締め切りまで
10日

次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次...
次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度
次男は、地域中学の普通学級に、進学したいと、言っていますが、
私は、支援学校が、良いと、
長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。
昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…
そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。
そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。
地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。
地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル
支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ
後2年で、地元に、帰る予定…
次男は、こちらに来て、長年の希望
公園で遊ぶ友達が、出来た。
友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、
二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、
苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。
支援学級に、行く時間が、ズルしている。
怠けている様に感じている。
次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
シリウスの瞳さん…
ちょっと頑張れは、何とかなるのは、個性ですよ!
どんなに、頑張っても…普通には、なれない部分が、障害特性だと思ってます。
私は、みんなと一緒に、居たいと、頑張りつづけても、追いつけない壁を感じています。
俺さえ我慢すれば、一緒に、いれると号泣する次男を、見てて、壊れるんじゃないかと、思うのです。
シリウスの瞳さんは、二次障害はありますか?
私は、鬱と向き合っています。
どうにもならない気持ち…絶望…
我が子が、二次障害になるまで、頑張れ!
自分が、希望したんだからなんて、私は、言えない。
私は、子供達の生きる道、居場所は、あると、思っています。
だからね…ある人のコメントにも、やり方は違うけど、わかるのよ…
シリウスの瞳さんのコメントが、次男の言葉で、次男も苦しむのかな?って思うのよ…
ちょっと頑張れは、何とかなるのは、個性ですよ!
どんなに、頑張っても…普通には、なれない部分が、障害特性だと思ってます。
私は、みんなと一緒に、居たいと、頑張りつづけても、追いつけない壁を感じています。
俺さえ我慢すれば、一緒に、いれると号泣する次男を、見てて、壊れるんじゃないかと、思うのです。
シリウスの瞳さんは、二次障害はありますか?
私は、鬱と向き合っています。
どうにもならない気持ち…絶望…
我が子が、二次障害になるまで、頑張れ!
自分が、希望したんだからなんて、私は、言えない。
私は、子供達の生きる道、居場所は、あると、思っています。
だからね…ある人のコメントにも、やり方は違うけど、わかるのよ…
シリウスの瞳さんのコメントが、次男の言葉で、次男も苦しむのかな?って思うのよ…
沢山、出来ない事が有り、私は、今しか出来ない事もあると思っています。
支援学校でも、長男は、こだわりや、過敏、不安から、頑張っています。
そして、自分と、向き合い、考えている。
我が子達は、沢山の人の手を借りて生きて行くと、思います。
今までも、沢山諦めて、悔しい思いも、している。
natureさんのコメントも、
シリウスの瞳さんの心の叫び?コメントも、
親として、考えずには、いられない事です。
次男は、障害特性を、天賦の才とは、思わないだろう。
その半面・次男の将来を、悲観したくないし、我が子達の居場所・働く人に、なってほしいと、思います。
親の苦悩は、終わりは無いのかも知れませんが、年明けには、決断しないといけないですね!
最終は、2月ですが、年明け、新学期から、卒業・進学に向かって行くので、遅くても、方向を、決めたいと思います。
悩み、悩んで、今までしか出来ない体験を、視野に頑張っています。
皆様のお子様は、放課後どんな風にお過ごしですか?
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

若いうちは軌道修正が出来ます。お子さんの希望をかなえてはどうでしょうか?私は幼い頃、天文学者になる夢がありました。でも両親から否定され、お前は言われた通りやってれば良いって育てられました。結果が今の自分です。夢が無く何の取り得もないダメな奴になりました。だから希望は叶えて上げて下さい。 Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シリウスの瞳さん…
わ私は、子供達の夢を、奪う存在
やりたいと言う気持ちを、諦めさせている存在かな?と、思う事が有りますが、
次男の希望は、みんな、公園等で放課後遊ぶ友達と同じになりたい事が、すべてです。
次男は、自閉症で、学習の遅れ、こだわりや、感じ方や考え方に、偏りが有ります。
見た目にわからない、だから、支援学級にいること校外授業を、楽している、ズルしている、怠けていると、思っています。
支援学級担任は、他により支援が必要な、生徒にかかりっきりで、一日一度も、顔を、見無い日もあるとか…
支援が、必要だから、支援学級に、いるのに…
小学校でも、必要な、支援が、されてないのに…中学校には、支援してもらえるかわからない…地域中学生、支援学級児童の6人中3人不登校で、二次障害も、発症している現状が、あります。
親は、どこまで子供の希望を、叶え見守り、支えて行かないといけないのかな?
シリウスの瞳さんの親御さんも、シリウスの瞳さんの苦悩を、望んだ訳では、無いかな?って思います。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親はきっと無難に人生を生きて欲しいって思ったからだと思います。普通学校を出て、普通にサラリーマンになって、普通に結婚して普通に子供を設けてってのが根底にあるのかなって思います。でも普通って一番退屈な人生ではないかと思います。私の場合は天文学者という夢は結果的に言えばLDがあったから叶わぬ夢だったかも知れません。でも自分の望んだ道なら多少の困難も乗り越えられると思います。でも親に決められた人生だと、モチベーションも下がるので目的達成は困難かも知れません。発達障害児は興味のある事なら人並み外れた集中力で頑張れるかもしれないし、御自分のお子さんを信じて応援してはどうでしょうか?私は子供を作ると決めた時から、自分の残りの人生は成人するまでは娘に捧げようと決めてました。これは妻も同意見です。無茶な夢でも親なら応援してあげませんか?それが結果的に高い自己肯定感を培うことが出来るのではないかと思います。精一杯やってダメなら家族みんなで応援して軌道修正したら良いと思います。うちの親はそういう事は面倒だと思っていたのかも知れません。私は自分の夢を潰されたので、親の立場となった今は応援したいと思うんです。 Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は2次障害(適応障害)で休職してますが、それは望まぬ人生だったから精神的に追い詰められて併発したんじゃないかって思います。私は若い頃ブルース・リーに憧れて格闘技を真剣に学んだ時期があります。その時が一番人生充実してたように思います。自分で決めたから!趣味でやっていても人間関係のトラブルはありましたが、不思議と気にならなかったし、精神疾患もありませんでした。その経験から言えば、親が決めた人生を歩む方が鬱病になる可能性が高いですよ。自分が決めた事なら耐えれる事もあります。それにしんどければ(鬱になる前に)、軌道修正(リタイヤ)し、考え直せば良いのでは?それも自分で決めるべきだと思う。自分で決断出来ないお子さんなら決めたら良いでしょう。でも今は自分で希望を言ってるなら叶えて上げれば良いのでは?その代りどんな困難が予想されるか説明した上で本人が納得して決めた事ならやれば良い。でも常に逃げ道は親が考えておくべきだけど、軌道修正を決断するのも本人の問題です。年取ってから軌道修正するのは物凄く大変だから冒険するのは若いうちが良いです。 Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
続き
例を上げすぎて長くなりましたが、例えばこんな感じで、生活や学校において、辛い、苦手、嫌い、嬉しい、楽しい、そんな時にどんな対処をして...



ASDの新薬になるかもしれないブメタニドについて、なにかご存
知の方いたら教えて下さい。ASD傾向で2020年6月のコロナ休校明けから不登校児(現在5年)の父です。元々利尿薬だったらしいですが、現在、日本国内では治験のため販売停止となっているようですが、作用機序的に、ASDの原因となっている脳の視床周辺に効くらしい記事を見かけました。ドーパミンやノルアドレナリンを調整する、これまでの薬とは違い、中核症状そのものに効く可能性があるようで、ものすごく期待してしまうのですが、主治医に聞いても、全く存在すら知りませんでした。ちょっとしたことでも結構なので、ブメタニドやASDの新薬について、ご存知の事などありましたら、ご教示頂けると幸甚です。
回答
ブメタニドのことはよく知らないのに、書き込み失礼します。
オキシトシンの点鼻スプレーが自閉症の中核症状に効果が期待できるようだという記事...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
はじめまして。
息子は年長さんで、広汎性発達障害の自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)との診断を受けています。
教育委員会との面談を前...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
うちの次男は中1で地域の中学校の情緒支援級在籍
進路決定はこれからなので、中卒後の進路については中3になってから決定予定です
次男が小学...


7歳小2男子の来年度からの支援体制についての悩みです
息子は、LD障害で、読み書きが非常に困難です。週1回の通級指導と、週2回の塾で、なんとか頑張って過ごしています。学校やクラスに友達もおり、一斉指導は、担任の先生からみて、ほとんど問題なく、支援級に行く必要はない。と言うか、支援級に行く必要のある子は、他にもまだいて、総体的にみて、対象児童に入らない。と、2学期の個人懇談で言われました。ですが、スクールカウンセラーの先生や、通級指導の先生は、支援級に入って、サポートをしないのはもったいない。と言います。本人の力を最大限に伸ばせるのは、個別指導もして頂ける支援級なのは、理解しているつもりなのですが、なかなか勇気が出ません。周りの保護者からの目も、気にしない強い母親にまだ慣れてません。自分の両親にも息子たちの障害のこと、言えてません。担任の先生方や、習い事の先生方、わたしの妹と、発達障害の子どもをもつ仲間数人にしか、打ち明けられてません。旦那は、楽観的なタイプなので、悲観するな。とか、可能性を信じろ。とか、全く頼りになりません。時々、自分じゃ抱えきれなくなり、苦しくて、身動きが取れなくなる時があります。5歳の弟も、軽度発達障害です。二人とも、目立った困り感は少ないので、誰にも打ち明けられず、ずーっと心にとめて、自分だけで抱えてきました。わたし自身が、強がりだったり、障害を受け入れきれてないから、人に言えないのかな?誰かに言って、偏見の目で見られるのが怖いです。わたしが一番偏見持っていたのかもしれません。とりとめのない質問で、すみません。
回答
お子さんたちの将来の自立した姿を想像することができますか?義務教育を終え、高校・専門学校・大学等をどのように過ごし、自立して生活している姿...


3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学
級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。
回答
辛口です。
他の方も指摘されてますが、この子には支援級が本来向いています。通常級はもちろん、大人数のなかで揉まれながら部活とか完全にキャ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...
