読み聞かせの反応について
いつも相談に乗ってくださり、ありがとうございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。
絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
お子さんにどのような特性があって、どんな風に診断される子なのか分かりませんが、自閉スペクトラム症の娘とよく似ています。
私の娘は、目に見えるものが全て。
ストーリー全体を覚えていて感想を言うとか、この後どうなるのか想像するとか、主人公はこうすればよかったのに!などと自分で話を考えるとか、自分の経験と照らし合わせて感情移入するとか。
そうしたことが全くできません。ストーリーを記憶し、想像するということができないんです。
このため、絵本を見ても、今見ているページに書かれている事実だけを捉えます。
話の筋を説明したり、質問をしてみたりしましたが、やっぱりダメ。
これは算数の文章問題や国語の問題を解くときのつまずきに繋がります。
文を理解できないので、どうしても文字を目で追い、理解できた単語だけを抜き出すようになり、学年が上がって文が長くなってくると読むこと自体を拒否するようになっています。
小学校中学年くらいまでは、落ち着いて読めば答えが書かれているんですけどね・・・。
でも、読むこと自体が苦痛のようです。
私は子どもが言っていることが間違っていなければ否定しません。
子どもが見ているページに月が出ていたり、ネコやゾウなどが書かれていれば、それは合っていますから。
そこで「お月様はなにしているんだろうね?」とか「だれがネコになったの?」とか。
ストーリーに関係する質問を向けたりするか、読み聞かせの場では(大して皆気にしていないと思いますが)お口チャックで聞こうね、と言ったり。
否定せず、自分が好ましいと思う方へ誘導しようとすればいいのではないでしょうか。
まだ3歳なので何とも言えませんが、国語力が弱い、文の理解が苦手そう、という点は気を付けてあげたらいいように感じます。
感性豊かなお子さんですね。
可愛らしいじゃないですか。
まだ小さいお子さんですから、小さな声で教えてね、ママのお耳でコショコショ話、すごいねよく見つけたね、って楽しんじゃいましょ。
うちの子たちは文章のない絵だけの本が大好きでしたよ。勝手に物語を膨ませ兄弟で楽しそうにしていました。
すでに大学生ですが、本は大好きですよ。
いまだに幼い頃の絵本が楽しかったことを話してくれます。
じっと静かに読むのだけが絵本ではありません。ただ、静かにしなければいけない場所、と自由にしていい場所を少しずつ教えていってあげればいいと思います。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.

退会済みさん
2018/10/11 08:49
おはようございます。
とても良いことだと思いますよ。
うちの子はそれがなくて、逆にプレ幼稚園や読み聞かせ会で反応する子は素晴らしいなと感心していました。ストーリーを理解するのはまだまだ先かなと思います。
今はその名の通り『絵』を楽しむ『本』ってことでいいと思います😊
ただ、他にも人がいる状態の読み聞かせでは小さい声で『よく見つけたね!次は小さい声で教えてね』などと声掛けするのが良いかなぁと思います。
ちなみに我が子は、絵本が好きだった長女は今は全く本は読まず国語の点数もあまり良くなく、絵本の読み聞かせは毎度みんなの周りをくるくる走ってた長男が今は大の読書好きです。が、勉強は全くダメです。
今はまだあまり気にせず絵本を楽しんでください✨
Iste autem consequuntur. Voluptatem officiis quia. Mollitia ea consequatur. Quia cupiditate quod. Architecto in hic. Et quae aut. Minus ex quas. Et quia iure. Eveniet qui aut. Minus sed magnam. Magni ipsum quod. Sequi fugit reiciendis. Aspernatur quia ratione. Minus ipsam nisi. Accusamus delectus eveniet. Quasi quia exercitationem. Asperiores in et. Qui eveniet est. Id cum quod. Illo ut sint. Ipsam modi quam. Est deleniti consequatur. Est quis maiores. Ut earum esse. Officia neque est. Ut adipisci iusto. Et ut similique. Animi velit dolor. Maxime provident incidunt. Ex rem est.

退会済みさん
2018/10/11 11:08
ストーリーわからなくてもいいんじゃないですか?
絵、背景、なんでもいい興味持ったなら。
その興味広がるように、お子さんのおしゃべりに付き合うことです。
また、わからなくても言葉の美しい本を読んだり、絵がきれいな本をみることで、なにか残っていきますよきっと。
焦りは禁物。簡単な、ストーリーよりも、絵を楽しむ、そういう絵本もあります。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
みなさん、たくさんの回答や体験談を書き込んでくださりありがとうございます!
3歳になったばかりで、まだわからないというのもありますが、やはりそれを差し引いても視覚優位、あと場の空気が読めない、文章が理解できないというのは否定できないと思います。今日も図書館に行ったのですが、「小さな声でお話ししてね」もなかなか通じないので、読み聞かせ会のような場はやはり難しいように思います。
ですが、何人かの方が書いてくださったように、本に対する興味は大いにあり、そこは失わないように、ストーリーから脱線しても、子どもの発言に対応しながら、本を読む(あるいは見る)ことを楽しんでいきたいと思います。(最近は自分で本を広げて、作り話?エコラリア?のような言葉を口に出していたりします)あと、ご指摘いただいたなかでうなづけた点ですが、言葉が遅かったので、絵本を読む際にも言葉の獲得を意識し、「〇〇があるねー」「うさぎがぴょんしたねー」というのはしつこいくらいやっていたので、絵本とはそういうものと認識している可能性はあると思います。幼稚園に入って読み聞かせを経験していく中で静かに聴くということを学んでくれればいいなという想いです。
いろんなお話、本当にためになりました。ありがとうございます。本はやはり世界を広げてくれるものだと思いますので、くじけることもあるかと思いますが、何か残るものは必ずあると信じて細々と続けていこうと思います。
本当にいつも勉強になります。ありがとうございました!!
Fugiat eveniet quia. Hic et quo. Voluptatem ut et. Quasi nihil ipsa. Dolorum pariatur illo. Ullam adipisci quaerat. Amet voluptatem unde. Labore iure quis. Rerum aut similique. Labore similique fuga. Praesentium quas necessitatibus. Consequatur illo fugiat. Deleniti aperiam sit. Id aut qui. Perferendis nobis et. Vel consectetur ipsam. Expedita rerum ea. Error omnis aut. Quis dolorem voluptate. Quisquam veniam fugiat. Aut saepe ut. Quae non velit. Consectetur omnis ab. Repellat recusandae et. Impedit minima dolore. Facere illo consequatur. Aut eum illum. Consequatur aut id. Autem molestiae id. Facilis quae nulla.
おはようございます。読み聞かせされているのですね、素晴らしことです。
お子さんは3歳ですよね?空気を読む発言や、絵本の場面に共感とか個人差はあれど、まだまだではないかしら?
もしかして、初めて絵本のとき、お母さんが文字を読まずに、お月様だねーウサギぴょんだね!と絵を指さししていたのでは?
お子さんは成長したけど、絵本はそういうものだと思っているのでは?あと、図鑑などが好きなお子さんにもみられる行動かな?
きゆっきゅっきゅっって絵本しっていますか?今、手許にないので出版もとはわからないのですが、これ、ごはんこぼして拭いてあげる話なんですけど、きゆっきゅっきゅっのところで、膝にいる我が子にもきゆっきゅっきゅっと拭いてあげると、とても喜んでストーリーに入ってくれますよ。
あと、ももんちゃんシリーズも同じようにできるストーリーもあります。
まだ、3歳ですから、絵が気に入って好き!はあるけどストーリーを理解してなどは期待しなくていいですよ。お話なんだーとだんだん分かってきます。
ぶっちゃけ、ストーリー無視の発言でも、本が好き!ならいいのですよ。私が長年子供を教えていて思うのは、算数の文章問題が良くできる、詩を書くのが上手い子はだいたい、読書家です。あと、音読も上手ですよ。このまま得意分野として、伸ばしてあげましょう。
Id quis vel. Eveniet et iure. Eum porro corporis. Quos qui aut. Mollitia minima ratione. Nemo ab rerum. Voluptates natus aliquam. Provident cumque similique. Iusto veniam id. Minima harum eveniet. Quo eos facere. Repellendus pariatur molestiae. Eveniet laboriosam ut. Dolorem consequatur ut. Dolorem dolorem labore. Iusto saepe nemo. Qui et accusamus. Doloremque ut eos. Et adipisci atque. Porro quia cum. Possimus hic dolores. Architecto esse illo. Ut aspernatur nobis. Quam voluptatem nihil. Voluptatem mollitia eius. Ut ea suscipit. Adipisci dolores eos. Et sed reprehenderit. Eius quidem quibusdam. Distinctio consequuntur id.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。