締め切りまで
9日

自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害につ...
自閉症スペクトラム診断の高二 男子
二次障害についてお尋ねします。
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」
上記 専門家のアドバイスを見つけました
周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥
とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?
もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの息子2浪の末進学
この段階でかなり疲弊していましたが
どうしても遠くで独り暮らししたいと聞かず
親としてなんとなく先は見えていましたが
本人の思うままに一度させてみました
やはり無理で😅
休学し戻ってきます
本人はようやく自分と向き合い
どうして周りの助言に耳を傾けなかったのだろうかと痛感しているそうです
そう思えるところにやっと来たか、、、と思っています
お子さんは今、もがいてさまよって辛い場面ですね
でもうちの息子同様
吐き出して親御さんと話し合えていることはむしろ良いことで、ここからお子さんに寄り添いながら時には待ちながら、つぎに進む道を決めていく、それはその家庭でしかわからない、その子の親でしかわからないこともあるのではないでしょうか
うちは
お金をさんざんかけて、手もかけて、振り回され続けていますが、そういう息子であって、それだけ大変な子なんだよ、他人にはわかるまい、と開き直るしかない(;^ω^)
待つしかないんです
↑これがきついんですが
息子は今更ながらやっと夏に病院に行きます
今までどれだけ勧めても拒否していたので二十歳も超えているので自分で行くようです
これからどうなるか
どうするのか
また寄り添いながら前向きに考えていくだけです
あとはできるだけ親が深刻な顔はせず
なんとかなるさ~とあっけらかんとしつつ
意見交換や助言、見守りをしていきます
これが我が家の息子とのこれからの関わり方です
遠回りしていますが私も息子の笑顔が見たいです
参考まで( ´ー`)
この段階でかなり疲弊していましたが
どうしても遠くで独り暮らししたいと聞かず
親としてなんとなく先は見えていましたが
本人の思うままに一度させてみました
やはり無理で😅
休学し戻ってきます
本人はようやく自分と向き合い
どうして周りの助言に耳を傾けなかったのだろうかと痛感しているそうです
そう思えるところにやっと来たか、、、と思っています
お子さんは今、もがいてさまよって辛い場面ですね
でもうちの息子同様
吐き出して親御さんと話し合えていることはむしろ良いことで、ここからお子さんに寄り添いながら時には待ちながら、つぎに進む道を決めていく、それはその家庭でしかわからない、その子の親でしかわからないこともあるのではないでしょうか
うちは
お金をさんざんかけて、手もかけて、振り回され続けていますが、そういう息子であって、それだけ大変な子なんだよ、他人にはわかるまい、と開き直るしかない(;^ω^)
待つしかないんです
↑これがきついんですが
息子は今更ながらやっと夏に病院に行きます
今までどれだけ勧めても拒否していたので二十歳も超えているので自分で行くようです
これからどうなるか
どうするのか
また寄り添いながら前向きに考えていくだけです
あとはできるだけ親が深刻な顔はせず
なんとかなるさ~とあっけらかんとしつつ
意見交換や助言、見守りをしていきます
これが我が家の息子とのこれからの関わり方です
遠回りしていますが私も息子の笑顔が見たいです
参考まで( ´ー`)
私が思うのに、発達障害の子は好きなことや自分がやりたいことは積極的にできるのですが、したくないこと・興味がないことへの取り組みが難しい、人のアドバイスを素直に聞けない(本人のこだわり優先・認知の歪み等で)、継続的にコツコツ努力することが嫌い、が生きにくさにつながっているように感じます。
小さい頃からそれらにアプローチしていくことが大事なのかなと個人的に思います。
いっても世の中は自閉症に対応した世界じゃないから、普通の社会に合わせる努力はどうしても必要になってきますからね。
就労に関して、うちでは6歳になった時から就労支援事業所が運営する放課後デイで就労の訓練をしています。
厳しくてやめようかと思ったこともありました。
学校の先生も言っていましたが、このデイは合わずに辞める子も多いのだそうです。
でも長期でみたら、厳しくても耐える力をつけることも大事だし。
うちは結局子どもが継続を決めたので、今も続けています。
お子さんに支援学校に入学させる前に、就労について話をしたりイメージを持てるように見学や体験をどのようにさせたのか気になります。
知的障害を伴う自閉症で、もし勉強が好きじゃないなら、進学先は限られますよね。
だから親や担任が支援学校を勧めたのは、間違いじゃないと思うのです。
それにある程度大きくなったら、自分で自分をコントロールしていかないと、いつまでも他力本願でいるわけにはいかないですしね。
普通の子でも中学生だと子どもから大人の中間の時期で、荒れてしまいます。
お子さんは少し遅れて思春期に入ったのかもしれません。
特別親の関わりが悪いとかいう話ではないと思います。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
前の質問のアンサーをしっかりお読みになりましたか?一番はじめのアンサーでハコハコさんがしっかり指摘されていますよ。
しかも、初期でお子さんのストレスになった事を排除する事ばかりがいいことではないとも書いています。
実際はどんな二次障害や精神的な病気でも原因がありそれらをひもときながら、原因というストレスを排除してあげる(お子さんは年齢的にしてあげるではなく、自分でどうするか考えたりする)ことが必要なのですが、お子さんの場合は学校自体が辛くしんどい場所になったのですから、それを排除するのはちょっと違うのかな?と思いました。辛くても学校に行くのが社会生活だとわからせるには、お子さんは失敗や辛い事への経験が少なすぎたのでしょうね。
お母さん、二次障害も人生も遅すぎたなんてことはないです。今からでも適切な対応をなさってください。ストレスの原因は学校の就職への厳しい活動かもしれませんが、コロナで行かなくてもいい日があったりで現実にもどれなくなっているのかもと思いました。
学校選びをお子さんにさせなかったのが、辛さに対しての弱さでしょうね。自分で選んだのだから頑張りなさいと時には親も子供を荒波に揉まれさせる強さがないといけないと思います。
学校に行くことより、社会的に慣れさせるための家庭や学校以外の居場所が必要だと思います。自信を取り戻すためには、挫折を乗り越える力を蓄えることがとても大切なプロセスだと思いますよ。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
二次障害が出ているんですよね?
周りの人との関わり方によって、改善はされると思いますが、周りの人との関わり方の前に息子さんにあった環境を立て直すことが先決ではないのでしょうか?
うちの娘も、二次障害の扉が見え隠れした時期がありましたけど、うまく乗り越えたと思います。
担任、学主任、スクールカウンセラーと、学校での悩み相談事をそちらで解決(自分で)するようにさせましたし、グチは家で吐けばいい。
自分自身の悩みは、病院(長期休暇を利用して定期的に行ってます)で、話してます。
私も、娘がこの先どのように転ぶかわかりません。
ただ、sosの発信はしていると思うので、ホントに些細なことでも見逃さないようにしてます。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いつ診断されたか分かりませんが、診断されてから今まではどのように関わってきたのでしょうか?
例えばうちの場合は、一才から発達遅れは指摘され三才で発達検査、自閉症傾向と言われどうしたらよいか悩み、療育をさがし通いはじめました。ペアレントトレーニングやSST,ABAなどを本や研修、講演会に行き私なりに勉強しながら出来る範囲で支援してきました。環境もどうしても合わず、何度も変えてしまいました。それが良かったかは分かりませんが。
まずは、本人の障害の理解からかと思います。療育は受けられなかったでしょうか?療育を受けることで、社会、集団生活の中で生きやすくなったかと思いますが。
二次障害を起こしてからでは、申し訳ないですが遅いかとは思います。療育は、小さければ小さいほど、効果あるとのことです。
環境の調整(本人が理解しやすいような物の置場所など本人の困り感を最小限にする)、あとは親や学校の先生の対応、が一番の影響かと思いますが。
レベルを下げて褒めるなどで自己肯定感を下げないようにするのが大切かな、と思って今までは支援してきました。
親である前に、身近な支援者として関わるのが大切だと思います。
知識がないのであれば、こちらには書き切れません。分からないことはご自分でまずは調べてみてはいかがでしょうか。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者で2次障害を発症しているものです
私の場合は大人になって2次障害の方で精神科にかかり、発達障害が判明しました
2次障害を起こす前にできること……
あくまでも私の場合ですが、こうされるのが、こう言われるのが、こういう場面が、こういう作業が、苦手だからなるべく取り除いてあげることが2次障害を防ぐことに繋がると思いました
できれば息子さんと話し合って
こんな場面では、言われたくない言葉、その時の親や教師の態度、言ってほしい言葉、理解してほしい理由などを書き出してみてください
学校でクラスメイトのノリがキツくて苦手など
→自分はクラスメイトは好きだけどノリについて行けない時がある、その時はノッてこなくてもそっとして置いてほしい等と話す
→どう説明するかは息子さんと相談
学校生活に於いて
→どうしても言ってほしくない言葉をしってもらう(普通の人がバカと言われて流せても、冗談でも流せない傷つく人もいる)
→どうしてもできない事をどうクラスメイトや担任に伝えるか、どう言うふうに見守って貰いたいか息子さんの意見を聞く
学校生活にて
→勉強についていけないから劣等感をいだきたくないから対策を考える(課題を減らす、補習をしてもらう)
→苦手な教科がある
どこまでなら頑張れるか(息子さんが決めます)線引きをして、もしできそうならプラスアルファをこなす
学校でどうしても疲れてしまう
→授業中でも5分でも自主休憩(気持ちの切り替え)を認めて欲しいなど
学校は好きだがザワザワした雑音が苦手
→静かな所へ隠れる配慮が欲しいなど
→休み時間ならiPodで心の落ち着く聞いていてもよいなど
家で洗濯物や提出物をすぐに出さない、部屋の片付けをしないなど
→早くしなさいとは言われたくない
→早くしなさいの変わりの言葉を考える
→ちゃんとしなさいは意味が分からないから具体的に言ってほしい
→どういう言葉で促されればイライラしないか息子さんの意見を聞く(あと10分したらやるよ、など)
→どんな声掛けをしたらヤル気がでるか息子さんの意見を聞く
→ミッションを成功させたときどんな言葉で褒めてほしいか、褒めなくてもなんて言われると気持ちがいいか息子さんの意見を聞く
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
自閉症スペクトラムの診断で二次障害があら子供の事ですが、現在中学生ですが、感覚過敏、特に視覚過敏が酷いです。太陽光、電気、などの眩しさで頭痛、目の痛みなど身体の不調が常にあり日常生活に支障をきたしています。今回、遮光メガネを検討していたところ、視覚認知機能検査、両眼視検査などを受けた方がと良いとネットに書いてあるのを見ました。関西在住なのですが、奈良に発達障害などの人も行く検査もしてくれてメガネも作ってくれるメガネ屋さんがネットにのっていました。滋賀や京都、大阪などで同じようなメガネ屋さんはありますか?
回答
以前、こちらのお店で私のメガネを作ったことがあります。障害等はない、単なる近視矯正用でしたが、15万円くらいだったでしょうか・・・確かに高...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
はじめまして、私も年中の男の子を育ててます。
プロフィールを見て驚いたのは下の娘さんと同じウエスト症候群罹患歴があります(現在は薬にて完治...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
なにか好きな夢中になれることがあったらな。
ねんど細工、ビーズ、おりがみ、おてがみを書く、お絵描きなど。
感覚遊びがよいなら、ふんわりとし...



度々お世話になります
自閉症スペクトルム、二次障がい(強迫性障がい、感覚過敏などなど)いくつもある子供です。医師から、数年前に告知はありましたが、あまり覚えていないようで、自分は色々と病気を持ってるなぁくらいの感覚と、その都度しんどくなった時などに、対処法など一緒に考えてきましたが、今年は節目の年となります。医師からも言われていましたが、自分の事を素直に?受け入れられる時に話しておいた方がいいと言われています。すこしづつ話してきたつもりですが、障がい名(数年前に医師から告知ですが覚えていません)こんな風になって、、、などの詳しい説明はまだです。皆さんはどんな風に説明されていますか?視覚有利なので、まずは本で読んでもらってそのあとで説明とも考えてみたり、撮りためている発達障がいの事についてのビデオを見てもらいながら(昨年子供向けにやっていた番組は見ています)説明するか?と考えています。皆さん、お子さんが何才くらいでどんな状況で、どんな方法で誰が説明されましたか?もし、子供向けの本などがあれば教えて下さい。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
二次障がいとしては、いくつかあります。
二次障がいから診断名が着きました。
色々な症状が出...


小学5年生の子供がTVゲームをやっていると、すごく大声を出し
叫んでいます。そして泣いて怒ったりします。始めは注意をしていましたが、どんどん酷くなるばかり…。お父さんの逆鱗にも触れ、怒鳴られてばかりでした。どうしたら、泣き叫ぶ事をやめれるのでしょうか。
回答
高校生ですが、同じ状態です。
泣いたり怒ったり物に当たったりはしませんが。
コントロール出来ない(抑制)脳なので、仕方ないです。
刺激の少...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
88なら正常じゃないですか?
うちの子、言語理解68でした…。
本当はもう少し言語理解は高いかもしれませんが(テストでは点がとれるので)、...



ASDの子供のことで相談させて頂きます
私の膝の上で寝てみたり、くすぐりあいっこをしたいと言ったりとにかくかまってほしいといって甘えてきます。二次障害があるのでなるべくこたえるようにしてますが、いつか落ち着くときがくるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
受け入れるかどうかは、年齢によります。
私は性別問わずくすぐるのは小学生まで
膝枕は高校生ぐらいでしょうか?
その後したことがないからわ...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
>次男は、地域中学の普通学級に、進学したいと、言っていますが、
この願い、切々たる願いのように感じます。
今年、うちの長男は中1で一般...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
それから、他の方への主さんの返答の中で気になった事。
移動支援というのは、日中移動支援と言われているものの事ですよね?
お住まいの自治体...


発達障害に気がつかず、親がたくさん怒ってしまった結果、二次障
害を引き起こしてしまいました。現在は、適応障害、感覚過敏、弟への暴言暴力、解離症状などがあります。今後どのように接すれば、二次障害を治せるでしょうか一番大切なことを教えて下さい小5で発症して現在小6です。発達障害の診断はついていませんが、特徴から疑いがあるねとカウンセリングさんと話しています。
回答
二次障害を起こしてしまった以上、何かしらの特性はあると思います。
診断が下りなくても「グレー」の可能性もあると思うので。
皆さんが仰ってい...



トイレについての質問です
年中の息子は、手や洋服が汚れる事が苦手です。排便後は私がお尻を拭いて処理していますが、徐々に自分で出来るよう、練習を始めたいと思っています。が、やはり「汚れちゃうからダメなの」と拒否されました。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、どのように練習されましたか?
回答
こんばんはー。
うちは年中一学期にやっとトイレ行くようになり。
もちろんうんちは拭けず、私が拭いていました。
幼稚園ではどうしてるのかと思...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ちなみに、
お子さんの年齢により対策は様々です。
小学校5~6年以上と、それ以下では全く異なったものになります。
本人が親の言うことを聞...


合唱歴20年弱ですが、諸事情により地元の合唱団には行けないた
め、県外で探しています。知的・精神・発達の人も受け入れていて、月一回の練習参加でもステージに参加できる所があれば、教えてください。出来ればオーケストラとも一緒にやりたいです。北陸新幹線で行ける所か、京都・大阪辺りで探してます。
回答
ふぅさん>
実は第九はあんまり好きじゃないんです…
普段合唱には見向きもしない人が、第九の時だけノコノコとステージに上がろうって感じが...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。中1の女子です。1人が落ち着きます。今回、まさに同じようなことで不登校になっちゃいました。あなた様のケースと違うのは、所有物の...
