質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
度々お世話になります

度々お世話になります。

自閉症スペクトルム、二次障がい(強迫性障がい、感覚過敏などなど)いくつもある子供です。
医師から、数年前に告知はありましたが、あまり覚えていないようで、自分は色々と病気を持ってるなぁくらいの感覚と、その都度しんどくなった時などに、対処法など一緒に考えてきましたが、今年は節目の年となります。
医師からも言われていましたが、自分の事を素直に?受け入れられる時に話しておいた方がいいと言われています。
すこしづつ話してきたつもりですが、
障がい名(数年前に医師から告知ですが覚えていません)こんな風になって、、、
などの詳しい説明はまだです。
皆さんはどんな風に説明されていますか?
視覚有利なので、まずは本で読んでもらってそのあとで説明とも考えてみたり、
撮りためている発達障がいの事についてのビデオを見てもらいながら(昨年子供向けにやっていた番組は見ています)説明するか?と考えています。
皆さん、お子さんが何才くらいでどんな状況で、どんな方法で誰が説明されましたか?
もし、子供向けの本などがあれば教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/03/12 15:00
皆さま、回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
ゆっくり再度読み返して参考にさせて頂きます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/127967
退会済みさん
2019/03/12 07:59

当事者目線&当事者である子の親目線で回答しますね。

そもそも、主さんは定型さんなのでしょうから、発達障害や二次障害を特別視してしまうのは仕方ないのですが、お子さんにとっては障害があることが普通のことです。

ですから、自分と周りとのギャップに気づいていないと障害と言われてもピンときません。
困りがあるからだ。と教えるのは「あなたは普通ではない」と伝える事とイコールです。

普通だと思い込んで生きてきた人にあなたは普通ではないですよ。という告知はとても残酷なもので、強い人でも挫けますし、世界が一変して見えるほどに衝撃があります。

子どものうちはまだそこまで自我が確立していません。比較的しっかりしていて自我の強くある子どもでも大差はありません。

なので、いまなさっているように一度知らせておけばよいことだと思います。
障害名がどうか?とかどういう特徴があるか?などは折に触れ必要に迫られた時に向き合えばいいことですよね。

むしろ、障害から失敗や衝突、そこまでいかずとも摩擦を繰り返していきますから、それをどうするか?ということを一緒に考え、親子だけではなく支援者とも相談しながら、普通の世界との折り合いを少しずつつけさせることで、自分の個性を知ることは十分できます。

本で読んだ知識などは、必要なときには吸収されますが、必要がないときや、ピンとこないうちはどんなにしても入っていきません。
それが障害特性だからです。

本を読むのが好きな子どもでも、ASDがあると、自分とうまく置きかえたり当てはめるのは下手です。
自分の中に元々違和感や感じる何かしらがあればビビっときますけど、無いと全くできませんよ。

そもそも、捉え方も独特なので、作者の意図とは全く異なる受け止めをすることも多々あります。

正しく自分を知るのは一生の学習です。
ですから、今詰めこむ必要はありません。

自分を知るためには、人とふれあい、経験を積ませることがとても重要にもなってきます。
ですから、基礎的なコミュニケーションや社会性の向上に力を入れ、感情や内言語を育むのだと思います。

二次障害が沢山ある。とのことですが、お困りなのはわかりますが、凸凹さんが二次障害になるのは、ズバリ、ストレスマネジメントがうまくいってないから。
続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/127967
退会済みさん
2019/03/12 08:00

普通の人にとっては屁でもないことが、大問題になってるということでしょう。
だから守るのではなく、小学生でも四年ぐらいからはどうやって身を守らせるか?ですが、
守るだけではなく、耐性も必要です。
弱さを自覚し、よい状態を知らないと体調管理は難しいものですが、常に情緒が安定しにくく刺激に鋭敏な子どもにとっては、よい状態というのを知るのも難しいものです。

だからこそ知識をと思うのでしょうが、知識よりまずは経験でしょう。
この子の弱点をどうみて、どう失敗させていますか?
適度に失敗させうまくいかないことも
適度に下駄をはかせ成功させることも必要です。

それと、自分には出来ないことがある!と確信してからはやはり強いですよ。
それすらほんわりしてると、出来るはずなのに、なぜみんなと違うの?というどうしようもない感覚に陥らずに済みます。

それを知識としてつぎ込んでも、理解し受け止めるだけの成長がないと効果はないと思いますね。
まず第一段階は突破していますが、先回りさせるのではなく、先のつまずきを想定しながら正しく失敗させていくことでは?

今は二次障害があるので、そちらの回復からですが、自分を知るというのは、理屈ではなく、今ある自分と向き合う事になります。
それは、小学生にはまだまだ難しいことでもあるので、あれやこれや詰めこむのではなくて求められていることに答えることかと。
障害とともに人生を歩むのは、生きることそのものなのです。
生き方を本で学んでそれから実践する子などおりません。

今そのものが学びであり経験かと。
親御さんはある程度学ぶ必要はあると思いますけど、子どもに学ばせるのはどうですかね。

理屈先行型で、知識が入らないと納得できないタイプもいますが、その子たちですら、求めてきた時であるべきだと思います。

お子さんについては、質問など見る限りそういうタイプとは私は思わないですね。
自分を知りたいとまだ思ってないし、俺これができてないと気づいてもないからです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/127967
カピバラさん
2019/03/12 07:48

こんにちは。

家は初めて小1で受診したので、その時は頭の検査をしてもらおうと連れて行きました。

小4になり、僕は病気なの?
と聞いてきたので、病気じゃないよ。
脳の前頭葉の働きが弱いから、行動を抑えられなくて、動いたり(多動)、くせ(チック)が出るんだよと伝えました。
ふーんと言って、一緒に多動症の子の番組の動画を見たりしました。
発達障害関連の本がたくさんあり、服薬もしているので何となくは気が付いていたと思います。
また、日常であれ?と思ったエピソードがあると、ソーシャルスキルの本を一緒に見ることもあります。

お子さんが知りたいか興味があるかどうかですよね。
家は本人には隠さずに自然にいました。
仲良しの子には、くせがあることなど伝え、理解してくれているようで、ありがたいです。

また、親以外の人に相談することが大事だと思っているので、デイやカウンセリングで、信頼関係を築いてもらっています。

本は発達障害を知らせると言うよりは、苦手なことを調べられるように、整理整頓とか、コミュニケーションとか、アンガーマネージメントの本を揃えています。
マンガやイラストが多い本にしています。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/127967
2019/03/12 09:13

カピバラさん
回答ありがとうございました。
我が家も、感覚過敏やチックなどが出て本人が困り感を持った時には、じっくり話をして(落ち着いてから)こんな時は、こんな風にした方が楽になるよとかの話しはしています。
子供も一生懸命聞いています。
本も良さそうな物を(本人と本屋に行って選んだものや親が選んだもの)はカピバラさんが言われるようなものを持っています。スキル的な本ばかりです。(親は子供とは別に色々な本を読みました)本人からは聞いてくる事はありません。
周りには話していません。何となく違うなぁとは思われているかもしれませんが、支援してくださる人のみにしか知らせていません。
自然とが一番良いとは思っているのですが。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/127967
2019/03/12 12:02

明日いいことあるかな?さん。
うちは、始めから、隠さないで、育ててきたので、
あんまり、悩まなかったかな。
本や画像に頼るのではなく、私は、私の言葉で説明します。
そして、お子さんの事を、とても、大切な存在だということを、
伝えます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/127967
2019/03/12 09:30

ruidosoさん
回答ありがとうございます。
二次障がいとしては、いくつかあります。
二次障がいから診断名が着きました。
色々な症状が出るパターンで数年経ちやっと、あっ、これ前にもあったなぁとか、
これは、今までになかったなぁと言う繰り返しでその度に診断名が増えた事もあります。
ただ、酷かった頃は本人は勿論、親も巻き込まれて大変でしたが現在は本人も成長してきた分診断を受けた頃よりは落ち着いています。
親としては、医師の思春期は受け入れられなくって荒れたり、苦しんだりする子も多いので、素直に自分はこうなんだと受け入れられる頃にと言われています。
本人の希望もあり周りには伝えてない分(学校関係者には伝えています)
自然にが一番良い事は分かっているのですが、本人が聞いてくることは今のところ無いです。
ruidosoさんの言う通り自分は周りと変わらないと思っているのかもわかりません。
体調悪くなる時もありますが、支援のお陰と自分の思いとで周りには築かれていない分そう思っているかもわかりません。
ちなみに定型です。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。 国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
9
小学生、自閉スペクトラム子どもです

仲良くしてる子が子どもA君が児童館で会ったうちの子と相性が悪いB君を家に連れてきました。ドキっとしました。子どもにもケンカをしない、イライラしたりしないよ。仲良く遊べるならいいよで一緒に自宅遊びをさせました。子どもはお母さんがいるから大丈夫。B君にいつもうちの子がイライラしてかかって行ってるが大丈夫?迷惑ではないか聞きました。大丈夫を言いました。B君は子どもが嫌いな子が何人かいてそのうちの1人です。1年の時は同じクラスで3年になりクラスが離れ接点はなかったです。2、3年になり廊下やすれ違いの時に目が合った。見てきたで勘違いをしてうちの子がふっかけに行くのが何回かあります。被害妄想、勘違いをします。1年の時の嫌な事をされたのを思い出す。フラッシュバックもあるんだと思います。仲良くなれば大丈夫なはず。ドキドキハラハラでしたがA君もいた。イライラせずゲームを一緒にしてたが大丈夫そう。相性の悪い子は決まっててはっきりしてます。何か言ってくる子、男の子だとヤンチャ、人をおちょくりバカにする子、あおったりからかって余計な事を言う子と相性が悪いです。B君、相性は悪いが仲良くなればめちゃくちゃ見方になってくれそう。助けてくれそうなのが分かります。B君、うちに来る前は児童館で同級生とケンカをした。A君と会い家を教えてもらってだこっちに来たような感じを言いました。自宅でゲームをしてて外に行こうになりました。パニックにならないか他の子に出会わないか、ケンカをしないか不安。心配。本人にも聞き大丈夫を言った。何かあれば帰ってきなさいを話をしました。A君、B君も大丈夫を言ってくれました。行かせました。何かあれば帰ってくるでしょう。遊んでくれる。来てくれる。嫌なら遊ばないですよね。A君もうちの子、癇癪をしますが嫌がらずめげずに遊びに来てくれてます。

回答
30分したら帰ってきました。 一緒に帰ってきたのはA君だけでした。B君はそのまサッカーをしたくて公園に残りました。 子どもが金曜日にB...
3
年長男の子、ボーイスカウトに入るのはどうかと考えています

いつも皆様のコメントを拝見して、勉強させていただいています。外、生き物が大好きな人です。ASD、場面緘黙症があります。場面緘黙症を、無理強いしない範囲で、ゆるやか〜に克服していきたいなぁと思い、色々調べていて、ボーイスカウトはどうかと思い始めました。子供だけの中に入ると、どうしてよいか分からず、完全にフリーズしてしまいます。ですが、優しいタイプの面倒見の良い大人や親がいれば、その人と会話をすることで、その場から脱走とかはしないタイプです。とりあえず地元のボーイスカウトのサイトを見てはみたのですが、詳しいことは電話にてみたいになっていたので、まだ連絡取る手前の段階です。発達に遅れがある息子にはかえって厳しい世界なのか、親も一緒にやる活動も多少あるからむしろ安心して取り組めるのか等、悩んでいます。2歳下に弟がいて、彼と一緒だと心強いのか、多少無理そうなことでも挑戦できるので、入るなら一緒の入隊が良いのかなとも思っています。どなたか経験ある方、お知り合いの方に経験ある方、検討したことある方等いらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
定形の長男(現指導者)と障害のある次男が経験者です。私も10年ほど前まではリーダーとして関わっていました。 ほかの方が言われるように、団に...
6
もうすぐ春

新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。

回答
ラブさん お返事ありがとうございます。 子供は、もう思春期に突入していてこの一年は心も体も本当に変化した一年でした。 きっと、生きてきた中...
14
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
うちは 学校との交渉で済んだので参考になるかどうかわかりませんが、 学校側は支援級 その方が支援員が増えて助かるから でしたので丁重...
15
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。 そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。 はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...
12
いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという

大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか

回答
もしも、どーしてもディズニーランドへ行きたいなら、近くにホテルをとって、休める場所を確保するのがいいとおもいます。 お子さんの調子のよい...
13
自閉症スペクトラム、中度知的障害の6歳の息子がいます

健常の子供を持つ友達との付き合い方について、みなさまのご意見を伺いたく、質問させていただきます。昔からの友人とたまに会う時に、どうしても子育ての話になり、友達の話を聞いていて、みんなそれぞれ悩みながら子育てをしてるのですが、内心、どこが大変なの?そんなことで悩まなくてもいいのに…と、思ってしまいます。聞いていて、うちは本当に悩みのレベルが違くて、育児の大変さは比にならないと思うし、うちはこんなことで癇癪おこして…など話しても、うちも同じようなところあるよ、子供ってみんなそうだよ!子育てしてるとみんなそれぞれ大変だよね~。みたいな言い方をされ、内心、いや、絶対違う!そんなレベルじゃない!と、思ってしまいます。また、我が家は下の子が健常児ですが、その子に対しては、子育てってこんなにも楽なのか、と日々思っているので、ついつい私も、下の子が生まれてみて、子育てってこんなにも楽なのかと思った。上の子と全然違う!と、発言してしまったのですが、育児に対して大変だと悩んでいる友人からしたら、健常児の子育て=楽と言われたら、自分は健常児の親なのに、こんなに悩んでダメな親だと感じる発言だったかもしれません。昔からの友人でも、子育てに関しては、相手の大変さに同調してあげられなくなってしまったし、私も自分の方が大変だって思ってしまってる以上、友人も、いい気はしないのではないかとおもいます。また、友人の子が通う園で、発達が気になる子がいるらしいのですが、その子の行動をあれこれあげて、やばくない?あの子大丈夫か?みたいななんだか下に見ているような発言をしていたり、性格に問題がある職場の人を、あの人絶対発達障害!とか、暴力的な行動をとる親戚のことを、アスペルガーだと思う!みたいなことをそれぞれ発言していたり、みんな悪気はないのはわかるのですが、私は会話の中で何度も地味に傷ついていました。問題のある人間はみんな発達障害みたいな。その人も家族も誰よりも苦労して生きているのに。私も、息子が生まれなかったら、無神経な発言をしてたかもしれないので、そう言ってしまう友人もしょうがないというか、気持ちはわからなくないです。昔からの友達だし、割り切って付き合いたいのですが、私も発達障害の子を持つ親である以上、いろんなことを敏感に受け取ってしまう部分もあり、たまにしか会えないのに楽しいだけの時間でいられないのが、悲しいです。皆さんはどういう心持ちで、健常児の子を持つお友達と付き合っているのかなと、思いました。ご意見頂けたら嬉しいです。

回答
素人の考えですが、発達障害の程度が現代人の個性なのだと最近は思います。だから、あの人発達障害じゃないか?と言う発言はまちがいではないんじゃ...
15
自閉、重度知的の6歳男の子を育てています

以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。現在、支援級に通学中。来年度からは支援学校に転学予定です。今回の質問は、上履きについて…。上履きを履くのが苦手な息子。靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。

回答
おお、廊下は上履きで行けたんですね! 今学期はこのまま『廊下は上履き』の定着を目指して、『教室も上履き』は新年度支援校に転校してからとい...
11