締め切りまで
5日

読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってく...
読み聞かせの反応について
いつも相談に乗ってくださり、ありがとうございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。
絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
お子さんにどのような特性があって、どんな風に診断される子なのか分かりませんが、自閉スペクトラム症の娘とよく似ています。
私の娘は、目に見えるものが全て。
ストーリー全体を覚えていて感想を言うとか、この後どうなるのか想像するとか、主人公はこうすればよかったのに!などと自分で話を考えるとか、自分の経験と照らし合わせて感情移入するとか。
そうしたことが全くできません。ストーリーを記憶し、想像するということができないんです。
このため、絵本を見ても、今見ているページに書かれている事実だけを捉えます。
話の筋を説明したり、質問をしてみたりしましたが、やっぱりダメ。
これは算数の文章問題や国語の問題を解くときのつまずきに繋がります。
文を理解できないので、どうしても文字を目で追い、理解できた単語だけを抜き出すようになり、学年が上がって文が長くなってくると読むこと自体を拒否するようになっています。
小学校中学年くらいまでは、落ち着いて読めば答えが書かれているんですけどね・・・。
でも、読むこと自体が苦痛のようです。
私は子どもが言っていることが間違っていなければ否定しません。
子どもが見ているページに月が出ていたり、ネコやゾウなどが書かれていれば、それは合っていますから。
そこで「お月様はなにしているんだろうね?」とか「だれがネコになったの?」とか。
ストーリーに関係する質問を向けたりするか、読み聞かせの場では(大して皆気にしていないと思いますが)お口チャックで聞こうね、と言ったり。
否定せず、自分が好ましいと思う方へ誘導しようとすればいいのではないでしょうか。
まだ3歳なので何とも言えませんが、国語力が弱い、文の理解が苦手そう、という点は気を付けてあげたらいいように感じます。
お子さんにどのような特性があって、どんな風に診断される子なのか分かりませんが、自閉スペクトラム症の娘とよく似ています。
私の娘は、目に見えるものが全て。
ストーリー全体を覚えていて感想を言うとか、この後どうなるのか想像するとか、主人公はこうすればよかったのに!などと自分で話を考えるとか、自分の経験と照らし合わせて感情移入するとか。
そうしたことが全くできません。ストーリーを記憶し、想像するということができないんです。
このため、絵本を見ても、今見ているページに書かれている事実だけを捉えます。
話の筋を説明したり、質問をしてみたりしましたが、やっぱりダメ。
これは算数の文章問題や国語の問題を解くときのつまずきに繋がります。
文を理解できないので、どうしても文字を目で追い、理解できた単語だけを抜き出すようになり、学年が上がって文が長くなってくると読むこと自体を拒否するようになっています。
小学校中学年くらいまでは、落ち着いて読めば答えが書かれているんですけどね・・・。
でも、読むこと自体が苦痛のようです。
私は子どもが言っていることが間違っていなければ否定しません。
子どもが見ているページに月が出ていたり、ネコやゾウなどが書かれていれば、それは合っていますから。
そこで「お月様はなにしているんだろうね?」とか「だれがネコになったの?」とか。
ストーリーに関係する質問を向けたりするか、読み聞かせの場では(大して皆気にしていないと思いますが)お口チャックで聞こうね、と言ったり。
否定せず、自分が好ましいと思う方へ誘導しようとすればいいのではないでしょうか。
まだ3歳なので何とも言えませんが、国語力が弱い、文の理解が苦手そう、という点は気を付けてあげたらいいように感じます。
感性豊かなお子さんですね。
可愛らしいじゃないですか。
まだ小さいお子さんですから、小さな声で教えてね、ママのお耳でコショコショ話、すごいねよく見つけたね、って楽しんじゃいましょ。
うちの子たちは文章のない絵だけの本が大好きでしたよ。勝手に物語を膨ませ兄弟で楽しそうにしていました。
すでに大学生ですが、本は大好きですよ。
いまだに幼い頃の絵本が楽しかったことを話してくれます。
じっと静かに読むのだけが絵本ではありません。ただ、静かにしなければいけない場所、と自由にしていい場所を少しずつ教えていってあげればいいと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
とても良いことだと思いますよ。
うちの子はそれがなくて、逆にプレ幼稚園や読み聞かせ会で反応する子は素晴らしいなと感心していました。ストーリーを理解するのはまだまだ先かなと思います。
今はその名の通り『絵』を楽しむ『本』ってことでいいと思います😊
ただ、他にも人がいる状態の読み聞かせでは小さい声で『よく見つけたね!次は小さい声で教えてね』などと声掛けするのが良いかなぁと思います。
ちなみに我が子は、絵本が好きだった長女は今は全く本は読まず国語の点数もあまり良くなく、絵本の読み聞かせは毎度みんなの周りをくるくる走ってた長男が今は大の読書好きです。が、勉強は全くダメです。
今はまだあまり気にせず絵本を楽しんでください✨
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ストーリーわからなくてもいいんじゃないですか?
絵、背景、なんでもいい興味持ったなら。
その興味広がるように、お子さんのおしゃべりに付き合うことです。
また、わからなくても言葉の美しい本を読んだり、絵がきれいな本をみることで、なにか残っていきますよきっと。
焦りは禁物。簡単な、ストーリーよりも、絵を楽しむ、そういう絵本もあります。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、たくさんの回答や体験談を書き込んでくださりありがとうございます!
3歳になったばかりで、まだわからないというのもありますが、やはりそれを差し引いても視覚優位、あと場の空気が読めない、文章が理解できないというのは否定できないと思います。今日も図書館に行ったのですが、「小さな声でお話ししてね」もなかなか通じないので、読み聞かせ会のような場はやはり難しいように思います。
ですが、何人かの方が書いてくださったように、本に対する興味は大いにあり、そこは失わないように、ストーリーから脱線しても、子どもの発言に対応しながら、本を読む(あるいは見る)ことを楽しんでいきたいと思います。(最近は自分で本を広げて、作り話?エコラリア?のような言葉を口に出していたりします)あと、ご指摘いただいたなかでうなづけた点ですが、言葉が遅かったので、絵本を読む際にも言葉の獲得を意識し、「〇〇があるねー」「うさぎがぴょんしたねー」というのはしつこいくらいやっていたので、絵本とはそういうものと認識している可能性はあると思います。幼稚園に入って読み聞かせを経験していく中で静かに聴くということを学んでくれればいいなという想いです。
いろんなお話、本当にためになりました。ありがとうございます。本はやはり世界を広げてくれるものだと思いますので、くじけることもあるかと思いますが、何か残るものは必ずあると信じて細々と続けていこうと思います。
本当にいつも勉強になります。ありがとうございました!!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。読み聞かせされているのですね、素晴らしことです。
お子さんは3歳ですよね?空気を読む発言や、絵本の場面に共感とか個人差はあれど、まだまだではないかしら?
もしかして、初めて絵本のとき、お母さんが文字を読まずに、お月様だねーウサギぴょんだね!と絵を指さししていたのでは?
お子さんは成長したけど、絵本はそういうものだと思っているのでは?あと、図鑑などが好きなお子さんにもみられる行動かな?
きゆっきゅっきゅっって絵本しっていますか?今、手許にないので出版もとはわからないのですが、これ、ごはんこぼして拭いてあげる話なんですけど、きゆっきゅっきゅっのところで、膝にいる我が子にもきゆっきゅっきゅっと拭いてあげると、とても喜んでストーリーに入ってくれますよ。
あと、ももんちゃんシリーズも同じようにできるストーリーもあります。
まだ、3歳ですから、絵が気に入って好き!はあるけどストーリーを理解してなどは期待しなくていいですよ。お話なんだーとだんだん分かってきます。
ぶっちゃけ、ストーリー無視の発言でも、本が好き!ならいいのですよ。私が長年子供を教えていて思うのは、算数の文章問題が良くできる、詩を書くのが上手い子はだいたい、読書家です。あと、音読も上手ですよ。このまま得意分野として、伸ばしてあげましょう。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家
でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
回答
ワカメ55さん
うちも、来月5歳になる息子がいます。自閉症スペクトラム障がいで知的障がいです。
私自身が本大好きなので、こどもが生まれた...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
こまちさん
閉めた後に色々な事柄ありがとうございます。
色々な意見や教え方など本当に嬉しく思います。
読み書き障害あるような気がします。
...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
30個?それが多いか、少ないのか。
数よりも、二語文、三語文が出ているか?
のほうが、重点が大きいかな?
とは思います。
うちの子が通...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
おはなさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
何度読み返しても涙が出ます。
このようなネットの掲示板に初めて投稿しました。
思い切って相...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
はなこさん、こんばんは🐱
文章、特に感情理解はウチの長男も苦手ですが、やっぱり本人が体験するのが一番です。
マンガが好きならば、色んなマ...
