと伝えた方はいつ頃どのタイミングでどんな風に伝えたかアドバイス頂けたらありがたいです。
回答
おはようございます。
お子さんが自ら質問をしてきたということがまず素晴らしいですね。
自分はこうなのか?と自分をみつめ、大切にする心が育...



メンタルクリニックへ行くとどのような薬を出してもらえるのでし
ょうか?9歳と4歳のASDの子供を育てています。9歳児はIQ80~90前後のアスペルガーです。本当に毎日疲れてしまい、「子供産まなかったらこんなに悩むことはないのに」等、ネガティブなことばかりを考えてしまいます。子供が障害があるため、もともとの友人たちとはなんとなく疎遠になり(積極的に私からは連絡を取らない等)、支援級のママ友もいますが、うちよりも軽い子に対しては「迷惑かけてごめん」と思い、重い子に対しては「この子供は支援学校へ行く。進路が違っていて気を遣って本音では話せない」と思ってしまいます。さて、メンタルクリニックへ行こうと思っていますが、どんな薬を出してもらえるのでしょうか?現在は、寝られる、食べられる状態です。不安はもちろんありますが、「息子はおそらく将来は障害年金がもらえる」「とりあえず生きてはいけるだろう」と考えており、あまり不安を強く考えないようにしています。こう鬱剤とかになるのでしょうか?行きたいクリニックが常に予約がいっぱいで、4月申し込みの6月受診になりそうです。・緊急性がなければ、他のクリニックを探すよりも、待っていたらいいのでしょうか?息子はデイにも行けず(学校はかろうじて行く)、友達はおらず、世界が狭く、私しか相手するのがいない状態です。土日は3人でいますが、兄弟喧嘩をするのでとても大変です。もっともっともっと周りを頼りたいのですが、、、、・孤独ですがどうしていったらいいでしょうか?(親の会には参加しており、3か月に1度程度、おしゃべりはしています)
回答
どんな薬が出るのか、診断名はどうなるのか、不安だとは思いますが、こればかりは素人の考え休むに似たりですよ。
ぜひ、今の勢いでクリニックに...



ホワイトデーに旦那+子供から、欲しいもの、やって欲しいこと、
などありますか?知的障害の年長の息子を持つ父親です。バレンタインデーも終わり、いよいよホワイトデーです。妻の喜びそうなプレゼント、やって欲しいことはおおよそ想像つきますが、たまには意外なサプライズというか、違った視点からホワイトデーを過ごすのもいいかなと思ってます。おそらく女性が多くを占めるこのサイトで、子供のことばかりではなく、少し息抜き(ガス抜き!?)みたいな感覚で、ご回答頂ければと思いまして質問しました。もちろん、ご回答いただけた皆様のご要望には私はお答えできませんが、、、皆様の今の願いを遠慮なさらずに聞かせてください。せっかくですので、子供の年齢、障害にもよらずに参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
スケボーですかね。。。。
ヘルメットもあれば最高。
ちゃんとムラサキスポーツの店員さんに、はやりのモデルを聞いてから買って欲しいです。
...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳児を育ててます。診断受けた頃は「特徴はあるからやっぱりそうだったのか」「本当に自閉症スペクトラム??」...



はじめて質問します
同じような経験をされた方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。8才の中等度の精神遅滞で自閉症の子供の母親です。4才から癇癪が激しく投薬や入院を繰り返しております。癇癪対応などは病院から指導していただいたおかげで生活に支障がでないようになんとか生活しています。質問したいことは、最近よくイライラした時に服を全部脱いでしまいます。原因は様々で、わかりやすいときもあればわからないときもあります。服を脱いだときは癇癪モードになるので、すぐに服を着せることはせず、人がいない安全なお部屋や車内でおちついてもらっています。子供がおちついてから服着ておやつ食べよっか~など声をかけて着てもらうようにしていますが、上手くいくときといかないときがあります。感覚過敏もあるので無理に着せるのはかわいそうかなとも思ったのですが、さすがに外出先で服を着ないわけにもいかず外に出る前には、嫌がってもなんとか着てもらってからでかけています。今までは脱いだりすることはなかったので、こだわりの1つだと思いますが、どんな対応が良いかアドバイスいただけると有り難いです。
回答
知的障害と自閉症どちらも持っている方、自閉症度が強く、情緒面にかなりの幼さがある人等にはちょいちょい見られますよね。
参考になるかはわか...


うちの中1の娘についてです
小2から不登校になり、今は全く学校には通っていません。最近、私が発達障害のコラムを書いたり、ブログを書いたりしているのを、時々後ろから見ているようで、たぶん自分が発達障害であるというのは分かっていると思います。ちなみに告知はまだしていません。娘が何も言わないので、「何も言わないことに何か意味がある」と考え、何も言っていません。いま、主治医に相談すべく予約を入れようとしているのですが、予約を取るのも難しい状況です。告知した方、お子さんが何歳のときに誰がしましたか?そのときに気をつける点などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
荒木まち子さん、かんちゃんさん、ありがとうございます!
マンガすごいなぁ。わかりやすい。
娘もね、「どうしてこうなるのかわからない」、「ど...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



「障害児って何?」と中2の自閉症スペクトラム(コミュニケーシ
ョンやや難)の娘に聞かれました。小学校から現在まで支援学級に在籍し、高校も学習面から厳しいので(通常学級と英語のみ同じ内容)、養護学校に行くつもりで資料を取り寄せていたところ、それを見て質問されました。療育は今まで順調で、対人関係が上手くいかないので友達はいない感じですが、学校、部活と前向きに通っています。今まで本人に診断名を伝えていません。「私は障害児じゃないのに養護学校に行くの?」との質問に、皆さんならどう答えますか?自分の中で『障害』って何?という問いに答えが出ていないからだと思います。
回答
皆様のご丁寧なご回答、心より感謝いたします。お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。何度も何度も読み返しています。ありがとうございました。


自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相
手にどう説明していますか?
回答
麻の葉さん、私は統合失調症の当事者ですが、主人は健常者、子なし夫婦ですので、自分自身についてしか、話せませんが…
私は、自分の精神障害に...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
rさん
申し訳ありませんでした。ハンドルネームでは、類似のネームの方もいらして見つからなかったと思います。
@azusa65321396で...



すみません
こちらに書こうか迷ったのですが、こちらの方が見ている人が多そうなので、こちらに書き込みさせていただきます。現在のみんなのアンケート『パートナーや自分自身の発達で、凸凹が気になるところがある』ですが、みなさん、このアンケートに答えるのやめませんか!会員の方は悩みを持つ人がほとんどだと思いますが、関係のない悪意のある人も会員になって見ることが可能なのに、この結果の数字が一人歩きする心配はないでしょうか!?私が気にし過ぎですか?遺伝に関する認識(世間からの見方)を左右する事柄だと思います。私はyesですが、あえてnoにしました。書きたい思いはたくさんあるのですが、誤解を招かず書く自信がないので、ここまでにさせてください。不適切な書き込みでしたら、本当にすみません(事務局にも問い合わせメールを出させていただこうと思います)。
回答
答えたい方は答えればいいし、
そうでない方はスルーすればいいと
思います。ただし、アンケートの
使い方に関しては、十分気をつけて
ほしいと...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
こんにちは。
受け入れる云々で議論になってますが、うちは夫婦そろってそんな話になったことないです。
そもそも障碍のあるなしで、人の幸不幸...



<長時間自宅の外に居られない>こんにちは
ADHD+ASD+LD実家住まい/核家族/ニートプロフィールです昔から私は長時間外にいることが苦手で困り感がすごかったですこれを克服できれば大分活動範囲が広がりそうなのですが聴覚などの感覚過敏の有無は不明です嗅覚視覚聴覚触覚はもしかしたら過敏かもしれません敏感です映画館とかバイクの音無理です汗もかなり嫌いで温度変化も苦手です触られるのもかなり生臭い匂いとかすぐ感知してすごく気持ち悪くなります同じ悩みを抱えている人居ますか?もしかしたら母子分離不安かもしれませんが対人恐怖感もすごいのでそれも原因かもしれませんよろしくお願いします
回答
あってみたい人がいる、それはすごくいいことですね。
外に出て、飲み物を飲むってできますか?
どんなところがイイかイメージできますか?
石...


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
あめさんへ
ぱんだろうと申します。
今は、喜んだり、落ち込んだり、葛藤の毎日なのかなと感じます。
きっと、もっと前向きな気持ちになりたい。...
