締め切りまで
5日

もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...

退会済みさん
もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされたまなさんへ
Aをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。
https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98
一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆっくりよみかきトレーニング: 発達障害・ひらがなが苦手 どの子も伸ばす
平岩 幹男 (監修), 武田 洋子 (著)
固定リンク: http://amzn.asia/fw3Gzyr
一度拝見したいと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、学校任せ、療育任せもよくないと思います。
一部のお医者さんの言われる「無理をさせるな」ばかりもよくないと思います
保護者だからこそ、その子の様子を逐一見れて
調整が取れると思うので、抱え込みすぎずたくさんと繋がりながら
子供を支える軸を太くしていきたいと思います。
まなさんのタイムラインのコメント欄にも、こんなQがわざわざ立てられていますよ、とお知らせしておきました。
平岩 幹男 (監修), 武田 洋子 (著)
固定リンク: http://amzn.asia/fw3Gzyr
一度拝見したいと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、学校任せ、療育任せもよくないと思います。
一部のお医者さんの言われる「無理をさせるな」ばかりもよくないと思います
保護者だからこそ、その子の様子を逐一見れて
調整が取れると思うので、抱え込みすぎずたくさんと繋がりながら
子供を支える軸を太くしていきたいと思います。
まなさんのタイムラインのコメント欄にも、こんなQがわざわざ立てられていますよ、とお知らせしておきました。

ruidosoさんへ
読み聞かせについて、貴重なコメントをありがとうございます。一つでもヒントになりましたらと思います。まず、お子さんのようなケースは珍しくありません。どちらかというと男の子に多いです。意味的な理解、言葉からのイメージ力、(言語に限らず)時系列的な把握力、複数の情報を関連付けて理解する力、持続的な注意力、短期記憶の力などが原因していることが多いです。直接は関係ないように思われがちですが、見通しを立てることができず、行き当たりばったりの行動をとることもあります。読み聞かせに焦点を当て、1.その子の時期、2.お話のジャンル、3.やり方、の視点から対応を考えます。1.幼児期にきらいでも、一生きらいとは限りません。現段階では、外国語のように聞こえているのかもしれません。生活言語の伸びとともに、分かって乗ってくるかもしれません。2.乗り物や動物、お菓子など、心のスイートスポットにフィットするジャンルがあるかもしれません。3.ノンタンのような絵もストーリーも短くて分かり易いのがいいです。アンパンマンなどは、ビデオと両方見せるのもいいです。短い紙芝居で、読み終わった絵を並べていくのもいいです。あと、こぐま会から「むかしばなしカード」「おはなしづくりカード」が出ています。4枚1組です。「うらしまたろう」のようなわかりやすいお話をひとつ選んで、並べながら話すのもいいです。読んでもらうのはきらいでも、自分で並べて「フムフム」とストーリーをイメージするのは喜ぶ子もおります。スケジュール感覚、手順をふむ学習の訓練にもつながります。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

rさんへ
適格なコメント、またお力添えをありがとうございます。監修の先生も、講演の度、またツイッターなどでも、「無理をさせない」「お母さんなんだからがんばって」「様子をみましょう」はNGとおっしゃいます。私も同感です。子どもを支える軸は、発達障害児であれ定型発達児であれ、「太く長く」が望ましいと思います。そしてもう一つ、多軸的な視点とそれらをつなげるシステム的な介入を願っております。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まなさんへ
日々の困難、よく分かります。大変でも具体的な行動を取らないと、事態は変わりません。
学校の先生はあまり期待しすぎない方がいいです。子どもと接する時間は限られているし、熱心で多数の子どもにとり良い先生が、我が子に良いとも限りません。基本、自分で教える覚悟が要ります。それでも、先生にもできるだけその子に合う指導をお願いしたいです。
次の選択肢のうち、できそうなものがあったらお試しください。無理には望みません。
1.専門の小児科医につながっていますか?是非良い主治医を見つけてください。そしてしっかり評価・診断を受けた上で学び方をプラニングしていただき、検査結果を踏まえて有料でも担任の先生宛具体的なお手紙を書いてもらってください。必ず先生の個人名宛に、これが本気で責任対応してもらうための条件です。ネットで相談した先生からも相談してみたらとアドバイスされましたと言っていただいていいです。私はたくさんお手紙を書きました。どの先生も協力してくれました。校長先生も含めて情報共有、皆で配慮してくれた学校もありました。
2.療育の先生に、私のコメント・インタビュー記事・教材の読み書き障害の解説のいずれかまたは全部を持参して事情を伝え、相談してみてください。母親一人よりベターです。
3. 上記の材料のうち、「うちの子はこの通りだ。」と思われる部分を、担任の先生に届けてご配慮をお願いしてみてください。私の読者には、これを実行した方、教材を届けた方がたくさんいます。先生に配慮してもらえたという方が多いです。しかし、すべての先生が受容的に対応してくれる保障はありません。
高い学力が幸福を約束するものでもありません。それぞれが自然体で学べる学習環境を願っております。お母さんも自然体で、それでも少し努力しましょうね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コラム拝見しました。とても参考になりました。
経験上で感じたことを補足として参考になればと書かせていただこうかと思います。
読み聞かせなのですが、うちの子の1人は本の読み聞かせはかなり混乱するらしく、保育園等では「座って聞くのがマナー」として定着していたので、聞けていましたが、言葉からストーリーと絵を繋げること、前ページからの話を紡いでいくのがとても難しかったようです。
小1になり、図書室で自分で本を選ぶことをさせられてますが(親が同じことを仕向けても絶対やらず、ぶちギレします。空気を読んで選んでいる模様)、言葉遊び系のものか、絵だけでストーリー展開が頭のなかで勝手にできるものを選んできます。
話の内容があるものは、お涙ちょうだい系が多く、なぜこれを選んだの?と聞くと「お母さんが好きそうだから!」と言います。じゃ、一緒に読もうかというと、俺は聞きたくないし、興味にいから聞かせないで!やめてね。とのこと。
この子は文字で表現すること、音としての言語には強い興味があります。話す意欲もありますが、聞いて理解したり、処理するのがちょっと苦手というか独特です。スピードが早すぎたり、うまくはまらず立ち止まっていたり。
ついでに、どう思う?なんてことを途中で聞かれるのも混乱します。
タイミングがあるらしいんです。
やらないと伸びませんが、親がやっても大拒絶。やめてよ!の一点張り。
図鑑は好きなのでと読み聞かせようとしたら、これも完全拒絶。
言語力を補うための幼児期の読み聞かせが体質的に全く合わないタイプも存在すると思いました。
この子はストーリーのある話は、もっぱら大人向けアニメを好んで見ますし、話の内容も理解できていたりしますが、脳がお疲れのときは、アメリカアニメなど、ストーリーのない支離滅裂で、言葉もめちゃくちゃなものしか見ようとしません。
発達障害の出方によっては、絵本の読み聞かせがひたすら混乱し苦行の子がいる。ということを残しておきたいと思います。
ちなみに、読み聞かせ、本大好きな娘。LDで表現力は恐ろしく乏しいです。しかし、内言語は育ってきたので、中学生になり感情コントロールはうまくなりました。
子どもにより、個性がかなりあるので、読み書きの躓きには読み聞かせ!と思うのはちょーっと待ってと感じます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんのご様子、ご家族の幸福が見えるようです。子どもは自分の子であり、親は子どもの親です。他人の価値観に従う必要はありません(社会的規範から外れない限りは)。よその子と同じ速さで育つ必要も同じ道を辿る必要もありません。ある生物学者がこんな事を言いました。
一年生に「うさぎの耳はどんなですか?」と聞いたら、みんな「長い。」と言う中で、一人だけ「赤い。」と答えた子がいたんですよ。そっちの方がずっとすばらしい答えだと思います。私は、「よく気がついたね。」と褒めました。そこに観察する心の目があり発見できたことだからです。
私は、それは個性などというものではなく、学問だと思います。発達障害も個性などというものではなく、症状だと思います。すべてを個性などと捉えることなく、すばらしい芽は伸ばし、治療すべきはするのが大人の役割と思います。どっちと捉えるかは、家族の判断であり、医療者は正しい判断材料を提供したいと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...


初めて質問させていただきます
小学一年生の息子のについてです。4歳の時に自閉症スペクトラムの診断済みです。最近息子が、『僕って障害があるの?』と聞いてきました。行楽の際に精神障害手帳を提示したりするので、もう文字を読める息子は何か思うところがあったようです。私は、質問に対するいい答えを持ち合わせていなかったので、きちんと答えることが出来ませんでした。すでにお子さんにカミングアウトされている方にお伺いしたいのですが、発達障害についてお子さんにどのように説明されましたか?また、子供に読ませたらいいような発達障害についての本などもあればオススメを教えていただきたいです。仕事をしているため、お返事遅くなると思いますが、経験談などお聞かせいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします!
回答
ママちゃんさん
回答ありがとうございました!
私は隠しもせず積極的に伝えたりもせず自然にといった感じで今まで過ごしてきました。
本で...



重い自閉症の女の子の母です
4月に6年生になります。発語はありません。今療育を受けていますが、音声で色を選択する課題で苦しんでいます…。もしかしたら耳が少し聞こえづらいかもしれないのですが、詳しい検査はしていません。療育の先生は、口の形を見せる・ベビーサインを使う(これは、今学習している身体部位の名称とごっちゃになるのでやめたそうです)・語頭音や子音、イントネーションを強調して聞かせるなど工夫して進めてくれています。クレヨンを選択させて、その色で線つなぎをすることを繰り返しているとのことですが、数ヶ月かけてもまだ赤、青、緑、黄緑で迷います。家でも取り組みたいのですが、他にも何かやり方がありますでしょうか?万策つきた感じで本当に悩んでいます。
回答
息子は、重度ではないので、また違うかも知れませんが…
小学生の時に、漢字の「三」がどうしても覚えられませんでした。
電車が大好きで乗り...



発達障害などについて勉強中です
みなさんどうやって勉強したのか教えて下さい。ASD、軽度知的障害の小1の娘がいます。娘の事が分からなすぎて、どうして育てにくいのかなぜ出来ない事が多いのかもっと詳しく知りたいです。皆さん発達障害についてとても知識が豊富でお詳しいですが、おすすめの本、〇〇のサイト、勉強会など、皆さん何から勉強されていますか?皆さんお気軽に書き込みよろしくお願いします😀
回答
私は病院で診療放射線技師として仕事をしていました。
定年前に病院に提案をして障がい児通所施設の開設をして、多くのASDのお子様のご家族への...


就学について悩んできます
今、地域の療育園を利用している年長です。年少から入り、年長まで残っている状態です。何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難しい…。本人に合わないのではないか?と言われ、諦めています。みんなで遊んでいる時に興味のないものは全く見向きもしない。気がそれると離席もありです。他害や自傷はなく、IQテストでは43でした。公園など行くとお友達に興味ないわけでないですが、泣かれたりすると嫌がり離れてしまいます。ただ年長まで療育園に残ったほどの自閉症の子がやっていけるのは、支援学校か地域の支援級かとても悩んでいます…。就学はどうやって決めましたか?
回答
いけるのであれば、支援学校がいいかと思います。
支援級あくまで勉強するというイメージです。
あまりに立ち歩きや教室が出ることが多いと指摘さ...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
保育園の先生が作ってくれるなんて、良い保育園ですね✨うちの息子が行ってた保育所は療育センターの先生が保育所のは保育所で作るべき!って言って...



学習障害の娘です
対人関係や身のまわりの事などは問題なく、小学校は通級を1年ほど利用し、現在は中学校の普通級で過ごしています。部活が楽しいようで、熱心に取り組んでいます。ですがディスレクシアなので、相当努力してもテストは毎回ボロボロです。もう少しでいいから勉強が出来れば、楽しい学校生活になったのにと思うと、悔しさと、悲しさと、申し訳なさで、苦しくなります。娘が小学生のころに私の中で障害受容ができたと思っていたのですが、友達と楽しく過ごしていても勉強でつまずく娘を見ると、絶望的な気持ちになります。そしてもし娘が子供を産んだら、私のように苦しい子育てをしなければならない。こんな苦しいことは私で終わりにしなければと思い、娘に「あなたは子供は産まない方がいい。自分より賢い子供が産まれるとはかぎらない。きっと苦労する。」と言っていましました。私自身も勉強は得意ではなかったので、私から産まれた娘に申し訳ないことをしたと思っています。ただ毎日、苦しいです。
回答
私も子供たちが子どもを産み育てていくことにはものすごく後ろ向きです。
理由は、私のように苦しい子育てになったら可哀想だからでは無いです。...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
りりこさん、こんにちわ。
私も息子が赤ちゃんの頃から読み聞かせをしていました。
お子さん、十分絵本を楽しんでいるように思います。今はそのま...


通っている放課後等デイサービスの先生に、イヤーマフを買ったほ
うがいいと言われ、母が買ってくれることになりました。最初は、たくさんの種類から選べるネットから買おうかと思っていたのですが、気になるものの試着ができない(試着できるサイトも見つけたのですが限られたものしかなく…)と気づき、店舗での購入がしたいと思っています。最悪ネットでもいいのですが、店舗だとどのような所に売っていますでしょうか。デジタル耳栓は持っていますが、雑音をシャットアウトする程度だったので、子どもの声の響く放課後デイでは効果なしだと思っています。小さな雑音が気になるときはいいんですけど。また、オススメのイヤーマフ等ありましたら教えてください。私は高くて通る音、特に子ども特有の奇声や女性がテンションが上がった時の声(黄色い声など。高く大きくなりますよね)が苦手です。よろしくお願いいたします。
回答
本来は音の大きな作業をする工事現場で使われているものなので、大きなホームセンターとかになるんですかね?
私は3Mというメーカーの工事用を購...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
中学時代不登校で、教室には一切入れず、女性(特に年配の)の先生に激しいトラウマとフラッシュバックがありました…20代の当事者です。
厳しい...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
知的障害自閉症年長さんの母です。
うちも現在もまだまだ宇宙語で、不明瞭な言葉ですが、こちらの言ってる事はだいたいわかり、指示もよく通りま...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
TEENSという発達障害のある小中高生向け放課後等デイサービスを提供するところのサイトで、「発達障害に理解のある学校合同説明会」というのを...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
説明が下手というよりも主語が抜けている感じですよね
それ発達障害があると結構あるあるなんです。
実は私も検査はしてませんがたぶんそうなんで...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
直接謝れなくて、心残りのお気持ちは分からないでもないですが。
それよりも、毎日手が出てしまうことの対応の方が先決ではないでしょうか。
また...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
発達障害の概念が出来たのは10年ほど前です。
発達障害支援法というものが制定され、施行された後、1.5歳検診、3歳検診で発達障害の傾向があ...
