言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。
人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
息子さんが好きなものは何でしょうか?
電車とか車とか、妖怪ウォッチとか何でもいいと思います。
絵本だけではなく図鑑みたいなものでもいいので、一緒に眺めながら息子さんに「これかっこいいね」、「どれが好き?」と話を聞かせてもらってはどうでしょうか?
まず、本をみながらお話することは楽しい、本って楽しいものというイメージを持ってもらうのが第一歩。
それになれたら、好きなものにちなんだストーリーの絵本の読み聞かせにチャレンジしてみるという方法もいいかと思います。
うちの場合、私の趣味で1歳前から絵本の読み聞かせをしていましたが、最初は遊びで絵本を振り回して絵本の角で叩かれたり(わざとじゃないけど)、くしゃくしゃにされたり、次々とめくること自体を楽しんだりという感じでした。
最初は歌の絵本(いっしょにうたって!―たのしいうたの絵本 ましま せつこ) で、きれいなイラストをみながら歌い聞かせをしたり、きんぎょがにげた(五味太郎)で一緒に逃げた金魚を探したり、とストーリーを楽しむのではなく、絵本に慣れるように一緒に楽しみました。
それから、だんだんステップアップするようにお話絵本に進んでいきました。福音館の「こどものとも」という月間絵本シリーズは対象年齢別に毎月発売され、いい作家さんが書いているのでとても重宝しましたよ。
小学生くらいになったら「かがくのとも」なんかもおすすめです。
「こびとずかん」や「給食番長」も年長から小学生男子が好む絵本です。
こうかな?と想像で書くので息子さんがそうとは違うかもしれません。
人の話を聞くには、相手に合わせるとゆう要素が多いと思います。息子さんは自分が主導で進めたい気持ちが強いので、読み聞かせるとゆう感じではなく、まずは相手の話を聞くとこんなにおもしろいんだよとゆう経験をたくさん積む必要があると思います。
おもしろくないと意識もすぐに別の方へいってしまいます。
具体的には他の方も言われている通り、息子さんの好きなものが大きく影響します。
まずは息子さんの好きな世界をお母さんが教えてもらい、一緒に楽しむ。会話が有る無しに関わらずキャッチボールできているとお互いが感じることが大切です。
絵本も実はキャッチボールです。ただ読んでいる、聞いているのではありません。
なので、そのような関係性がもてる絵本を選ぶといいと思います。
うちの場合は、教えても指示が入らない子でした。ただ、歌が大好きだったので歌で会話をしていました。3歳の1年ほどです。そこから徐々に歌なしで出来るようになりました。
これも、子供の好きなものに親が方法を合わせたうちなりのやり方です。
絵本を読み聞かせるとゆう一見簡単なことですが、そこにはたくさんの要素が含まれており、子供さんにとって難しい部分があることがあります。それを読み解いていくと、実は他の行動も「だからか!」と気づくきっかけになります。
At similique laudantium. Fuga quia magni. Quo rerum recusandae. Et laudantium laboriosam. Nostrum nesciunt reiciendis. Et sed molestiae. Dolorem aliquam quibusdam. Aspernatur ullam eius. Veniam non culpa. Tenetur facere magnam. Et libero quam. Fugiat iure ipsa. Sed voluptate officia. Dolore tenetur totam. Voluptates eligendi harum. Voluptatem dolorem quo. Aut modi nisi. Omnis doloremque voluptatum. Quis voluptas iusto. Quo architecto aut. Vero ut enim. Tempora voluptas doloremque. Similique odit eos. Recusandae quia dicta. Ut est ipsam. Commodi saepe nesciunt. Fugiat est autem. Ut ea quis. Iste aut saepe. Rem maxime et.
話は聞かなくても、絵に関心があるならそれでいいと思います。
集団での読み聞かせの機会はこれから小学校などでもあると思います。
そういう時に座ってきけたらでいいと思います。
視覚優位なお子さんなら、世界絵本箱のDVDおすすめですよ。
視覚的にも美しい絵と情感こもったナレーション。日本語も英語もどちらもすばらしいです。
http://www.ymm.co.jp/cd-video/ehonbako.php
Voluptatibus voluptatem sapiente. Sunt aliquam voluptates. Et repellat odit. Ad ipsum laborum. Id quis illum. Voluptatum ea unde. Repellat ducimus tenetur. Ullam earum dignissimos. Sequi natus distinctio. Quis id quisquam. Quasi sit reiciendis. Et quod a. Est error distinctio. Similique repudiandae laboriosam. Et suscipit nemo. Libero ea dolore. Quasi et laborum. Praesentium rerum magnam. Non nemo vero. Quasi molestiae reiciendis. Sint dolorem et. Quia in enim. Ut cupiditate nisi. Doloremque consequatur dolore. Quos tempora quod. Quo maxime atque. Ipsam et nesciunt. Fuga cupiditate eum. Est aut expedita. Vel ex minima.
ワカメ55さん。こんばんは(^○^)
私も最初よかれと思い、適当な絵本を選び息子に読み聞かせを行っていたことがありますが、
ワカメ55さんのお子さまと同じ様に読んでないのに次々とページをめくり、『お~し~まい‼』と言われることが度々ありました(T-T)
どうしたらいいかなぁと思い、一緒に図書館に連れていき息子に絵本を選ばせてみました(^-^)v
すると、『がたんごとん』→題名が間違っていたらごめんなさい・『やさいのおなか』など、はじめて読み聞かせる絵本コーナーにあったものが大半と大好きな電車図鑑を選んできました。
選んできた絵本を見ると文字はほんの少しだけのものだったので、そこで初めて私が読み聞かせていた物は息子にとって難しかったのかも?!と気付きました(^w^)
内容が簡潔であれば内容も入ってくる様で、途中でめくることも少なくなりましたよ( v^-゜)♪
参考までに。
ちなみに、息子は、現在6歳で軽度知的・自閉症スペクトラム・ADHDです。
Ullam pariatur minus. Dolores aliquid minima. Sit voluptates eos. Omnis rerum at. Sint ad eum. Tenetur odio mollitia. Et aut consequatur. Architecto deleniti reprehenderit. Illo consequatur dolorem. Ducimus laborum eveniet. Voluptatem aliquam ut. Quo fugiat eveniet. Ad minima ut. Aut ullam et. Omnis harum autem. Omnis aut quam. Dolor quasi consectetur. Cum alias deserunt. Voluptate aspernatur saepe. Unde voluptate pariatur. Omnis doloremque voluptatibus. Voluptas ea molestiae. Reprehenderit et voluptas. Praesentium architecto saepe. Voluptates dolor suscipit. Aperiam aspernatur quas. Voluptatibus et culpa. Dolores qui quia. Et autem et. Consequatur non velit.

退会済みさん
2016/02/17 23:44
ワカメ55さん、こんにちは。
言語理解に難ありの小4の娘がいます。
私も試行錯誤の毎日の真っただ中です。
ワカメ55さんは、「おててえほん」を試されたことはありますか?
手のひらを本に見立てて、親子で交互にお話を作るんです。
どんなにくだらなくても、つたなくても、おふざけが入ってもオッケー。
親のパートのときにさりげなくフォローしてあげてくださいね。^^
自分でお話を作る楽しさを教えてあげると、知らず知らずのうちに
助詞や接続語の使い方が身についてくる気がします。
つい先日、「世界一受けたい授業」で言葉の少ない絵本は
子供の言葉を豊かにする、と紹介していました。
場面を想像して親子で会話することによって言葉が育つ
という考え方です。
「おててえほん」も同じようなことだと思います。
一緒にお話を作っている人の話を聞かないと、
話が続かないですから。
私は自分自身が活字中毒なくらい本を読んでいたので、
もちろん文優位な本の素晴らしさも、
語彙を増やすことに役立つことも実感しています。
要はバランスなのでしょうね。
お互い一緒に試行錯誤頑張りましょうね。
Voluptatibus voluptatem sapiente. Sunt aliquam voluptates. Et repellat odit. Ad ipsum laborum. Id quis illum. Voluptatum ea unde. Repellat ducimus tenetur. Ullam earum dignissimos. Sequi natus distinctio. Quis id quisquam. Quasi sit reiciendis. Et quod a. Est error distinctio. Similique repudiandae laboriosam. Et suscipit nemo. Libero ea dolore. Quasi et laborum. Praesentium rerum magnam. Non nemo vero. Quasi molestiae reiciendis. Sint dolorem et. Quia in enim. Ut cupiditate nisi. Doloremque consequatur dolore. Quos tempora quod. Quo maxime atque. Ipsam et nesciunt. Fuga cupiditate eum. Est aut expedita. Vel ex minima.
色々と、ご心配されていることと思います。工夫されている様子も伝わってきて、すばらしいなあと感じました。質問の内容からは、良く分からないのですが、息子さんは言葉への関心はそれなりにあるのでしょうか? 質問の内容からの想像ですが、言葉そのものに対してあまり、注目や関心がないような気がしました。こちらの言うことを聞かせようとすると、本人的には、自分の今の関心事から無理矢理に気持ちを引きはなされるような感じがしてしまうので、不快な体験になってしまいがちです。そうすると、こちらの関わりそのものを嫌がるようになってしまいます。本人の興味や関心に合わせて、言葉を添えていくことが第一歩かと思います。
絵ばかりを見ていてとのことですので、見ている絵に合わせて、「〇〇だねぇ」と言葉を添えて上げるのが良いと思います。どんどんめくっていくのであれば、こちらもそれに合わせて、次々に、言って上げれば良いと思います。言葉の途中で、ページをめくられてしまう場合は、言葉も途中で切り上げ、つぎのページに合う言葉を言うのが良いと思います。どんどんめくっていくことに合わせて、親が言葉を切り上げたりすることに気づいて、それをおもしろがってくれればしめたものです。わざと、間違えたりして、本人から指摘されたりすることも、面白いかもしれません。それから、歌を歌ったり、動物の鳴き真似をしたり、とにかく、声や言葉に興味関心を引きつけるようにすることが大切かと思います。
Ut alias in. Excepturi perspiciatis explicabo. Temporibus atque eveniet. Temporibus sed voluptate. Et sed ut. Quia reprehenderit et. Deleniti qui sit. Sed corrupti fugiat. Sint numquam adipisci. Tempore dolores vero. Quis rerum neque. Nostrum ullam et. Ut repudiandae voluptas. Alias est quam. Cum quis molestiae. Excepturi libero doloribus. Rerum cupiditate incidunt. Quam sed iusto. Voluptatem recusandae dolores. Deleniti quidem aspernatur. Voluptate quo est. Quae esse quam. Aut veritatis occaecati. Tempore veniam id. Qui id iusto. Et ipsum vel. Distinctio voluptatem tempora. Explicabo consequatur in. Vel voluptatibus voluptas. Sit veniam ut.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。