2013/05/24 11:25 投稿
回答 11

次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度

次男は、地域中学の普通学級に、進学したいと、言っていますが、

私は、支援学校が、良いと、
長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。

昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…

そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。

そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。

地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。

地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル

支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ

後2年で、地元に、帰る予定…

次男は、こちらに来て、長年の希望

公園で遊ぶ友達が、出来た。

友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、
二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、
苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。

支援学級に、行く時間が、ズルしている。
怠けている様に感じている。

次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/570
楓ふうさん
2013/06/02 16:38

シリウスの瞳さん…
ちょっと頑張れは、何とかなるのは、個性ですよ!

どんなに、頑張っても…普通には、なれない部分が、障害特性だと思ってます。

私は、みんなと一緒に、居たいと、頑張りつづけても、追いつけない壁を感じています。

俺さえ我慢すれば、一緒に、いれると号泣する次男を、見てて、壊れるんじゃないかと、思うのです。

シリウスの瞳さんは、二次障害はありますか?

私は、鬱と向き合っています。
どうにもならない気持ち…絶望…

我が子が、二次障害になるまで、頑張れ!
自分が、希望したんだからなんて、私は、言えない。

私は、子供達の生きる道、居場所は、あると、思っています。

だからね…ある人のコメントにも、やり方は違うけど、わかるのよ…

シリウスの瞳さんのコメントが、次男の言葉で、次男も苦しむのかな?って思うのよ…

https://h-navi.jp/qa/questions/570
楓ふうさん
2013/05/24 12:38

沢山、出来ない事が有り、私は、今しか出来ない事もあると思っています。

支援学校でも、長男は、こだわりや、過敏、不安から、頑張っています。

そして、自分と、向き合い、考えている。

我が子達は、沢山の人の手を借りて生きて行くと、思います。

今までも、沢山諦めて、悔しい思いも、している。

natureさんのコメントも、
シリウスの瞳さんの心の叫び?コメントも、
親として、考えずには、いられない事です。

次男は、障害特性を、天賦の才とは、思わないだろう。

その半面・次男の将来を、悲観したくないし、我が子達の居場所・働く人に、なってほしいと、思います。

親の苦悩は、終わりは無いのかも知れませんが、年明けには、決断しないといけないですね!

最終は、2月ですが、年明け、新学期から、卒業・進学に向かって行くので、遅くても、方向を、決めたいと思います。

悩み、悩んで、今までしか出来ない体験を、視野に頑張っています。

皆様のお子様は、放課後どんな風にお過ごしですか?

Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/570
退会済みさん
2013/05/25 23:37

 若いうちは軌道修正が出来ます。お子さんの希望をかなえてはどうでしょうか?私は幼い頃、天文学者になる夢がありました。でも両親から否定され、お前は言われた通りやってれば良いって育てられました。結果が今の自分です。夢が無く何の取り得もないダメな奴になりました。だから希望は叶えて上げて下さい。

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/570
楓ふうさん
2013/05/26 07:58

シリウスの瞳さん…
わ私は、子供達の夢を、奪う存在
やりたいと言う気持ちを、諦めさせている存在かな?と、思う事が有りますが、

次男の希望は、みんな、公園等で放課後遊ぶ友達と同じになりたい事が、すべてです。

次男は、自閉症で、学習の遅れ、こだわりや、感じ方や考え方に、偏りが有ります。

見た目にわからない、だから、支援学級にいること校外授業を、楽している、ズルしている、怠けていると、思っています。

支援学級担任は、他により支援が必要な、生徒にかかりっきりで、一日一度も、顔を、見無い日もあるとか…

支援が、必要だから、支援学級に、いるのに…

小学校でも、必要な、支援が、されてないのに…中学校には、支援してもらえるかわからない…地域中学生、支援学級児童の6人中3人不登校で、二次障害も、発症している現状が、あります。

親は、どこまで子供の希望を、叶え見守り、支えて行かないといけないのかな?


シリウスの瞳さんの親御さんも、シリウスの瞳さんの苦悩を、望んだ訳では、無いかな?って思います。

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/570
退会済みさん
2013/05/26 13:37

 親はきっと無難に人生を生きて欲しいって思ったからだと思います。普通学校を出て、普通にサラリーマンになって、普通に結婚して普通に子供を設けてってのが根底にあるのかなって思います。でも普通って一番退屈な人生ではないかと思います。私の場合は天文学者という夢は結果的に言えばLDがあったから叶わぬ夢だったかも知れません。でも自分の望んだ道なら多少の困難も乗り越えられると思います。でも親に決められた人生だと、モチベーションも下がるので目的達成は困難かも知れません。発達障害児は興味のある事なら人並み外れた集中力で頑張れるかもしれないし、御自分のお子さんを信じて応援してはどうでしょうか?私は子供を作ると決めた時から、自分の残りの人生は成人するまでは娘に捧げようと決めてました。これは妻も同意見です。無茶な夢でも親なら応援してあげませんか?それが結果的に高い自己肯定感を培うことが出来るのではないかと思います。精一杯やってダメなら家族みんなで応援して軌道修正したら良いと思います。うちの親はそういう事は面倒だと思っていたのかも知れません。私は自分の夢を潰されたので、親の立場となった今は応援したいと思うんです。

Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/570
退会済みさん
2013/06/02 23:17

 私は2次障害(適応障害)で休職してますが、それは望まぬ人生だったから精神的に追い詰められて併発したんじゃないかって思います。私は若い頃ブルース・リーに憧れて格闘技を真剣に学んだ時期があります。その時が一番人生充実してたように思います。自分で決めたから!趣味でやっていても人間関係のトラブルはありましたが、不思議と気にならなかったし、精神疾患もありませんでした。その経験から言えば、親が決めた人生を歩む方が鬱病になる可能性が高いですよ。自分が決めた事なら耐えれる事もあります。それにしんどければ(鬱になる前に)、軌道修正(リタイヤ)し、考え直せば良いのでは?それも自分で決めるべきだと思う。自分で決断出来ないお子さんなら決めたら良いでしょう。でも今は自分で希望を言ってるなら叶えて上げれば良いのでは?その代りどんな困難が予想されるか説明した上で本人が納得して決めた事ならやれば良い。でも常に逃げ道は親が考えておくべきだけど、軌道修正を決断するのも本人の問題です。年取ってから軌道修正するのは物凄く大変だから冒険するのは若いうちが良いです。

In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校の面談より一足先に、三男が通う通級の先生との 面談がありました。 担任が三男の学校での様子を評価した書類の4月と10月を 見比べながら話しました。 4月に比べて10月は3ポイントほど仲間意識の項目が 良くなっていました。(それでも低めですが。) 3年生に進級する時にクラスが統合したので半年が過ぎて 仲間関係が落ち着いてきたのでしょうと言われました。 一番苦手とする部分 「友達を遊びに誘う。」 「遊びのグループに入れてもらう。」 「友達と会話が続く。」 辺りは「全くできない」の評価でした。 授業や班活動、係活動など枠組みが決まっていると 活動できるけれど、休み時間や児童クラブのような 何をしても良い環境だと困ってしまうのだそうです。 それは特性なので仕方ない、彼なりに工夫して図書館で 本を読んだりもしているのでそれは良しとしましょうと 言われました。 こちらの不安として、今後勉強に付いていけなく なった時に支援級や支援学校などの選択を考える べきかと、地域の保健師さんに福祉のサポートを 聞いてみたいと思っている話をしました。 先生からは小学校のうちは普通級か支援級かの 選択だけになること、福祉関係は義務教育が終わって からの話になるので急がなくても良いと言われました。 先生は就学判定にも携わっていらっしゃるので 今の状況で先生自身が支援級を勧めるかどうか ということもお話してくださって 「WISCでIQ70台が2項目あることを見たら  支援学級を勧めるかも知れませんが、彼は  適応が良いのでこのままで良いと思います。」 と言われました。 それからコンサータを増やすことに葛藤したと いう話をすると 「実はこちらの教室に通われる9割の方に薬を  進めているんです。療育センターの医師も  『脳の機能障がいなのだから使いなさい。』と  言っているんですよ。  『薬を飲む前に出来る事があるのでは?』という  親御さんもいらっしゃいますが、お子さん自身が  楽になって変わる事で周りも良くなるんですよね。」 と言われました。 今まで先生が軽度の次男に何度も何度も薬を勧めてきて 引くことが多かったのですが、理由が分かりました。 (次男は飲まずに通級を卒業しましたが。) それから、 「お母さんが働いていないことが、お子さんの為に  なっていると思います。」とも言われました。 先生の奥さまも下のお子さんが10歳なるまで専業主婦 だったそうです。その後に働き始めて一度は生活 パターンが崩れた時期もあったとか。 正直、三男が4年生になったら外で働きたかったのですが、 生活費の不足は私の両親の遺産もあるし今無理することは ないのかな、と考えました。 今年は長男の大学進学と長女の高校進学(内部進学)が ありましたが、来年以降も途切れません。 平成28年は次女の高校進学(内部進学)、 平成29年は次男の中学進学(公立の予定)、 平成30年は長女の大学進学 平成31年は長男の就職、次女の大学進学、 三男の中学進学(公立か支援学校)、そして夫の定年! ここで夫とバトンタッチ。 これからの4年間は勝負です。人生の岐路ばかり。 自分はどこでも働けると思うので、今は我慢の時かも 知れません。 来月61歳を迎える夫は児童手当が満額貰えない年収の まま年金の報酬比例部分も貰い始めます。 夫が家族の困り感に気付かないので生活費は増えませんが、 家族全体としては恵まれた状況でしょう。 今後も今まで通りに普通学級在籍で通級に通う事を確認 しました。また先生と共に子どもの成長を見ていきます。 来月は担任との面談があります。 そちらの方が耳の痛い話ばかりになりそうです。

回答
1件
2015/10/27 投稿
高校 小学校 大学

ADHDってどんな症状がでますか? 中学生くらいから母に「ADHDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。 例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。 ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。 ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。 できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
6件
2023/08/27 投稿
診断 小学校 高校

こんばんは。どうしても苦しいので聞いてください。 昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。 K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。 (余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…) 不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。 夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。 でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。 息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。 どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか? ツラいです。頑張っているのに、報われないです。 支離滅裂ですみません。

回答
12件
2018/05/23 投稿
診断 4~6歳 運動

情緒年齢が10歳とは 自閉スペクトラム障害です。1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。 幼児期も現在も、IQは110くらいです。 私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。 私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。 友達も全くいませんし、作っても続きません。 身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。 小さい頃は、親に聞いた話では 目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。 お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。 あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。 言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。 学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。 周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。 診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。 本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。 ほんとはもう20代で仕事もしてます。 自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか?? 自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。 主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。 でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。 健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。 ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。 この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか? 障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。 矛盾した思いがあり、迷っています。

回答
3件
2023/01/10 投稿
療育 診断 高校

こんにちは。はじめまして、かわうそと申します。 先日、就学相談に行ってきました。 息子は、6歳年長、PDD・ADHD、IQは99と正常。最近は、LDの可能性もあると言われました。 問題行動は、紙、輪ゴム、ペットボトルのキャップ等を口にいれ噛む。 人の区別が出来ない。具体的に話さないと理解できない。変化に弱い。感覚過敏。跳ねる回るの常同運動。強い衝動性。こだわり(最近1年は恐竜オンリー。)。2つ以上だったり、複雑な指示は出来ない。相手の表情を読み取れない。会話は何とか成立。高いところに対する恐怖が無い(先週は二階のベランダの手すりの上に立っていました)。じっとしていられない。落ち着きなし。順番守れない。(割り込みはダメだと理解しているが気持ちが先行してしまうと周りが見えない) 書き入れないので、この辺でやめます・・・ 公共の支援センターの医師からは、就学は普通級は可。ただし補助の方が居た方がいい、そして支援級に通級した方がいいと言われ、2行目に戻ります・・・ 行ってみると、息子より重い障害を抱えたご家庭が多く、説明も支援学校の説明がほとんどで、なんだか、障害の軽い貴方のお子さんは違いますよ。あなたのお子さんの来るところではありませんよ。と言われている気分でした。 現在、保育園に通っています。やはり、健常児とは違います。 だけど、会話も食事も排泄も出来るので普通に過ごしています。 息子はどこに行けば良いのか解りません・・・ どこからも、拒否をされている様な気がしてなりません。 息子は、とてもいい子です。 誰にでも、ニコニコしています。 どんなお話(絵本)も、信じる素直な子です。 最近、キョウリュウジャーに自分がなれないことを友達から聞き知って、本当にショックを受けていました。ショックで3日程夜泣きしました。泣きながら、なんでなれないの~?と言っていました。そのくらい、純粋です。 親の私がこんなんではいけないのですが、お姉ちゃんの学校生活を見ていると、不安が拭えません。

回答
10件
2013/06/15 投稿
多動性 衝動性 ADHD(注意欠如多動症)

初めて投稿いたします。 1歳10カ月の次男についてです。 1歳4か月で歩き出し、その後、「まんまん」「いないないばあ」をマスターし 指差しが始まり、積み木を積むようになり、ゆっくりですが順調に成長しているように見えました。 理解力はあまりないようでしたが、我が家は夫が外国籍で英語を話すため、 理解に時間がかかるのだろうな、と思っていました。 上に幼稚園の長男がいますが、彼も最初の言葉がでてから、 文章を理解して会話をしだすまで時間がかかりました。 ところが、1歳9か月になり、次男の様子がおかしくなりました。 ぐるぐるとまわり、名前を呼んでもこちらを見ません。 そういえば、最近「まんまん」と「いないないばあ」を聞いていない、指差しを見ていないなと気づきました。 焦って「まんまん」と「いないないばあ」をまた教えました。 すると、「まんまん」と言いますが、今までのようにご飯が「まんまん」だということを理解しません。 独り言のように「まんまんまんまん」と言います。 「いないないばあ」は喜んでまたやりだしましたが、徐々に「まんまんまーばあ」となり 「ばあ」だけになり、数日でできなくなってしまいました。 指差しもしますが、意味のない指差しです。 夫の仕事の都合で昨年末から海外、日本、海外と短期間で移動をつづけており、 今海外にいます。 急な環境の変化が良くなかったかと様子をみていましたが、一向に良くなる気配がありません。 ほーーーー(オオカミの遠吠えのような声) きゅいーん(アザラシの鳴き声のような声) どっどっどっ のんのんのんのん と意味のない言葉を話しながらぼんやりしています。 歩行も少しおかしくなり、つま先で歩くこともたまにあります。 不安になりネットで調べると 「自閉症、折れ線型、カナー」という言葉が沢山出てきました。 急いで市に電話して診断の予約をしました。 ちょうど日本に帰国するタイミングで最短の4月に予約をとることができました。 音楽に反応はするので、耳はきこえているようです。 1か月ほど泣いて泣いて眠れない毎日を過ごしましたが、泣いても次男がよくなるわけではない、 できることがあれば何かしなくては、とようやく思えるようになり、こちらに書き込みをさせてただきました。 このような状態で、4月の診断までに、どんなことができるか、必死に考えています。 もしアドバイスがございましたら、どんなことでもかまいません、 こんな方法を試してみては?というものがあれば、是非是非ご教示ください。 最近はじめたのは、 ・健康的な食事 ・お日様にたくさんあたる ・次男をたくさん笑わせる(追いかけっこや高い高いは大好きでよく笑います) ・スプーンとフォーク(食べることが大好きなので数回でマスターしました) ・つみきの会にメール ・テレビをやめる(いままでは幼児の音楽番組を垂れ流しにしていました。本当に後悔しています。) ・お気に入りの毛布を寝るときだけにする(毛布をもつと指を吸いぼーっとしてしまいます) です。 藁にも縋る気持ちです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
18件
2018/03/18 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。 文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。 来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能) 知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。 (全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です) 知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。) 今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う) しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。 タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか? 2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。 本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。 兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。 学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。 タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか? 来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。 1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。 こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 6歳10か月、WISC5結果 言語理解 100 視空間 88 流動性推理 73 ワーキングメモリ 71 処理速度 100 (全体 80)

回答
11件
2025/07/14 投稿
計算 診断 小学1・2年生

小学二年生の次男について悩んでいます。 ASDで田中ビネーでのIQは85 神経質で極度に失敗を恐れる完璧主義で、白黒思考の強い性格です。 イヤイヤ期の頃から激しい癇癪、夜驚症に悩まされましたが、幼稚園のサポートに恵まれ5歳頃に落ち着き、その後は就学まですごく困った状態にはならずに日常生活を送っていました。 小学校は通常級に在籍、週に一度3時間通級に通っていましたが、2年生になって通級の時間は2時間に減りました。 1年生の頃は担任の先生にも恵まれ、学校で色々と頑張った分、家庭で私に愚痴を言ったり甘えたりしながら日々を過ごせていたのですが 2年生になってから学校で問題行動が度々起こるようになってしまいました。(離席やテストの拒否、突然奇声を上げたり、他のお子さんの机を叩いたり) 1年生3学期に「2年生になったらもっとこんな風になりたい!」「かっこいい2年生になるんだ」と張り切っていましたが、実際に進級してみると、環境変化も大きかった(クラス替え・担任の変更・通級の担当も変更)上に、学習内容も難しくなって、理想通りに学校生活に適応できずに苦しんだ結果、限界を迎えてしまったのかと思っています。 学校が辛いなら行かなくても良いよ、と私から伝えてみたら、一学期の後半から行かなくなりました。 そのまま夏休みに入ると、家庭で度々癇癪が起こるようになりました。きっかけは些細なことばかりです。(コップを倒して水が溢れた、服が汚れた、お兄ちゃんが先にお風呂に入った、思うようにプラモデルのパーツを組めなかった、学校での嫌なことを思い出した) まるで幼児期に戻ったかのような理由で癇癪を起こします。あのころと違う点は理由のわからない癇癪ではないこと、1回あたりの癇癪の時間は短い(5分から30分くらい)、私と目線は合うこと、こちらからの言葉は入っていること、「落ち着いたら教えてね」とそっとしておくことを拒否されることです。 1日に何度も癇癪が起こり、最初の頃は「しっかり対応しなきゃ」「話したいことがあるなら聞いてあげなきゃ」と頑張っていましたが、 疲れてきました。 特に幼児期の癇癪のように、クールダウンするまで待つことが駄目で、怒り狂っている本人のそばでひたすら傾聴姿勢を崩さないように寄り添っていることが苦痛です。 苦しいです どうすればいいですか? 二学期もたぶん学校にはいけません。外出も渋る状態です。 なんだか赤ちゃんにもどったみたいに、甘える時は言葉も消えて喃語しか喋りません。 なのに突然キレて怒り狂っています。

回答
10件
2025/08/18 投稿
問題行動 離席 田中ビネー

小6男児です。普通級。 おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした) 高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く叱責してしまったことがきっかけでチックが出てしまい、実は今年始めから徐々に中学受験勉強と学校の両立でかなりの脳疲労を起こしていたようで(たしかに朝起きるのが辛そうでした)。 中学受験は辞めたくない、塾の勉強はしたい、と意地になっていますが、やはり集中力低下などで成績は下がり、さらにイライラしているようです。 5年後半より、ADSの特性が濃くなってきたかな、と感じていましたが、最近特に、幼児に戻ったように癇癪が酷い、以前より元気がない、常同行動?(壁、ドアなど目についた物に律儀に頭を下げて回る、物にぶつかったらごめんなさいと謝る)やチック(音声、運動両立あり)も酷くなっています。 チックが出てから、チックの相談に近くの小児科に数回受診し、様子見、とのことでしたが、徐々に不安になってきたので、きちんと専門の病院に行こうと思います。 食生活、睡眠に気をつけ、最近、カイロプラクティックで脳疲労を改善してもらっていますが、これは二次障害なのでしょうか。 もう、塾(夏期講習は毎日8時間、難関校対策です)は辞めるのが正解だと思いますが、本人は納得しません。 1番の原因は私です。(子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが、気持ちがついていかず、酷い母親でした。今更後悔しても遅いですが。過干渉の自覚もあります) 専門の病院の受診は今から時間がかかりそうです。 やはり、今子供はかなり深刻な状態でしょうか。脳疲労が回復すれば問題ないでしょうか。考えすぎでしょうか。 イライラや癇癪は、反抗期の影響もあるのでしょうか。 特に、二次障害について、ご経験のある方、お話聞かせて頂きたいです。

回答
4件
2025/07/27 投稿
二次障害 IQ 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す