締め切りまで
8日

皆さま、アドバイスありがとうございました
皆さま、アドバイスありがとうございました。心がとても暖かくなりました。
このサイトの使い方がわからず、遠のいてました。
次男のその後ですが、
やはり勉強にはついて行けず、どんどん勉強は難しくなり、支援級も視野に入れてますが、
旦那は普通級一本で意見は変わらず。
公文に週3回通ってみたらいいのでは。みんなよりできないのに、みんなよりやってないんだから当たり前。みんなはできてるのに、なおかつ塾に通ってるんだぞ?
努力をしてないのに支援級にすぐに逃げるのはどうなんだ。と。
今踏ん張らないと、ずっと逃げる子になってしまう。いやだって言えば事が済んでいってるように思えると。
出来る子だって。頭がいい子だって。
長男の時も旦那に支援級の選択肢はなく。
旦那が言ってることもわかります。ごもっとも。公文だってやってみてない。
私はキャパのない子に、それはしんどいことではないのかと思ってしまって。もちろん可哀想に、気の毒にと思うのが先行してしまい、やる事から逃げてるかもしれません。これ以上、息子に負担をかけたくないのです。学校から帰って意味のわからない宿題をこなし、公園へ遊びに行くのですが、その公園が発散できる時間だと思ってて。その時間が公文になったら息子は潰れてしまうのではないか。と思うのです。
でも旦那は、意味のわからない勉強がわかるものになれば、発散しなくていいわけじゃん。と言います。発散したいのは勉強がわからず、ストレスになっていて、その原因のストレスをとり除けばいい。勉強がわかれば公文に行かなくてもいいし。と。
ごもっともです。
週一の療育は続けてて、先生が変わったのですが、その先生は引き継ぎで息子のアイキューとテスト結果をみて、普通級ではしんどいです。これ見ると、全体的にできてないので、発達障害というより、知的障害の部類ですね。と。
わたしは正直かなりグサッときました。
知的障害?この子が?友達ともうまく遊べてて気もつかえて、状況も読めて顔色もうかがえるこの子が?生活面全てできてるのに?出来ないのは勉強だけなのに?と。
すると、その先生は、知的障がいのある子は穏やかな子が多く、友達ともうまくやれて、生活面手のかからない子は多いですよ。と。勉強だけって言いますが、小学校は勉強する場であり、それができなければそうも言ってられないと。
勉強が嫌になり、学校がいやになり、最後は不登校になりますよ。と。それを避けるために早いところ支援級に移したほうがいいと。
わたしは、今のお友達と離すのが良いことなのかわかりません。学校から帰れば毎日お友達と約束して公園で楽しそうに遊んでます。
支援級に行けばその繋がりもきっとどんどん薄れて行き、どうなるのか不安です。
本人が望むべき道ではないかもしれない。ても普通級にいては勉強はもっとわからなくなる。本人も辛くなる。
旦那と意見も合わず、決定ができない日々を送ってます。旦那の意見に寄りかかりたい自分もいます。今まで子供のことを全て自分で決めてきて、長男のこともあり、結果いま不登校になっていて、なにが良かったのかどうすればよかったのかいまわからず、自分の決定で物事決めることが怖いです。
担任の先生は、勉強だけが、、でもそのほかは本当に何も困ってません。注意することもありません。と。
担任は支援級は重度のお子さんもいて、養護に行くようなお子さんも養護に入れなくて支援級に在籍してたりするので、ちょっと違和感があると思いますと。
本人が勉強ができなくても割り切ってくれたら、普通級で全然いいんですけどね。と言います。私もそう思いますが、勉強できなくてもいいやって本人が割り切るのも難しいだろうと思います。
下手な文章ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

hraさん、おはようございます。
周囲に合わせること=普通である。
ということではないと思います。
普通級であれ、支援級であれ、通級や支援学校であっても、どこにいても子供たちは、みな頑張っています。
旦那さまの普通というのは、「障害のない」ということを前提にした考えですよね。
私ならば、夫の同意を得ず、今すぐ支援級に転籍させます。このままいくと、お子さん。
仰せの通り不登校になると思うからです。
既にご長男は、そういう状況になってらっしゃる。
そうなると解っているのに、それでも旦那さんの同意がないと、駄目。
というのは何故なのですか。また同じことを繰り返す事になるのに。
早く転籍してあげてください。このままの状態だとお子さんが、更に辛くなるだけだと思います。
周囲に合わせること=普通である。
ということではないと思います。
普通級であれ、支援級であれ、通級や支援学校であっても、どこにいても子供たちは、みな頑張っています。
旦那さまの普通というのは、「障害のない」ということを前提にした考えですよね。
私ならば、夫の同意を得ず、今すぐ支援級に転籍させます。このままいくと、お子さん。
仰せの通り不登校になると思うからです。
既にご長男は、そういう状況になってらっしゃる。
そうなると解っているのに、それでも旦那さんの同意がないと、駄目。
というのは何故なのですか。また同じことを繰り返す事になるのに。
早く転籍してあげてください。このままの状態だとお子さんが、更に辛くなるだけだと思います。
長男さんは、自営業のお手伝いを週に4日されているのですね。
友達はいないけど、本人が求めてないならそれでいいと私も思います。
高校も無理に行く必要もないと思います。
心配なのは将来ご両親に万が一のことがあったら、どうやって生きていくのかですが、今はご両親が福祉の方とつながって定期的に息子さんの報告や相談に乗ってもらっておいた方がいいです。
と言いますのは、以前ニュースで聞いたのですが、父親が知的障害の姉弟を1人で囲っていましたが、ある時その父親が自宅で突然死してしまい、残された姉弟は外部に助けを求めることもできず、餓死したそうです。
立派なお家で、そこそこ資産はあったそうなのですが。
父親が福祉と連携して、姉弟の居場所を自宅だけでなく外部にも作っておけば、こんなことにはならなかったろうにと可哀そうに思いました。
長男さんのことがあるので、ご両親は次男さんに期待が強くて、なかなか障害の受容ができない気持ちもわかります。
次男さんも長男さん同様、中学まで勉強についていけないまま卒業して、ふたりとも自営業手伝いでいいというなら、それはそういう考えもあると思います。
ただその場合も、自宅以外に息子さんたちが相談できる場所を確保し、息子さんたちにヘルプを出す方法をしっかり教えておいてあげて下さい。
ご両親が亡くなられた後、息子さんたちが生きていけるように、それだけはしておかなければなりません。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、回答いただきありがとうございます。昨日学校へ問い合わせて、面談の日取りを決めました。一度今の状況を話してみます。私の気持ちと次男の気持ちを。毎日、あした学校?やだなー。国語と算数が嫌なんだよ。他はいいんだけどさ。と言うのに、この話を旦那とするようになり、私もやだなーと言われた時には、支援級の話を次男にしました。ゆっくりお勉強できるとこあるんだよ?あなたに合わせてお勉強してくれる場所が。という話を次男にしました。今のクラスじゃなくて。って。
すると昨日は起きて来るなり、今日学校?そうだよー。と言うと、いつもなら、やだなー国語と算数がいや。と始まるのですが、昨日は、何も言わず、どうした?と聞くと、なんにも。と言うんです。学校嫌なの?と聞くと、ううん。算数は〇〇先生が教えてくれるから大丈夫だし、国語は我慢すればいいから、ぼく今のクラスで大丈夫。って。今のクラスのままがいい。お友達と離れるのいやだって。でもさ、そうするとくもんとかおうちでも勉強しなきゃいけないし、もっとお勉強の時間増えるんだよ。と言うと、くもんも行かなくていいし、このままでいいって。全部やらないはダメなんだよ。って言いました。そして、そうかーあなたの気持ちはわかったよ。と私が言うと、ねえママ、わかった?この話終わりにしよう。もうしないで。今のままでいいから。って。登校の時間になってしまったので、私がはぐらかし、とりあえず学校行こう!と言うと、結局泣いてしまい、ねえ、いい?このままでいい?と泣きながら学校へ行きました。流石に私もこたえました。辛いです。
そして帰って来るなり、ママーー学校たのしかった!国語と算数めっちゃかんたんだった!いまから宿題やるわ!と笑いながら言うんです。辛いです。今朝の事には触れず、そのまま宿題へ。算数やはりまったく解けず、読もうともせず、私が誘導すると適当に答えて、、そしてお友達が迎えにきたので公園へ行きました。
次男はとても感受性が豊かなので、わかるんですよね。じぶんがいまどの立場に置かれているか。とりあえず学校へ行き話しをします。私の気持ちと次男の気持ちを伝えに。私もブレずに気持ちをしっかりと持ちたいのですが、こういう事があるとやはり辛くて。皆さま、本当に回答ありがとうございました。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ぜひ、面談するときに旦那さまを同席させてください。
無理であれば、電話でも。
おそらく、現状を理解されていないように思えます。
奥さまに言われると受け入れないタイプの男性は多いですよ🐱
障害のことが詳しく書いてある本を読ませたり。
わがやは、ウィスク検査の結果を見せました
どれだけ、がんばっても旦那が想像できないほど生きづらさがあり日々くるしんでいるんだ、とつたえました。
それを、どうしても拒むようであれば、やはり、子どもの幸せを優先させようとかんがえていました。
だんなさんも相当ショックだとは思います
リタリコ発達ナビを見てもらうのもいいかもしれませんね。
時間はかかりますが、健闘を祈ります😁✴
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級に入るとお友達と離れてしまうことになる地域なんですね。さみしいですね。
支援級で重度知的のお子さんのための授業が展開されていて、軽度知的の子のための授業ができない、という意味だと受け取りました。軽度の子のためのクラスをもう一つ別に作ってもらう必要があると思います。来年度は無理でもそれは意向として伝えておく必要があると思います。
2年生の算数はむつかしくなります。算数の時間だけでも避難する時間を確保してもらうことができたらいいな、と思います。その時間を、現在のレベルに合わせた課題をする時間にできた方がいいと思うのです。
公文は週3のコースしかないんですか?難しいことがあるからって、勉強しなくていいわけじゃないんです。
「わかる」経験を積む必要があると思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那さんは「普通」にこだわってませんか。hraさんも「普通」であってほしいと望んでるところがありますよね。
でも、「普通」ってなんなのでしょうね。
うちの子は知能が高めな発達障害ですが、見え方に異常があるような気は小1からしていました。音読をさせる時に教科書を回したり、目を細めたりしていたので。でも、周りと違うことをするのを拒否、見え方変じゃない!と…。小2のある日、テレビで発達障害の特集を一緒に見て見え方に異常がある人もいると擬似画面になった時「僕もこう見える」と。
話しをよく聞くと、「生まれてからずっとそう見えてきたから、それが普通だと思ってた。」…普通、って、人で違うんですよ。自分の普通は押し付けても困難は減らないです。
見え方が周りと違うことが本人の中で分かってからは検査予約したり、とりあえず軽減できると本人が言うので、サングラスしたり道具を作成して使わせてみたりとしています。
その子の普通に合わせつつ、社会に出るスキルを増やしてあげて欲しいです。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
くまさんが、ここを含めたあちこちで集めた情報は、ご主人にとっては二次三次情報になり、説得力が薄いです。
どれだけくまさんが情報を探して支援...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
シリウスの瞳さん
本田先生のお話は、何となくですがわかりますが、地域差があり遅れている地域では発達障害の子がみんな支援クラスに入れる訳では...


5月に息子が自閉症スペクトラムと診断されました
このタイミングなので、今は通常級に在籍しています。担当の医師からは、学校での様子が気になると言われました。いじめに遭わせないよう、学校との連携をとること。ソーシャルスキルトレーニングができる施設を探すこと。以上の2点が、早急に対応しなくてはならないことだと。ソーシャルスキルトレーニングについては、市の事業として請け負っている施設を見つけ、来週体験に行く予定。学校の方は・・・本人の様子から、いじめに遭っていない様子でしたが、友達から悪口を言われたり、からかわれたりしていることを別の友達から聞きました。こちらの方は今日聞いた話なので、明日にでも先生に連絡するつもりです。良くも悪くも、物忘れが激しい息子。気遣いもあってなのか、学校での辛いことも話してくれません。「勉強ができるようになりたい」と言うものの、やる気が見えないし・・・。私は、親として何ができるのだろう。悩む日々です。
回答
星のかけらさん、ありがとうございます。「いじめの構図」とても納得しました。先生に「息子の友達が『○○(息子のこと)いじめに遭っていてかわい...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
りんりんさん、回答をありがとうございました。
「学校は辛いところではなく、楽しく学習するところ、と最初に記憶していったほうがいいです。」と...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
>大学卒で、就労して20万貰っていても、1年同じ職場にいれたかたが、どのくらいいるのだろうか?
障害者枠での就労で、20万です。支援体制...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
小学校の、間は、支援級でも、
問題ないと思います。
中学で、支援級だと、将来の道は
ほとんど、決まってしまいます。
うちの子は、小1普通級...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
みみさんの気持ちは通常級なんでしょうが、覚悟はできていますか?
娘さんを知る周囲の方が支援級を勧める中で通常級を選択するということは、家庭...
