締め切りまで
6日

発達障害のあるお子さんが好きな絵本があれば教...
発達障害のあるお子さんが好きな絵本があれば教えてください
親の会で、あるお母さんから「発達障害のある子が何故かはまる絵本がある」と聞いた事があります
広汎性発達障害の長男の場合は、絵本に見向きもしないほうでしたが、ADHDの次男は、絵本で言葉を覚えたりしていました。そして言葉のリズムが良い絵本を好んでいました。
我が子達はもう絵本から卒業しましたが、親の会でも絵本の情報を役立てたく思いますので、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

美加さん、こんばんは。
ご質問の本質に合っているかどうか?は、わかりませんが、我が12歳のPDDの娘が現在。
好んでいる本をいくつか挙げますね。
1. ちか100だてのいえ / いわいとしお
普通は絵本は、横開きですが、いわいさんのこのシリーズは、縦開きなんです。
それがとても新鮮なようで、娘は、好んで読んでいます。
有名な絵本なので、たいていの本屋さんや図書館には、1冊は置いてあると思います。
2. バムとケロのさむいあさ / 島田 ゆか
娘は、みた瞬間、はまったようです。娘の支援学校の図書コーナーに、島田さんの絵本があったようで、
私はそれで、知りました。ユーモラスな絵柄が目をひきます。日常の何気ないことを、絵本にされていることも、
ポイントが高いです。シリーズ化されていますので、手に入りやすいです。
3.ケチャップマン / 鈴木のりたけ
ケチャップが嫌いな、娘のために、休日に立ち寄ったある街。
にあった大きな書店で、偶然に見つけて買った絵本です。
ケチャップマンが、ハンバーガー屋さんで、まるで人間のように、バイトしているお話。
シュールな話なので、子供によっては好き好きが分かれるかもしれません。
4. 妖怪交通安全 / 広瀬克也
これも、ケチャップマンと同じで、絵そのものは、かなり独特です。
ただ、横断歩道は、青になったら渡る。など、交通ルールを、妖怪の視点で、教えてくれます。
妖怪ウォッチ。好きなお子さんには、妖怪名。聞くだけで反応するかも。
5. くまのがっこう ジャッキーとトマトづくり / あだちなみ え あいはらひろゆき ぶん
これは、くまの絵柄なら、見たことあるかた多くないかな?
くまのがっこう。でかなりシリーズ化されていますから、絵本コーナーに良くおいてある。
我が家は、毎年。
春になると、トマトの苗やピーマンの苗を、買って、ベランダで、育てています。
内容がリンクしているから、ね。娘は好きなようです。
以上。御参考までに。
書けるだけ、羅列してしまいましたが、あくまでも、個人の意見として、捉えてくれると、嬉しく思います。
ご質問の本質に合っているかどうか?は、わかりませんが、我が12歳のPDDの娘が現在。
好んでいる本をいくつか挙げますね。
1. ちか100だてのいえ / いわいとしお
普通は絵本は、横開きですが、いわいさんのこのシリーズは、縦開きなんです。
それがとても新鮮なようで、娘は、好んで読んでいます。
有名な絵本なので、たいていの本屋さんや図書館には、1冊は置いてあると思います。
2. バムとケロのさむいあさ / 島田 ゆか
娘は、みた瞬間、はまったようです。娘の支援学校の図書コーナーに、島田さんの絵本があったようで、
私はそれで、知りました。ユーモラスな絵柄が目をひきます。日常の何気ないことを、絵本にされていることも、
ポイントが高いです。シリーズ化されていますので、手に入りやすいです。
3.ケチャップマン / 鈴木のりたけ
ケチャップが嫌いな、娘のために、休日に立ち寄ったある街。
にあった大きな書店で、偶然に見つけて買った絵本です。
ケチャップマンが、ハンバーガー屋さんで、まるで人間のように、バイトしているお話。
シュールな話なので、子供によっては好き好きが分かれるかもしれません。
4. 妖怪交通安全 / 広瀬克也
これも、ケチャップマンと同じで、絵そのものは、かなり独特です。
ただ、横断歩道は、青になったら渡る。など、交通ルールを、妖怪の視点で、教えてくれます。
妖怪ウォッチ。好きなお子さんには、妖怪名。聞くだけで反応するかも。
5. くまのがっこう ジャッキーとトマトづくり / あだちなみ え あいはらひろゆき ぶん
これは、くまの絵柄なら、見たことあるかた多くないかな?
くまのがっこう。でかなりシリーズ化されていますから、絵本コーナーに良くおいてある。
我が家は、毎年。
春になると、トマトの苗やピーマンの苗を、買って、ベランダで、育てています。
内容がリンクしているから、ね。娘は好きなようです。
以上。御参考までに。
書けるだけ、羅列してしまいましたが、あくまでも、個人の意見として、捉えてくれると、嬉しく思います。

こんにちは。
ヨシタケシンスケさんの絵本は、マンガチックだし、読みやすいですよ。
うちの発達グレー小学生二人(当時)は大好きでした。
Provident accusamus aliquid. Natus maxime quo. Consequatur nesciunt vel. Ex aut sapiente. Illum pariatur suscipit. Dignissimos voluptatem labore. Consectetur quos dolorem. Ad a dignissimos. Et minima numquam. Et laudantium beatae. Officia quibusdam nulla. Unde tempore adipisci. Exercitationem rerum omnis. Natus vel illum. Vitae quasi pariatur. Eum soluta id. Ex impedit non. Qui cumque aliquid. Voluptatem occaecati consectetur. Eum ut vitae. Quis maiores suscipit. Ut itaque magni. Voluptas adipisci perspiciatis. Excepturi ut eum. Voluptas qui quibusdam. Doloremque in est. Occaecati sed unde. Modi neque ut. Et vel nihil. Molestiae culpa in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
美加さん、はじめまして
私の子供はあまり絵本は詠まなかったのですが、
「グリーンマントのピーマンマン」さくらとも (著), 中村 景児 (イラスト)
という本を気に入って繰り返し、暗記するまで読んでいました。
あとは「トトロ」ですね。
三男は比較的本をよく読むのですが、殆どがラノベです。
アニメを見てラノベを読むか、ラノベを読んでアニメを見るか、
同じく映画を見て小説を読み、また映画を見て小説を読み返すと
小説のほうがエピソードが多くて、物語が深いと喜んで読んでいました。
特に「ライラの冒険 黄金の羅針盤」やギリシャ神話などでしょうか。
他にゲーム「三国志」「信長の野望」を遊び始めて、時代物を読んだり、
映画やドラマを見るようになりました。
社会は不得意でしたが、おかげで戦国時代だけは詳しかったです。
一概にマンガ、ラノベ、ゲームでは……と思われずに、それらがきっかけで
色んな本を読むかもしれません。
Fugit est recusandae. Aut ipsam ut. Ut error magnam. Consequuntur iste eum. Voluptas in nesciunt. Velit deserunt mollitia. Autem sunt mollitia. Nemo reiciendis nostrum. Aut reiciendis optio. Sint voluptatem pariatur. Velit inventore unde. Exercitationem ea doloribus. Veniam ipsa repellat. Eum porro facere. Sint voluptatem voluptas. Minus assumenda enim. Doloribus accusamus eum. Eos nihil eos. Optio voluptatem ipsam. Occaecati quo repellat. Porro facere qui. Aut beatae officia. Sunt incidunt quo. Ut non aut. Nostrum et est. Perferendis voluptates ad. Doloribus aperiam perferendis. Saepe eos dolorum. Ut quia harum. Itaque omnis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの子はあまり絵本を見ないのですが、「なかや みわ」さんの絵本は大好きです。
1、くろくんとふしぎなともだち
クレヨンのくろくんシリーズのお話です。シリーズは全て好きですが、中でもこのお話が表現豊かでお気に入りです。
2、そらまめくんとながいながいまめ
そらまめくんシリーズのお話です。
色々なお豆が登場してきて、お豆の特徴を生かした競争を繰り広げます。
なかやみわさんの絵本は絵が可愛いのと、身近な題材を絵本にしているので、子供が食いついています。
あとは、みかんさんも提示している
「100かいだてしり」は我が子も大好きな絵本です。
Quos sint ullam. Voluptatibus aut consequatur. Qui qui magnam. Qui est suscipit. Et odit maxime. Et dolorem sit. Molestiae sunt totam. Vel in facere. Dolores numquam explicabo. Illum vel doloribus. Est nemo quisquam. Error ullam porro. Eos doloremque vitae. Eligendi omnis ut. Qui adipisci doloremque. Vel voluptatem sunt. Molestiae neque officiis. Perferendis voluptates dolor. Blanditiis est vel. Suscipit ea et. Temporibus culpa et. Tempore accusamus dolorem. Eum rerum aut. Asperiores omnis quod. Nostrum provident aut. Velit natus iste. Facilis pariatur earum. Error doloribus nemo. Mollitia laudantium enim. Enim doloribus omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
幼児向けなのですが、三点オススメします!
「もこもこもこ」谷川俊太郎
「もけらもけら」山下洋輔
「のでのでので」五味太郎
読み聞かせ…に向くかどうかはよくわかりませんが、楽しい絵本です。
絵本より断然図鑑派のウチの息子も幼稚園時代にハマり、現在幼稚園児の娘が読んでいると、今でも寄ってきますよ(^^)
リズミカルで、子どものイメージも自由、ページをめくる楽しさもあり、ちょっと不思議…
私も大好きです!
Fugit est recusandae. Aut ipsam ut. Ut error magnam. Consequuntur iste eum. Voluptas in nesciunt. Velit deserunt mollitia. Autem sunt mollitia. Nemo reiciendis nostrum. Aut reiciendis optio. Sint voluptatem pariatur. Velit inventore unde. Exercitationem ea doloribus. Veniam ipsa repellat. Eum porro facere. Sint voluptatem voluptas. Minus assumenda enim. Doloribus accusamus eum. Eos nihil eos. Optio voluptatem ipsam. Occaecati quo repellat. Porro facere qui. Aut beatae officia. Sunt incidunt quo. Ut non aut. Nostrum et est. Perferendis voluptates ad. Doloribus aperiam perferendis. Saepe eos dolorum. Ut quia harum. Itaque omnis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の教室で『おばけりんご』(ヤーノシュ)を読み聞かせしたことがあります。
次の日、小3の女の子が「すごくいい本を読んでくれてありがとう!」と目を輝かせて言ってくれたことを覚えています。
別の年度の小3のクラスで主人が『ごめんねともだち』を読み聞かせした時は、担任の先生が「今のうちのクラス、ケンカが多くて、リアルタイムに子どもたちに響く本でした」と言ってくれたそうです。小2のクラスで『どうするティーリー』を主人が読み聞かせした時は、子どもたちにも「ティーリー!ティーリー!」と一緒に掛け声をしてもらい盛り上がったようです。
さて、うちの自閉くんの好きだった絵本は
『がたんごとんがたんごとん』
『はらぺこあおむし』
『ねないこだれだ』
『こりゃ まてまて』
『はけたよ はけたよ』
『おばけりんご』
『つみきのいえ』
『どんぐりと山猫』
『よだかの星』(紙芝居)
『スイミー』
『ごめんね ともだち』
など他にもたくさんはまりました。
絵本は子どもたちの心の栄養だと思います。
Minus mollitia nesciunt. Molestias qui consequuntur. Aut et velit. Quis et totam. At nesciunt aspernatur. Laborum non fugit. Culpa et perferendis. Ut vel quisquam. Provident corporis ullam. Vel similique earum. Dolorum cum qui. Nemo tempora natus. Et ipsam occaecati. Facilis officiis blanditiis. Dolorem porro excepturi. Ut ut illo. Veritatis ut rem. Inventore voluptatem labore. Modi aliquam et. Repellendus quia magni. Voluptate eum amet. Quia expedita aut. Tenetur qui sit. Itaque molestiae voluptates. Dolor nam ut. Laudantium non tempore. Qui et et. Laudantium officiis odit. Ex cum officiis. Eius molestias dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


思いやりの気持ちを育むのにいい絵本てありますか?今知っている
絵本だと『ほんとはちがうよ』『いもうとのにゅういん』『くれよんのくろくん』です。TVで知り読みました。他にオススメの絵本ありましたら教えてください。息子は言葉で教えるより大好きな絵本の方が分かりやすいようです(^^;
回答
わたしはかこさとしさんの
からすのぱんやさんシリーズがいいとおもう。
からすが生まれて育ち、成長し、困った仲間を助けて、繋がって結婚したり...


言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家
でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
回答
息子さんが好きなものは何でしょうか?
電車とか車とか、妖怪ウォッチとか何でもいいと思います。
絵本だけではなく図鑑みたいなものでもいいので...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



理解力低めの5歳男の子がおります
何かオススメの絵本ありますか(^^)?飽きっぽく長いストーリーはまだ難しいです。
回答
こんにちは!
私にも、言語理解弱めの5歳の子どもがいます。
やはり長い本は聞いてはくれますが、内容は分かっていないと思います…
子どもが...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
挨拶だけはする。
小学校以降に知り合った人はほとんどそんな感じです。
3年生のときに1人、行事のときによく話すお母さんができましたが、...



支援級3年生の女の子の母です
発達障がいの子供でも、楽しく読めるおすすめのマンガが有れば教えていただけますか?一応、教科書の音読はしますが、苦手意識があるようです。本が苦手で、買っても読まずにいます。無理やり、読むように言っても、苦手になる一方です。マンガを通して、本を読む楽しさを知ってもらいたいです。よろしくお願いいたします。
回答
どの順番で読むのか分からないという理由で甥っ子が漫画すら読めない子でした。先にアニメを見て内容を把握すると漫画を読む時にコマの順番が分かる...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
興味のない話しは上の空、誰にでもあることだと思います。
運動会等の練習も、お子さんにしたら「興味のないもの」なのでは?
...


気持ちが楽になる本、言葉、アイディア等を教えてください!息子
の発達を考えると先が見えず不安で気持ちが滅入ります。長い長い育児を少しでも楽しく乗り越えたいです。発達障害関連の本でなくてもいいです。自己啓発本等でもいいです。こんな言葉に救われたよ~など。何か人生のヒントが欲しいです。何かにすがりたいです。
回答
今が、一番大変な時期、だんだん楽になります。
私の経験ですが、障害を受け入れられない苦しみ、幼稚園、地域などで、変な目で見られてるんじゃ...


みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
息子は自閉症スペクトラム4歳。
数字が大大大好きです^^;
ねんども塗り絵もブロックもなんでも
数字を作ったり塗ったりします!
やり始める...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
おはようございます。読み聞かせされているのですね、素晴らしことです。
お子さんは3歳ですよね?空気を読む発言や、絵本の場面に共感とか個人...


皆様の知識をお貸しください
現在小学2年の息子は発音が悪く、なかなか上達しません。主治医には「音読や歌がいいよ」と言われましたが、教科書の文章は一文が長く感じられ、苦手なようです。歌は音程やテンポを意識してしまうと歌詞があやふやになってしまっています。(音程だけ、リズムだけ、なら正確なのですが…)担任と話し合い、短い詩や歌詞がいいのではないかということで、今、教材をピックアップしているところです。今、候補であがっているのが、北原白秋や草野心平、谷川俊太郎なのですが、ほかに短めの文で、リズム感の良い作品をご存知であれば是非教えていただきたいです。作者でも作品名でもかまいません。幼児向けの絵本でも結構です。よろしくお願いいたします。
回答
すでに出ていますが、谷川俊太郎さんののみのピコという本はとってもオススメです✨
レオレオーニさんの作品を谷川俊太郎が訳しているのですが、と...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
それから、うちの娘もそうですが、度に限らず。
知的障害があると、幼さはどうしても目立ちます。
それに、もちろんですが、物事を瞬時に捉えて、...
