質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
気持ちが楽になる本、言葉、アイディア等を教え...
2017/04/11 14:19
40

気持ちが楽になる本、言葉、アイディア等を教えてください!

息子の発達を考えると先が見えず不安で気持ちが滅入ります。
長い長い育児を少しでも楽しく乗り越えたいです。

発達障害関連の本でなくてもいいです。自己啓発本等でもいいです。
こんな言葉に救われたよ~など。
何か人生のヒントが欲しいです。
何かにすがりたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/52037
2017/04/11 23:54

私は、いきてるだけでまるもうけ・・・
さんまさんの言葉だったかな?
毎日しっかりご飯食べて、よく寝てよく笑ってくれたら、それだけで嬉しいです。
先のことは確かに不安ですが、なるようになる!←この言葉も好きです。
「育てにくい子には理由がある」
この本は、なぜ?どうして?と、ややこしさ満点の幼児期の息子を理解するのに、とても役にたちました。
感覚統合というキーワードも。
あとは、調べるとか、〇〇しなくては!と、焦らないで自分の時間を作る、少しだけ家族にお願いして、数時間でもお出かけして、好きなことをする、好きなものを買う、食べる・・・
リフレッシュが、私は凄く大事です。
私は、息子の学校の送迎をしていますが、送り届けた後、珈琲を外で飲んできたりします。
お家カフェじゃなくて、外!私は、これが気分転換に役立ってます。





https://h-navi.jp/qa/questions/52037
あくびさん
2017/04/11 23:38

先が見えない不安…。
考えると考えるだけ深みにはまりますよね…。

私も、自己啓発本やストレス対処本、子育て本など、いろいろ読みましたが、だいたい共通して書いてあるのは、「考えても自分の力で変えることのできない問題については考えない」ことが1番、究極の不安乗り切り法ではないかと感じています。

子育てなどは、子どもの成長とともに解決していくことも多いので、そういう問題に対して漠然と不安を抱くことはやめて、今、目の前にある、自分にできる問題にとりかかり、その小さな「できた」を作っていく。
そして、その小さな「できた」の喜びを感じながら、それを積み重ねて大きな「成長」や大きな「喜び」に繋げていく。
そんな方法がいいのではないかと思っています。

おすすめの本といっても、昔から積み重ねたものなので、パッと「これ!!」とは言い難いのですが、ここ数年で印象に残っている本は、

小野寺敦子 「メゲない人のポジティブ心理学」

タル.ベン.シャハー 「ハーバードの人生を変える授業」

あと、「エゴ.レジリエンス」とか「ポジティブ心理学」とかで検索して出てくるような本を良く読みます。

今のチーズさんに必要なのは、療育知識よりも、「楽な生き方」に関する知識だとお感じなのですね。
素晴らしい発想だと思います。
ご自分が楽になると、不思議と子どもも変わったりするので、これが良いきっかけになるといいですね✩
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/52037
chihiroさん
2017/04/11 14:30

こんにちは~。
2歳を過ぎても単語しか喋らず、文で話ができない・・・。言葉の発達が遅いのでは? という疑問を持って家庭療育を考えた私に希望を与えてくれた本が

「家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46」
「うちの子、言葉が遅いかな? どんどん言葉が増えていく遊び方」

この2冊。タイトル読んだだけで救われませんか?
そして、もう一冊、お勧めなのが

「イラストでわかる ABA実践マニュアル」

です。あちこちで勧めまくっていますが、この1冊があると家庭療育というか、小さな子供にどうやって接すればいいのか、よく解ります。
保育士さん、学校の先生、はては職場の上司にも読んでみて!!! コミュニケーションの取り方の基本が解るよ!! と思います。

希望は必ずある!

そう信じて今日も娘と向き合っています。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/52037
退会済みさん
2017/04/11 17:33

わたしからは
オランダへようこそ を。

行き先は確かにみんなと違ってしまったけど、この行き先も悪くないよ、せっかくだから楽しもう、と切り替えられたきっかけをくれた詩です。

この訳文には、オマケがついていて、それがなおさら胸に響いてきましたので、リンクを貼らせていただきました。

http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/9569/holland.html
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/52037
2017/04/11 19:18

学研さんから出ているメッセージブック
「頑張っているあなたへ」です。

同じ題名で2種類有りますが、パステル画調の本をお勧めします。
文字は、1ページに2行くらいしか書いてありませんが、背表紙の中の最後の言葉まで読んでいただきたいです。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/52037
退会済みさん
2017/04/14 08:57

はじめまして。

児童精神科医の佐々木正美先生の
「子どもへのまなざし」をお勧めします。

自閉症スペクトラムやアスペルガーなど発達障害に50年以上臨床経験をお持ちで、ご自身の息子さんの発達や成長のご様子などもとても参考になります。

ほかにも、
「そだてたように子は育つ」
「過保護のすすめ」
「育てにくいと感じた時に読む本」
「こどもの心の育て方」
など優れた名著をたくさんお出しになられています。佐々木正美先生の本に出会えて
社会からどう見られているかではなく、
私が子どもをしっかり見つめなきゃといつも思います。

本の言葉にも支えられますよね。
信頼できる本に出会えるといいですね。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂

ける方はご意見お願いします。年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。A校の支援級・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。・保育所のお友達がほぼ就学・徒歩10分・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。・体育や図工は交流で通常級の子と受けるB校・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。・バス通学でバス停まで送迎・児童は市内全域から集まる・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。・交流はほぼなし。この2つで迷っています。A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。長文にお付き合い頂きありがとうございました。

回答
私なら自分の都合最優先でA校に入れちゃいます 2校分の運動会や学芸会、参観日などの各種行事、PTA活動や家庭科や体力測定、校外学習、スケ...
9
私の息子は4歳半

ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
みこさん、はじめまして🐱 『顔は笑顔ですが心では号泣してます』 お気持ち、よく判ります。。 K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...
11
もうすぐ一歳になる娘

同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答
他人にはニコニコなのに、親族には塩対応ですか? 赤ちゃんに理想の対応を求めないで、赤ちゃんが喜ぶことをしてあげたらいいんじゃないですか? ...
7
初めて投稿します

今月3歳になる長男についてです。2歳過ぎても意味のある単語が出ず、2歳4ヶ月に市の保健センターで発達検査を受け、運動面は年齢相応だが認知面に軽度の遅れ、言語面にかなり遅れがあることが分かりました。これから伸びることも大いにあるため、刺激をするために2歳半から母子通園の療育施設に通っています。単語の数はなかなか増えませんが、人や言葉に興味をもちこちらの言っていることもかなり分かるようになりました。かなり発達が進んだように感じています。しかし、衝動性が強く我慢ができないため、3歳になることから医療機関を受診することを決めました。どんな障害があるのか、診断が出なくてもどんな傾向があるのかが分かるのではないかと感じ、少し前が開けたように感じている今日この頃です。ですが、私の心は限界に近いようで、何度も言ってもやってはいけないことを繰り返したり、イヤイヤ期も重なってものすごい癇癪で泣いて暴れたりする長男に疲れきっています。今週は、子どもと関わりながら毎日涙が止まりません。昨日は、用事もあったため実家の母に二人を預け短時間外出しました。実家の母に理解があるため、ごくたまに二人いっしょに預けることができていますが、落ち着きのない長男とハイハイで動き回る次男をみる大変さに申し訳なさを感じてしまい、リラックスしきれません。普段は療育に通っているため二人を一人で一日中みることはあまりありませんが、今日は一日中一人でみています。朝から長男の行動に怒鳴りっぱなしです。発達障害やグレーゾーンのお子さんをお持ちの方、どうやってストレスを発散したり、心の平静を保っていますか?アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。長文で、かつ読みづらくて申し訳ありません。

回答
歩き出してから多動と言葉の理解がなく、朝を迎えるのが辛い日々もありました。 とても児童館などの催しに参加できる状態ではなく 毎日、大人の足...
6
思いっきり愚痴のはきだしです

四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。

回答
フランシスさん、ありがとうございます。 娘さん、一人で通学されているんですね。うちの子が一人で通学はじめ、いろいろできるようになるなんて...
24
発達障害にいつ気づかれましたか??

回答
赤ちゃんとイチャコラし放題なのは今のうちですよ。あと数か月もしたら、自分勝手に動き回りますから。 今を楽しんで欲しいなあ。
5
育児が楽しくありません

毎度愚痴のような質問ですみません。息子は母子分離の発達支援センターへ通いはじめました。慣れて楽しくやっているようで、前はほとんどしなかった指差しが見られるようになりました。少しずつ成長していると思います。ですが理解力がまだまだで簡単な指示にも従えませんし積み木を手本を見せながら一緒にやろうとしても真似したり私のすることを見ようともせず自分の世界です。保健師さんからはたくさん関わってあげてと言われるけどコミュニケーションが取りづらい子どもとどう接したら良いのかわからないし、育児が楽しくありません。絵本や追いかけっこは楽しんで一緒に遊んでいます。積み木などのできないことを一生懸命できるようにさせるより子供が関心を持ってくれる遊びを中心にやれば良いのでしょうか?まだ二歳だからもしかしたら急にのびるかも?と期待しながらも、横目走りなど息子のおかしな行動が目に付くと自閉症の特徴の…と考えたり、できないところばかりが目について障害のことばかり考えてしまいます。外出するにも外で息子が変な行動するとおかしいと思われるんじゃないかとか気になるし、他の子供と比べてしまいます。なので育児が楽しくありません。ほとんど愚痴になってしまいましたが、コミュニケーションが取りづらい子どもとはどう関われば良いのでしょうか?正直に言えばテレビに子守をさせて何もしたくない、でもそれでは事態が悪化するから義務感で絵本を読んだりしています。やりとりできない子どもと接していると心が折れます。

回答
monyaさん、こんばんは。 まだ2歳ですから、出来ないことが多くあって、むしろ当たり前なんですから。 周囲の子供たちと比べて、落ち込ん...
8
子どもの障害受容について

三歳になる娘がいます。三歳になりましたが言葉は未だ出ておらず全体的な発達も遅れていて、現在週二回の療育に通っています。療育での面談を重ねて発達検査はまだ受けていませんが、おそらく何かしらの診断名はつくだろうなと思っています。頭ではこの子にはきっと何かあるんだろうなと理解できています。でも気持ちの面ではなかなかそれについていけず、最近特に精神的に落ち込むことが増えました。一日で何度もこれからもできることはやっていこう!という前向きな気持ちと、どうしてこの子なんだろう…というネガティブな気持ちがことあるごとにわいてきてそれに振り回されている感じです。先日仲良しの友達家族が我が家に遊びに来てくれました。楽しく過ごしたのですが娘のお友達を見てすごく衝撃を受けました。もうこんなこともできるんだ。もうパパやママと言葉でやり取りができるんだ。一度指示したことはその場で理解して動けるし、こちらの言ったことにもすぐに反応を示してくれる。こんなにやりとりというか子どもとのふれあいにメリハリがあるんだ。これが定型の子どもなんだ。お友達を見たあとで娘を見るとその差は歴然です。比べても仕方のないことだと、もう痛いくらいにわかっていてもどうしても比べてしまいます。そして悲しくてどうしようもなくなってしまいます。どうして娘なんだろう、何で娘がそうなんだろうと考えてもしょうがないことを無限ループしてしまいます。大事なお友達に対してダークな感情を覚えてしまう自分自身に対しても腹が立ちます。これからもずっと仲良くしていきたいのに会うのが辛い…なんていうのも虫がよく図々しくて嫌になります。このあとも仲良しの友だち同士で集まる機会があるのですが、またネガティブな気持ちになるのかなぁと思うと行くのをためらってしまいます。久々に会ってゆっくり話したいなぁという気持ちと、同時に行けばきっとまた悲しい気持ちになるんだろうなというマイナスな感情が入り交じって二の足を踏んでいる状態です。いつかは娘の状態を周りと比較することなく全部丸ごと受け入れられるんだろうなとは思います。療育の先生にも他の三歳児と比べるのではなく去年の娘さんと比べてみてください、絶対に成長してますからと言われています。確かに去年の今ごろに比べたらできることや変わったことが爆発的に増えています。でも他の定型の友だちはもっと別次元で成長をしてるわけで、それを目の当たりにすると嫌でもあぁ…と比べてしまう自分がいます。いつになればこのネガティブの無限ループから抜け出せるのか。どうすれば気持ちを前向きに持っていけるのか。もう自分で自分が嫌になってしまいます。みなさんどこで気持ちを切り替えておられるんでしょうか。何か少しでもポジティブになれる秘訣がありましたら教えていただきたいです。長々と失礼しました。

回答
息子は現在は交流学級に全く行けてない支援級に通う小5です。 三歳検診でひっかかり、診断は付かないものの療育対象。診断がついたのは小2です。...
14
以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき

ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。 何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...
1
生後8ヶ月になったばかりの娘の事です

今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。不安な点を上げさせて頂きます。・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃)・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある・喃語を話さない・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています)・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc)・ずり這いしません・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ)・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます)特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました)比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました)現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
辛口でごめんなさいね… まず、顔の前で手をヒラヒラさせて見るのは、みんなあるんじゃないかと思います。4ヶ月頃からなら理解できます。自分の...
7
2歳になりたての子供のことで不安です

周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています…転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか?何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです…保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
地域に発達障害者支援センターがあれば、相談にのってくれます。 小児科で発達に詳しい病院、または発達外来に行ってみるとか。 行ける距離にある...
4
2歳10か月の次女、自閉症です

私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。

回答
おうちの中ではよく笑い愛嬌もある…お母さんはお子さんがこの世で一番安心していられる環境を作れているんですよ〜当たり前で簡単そうな事ですが、...
13
2歳9カ月の際にご質問させて頂きましたぴっぴと申します

その際にお世話になりました方には本当にありがとうございました。ただ今3歳1カ月近くを迎えトイトレを頑張っているところです。先日、定例の発達相談に行った際心理士の方に、息子の気になるとこを教えて頂いた結果「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと誘われて最初は躊躇する子も多いですが大抵の子は少し経つと自分の興味のない遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるがお子さんにはそれが乏しいお子さんのようなタイプは療育したらとても伸びるタイプだと思う。なんらかの診断がつけば負担少なく療育に通える」と仰っていました。わたしからこれで遊ぼうっていった時は最初は遊ぶけどつまらないと思ったらすぐ辞めますが一応来てはくれます。ですが知らない人にはたしかに一緒になにかするってことはしないかなと思います。友達に関しては以前押したりしていた癖がまったく出なくなりその日だけの友達を作れるくらいに楽しそうに手をつないだり抱きついたりなどしております。どうぞも言えるようになりありがとうは、あーとと言えるようになりこんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。その反面、横目でみたりくるくる回ったり、かかと歩き等はしなくなりました。そして最近気になっているのが●上記の心理士さんのお言葉●おうむ返しがでてきたことトイレ行ったの?→たの?違うでしょ?→しょ?のようなおうむ返しが質問する時に返ってきます。前々から言葉は遅れていましたが今はパパ、いないねぇあ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー!エビしゃん!おいしいねぇーなど、本当に少しの二語文が出ております。なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか発達障害のおうむ返しなのか見極めが付いていません…。これは〇〇だよと教えると覚えたりはしてくれますが今日どこいこうか今日まんまなにたべる?などの文の理解力はかなり低いと思います。選択肢を与えるとたまに意思を伝えてくれますが大抵はおうむ返しです。例水族館かー遊園地どっちいく?んかん!(水族館)遊園地じゃなくていいの?んち!(遊園地)など意味がわかっていない時も多々…またトイトレもトイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。ちっちしよーというとトイレに走っていくのでわかってはいると思いますがうんちもおしっこも一回も出たことがありません。フルチンで過ごしているのですが我慢しているのか漏らすこともなく外出のためおむつを履くと出るという感じです…。みなさんのお子様で同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。お友達とは比較的仲良くできるようになり自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。知らない人にもわたしからこんにちはは?というとペコっという感じです。捨ててきて持ってきてお外行こう靴下、ズボンはいてートイレ行こう!まんま食べよう座ってなど簡単な指示は通ります。気に入らない時はなんで!と言いますが大抵わかってくれます。どなたかうちの子はこうしたら意味をわかってくれた!トイトレはこうしたらよかった!などありましたらお願いします。

回答
きなたく様 ご回答ありがとうございます! 診断は躊躇はしていなく 予約がいっぱいいっぱいで 半年先になるだろうとのことで 待っているところ...
6
初めて質問させてもらいます

長文ですが、よろしくお願いします。4歳の自閉症スペクトラム疑いで、幼稚園(4月から年中)週1療育を並行して行っています。また、4月から月2回マンツーマンの療育を始めます。思うように言葉でやり取りできず、上手くいかないと物を投げたり押したり…地面で靴を投げたり癇癪があります。変化が苦手で、園での発表会では、なんとかその場に立っていますが表情は強ばっていて、しんどそうです。言葉は家族や親しい間柄だと2、3語文出ています。内向的な性格も相まって、発達テストでは40分は嫌!と課題をしなかったり、向き合われて何かをしたり「させられる意図」を感じたり、出来ないと思うことは嫌!と避けてしまいます。先月のDQは38で総合1歳半でした。幼稚園では、自分の気持ちを出さずに周りを見て何とかついていってる(お遊戯の練習などは嫌!と参加しないですが)ので、癇癪は起こらず家に帰ってからが酷いです。園に、療育先との連携をお願いすると「子供は子供の社会で伸びる。こちらから療育先にお伺いたてることはない。グレーゾーンもクロにして、親の不安を助長し障害児を作り上げている。」と園長に言われました…。児童相談所からの電話での様子の聞き取りも拒否されました。約20人の園児に新卒の先生1人の状況で、先生にフォローされてますが、息子が何に困っていて、どうすればいいのか理解してもらえているな…。と思います。療育施設に見学に行くと、大人の知的障害の方も敷地内を独語を言いながら歩いていて、息子は怖がっていました。施設は古いけれど、4~5人の生徒に1人の先生がいて、毎日お帳面に様子をしっかり書かれていて、沢山親子共々フォローが受けられる環境です。子供たちものびのび楽しそうでした。バス通園だと90分近く乗らなくてはならず、1歳の娘がいるので毎日車で送り届けるのも負担で、何より娘と帰るのに息子を預けることで後ろ髪を引かれるかな…。とも思ったりします。息子なりに一年かけて、幼稚園のクラスに自分の居場所やお友だちを見つけて過ごしてきたようです。一年前、自分の名前すら言わなかった息子が、お友達の名前を言ったり「一緒に帰ろう」と好きな子に言ったり…。療育に行くことも楽しみで楽しそうにしています。療育施設に行くとなると、単独通園なので息子から2つ居場所を取り上げて新しい道1本になることに、大丈夫かな…と思います。療育施設は春からの枠もあり、4月から通える状況で、途中入園は必ず出来るとは言えない状況と言われました。段々と幼稚園での取り組みや課題(楽器演奏、劇、組体操など…)が息子にとって厳しいそうであるし、また幼稚園の方針でこちらの希望や支援も(うちは、うちでやってます)というスタンスで意見しにくい感じです。この一年、様子を見てしんどそうなら12月に療育施設に願書を出そうかと夫婦で話しています。どこが息子が一番楽しめて輝ける場所か…毎日悩んでいます。児童相談所のケースワーカーさんは、もう療育に通っていたら主な相談はそちらで…。という感じです。療育の先生は、連携がとれなくて直接園の様子を見ていないので、こっちがいい!など言えないかな…。と言われました。迷いや不安のなか、療育施設に飛び込んだ方…その後どうなったか、ご体験を聞かせてもらえませんか?一年だけ療育施設に通われた方もいますか?何だかまとまりなくて、すみません。でも、療育施設に踏み込むことが自分の心の敷居が高く感じることが踏みとどまっている要因かもしれません。自分のなかで、まだ定型発達のお友達の中で過ごせないかな?と思っている反面、この子を頑張らせて無理させてるから癇癪としてSOS出してるのかな…。と。

回答
定型発達のお友達の中で過ごせないかな、 というキキさんの気持ち、よく分かります。 私も就学前はそう思っていましたし、 小学校に入るときは普...
8
ごめんなさい

初めてここで吐き出させて下さい。長文です。不愉快に思われる方ごめんなさい。乳児の頃からゆっくりさんな息子。可愛くて可愛くて、同じ月齢の子よりいつも遅れているままグレーなまま大きくなりました。相変わらず同級生の中でも目立って遅れている事が多いし、差は広がるばかり。そして発達障害の診断。それでも断然、他の子より我が子が愛おしく思う。発達障害だからって可愛く思う気持ちは他の子の親と同じ。発達障害とわかってがっかりした事は無い。やっぱりそうなのかー、と納得した。こんなに可愛いし大好き!世界一大切な存在。なのに時々我を忘れるほど息子にキツく怒鳴ってしまう。もう気が狂ったように発狂している。物を粗末にする事、不潔な事、←その2つは私が大嫌いな事。だからされると我慢が出来ない。1つの事につき何度も軽く注意したり説明する。だけど言われた数秒後にまた繰り返す。これが発達障害の特徴だとは理解しているが、何度も優しくはできない。何十回と繰り返して、ある時私は我慢ができずに怒り狂い怒鳴り手を出しそうになって自分の手をテーブルや床に思っきり叩きつけて、強烈な痛みで何とか怒りを逃す。しかし息子を罵る言葉は止まらず、息子はすべての意味はわからずとも恐怖で涙を流す。その顔を見て、私も泣きそうになる。自分を情けなく思う。息子はすぐに何事もなかった様になり、楽しそうにまた壊す、無くす、忘れる、汚す、を繰り返す。私の怒りのメモリが増え続けてやがてまた沸点に達する。これが息子の自信喪失に繋がる事や未来に良くない事、わかっているけど時々どうしようもなく爆発してしまう。自分もコントロール出来ないのに、息子の療育なんて出来るのかと思う。息子のたくさんの出来ない事も、ちょっと飛び抜けた才能がある所も、息子の好きな物も全部愛おしいのにな。息子と一緒にいるとたくさん笑って楽しい時間がほとんどなのにな。私も発達障害なのだと思います。当てはまる事が多いです。でも息子のする失敗やクセなどは私には無かったもので理解し難いのです。性格も真逆に思います。男女の違いもあるし、発達障害にも濃さや種類があるのはわかります。いろいろ言葉ではわかった様な事を書きますが、難しいです。周囲に理解者もたくさんいて相談もできるし、時々子育てから解放されるように夫も協力的です。私のストレスなんてゼロに近いはず。私は私自身の心の弱さが何よりの悩みで、息子の発達障害が原因では無いんだな、とここに吐き出しながら気づきました。何とか息子のために強くならねば!!!長々と失礼しました。。。

回答
おはようございます。 私も娘が発達障害の診断受けて全く嫌とかではありませんでした。むしろ、これからは何かしてあげられるんだから、よくなれる...
22