締め切りまで
6日

発達障害に気がつかず、親がたくさん怒ってしま...
発達障害に気がつかず、親がたくさん怒ってしまった結果、二次障害を引き起こしてしまいました。
現在は、適応障害、感覚過敏、弟への暴言暴力、解離症状などがあります。
今後どのように接すれば、二次障害を治せるでしょうか
一番大切なことを教えて下さい
小5で発症して現在小6です。
発達障害の診断はついていませんが、特徴から疑いがあるねとカウンセリングさんと話しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、発達専門医による検査を受けることだと思います。
そのうえで、お子さん本人も自分自身の理解ができるよう対応が望ましいのではと考えます。
そして最終的に、親自身も知らなかったから仕方ないとするのではなく、子へと謝罪し反省し、そのうえで今後の対応を改め、いつまでも互いに過去に縛られることなく、共に前に進む生き方が必要となります。
なお、医師曰く、、、、二次障害は治せないとの事。
軽減は可能となりますが、完治は不可能と聞いています。
そのため、現状出来る事として、子供との関わり合いの見直し、子どもの個を理解したうえで、今お子さんに必要とする支援対応が必要と思われます。
どうぞ諦めずに。
そのうえで、お子さん本人も自分自身の理解ができるよう対応が望ましいのではと考えます。
そして最終的に、親自身も知らなかったから仕方ないとするのではなく、子へと謝罪し反省し、そのうえで今後の対応を改め、いつまでも互いに過去に縛られることなく、共に前に進む生き方が必要となります。
なお、医師曰く、、、、二次障害は治せないとの事。
軽減は可能となりますが、完治は不可能と聞いています。
そのため、現状出来る事として、子供との関わり合いの見直し、子どもの個を理解したうえで、今お子さんに必要とする支援対応が必要と思われます。
どうぞ諦めずに。
こんにちは、怒りすぎたとの事ですが、
虐待レベルで怒りすぎたのでしょうか?
そうでなければ、お子さんが認知の歪みから、
被害妄想に陥っている可能性もありますし、
生まれ持った、精神病になりやすさもありますしね。
お家の外でも人間関係が上手く行ってなかったのかもしれませんよ。
ただ仕方のないことですが、
発達障害に早く気がついてあげられなかったのは、可哀想でしたね。
また、厳しくしかる事よりも、一貫性のないしつけや、親が不安定な方が、メンタルを病むみたいですよ。
私はかなり厳しく、発達障害だろうとなんだろうとダメな事は絶対に許しませんが、一貫しているみたいで、また、日によって機嫌が悪いとかもないそうで、悪い事をしなければ叱らないので怖くないらしいのですが、
主人は、ゆるゆる、アマアマ、子供思いなのですが、ADHDの特性から感情のコントロールが苦手で、喜怒哀楽が激しいんです。
感情がコロコロ変わるから疲れる。怖いと息子が言っています。
どんな特性があるのかわかりませんが、
人に迷惑がかからない事は見逃してあげつつ、
弟さんへの暴言暴力は良しとしないでほしいです。
だめなものはだめ、これについては、
親は叱らず、警察や児童相談所に連絡したほうが良いかもしれません。
見逃したら、弟さんまで病んでしまいます。
お子さんは、小学校高学年ですか?
ここまで色々発症してしまうと、
病気と上手く付き合っていく。
といった感じになると思います。
小さなお子さんではないので、
二次障害は、結局のところ最後は本人次第だと思います。
家を安心できる場所にして、
本人が乗り越えて行くしかないと思います。
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
二次障害とのことですが、元になる発達障害の部分のケアをしないと、和らがないと思います。
他の方も言われていますが、出来るだけ一貫した対応をしないと、こじれるだけかと。
本人の努力だけではどうにもならないと思います。
>小5で発症して現在小6です。
発達障害は生まれつきの事ですので、「発症」ではなく「見逃し」ですね。
思春期になると、本人は医療などを拒否しやすいですので
出来るだけ早く、医療や福祉に繋がってください。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
六年生なんですね。どのように接すれば、と言うのは親の立場で、と言うことでいいのでしょうか。
親がどの程度怒ったのかわかりませんが、普通の怒り方であれば、それだけの原因ではなく、学校でも大変だったり誰にも相談出来なかったのが二次障害の原因ではないでしょうか。
症状としては、解離症状意外は発達障害によるものではないかと思います。それに、周りの対応が悪かったとしたら、悪化したのかなと思いますが。
大切なことは、弟を含め人を傷つけないこと、法に触れるようなことをしないことでしょうか。あとは、生きる力を身につけさせてあげたらいいのかな、と思いますが。
二次障害を完全に治すことは、不可能に近いかと思います。フラッシュバックがあったり、中々大変かと思いますが、好きなこと、打ち込めることを見つけて、心穏やかに過ごせるようになれれば一先ず安心、ではないでしょうか。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上の子が発達障害を持っていた場合、親は気付きにくいですよね。。そもそも育児経験なく、育児で怒ってばかりだったり、育てていく上での大変さを感じてはいても、子供ってこんなものなのかな?と思いつつ試行錯誤してしまう。診断に繋がった時は納得でしたし、腑に落ちたというか、ホッとしたのを思い出しました。
もっと早く気づけば良かったと私も後悔して落ち込んだけど、こればっかりはしょうがないですよね。。。思い返しても知識もない私が自力で発達障害にたどり着けるとは思えない。
今気づけて良かったと思います。今から大人になるまでに出来ることってまだまだあると思うし、親が子供の発達障害を受け入れられずにいたら、本人が大人になるまで気づけずにいた可能性だってあったと思う。
二次障害とありますが、どこからが二次障害なんだろう。。と思います。年齢的に思春期からの反抗、イライラもあるのかなぁと。もともとの発達障害からの症状もあったりしそう。
ウチは次男が定型診断ですが、反抗期は3人の中で一番激しかったです。元々の性格もなかなかの頑固で一筋縄にいかないのも次男。発達障害診断の2人も普通ではないってとこで一筋縄にいかない部分も沢山あるけど、発達障害と理解ってしまえば、そもそもの性格はとても素直だなぁと思います。
診断つけるつけないよりもWISK等でお子様の特徴、特性が分かって、親御さんの対応がしやすくなるといいですよね☆特徴、特性を受け止めることが出来たら、皆様がおっしゃるブレない育児につながると思います。
個人的には、まず親が発達障害の部分を含め、子供を理解することが大事なのかなと思います。
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
まずどのくらいのお子さんですか?発達障害と診断されたのはいつですか?最低限の情報は必須ですのでよろしくお願いします。カテゴリー指定されてますが見にくいのでほぼ誰も見てません。
二次障害に関しては、解離症状、適応障害に関しては医師の指示通りでいいかと思います。薬があればきっちりと薬を飲ませてあげてください。
弟への暴力ですが、お子さんは暴力でしか助けてと言えないのです。当事者の問題行動は、言葉ではきちんと伝えることができないため起こると言われています。また当事者の精神年齢は、実年齢の7割程度です。例えばですが、10歳だと7歳の視点で物事を理解します。お子さんの頑張りも他のお子さんに比べたらオーバーワーク気味になりがちです。他のお子さんが100できることを当事者は160くらい出してようやくできます。それを繰り返せと言われてもすでにオーバーワーク気味なのでできるわけないのです。
当事者は、他の人から見たら効率が悪い、何でできないの?自分で考えなと言われ続けてます。まずはそこをやめることからです。当事者の視点は、歪んで理解していることが多く、正しく理解がしづらいです。怒りながらではなく、これはこうですと初めて習い事をする人に教えるつもりで1から核の部分まで教え込むことです。あらかじめ他の子たちとできない部分は答えを教え込むことも重要です。応用が効かないのでは?となりますが、当事者は応用を生かすことまで理解ができないので、考えが及ばないのです。だからいつもどうしていいかわからず、人によっては暴力、奇声、必要以上に黙り込むしか当事者には選択がないのです。
発達障害と診断されているなら、最低でも目からの情報が入りやすいか、耳からの情報が入りやすいかはわかるかと思います。いますぐにでも結果を確認してください。なければ診断した医師に尋ねてください。目からの情報だとイラストにして指示を出す、イラストにしてダメなことを教える、耳からだと口頭での簡単な注意で指示が入るかと思います。
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
そらいろのたねさん
メッセージありがとうございます。
クラスメイトに緘黙緘動の話はしてはいないです。そのつど、みんなと足並み揃わないとき...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。当事者でなくてすみません。
まず、後悔しない人生を送ってきている人はいないと思います。
みんな、何か...



度々お世話になります
自閉症スペクトルム、二次障がい(強迫性障がい、感覚過敏などなど)いくつもある子供です。医師から、数年前に告知はありましたが、あまり覚えていないようで、自分は色々と病気を持ってるなぁくらいの感覚と、その都度しんどくなった時などに、対処法など一緒に考えてきましたが、今年は節目の年となります。医師からも言われていましたが、自分の事を素直に?受け入れられる時に話しておいた方がいいと言われています。すこしづつ話してきたつもりですが、障がい名(数年前に医師から告知ですが覚えていません)こんな風になって、、、などの詳しい説明はまだです。皆さんはどんな風に説明されていますか?視覚有利なので、まずは本で読んでもらってそのあとで説明とも考えてみたり、撮りためている発達障がいの事についてのビデオを見てもらいながら(昨年子供向けにやっていた番組は見ています)説明するか?と考えています。皆さん、お子さんが何才くらいでどんな状況で、どんな方法で誰が説明されましたか?もし、子供向けの本などがあれば教えて下さい。
回答
ムーミンさん
回答ありがとうございます。
娘さん、きちんと自分自身に向き合っておられますね。
分かって行く時期も、人それぞれなのだなと感じ...



1人息子がASDとADHDの合併です
息子が1歳前に離婚しワンオペです。去年から中学生になり内面がとても弱くなりました。どれだけ褒めても自信のない性格になってしまい少しの事で「僕はダメなんだ、出来ないんだ」といつも落ち込んでしまっています。最近はお世話になった先生や大好きな先輩方との別れが辛すぎてフラッシュバックを起こし夜な夜な泣く毎日です。思春期という事もあり助言しても反発が多く、私の声が届かない事も増え療育がとても難しくなりました。本人のが辛いのはわかってはいますが、見ているこちらもとても辛いです。みなさん子供の思春期をどう乗り切りましたか?何か良い切り替えの方法などありますでしょうか?教えていただけたら幸いです。
回答
補足
ADHDの薬は7歳から服用していて、私自身もペアレントトレーニングやセミナー等色々と通いましたがやはり全てが息子に合っているという訳...


自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
ナビコさま
アドバイスありがとうございます
返信が遅くなりました
「お子さんに支援学校に入学させる前に、就労について話をしたりイメージ...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
以前(といっても十年近く前)中学校で働いていたことがあり、その時に感じたことを。
現場では診断名のついている子は予めそのことを教師間で周...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...
