2018/02/17 06:57 投稿
回答 17
受付終了

皆さま、アドバイスありがとうございました。心がとても暖かくなりました。
このサイトの使い方がわからず、遠のいてました。

次男のその後ですが、
やはり勉強にはついて行けず、どんどん勉強は難しくなり、支援級も視野に入れてますが、
旦那は普通級一本で意見は変わらず。
公文に週3回通ってみたらいいのでは。みんなよりできないのに、みんなよりやってないんだから当たり前。みんなはできてるのに、なおかつ塾に通ってるんだぞ?
努力をしてないのに支援級にすぐに逃げるのはどうなんだ。と。
今踏ん張らないと、ずっと逃げる子になってしまう。いやだって言えば事が済んでいってるように思えると。
出来る子だって。頭がいい子だって。
長男の時も旦那に支援級の選択肢はなく。
旦那が言ってることもわかります。ごもっとも。公文だってやってみてない。

私はキャパのない子に、それはしんどいことではないのかと思ってしまって。もちろん可哀想に、気の毒にと思うのが先行してしまい、やる事から逃げてるかもしれません。これ以上、息子に負担をかけたくないのです。学校から帰って意味のわからない宿題をこなし、公園へ遊びに行くのですが、その公園が発散できる時間だと思ってて。その時間が公文になったら息子は潰れてしまうのではないか。と思うのです。
でも旦那は、意味のわからない勉強がわかるものになれば、発散しなくていいわけじゃん。と言います。発散したいのは勉強がわからず、ストレスになっていて、その原因のストレスをとり除けばいい。勉強がわかれば公文に行かなくてもいいし。と。
ごもっともです。

週一の療育は続けてて、先生が変わったのですが、その先生は引き継ぎで息子のアイキューとテスト結果をみて、普通級ではしんどいです。これ見ると、全体的にできてないので、発達障害というより、知的障害の部類ですね。と。
わたしは正直かなりグサッときました。
知的障害?この子が?友達ともうまく遊べてて気もつかえて、状況も読めて顔色もうかがえるこの子が?生活面全てできてるのに?出来ないのは勉強だけなのに?と。
すると、その先生は、知的障がいのある子は穏やかな子が多く、友達ともうまくやれて、生活面手のかからない子は多いですよ。と。勉強だけって言いますが、小学校は勉強する場であり、それができなければそうも言ってられないと。
勉強が嫌になり、学校がいやになり、最後は不登校になりますよ。と。それを避けるために早いところ支援級に移したほうがいいと。
わたしは、今のお友達と離すのが良いことなのかわかりません。学校から帰れば毎日お友達と約束して公園で楽しそうに遊んでます。
支援級に行けばその繋がりもきっとどんどん薄れて行き、どうなるのか不安です。
本人が望むべき道ではないかもしれない。ても普通級にいては勉強はもっとわからなくなる。本人も辛くなる。
旦那と意見も合わず、決定ができない日々を送ってます。旦那の意見に寄りかかりたい自分もいます。今まで子供のことを全て自分で決めてきて、長男のこともあり、結果いま不登校になっていて、なにが良かったのかどうすればよかったのかいまわからず、自分の決定で物事決めることが怖いです。
担任の先生は、勉強だけが、、でもそのほかは本当に何も困ってません。注意することもありません。と。
担任は支援級は重度のお子さんもいて、養護に行くようなお子さんも養護に入れなくて支援級に在籍してたりするので、ちょっと違和感があると思いますと。
本人が勉強ができなくても割り切ってくれたら、普通級で全然いいんですけどね。と言います。私もそう思いますが、勉強できなくてもいいやって本人が割り切るのも難しいだろうと思います。

下手な文章ですみません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/26 10:52
皆さま、本当にたくさんの貴重なご意見ありがとうございました。先日すぐに学校に問い合わせ面談してもらいました。こちらの要望気持ち全部伝えてきました。いろんな選択肢を与えてもらえました。とりあえずは私が支援級の見学、そのあと次男が体験する場を設けてくれるそうです。話に行って良かったです。動かなければ何も始まらないですね。
皆さんそうだと思いますが、自分の家庭が普通であり当たり前な感覚だろうと思います。その上でうちの場合は特殊?な環境で、子供達3人ともに色々難しい面があり手がかかり、私もこの3人しか育てていないので、感覚がマヒしていたように思います。周りより手がかかるしなんか違う。でも子供3人でしか比べる事をしなかった。長女が普通の基準で、その長女より下2人は手がかかるから何か違うとか。長男より次男はここができてるから大丈夫かな。とか。長男が一年生の時、分団の班長さんのお母さんにうちの子は発達障害があるので私も出来ることはしますが、ご協力頂きたいと話した時に、差別を受けたのもトラウマになっていて人に話すこと、相談することも敬遠してました。発達障害がある事を話すと、この子が損をするんだ。と。
しかし今回皆さんの意見を聞き、この狭い枠の中で物事を考え、決断するにはやっぱり怖いし勿体ないな思いました。
皆さん1人ずつにお礼を言いたいのですが、鈍臭い私はとても時間がかかりますので省略させて頂きます。ここまで書くのに30分かかりました^^;
ナビコさん、貴重なご意見ありがとうございました。将来見据えた時にやはりいろんな支援が必要だと思いました。今が一杯いっぱい、自分で一杯一杯。先のこと見ている余裕が自分にはありませんでした。
これから子供達のために頑張ります。
頼りない母だけど、出来ることを頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/90728
退会済みさん
2018/02/17 07:35

hraさん、おはようございます。

周囲に合わせること=普通である。
ということではないと思います。

普通級であれ、支援級であれ、通級や支援学校であっても、どこにいても子供たちは、みな頑張っています。

旦那さまの普通というのは、「障害のない」ということを前提にした考えですよね。

私ならば、夫の同意を得ず、今すぐ支援級に転籍させます。このままいくと、お子さん。
仰せの通り不登校になると思うからです。
既にご長男は、そういう状況になってらっしゃる。

そうなると解っているのに、それでも旦那さんの同意がないと、駄目。
というのは何故なのですか。また同じことを繰り返す事になるのに。

早く転籍してあげてください。このままの状態だとお子さんが、更に辛くなるだけだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/90728
ナビコさん
2018/02/17 12:13

長男さんは、自営業のお手伝いを週に4日されているのですね。
友達はいないけど、本人が求めてないならそれでいいと私も思います。
高校も無理に行く必要もないと思います。
心配なのは将来ご両親に万が一のことがあったら、どうやって生きていくのかですが、今はご両親が福祉の方とつながって定期的に息子さんの報告や相談に乗ってもらっておいた方がいいです。
と言いますのは、以前ニュースで聞いたのですが、父親が知的障害の姉弟を1人で囲っていましたが、ある時その父親が自宅で突然死してしまい、残された姉弟は外部に助けを求めることもできず、餓死したそうです。
立派なお家で、そこそこ資産はあったそうなのですが。
父親が福祉と連携して、姉弟の居場所を自宅だけでなく外部にも作っておけば、こんなことにはならなかったろうにと可哀そうに思いました。
長男さんのことがあるので、ご両親は次男さんに期待が強くて、なかなか障害の受容ができない気持ちもわかります。
次男さんも長男さん同様、中学まで勉強についていけないまま卒業して、ふたりとも自営業手伝いでいいというなら、それはそういう考えもあると思います。
ただその場合も、自宅以外に息子さんたちが相談できる場所を確保し、息子さんたちにヘルプを出す方法をしっかり教えておいてあげて下さい。
ご両親が亡くなられた後、息子さんたちが生きていけるように、それだけはしておかなければなりません。

Fugiat recusandae dignissimos. Nihil incidunt aspernatur. Impedit doloribus et. Minima provident in. Aperiam aut et. Aut veniam sequi. Aliquam consequatur repellat. Id ipsa consequatur. Totam nostrum enim. Vel est enim. Sint quia quisquam. Ex omnis dolore. Est explicabo doloribus. Itaque dolores et. Consequatur magni voluptas. Ut facilis voluptate. Similique eos alias. Quis fugiat tenetur. Magnam quam quis. Ut exercitationem nulla. Dolor autem tenetur. Excepturi accusantium et. Quo ipsum est. Eos blanditiis harum. Nostrum adipisci eligendi. Dicta rem ea. Nostrum nam vel. Quas animi enim. Laudantium sit quae. Eligendi excepturi velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/90728
hraさん
2018/02/20 06:36

みなさま、回答いただきありがとうございます。昨日学校へ問い合わせて、面談の日取りを決めました。一度今の状況を話してみます。私の気持ちと次男の気持ちを。毎日、あした学校?やだなー。国語と算数が嫌なんだよ。他はいいんだけどさ。と言うのに、この話を旦那とするようになり、私もやだなーと言われた時には、支援級の話を次男にしました。ゆっくりお勉強できるとこあるんだよ?あなたに合わせてお勉強してくれる場所が。という話を次男にしました。今のクラスじゃなくて。って。
すると昨日は起きて来るなり、今日学校?そうだよー。と言うと、いつもなら、やだなー国語と算数がいや。と始まるのですが、昨日は、何も言わず、どうした?と聞くと、なんにも。と言うんです。学校嫌なの?と聞くと、ううん。算数は〇〇先生が教えてくれるから大丈夫だし、国語は我慢すればいいから、ぼく今のクラスで大丈夫。って。今のクラスのままがいい。お友達と離れるのいやだって。でもさ、そうするとくもんとかおうちでも勉強しなきゃいけないし、もっとお勉強の時間増えるんだよ。と言うと、くもんも行かなくていいし、このままでいいって。全部やらないはダメなんだよ。って言いました。そして、そうかーあなたの気持ちはわかったよ。と私が言うと、ねえママ、わかった?この話終わりにしよう。もうしないで。今のままでいいから。って。登校の時間になってしまったので、私がはぐらかし、とりあえず学校行こう!と言うと、結局泣いてしまい、ねえ、いい?このままでいい?と泣きながら学校へ行きました。流石に私もこたえました。辛いです。
そして帰って来るなり、ママーー学校たのしかった!国語と算数めっちゃかんたんだった!いまから宿題やるわ!と笑いながら言うんです。辛いです。今朝の事には触れず、そのまま宿題へ。算数やはりまったく解けず、読もうともせず、私が誘導すると適当に答えて、、そしてお友達が迎えにきたので公園へ行きました。
次男はとても感受性が豊かなので、わかるんですよね。じぶんがいまどの立場に置かれているか。とりあえず学校へ行き話しをします。私の気持ちと次男の気持ちを伝えに。私もブレずに気持ちをしっかりと持ちたいのですが、こういう事があるとやはり辛くて。皆さま、本当に回答ありがとうございました。

Fugiat recusandae dignissimos. Nihil incidunt aspernatur. Impedit doloribus et. Minima provident in. Aperiam aut et. Aut veniam sequi. Aliquam consequatur repellat. Id ipsa consequatur. Totam nostrum enim. Vel est enim. Sint quia quisquam. Ex omnis dolore. Est explicabo doloribus. Itaque dolores et. Consequatur magni voluptas. Ut facilis voluptate. Similique eos alias. Quis fugiat tenetur. Magnam quam quis. Ut exercitationem nulla. Dolor autem tenetur. Excepturi accusantium et. Quo ipsum est. Eos blanditiis harum. Nostrum adipisci eligendi. Dicta rem ea. Nostrum nam vel. Quas animi enim. Laudantium sit quae. Eligendi excepturi velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/90728
ねこ*さん
2018/02/17 09:00

はじめまして。

ぜひ、面談するときに旦那さまを同席させてください。

無理であれば、電話でも。

おそらく、現状を理解されていないように思えます。

奥さまに言われると受け入れないタイプの男性は多いですよ🐱


障害のことが詳しく書いてある本を読ませたり。

わがやは、ウィスク検査の結果を見せました
どれだけ、がんばっても旦那が想像できないほど生きづらさがあり日々くるしんでいるんだ、とつたえました。



それを、どうしても拒むようであれば、やはり、子どもの幸せを優先させようとかんがえていました。

だんなさんも相当ショックだとは思います

リタリコ発達ナビを見てもらうのもいいかもしれませんね。

時間はかかりますが、健闘を祈ります😁✴

Est ut similique. Eos et ratione. Accusamus quia est. Quis exercitationem delectus. Reiciendis voluptatem dolorem. Quia placeat voluptas. Enim quae magni. Maxime rem at. Labore et sit. Nihil sed reiciendis. Sit consectetur incidunt. Consequuntur qui et. Voluptas tempora explicabo. Voluptatum iusto ratione. Esse veniam itaque. Enim et enim. Et itaque facilis. Perferendis ducimus tempora. Soluta laudantium et. Et nam optio. Ex quam iure. Doloremque harum est. Pariatur ad laboriosam. Quaerat laboriosam dolores. Et natus et. Dolor cum commodi. Ex odit sed. Dolores maiores voluptatum. Nihil natus soluta. Debitis necessitatibus nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/90728
ふう。さん
2018/02/17 07:59

支援級に入るとお友達と離れてしまうことになる地域なんですね。さみしいですね。
支援級で重度知的のお子さんのための授業が展開されていて、軽度知的の子のための授業ができない、という意味だと受け取りました。軽度の子のためのクラスをもう一つ別に作ってもらう必要があると思います。来年度は無理でもそれは意向として伝えておく必要があると思います。
2年生の算数はむつかしくなります。算数の時間だけでも避難する時間を確保してもらうことができたらいいな、と思います。その時間を、現在のレベルに合わせた課題をする時間にできた方がいいと思うのです。
公文は週3のコースしかないんですか?難しいことがあるからって、勉強しなくていいわけじゃないんです。
「わかる」経験を積む必要があると思います。

Voluptas sit nam. Ut aliquam sint. Tempora eos praesentium. Id dolores ut. Laborum enim eos. Itaque non hic. Necessitatibus debitis est. Quo est voluptatem. Illo accusamus eos. Molestiae aliquid dignissimos. Deleniti assumenda sunt. Quia ut voluptas. Qui sit esse. Officiis eum quisquam. Quibusdam voluptatibus et. Voluptatem omnis quia. Quae fugit accusamus. Voluptate autem sit. Libero numquam ut. Ullam voluptatem ad. Laboriosam tenetur consequatur. Enim expedita dolor. Magnam laborum repellat. Repudiandae ut voluptatibus. Voluptatem laborum aspernatur. Qui velit recusandae. Voluptatem occaecati voluptate. Eos iusto voluptatem. Nisi molestias sapiente. Doloremque libero molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/90728
飛竜 翔さん
2018/02/17 08:20

旦那さんは「普通」にこだわってませんか。hraさんも「普通」であってほしいと望んでるところがありますよね。
でも、「普通」ってなんなのでしょうね。

うちの子は知能が高めな発達障害ですが、見え方に異常があるような気は小1からしていました。音読をさせる時に教科書を回したり、目を細めたりしていたので。でも、周りと違うことをするのを拒否、見え方変じゃない!と…。小2のある日、テレビで発達障害の特集を一緒に見て見え方に異常がある人もいると擬似画面になった時「僕もこう見える」と。
話しをよく聞くと、「生まれてからずっとそう見えてきたから、それが普通だと思ってた。」…普通、って、人で違うんですよ。自分の普通は押し付けても困難は減らないです。
見え方が周りと違うことが本人の中で分かってからは検査予約したり、とりあえず軽減できると本人が言うので、サングラスしたり道具を作成して使わせてみたりとしています。

その子の普通に合わせつつ、社会に出るスキルを増やしてあげて欲しいです。

Autem omnis iure. Neque doloremque magnam. Placeat quaerat sed. Tempora animi a. Fugiat ipsa non. Sunt possimus eius. Omnis molestiae dolore. In laudantium sequi. Delectus quasi quam. Consequatur maxime dolorum. Quas voluptates minima. Quaerat deserunt hic. Consequatur nemo omnis. Id sint quis. Et voluptatem qui. Error et atque. Reprehenderit quam dolore. Et occaecati quo. Officia voluptate eum. Consectetur sint vel. Qui voluptatem tempore. Ducimus at qui. Rerum quia voluptatem. Provident accusamus molestias. Deserunt voluptatem praesentium. Eum rem autem. Reiciendis sint dolorem. Tempore error sed. Labore est dolore. Enim voluptatem magnam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大学1年の女子です。 発達障害疑いあり、WAIS-Ⅲなどの検査を受けたところIQの平均が87、言語性IQ95、動作性80、 群指数が言語理解=115、知覚統合=80、作動記憶=75、処理速度=65でした。 パッと見普通の子に見えますが、感情的で傲慢、小さいころから数学は苦手だったし大学生になった今も全くできません。高校はほとんど赤点でした。昔より人の気持ちもだいぶ差しはかれるようにはなりましたがまれに人を不快にさせてしまうようです。絵やパソコンなどは人より得意なほうです。 念願の第一志望大学・学部に合格しましたが、女の子が多い学部で皆のテンションについていけず、後期から始まった対面もほぼひとりで受けています。また数学をすこし使う学部なので、苦労しています。 高校生の頃にいままでいじめられてきたのと環境で精神的につぶれ、心療内科に通っていて抑うつ、適応障害、自傷癖など診断されてしばらく通っていましたが、約束とブッキングしてキャンセルして以降一度も行けていません。発達検査を受けたのはこの心療内科で紹介状をもらったからでした。その心療内科は地元にあり、距離上なかなかいくこともできないし電話に出る人の声が怖くて電話できません。 大学の学生センターにも行きましたが、ハンデのある学生と教員間で周知されるのは怖いので相談に行かなくなりました。誰かに本音を話すのもやめてしまいました。これも泣きながら書いています。 大学での息苦しさや昔のいじめや激しい叱責など思い出して最近すごく死んでしまいたい気持ちでいっぱいです。この先自分に将来性があるとはとても思えないです。正直、大学の勉強は楽しいけど周りのテンションについていけないのでやめたいですが、学費を負担している親に申し訳ないです。 何かいているのかわからなくなってきましたが、結局死にたいのかもしれないし楽になりたいだけなのかもしれないです。 やっぱり、ハンデがある以上学生センターに相談しに行ったほうがいいのでしょうか。 親には相談できません。勝手ですが実家にだけは帰りたくないです。

回答
19件
2020/10/06 投稿
19歳~ 自傷 IQ

現在高1の息子。 小5の時に強迫性障害で通院、ASDグレーゾーンと診断されました。 生きづらさがあったらまた来るように言われましたが、通院は小6以降ありません。 小学校の部活では強迫性障害の症状が理由で練習を休みがち、実は勝手に休んでおり担任からの電話で知りました。 中学生になってからの部活では部員のほとんどが女子ということを知っていながらそれを理由に1年生の夏休み前に辞めたいと。 顧問に相談してなんとか続けさせたものの、顧問が産休に入り別の先生が来てからは自分のやり方考え方と合わないから部活を辞めたいと言い出して、こちらが何を言ってもYou Tubeで得たであろう難しい言葉を並べて応戦してきました。 そして現在、また部活を辞めたいと言っています。 入部した一番の理由はやってみたい競技だったからなのですが、勉強と両立できるぐらいのゆるい活動と聞いていたのに平日は19時まで、休みは日曜日だけと聞いていた話と全然違う! 部活動は任意の活動だけど、やらなくてはいけない雰囲気で帰宅部希望なんてとても言えなかった! 先々月、部活内のテストで自分だけなかなか合格できなくて一部の同級生たちに嫌味を言われた。 今までは流してきてたけど今回は流せなかった。 顔を見たくないから勝手に休んでた。 顧問に言うべきだったけど言わなかった。 夏休み入ってすぐ学校に行く用事があり、たまたま顧問に声を掛けられたので事情を話し、夏休み中は休んでしばらく考えたいと伝えた。 顧問の先生は分かってくれてそれでいいと言ってくれた。 理解のある先生で良かったよ!と本人は言っていますが私はモヤモヤしています。 これまでと同じく、嫌なことからとりあえず逃げて自分を守るやり方で良いのでしょうか。 部活に対する考え方やその競技に関しての話をしても屁理屈ばかりで親を小馬鹿にするような言動をします。 自分の時代の部活動と比べはしませんが、勉強以外の何かで得たものは色々とあります。 それを本人に言っても、価値観の押し付けしてるって分かってる?とかオレはお母さんと違う人間なんだから!で話になりません。 入部してすぐ、購入した競技に必要な物が約5万円もしたのに一度も使うことなく辞めようとしていて腹ただしいです。 そういう気持ちは隠して、やめるならせめてそれを使ってからやめたら?とか、勉強をおろそかにしたくないから毎日練習に出るのが難しいですと顧問に相談してみたら?とあの手この手で言っていますが無駄でしょうかねぇ

回答
16件
2022/08/03 投稿
先生 中学生・高校生 小学校

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
療育 小学3・4年生 0~3歳

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
特別支援学級 知的障害(知的発達症) 診断

久しぶりに投稿します。近況をご報告します。 息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。 もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。 少人数なので馴染みやすかったようです。 息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。 普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。 先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。 お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。 普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。 私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。 たまに息子にあたってしまうこともありました。 家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。 その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。 支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。 気持ちが緩んでいられるというか。 不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。 夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑) もう本当に、息子と夫には、手がかかります。 私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから 自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。 私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。 でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。 何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。 ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
5件
2016/03/14 投稿
先生 高校 教育センター

月に吠える猫です。初めての投稿です。 うちは小2と小4の兄弟で、長男がグレーゾーンです。保育園の年長時に発音を指摘され、言葉の教室に一年通いました。その時に受けた心理検査で処理速度の遅さを指摘され、本当にびっくりしました。確かにおっとりしてるなぁ、引っ込み思案だなあと思いつつやってきましたが、まさかグレーゾーンとは! その後小学校に入り、学習面では、真ん中くらいですが、絵や作文、会話の内容の幼さが学年が進む毎に気になってきました。また、自宅で宿題に費やす時間が長くなってきて、長男もですが、私自身も疲れてきています。 高学年になるとさらに学習内容も難しくなるので、この先どうなるか。最近とても不安になっています。まずは、長男の状況を確認した方が良いと思い、発達障害センターに問い合わせた所、とても混んでいて予約は4月以降と言われました。担任にも最近親の心配を伝えましたが、支援学校等を考えるレベルではないこと、宿題の負担のかかり具合によっては量を調整することができると言われました。自宅ではテレビを見てしまったり、弟の様子が気になったりとなかなか宿題を始める時間が早まらない状況なので、先生の提案で下校前に学校で宿題をしてくる時間をとってもらい、自宅でやる量を少しでも減らす取組を始めた所です。毎日の宿題はそんな感じですが良い、週末の作文が難問で、半日かけて、やっとノート2ページ進むといった具合。状況を思い出すのが苦手なようで、事実の説明(それも極単純)の羅列になるので、長く書けないようです。これも、なだめたり、叱ったりしながら書かせるので、どちらもヘトヘトです。 最近の状況をとりとめなく書いてしまいましたが、息子を追い詰めたくないと思いつつ、気がつくと叱っている毎日です。うちは共稼ぎなので自分達に余裕がない面も悪いなあと思ってます。 そんな中、このサイトを知り、思わず投稿しました。子どもも親も少しでも楽になれる方法をここで見つけたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/02/05 投稿
小学3・4年生 先生 小学校

こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年生息子(恐らくADHD/ASD混合型、夏休み受診予定)ですが、5月に予想をはるかに超えた荒れ方をしました。担任が変わり、叱責が多い先生だったことで落ち着かなくなったようですが、そこからなんとか立ち直って、6月からは穏やかに過ごしております。最近担任から細かくは聞けていませんが、スクールカウンセラーが様子を見たり、参観日の様子からも学校ではだいぶ落ち着いたように見えます。ただ、最近、水泳指導が始まり、興奮気味です。嫌なのではなく、楽しみにしすぎているのです。イライラや機械を異様にいじる、朝早く起きる、このあたりが出てくると息子は危ないです。 ただ、まだ決定的に崩れてはいないので、なんとかくいとめたいです。恐らく、夏休み近く、夏休みになっても本人はイレギュラー感、楽しみで興奮して崩れやすくなるのかな、と予想しています。夏休みは家でダラダラしてほしくないので、結構予定を入れています。それもまた心配になってきましたが、他に時間の過ごし方も思いつきません。いつも放課後は児童館で遊んでいるのですが、夏休みに素直に行くかどうか・・・。 本人にもいま自分はそういう状態にある、と話して自覚させてはいます。ネガティブなストレスについては、甘えさせる、家での負荷を極力減らす、よく話をして一緒に対策を考える、宿題にいっさい口を出さないなどでなんとなく切り抜け方の息が合ってきましたが(あくまでいまは、ですが)、楽しみへの興奮で荒れるというのはまた違う対処が必要に感じました。 結局は親子で試行錯誤するしかないとは思いますが、似たような傾向の対処法をお持ちであればご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
6件
2018/06/28 投稿
先生 宿題 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す