締め切りまで
8日
Q&A
- 園・学校関連
もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...
退会済みさん
もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされたまなさんへ
Aをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。
https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98
一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
Aをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。
https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98
一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
ゆっくりよみかきトレーニング: 発達障害・ひらがなが苦手 どの子も伸ばす
平岩 幹男 (監修), 武田 洋子 (著)
固定リンク: http://amzn.asia/fw3Gzyr
一度拝見したいと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、学校任せ、療育任せもよくないと思います。
一部のお医者さんの言われる「無理をさせるな」ばかりもよくないと思います
保護者だからこそ、その子の様子を逐一見れて
調整が取れると思うので、抱え込みすぎずたくさんと繋がりながら
子供を支える軸を太くしていきたいと思います。
まなさんのタイムラインのコメント欄にも、こんなQがわざわざ立てられていますよ、とお知らせしておきました。
平岩 幹男 (監修), 武田 洋子 (著)
固定リンク: http://amzn.asia/fw3Gzyr
一度拝見したいと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、学校任せ、療育任せもよくないと思います。
一部のお医者さんの言われる「無理をさせるな」ばかりもよくないと思います
保護者だからこそ、その子の様子を逐一見れて
調整が取れると思うので、抱え込みすぎずたくさんと繋がりながら
子供を支える軸を太くしていきたいと思います。
まなさんのタイムラインのコメント欄にも、こんなQがわざわざ立てられていますよ、とお知らせしておきました。
ruidosoさんへ
読み聞かせについて、貴重なコメントをありがとうございます。一つでもヒントになりましたらと思います。まず、お子さんのようなケースは珍しくありません。どちらかというと男の子に多いです。意味的な理解、言葉からのイメージ力、(言語に限らず)時系列的な把握力、複数の情報を関連付けて理解する力、持続的な注意力、短期記憶の力などが原因していることが多いです。直接は関係ないように思われがちですが、見通しを立てることができず、行き当たりばったりの行動をとることもあります。読み聞かせに焦点を当て、1.その子の時期、2.お話のジャンル、3.やり方、の視点から対応を考えます。1.幼児期にきらいでも、一生きらいとは限りません。現段階では、外国語のように聞こえているのかもしれません。生活言語の伸びとともに、分かって乗ってくるかもしれません。2.乗り物や動物、お菓子など、心のスイートスポットにフィットするジャンルがあるかもしれません。3.ノンタンのような絵もストーリーも短くて分かり易いのがいいです。アンパンマンなどは、ビデオと両方見せるのもいいです。短い紙芝居で、読み終わった絵を並べていくのもいいです。あと、こぐま会から「むかしばなしカード」「おはなしづくりカード」が出ています。4枚1組です。「うらしまたろう」のようなわかりやすいお話をひとつ選んで、並べながら話すのもいいです。読んでもらうのはきらいでも、自分で並べて「フムフム」とストーリーをイメージするのは喜ぶ子もおります。スケジュール感覚、手順をふむ学習の訓練にもつながります。
...続きを読む Minus incidunt ex. Ut ducimus ad. Cumque consequatur et. Dolores aut doloremque. Culpa excepturi est. Fuga velit et. Sit nobis iusto. Quia quasi optio. Aut consequuntur ullam. Molestias aut molestiae. Deserunt non in. Delectus in dolor. Voluptate ut placeat. Ullam quo est. Dolorem doloribus animi. Accusamus qui blanditiis. Beatae qui omnis. Et saepe dolore. Minus repudiandae tenetur. Voluptatem ad dolore. Atque dolor eveniet. Nulla animi ducimus. Aut occaecati saepe. Explicabo rem sunt. Dolor vitae dolores. Expedita et ex. Ut sint numquam. Delectus facere eligendi. Sit ipsum est. Quo id dignissimos.
読み聞かせについて、貴重なコメントをありがとうございます。一つでもヒントになりましたらと思います。まず、お子さんのようなケースは珍しくありません。どちらかというと男の子に多いです。意味的な理解、言葉からのイメージ力、(言語に限らず)時系列的な把握力、複数の情報を関連付けて理解する力、持続的な注意力、短期記憶の力などが原因していることが多いです。直接は関係ないように思われがちですが、見通しを立てることができず、行き当たりばったりの行動をとることもあります。読み聞かせに焦点を当て、1.その子の時期、2.お話のジャンル、3.やり方、の視点から対応を考えます。1.幼児期にきらいでも、一生きらいとは限りません。現段階では、外国語のように聞こえているのかもしれません。生活言語の伸びとともに、分かって乗ってくるかもしれません。2.乗り物や動物、お菓子など、心のスイートスポットにフィットするジャンルがあるかもしれません。3.ノンタンのような絵もストーリーも短くて分かり易いのがいいです。アンパンマンなどは、ビデオと両方見せるのもいいです。短い紙芝居で、読み終わった絵を並べていくのもいいです。あと、こぐま会から「むかしばなしカード」「おはなしづくりカード」が出ています。4枚1組です。「うらしまたろう」のようなわかりやすいお話をひとつ選んで、並べながら話すのもいいです。読んでもらうのはきらいでも、自分で並べて「フムフム」とストーリーをイメージするのは喜ぶ子もおります。スケジュール感覚、手順をふむ学習の訓練にもつながります。
...続きを読む Minus incidunt ex. Ut ducimus ad. Cumque consequatur et. Dolores aut doloremque. Culpa excepturi est. Fuga velit et. Sit nobis iusto. Quia quasi optio. Aut consequuntur ullam. Molestias aut molestiae. Deserunt non in. Delectus in dolor. Voluptate ut placeat. Ullam quo est. Dolorem doloribus animi. Accusamus qui blanditiis. Beatae qui omnis. Et saepe dolore. Minus repudiandae tenetur. Voluptatem ad dolore. Atque dolor eveniet. Nulla animi ducimus. Aut occaecati saepe. Explicabo rem sunt. Dolor vitae dolores. Expedita et ex. Ut sint numquam. Delectus facere eligendi. Sit ipsum est. Quo id dignissimos.
rさんへ
適格なコメント、またお力添えをありがとうございます。監修の先生も、講演の度、またツイッターなどでも、「無理をさせない」「お母さんなんだからがんばって」「様子をみましょう」はNGとおっしゃいます。私も同感です。子どもを支える軸は、発達障害児であれ定型発達児であれ、「太く長く」が望ましいと思います。そしてもう一つ、多軸的な視点とそれらをつなげるシステム的な介入を願っております。
...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
適格なコメント、またお力添えをありがとうございます。監修の先生も、講演の度、またツイッターなどでも、「無理をさせない」「お母さんなんだからがんばって」「様子をみましょう」はNGとおっしゃいます。私も同感です。子どもを支える軸は、発達障害児であれ定型発達児であれ、「太く長く」が望ましいと思います。そしてもう一つ、多軸的な視点とそれらをつなげるシステム的な介入を願っております。
...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
まなさんへ
日々の困難、よく分かります。大変でも具体的な行動を取らないと、事態は変わりません。
学校の先生はあまり期待しすぎない方がいいです。子どもと接する時間は限られているし、熱心で多数の子どもにとり良い先生が、我が子に良いとも限りません。基本、自分で教える覚悟が要ります。それでも、先生にもできるだけその子に合う指導をお願いしたいです。
次の選択肢のうち、できそうなものがあったらお試しください。無理には望みません。
1.専門の小児科医につながっていますか?是非良い主治医を見つけてください。そしてしっかり評価・診断を受けた上で学び方をプラニングしていただき、検査結果を踏まえて有料でも担任の先生宛具体的なお手紙を書いてもらってください。必ず先生の個人名宛に、これが本気で責任対応してもらうための条件です。ネットで相談した先生からも相談してみたらとアドバイスされましたと言っていただいていいです。私はたくさんお手紙を書きました。どの先生も協力してくれました。校長先生も含めて情報共有、皆で配慮してくれた学校もありました。
2.療育の先生に、私のコメント・インタビュー記事・教材の読み書き障害の解説のいずれかまたは全部を持参して事情を伝え、相談してみてください。母親一人よりベターです。
3. 上記の材料のうち、「うちの子はこの通りだ。」と思われる部分を、担任の先生に届けてご配慮をお願いしてみてください。私の読者には、これを実行した方、教材を届けた方がたくさんいます。先生に配慮してもらえたという方が多いです。しかし、すべての先生が受容的に対応してくれる保障はありません。
高い学力が幸福を約束するものでもありません。それぞれが自然体で学べる学習環境を願っております。お母さんも自然体で、それでも少し努力しましょうね。
...続きを読む Porro neque a. Non possimus dolores. Incidunt esse adipisci. Harum atque cumque. Facere ratione vel. Autem at harum. Sit sed id. Voluptatibus vitae aperiam. Quam aut et. Asperiores similique et. Repellat culpa hic. A reiciendis itaque. Dolores aut laborum. Necessitatibus nesciunt nisi. Omnis quia et. Adipisci suscipit velit. Enim autem ut. Dolor et et. Quam illum est. Autem veritatis qui. Ipsum molestias libero. Qui ullam in. Quae quo rerum. Fuga molestiae commodi. Corporis qui nihil. Ex architecto placeat. Molestias nam quae. Nihil necessitatibus aliquid. Dicta labore sunt. Error sapiente porro.
日々の困難、よく分かります。大変でも具体的な行動を取らないと、事態は変わりません。
学校の先生はあまり期待しすぎない方がいいです。子どもと接する時間は限られているし、熱心で多数の子どもにとり良い先生が、我が子に良いとも限りません。基本、自分で教える覚悟が要ります。それでも、先生にもできるだけその子に合う指導をお願いしたいです。
次の選択肢のうち、できそうなものがあったらお試しください。無理には望みません。
1.専門の小児科医につながっていますか?是非良い主治医を見つけてください。そしてしっかり評価・診断を受けた上で学び方をプラニングしていただき、検査結果を踏まえて有料でも担任の先生宛具体的なお手紙を書いてもらってください。必ず先生の個人名宛に、これが本気で責任対応してもらうための条件です。ネットで相談した先生からも相談してみたらとアドバイスされましたと言っていただいていいです。私はたくさんお手紙を書きました。どの先生も協力してくれました。校長先生も含めて情報共有、皆で配慮してくれた学校もありました。
2.療育の先生に、私のコメント・インタビュー記事・教材の読み書き障害の解説のいずれかまたは全部を持参して事情を伝え、相談してみてください。母親一人よりベターです。
3. 上記の材料のうち、「うちの子はこの通りだ。」と思われる部分を、担任の先生に届けてご配慮をお願いしてみてください。私の読者には、これを実行した方、教材を届けた方がたくさんいます。先生に配慮してもらえたという方が多いです。しかし、すべての先生が受容的に対応してくれる保障はありません。
高い学力が幸福を約束するものでもありません。それぞれが自然体で学べる学習環境を願っております。お母さんも自然体で、それでも少し努力しましょうね。
...続きを読む Porro neque a. Non possimus dolores. Incidunt esse adipisci. Harum atque cumque. Facere ratione vel. Autem at harum. Sit sed id. Voluptatibus vitae aperiam. Quam aut et. Asperiores similique et. Repellat culpa hic. A reiciendis itaque. Dolores aut laborum. Necessitatibus nesciunt nisi. Omnis quia et. Adipisci suscipit velit. Enim autem ut. Dolor et et. Quam illum est. Autem veritatis qui. Ipsum molestias libero. Qui ullam in. Quae quo rerum. Fuga molestiae commodi. Corporis qui nihil. Ex architecto placeat. Molestias nam quae. Nihil necessitatibus aliquid. Dicta labore sunt. Error sapiente porro.
コラム拝見しました。とても参考になりました。
経験上で感じたことを補足として参考になればと書かせていただこうかと思います。
読み聞かせなのですが、うちの子の1人は本の読み聞かせはかなり混乱するらしく、保育園等では「座って聞くのがマナー」として定着していたので、聞けていましたが、言葉からストーリーと絵を繋げること、前ページからの話を紡いでいくのがとても難しかったようです。
小1になり、図書室で自分で本を選ぶことをさせられてますが(親が同じことを仕向けても絶対やらず、ぶちギレします。空気を読んで選んでいる模様)、言葉遊び系のものか、絵だけでストーリー展開が頭のなかで勝手にできるものを選んできます。
話の内容があるものは、お涙ちょうだい系が多く、なぜこれを選んだの?と聞くと「お母さんが好きそうだから!」と言います。じゃ、一緒に読もうかというと、俺は聞きたくないし、興味にいから聞かせないで!やめてね。とのこと。
この子は文字で表現すること、音としての言語には強い興味があります。話す意欲もありますが、聞いて理解したり、処理するのがちょっと苦手というか独特です。スピードが早すぎたり、うまくはまらず立ち止まっていたり。
ついでに、どう思う?なんてことを途中で聞かれるのも混乱します。
タイミングがあるらしいんです。
やらないと伸びませんが、親がやっても大拒絶。やめてよ!の一点張り。
図鑑は好きなのでと読み聞かせようとしたら、これも完全拒絶。
言語力を補うための幼児期の読み聞かせが体質的に全く合わないタイプも存在すると思いました。
この子はストーリーのある話は、もっぱら大人向けアニメを好んで見ますし、話の内容も理解できていたりしますが、脳がお疲れのときは、アメリカアニメなど、ストーリーのない支離滅裂で、言葉もめちゃくちゃなものしか見ようとしません。
発達障害の出方によっては、絵本の読み聞かせがひたすら混乱し苦行の子がいる。ということを残しておきたいと思います。
ちなみに、読み聞かせ、本大好きな娘。LDで表現力は恐ろしく乏しいです。しかし、内言語は育ってきたので、中学生になり感情コントロールはうまくなりました。
子どもにより、個性がかなりあるので、読み書きの躓きには読み聞かせ!と思うのはちょーっと待ってと感じます。 ...続きを読む Incidunt quas deserunt. Architecto distinctio amet. Est debitis ea. Aut est quae. Soluta saepe molestias. Eligendi odit mollitia. Iste aut quisquam. Praesentium dolore rerum. Debitis id ut. Quo est necessitatibus. Dolores aut similique. Autem in esse. Est quia aut. Ex sequi provident. Odit assumenda aut. Laborum voluptatem nesciunt. Corporis eius aliquid. Facilis quo modi. Mollitia error eveniet. Quia sunt quaerat. Quo est et. Aliquid illo doloribus. Quis consequatur ea. Voluptatibus nisi eos. Voluptatem esse aut. Rerum repudiandae dolores. Quas error quidem. Beatae mollitia quia. Aperiam soluta dolores. Nostrum voluptatibus et.
経験上で感じたことを補足として参考になればと書かせていただこうかと思います。
読み聞かせなのですが、うちの子の1人は本の読み聞かせはかなり混乱するらしく、保育園等では「座って聞くのがマナー」として定着していたので、聞けていましたが、言葉からストーリーと絵を繋げること、前ページからの話を紡いでいくのがとても難しかったようです。
小1になり、図書室で自分で本を選ぶことをさせられてますが(親が同じことを仕向けても絶対やらず、ぶちギレします。空気を読んで選んでいる模様)、言葉遊び系のものか、絵だけでストーリー展開が頭のなかで勝手にできるものを選んできます。
話の内容があるものは、お涙ちょうだい系が多く、なぜこれを選んだの?と聞くと「お母さんが好きそうだから!」と言います。じゃ、一緒に読もうかというと、俺は聞きたくないし、興味にいから聞かせないで!やめてね。とのこと。
この子は文字で表現すること、音としての言語には強い興味があります。話す意欲もありますが、聞いて理解したり、処理するのがちょっと苦手というか独特です。スピードが早すぎたり、うまくはまらず立ち止まっていたり。
ついでに、どう思う?なんてことを途中で聞かれるのも混乱します。
タイミングがあるらしいんです。
やらないと伸びませんが、親がやっても大拒絶。やめてよ!の一点張り。
図鑑は好きなのでと読み聞かせようとしたら、これも完全拒絶。
言語力を補うための幼児期の読み聞かせが体質的に全く合わないタイプも存在すると思いました。
この子はストーリーのある話は、もっぱら大人向けアニメを好んで見ますし、話の内容も理解できていたりしますが、脳がお疲れのときは、アメリカアニメなど、ストーリーのない支離滅裂で、言葉もめちゃくちゃなものしか見ようとしません。
発達障害の出方によっては、絵本の読み聞かせがひたすら混乱し苦行の子がいる。ということを残しておきたいと思います。
ちなみに、読み聞かせ、本大好きな娘。LDで表現力は恐ろしく乏しいです。しかし、内言語は育ってきたので、中学生になり感情コントロールはうまくなりました。
子どもにより、個性がかなりあるので、読み書きの躓きには読み聞かせ!と思うのはちょーっと待ってと感じます。 ...続きを読む Incidunt quas deserunt. Architecto distinctio amet. Est debitis ea. Aut est quae. Soluta saepe molestias. Eligendi odit mollitia. Iste aut quisquam. Praesentium dolore rerum. Debitis id ut. Quo est necessitatibus. Dolores aut similique. Autem in esse. Est quia aut. Ex sequi provident. Odit assumenda aut. Laborum voluptatem nesciunt. Corporis eius aliquid. Facilis quo modi. Mollitia error eveniet. Quia sunt quaerat. Quo est et. Aliquid illo doloribus. Quis consequatur ea. Voluptatibus nisi eos. Voluptatem esse aut. Rerum repudiandae dolores. Quas error quidem. Beatae mollitia quia. Aperiam soluta dolores. Nostrum voluptatibus et.
お子さんのご様子、ご家族の幸福が見えるようです。子どもは自分の子であり、親は子どもの親です。他人の価値観に従う必要はありません(社会的規範から外れない限りは)。よその子と同じ速さで育つ必要も同じ道を辿る必要もありません。ある生物学者がこんな事を言いました。
一年生に「うさぎの耳はどんなですか?」と聞いたら、みんな「長い。」と言う中で、一人だけ「赤い。」と答えた子がいたんですよ。そっちの方がずっとすばらしい答えだと思います。私は、「よく気がついたね。」と褒めました。そこに観察する心の目があり発見できたことだからです。
私は、それは個性などというものではなく、学問だと思います。発達障害も個性などというものではなく、症状だと思います。すべてを個性などと捉えることなく、すばらしい芽は伸ばし、治療すべきはするのが大人の役割と思います。どっちと捉えるかは、家族の判断であり、医療者は正しい判断材料を提供したいと思います。
...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
一年生に「うさぎの耳はどんなですか?」と聞いたら、みんな「長い。」と言う中で、一人だけ「赤い。」と答えた子がいたんですよ。そっちの方がずっとすばらしい答えだと思います。私は、「よく気がついたね。」と褒めました。そこに観察する心の目があり発見できたことだからです。
私は、それは個性などというものではなく、学問だと思います。発達障害も個性などというものではなく、症状だと思います。すべてを個性などと捉えることなく、すばらしい芽は伸ばし、治療すべきはするのが大人の役割と思います。どっちと捉えるかは、家族の判断であり、医療者は正しい判断材料を提供したいと思います。
...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
英語学習について考えています
回答
Googleなどで「twiceexceptional国名school」で検索すると、
forgiftedandtwiceexception...
17
学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
回答
皆さんご回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
我が子の様子を見ながらどうサポートしていこうか、考えるイメージが沸いてくる...
20
うちの子供は、学習障害です
回答
中学は仕方なくても高校は選択肢がありますよ。
どうしても通わなくても大学へ入学も出来ますしね
定時制や通信制の高校もありますし。
まだ...
13
はじめての質問よろしくお願いします
回答
難しいと思います。
普通級で勉強についていくにはIQ90程度が必要ではないかという話がありました。
IQ70の数値自体は微妙ですが、おそら...
8
東京都内(23区以外の市部)で特別支援教育が充実している、ま
回答
実際に住んでいないし、通うお子さんの情報も分かりません。
東洋経済の記事です。
//toyokeizai.net/articles/-/7...
3
視覚優位(WISCで115)、言語理解凹(WISC81)、ワ
回答
スマイルゼミは紙教材なし、価格はチャレンジより高いですね。
発展コースはとても難しいです。
高学年の算数は、公立出身の親でも解けないくらい...
7
小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学
回答
「してほしい配慮を伝える」そしてそれでも「どうにもならない時もある」けれど
「何かあるたびにその都度、担当の先生に相談する」のがいいと思い...
7
進級のことで考えています
回答
小4息子、通級校内にあります。
行った事はありません。
2時限分、私がフォローするのがイヤだったこと、息子がみんなと一緒に授業を受けたいタ...
9
はじめまして
回答
補足で
学習面は、学習支援をしてくれる放課後等デイサービスがあります。
受給者証を使えます。
自費で発達障害対応の個別塾に行かせると、高い...
24
小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
回答
こんばんは
私もNabbyさんと同じ立場です。
お子さんのそれぞれの指導を統一させたいのはわかるのですが、それを学校にも求めるのは違うと思...
13
学校に行かないという選択は、親の私には仕事があるので難しいの
回答
すみません、わかりにくかったですかね。
ザワザワ感は苦手ではないんです。
周りが気になるというのは、聴覚過敏ではありません。
授業中、一...
16
ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
回答
他の方と少し回答の方向が違うと思いますが、うちの息子もIQ高めで学習障害があるので、コメントいたしますね。
うちの子は一年生は通常級、2年...
16
情緒学級?普通学級?悩んでます
回答
たくさんの回答ありがとうございました。
お返事が遅くなりすみません(^_^;
皆様のアドバイスと通級教室の先生に言われた「少人数での学習ゆ...
10
書字障害を持つ中学1年生男子の母です
回答
綺麗に書けないのつらいですよね。
かなり集中して時間をかければ他人でも読める程度には書けるかもしれないけど、それって書字障害のない人で例...
7
はじめまして
回答
成人になって自閉症スペクトラム障害と診断を受けた当事者です。
学習障害だけの評価でなく、他の発達障害も一緒に検査すると思います。
私は...
4
現在小学校5年生の男の子で1年生のときにADHDと自閉症スペ
回答
こんにちは
参考になるかわからないのですが、
身内の一人が通級、もう一人がハイブリッドキッズアカデミー(iPadを使った読み書きその他の支...
1
小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
回答
こんにちは😃
この時期は皆さん悩まれますね。
私は明らかな他害や迷惑がない限りいいません。支援級もわざわざ言わなければ、意外と誰が支援...
4
小学1年生の男児です
回答
無気力な状態で習い事されるようなら、本人の中で一番やりたい習い事に絞ってはどうでしょう。いっぱい習い事をしてて大変そうだから、一つに絞ろう...
7
こんばんは!前回、不登校未診断中の相談に助言をいただきありが
回答
ネロリさん
チャイムの音じゃなく、無理に面会を求める行為が多いので本人が気にしてそのときは会い、それで体調を崩す。最近は風邪や蕁麻疹など負...
23
通級についての質問です
回答
それは違う*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*
支援級に在籍したら通級指導は使えないよ*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈...
10