締め切りまで
7日

気持ちが楽になる本、言葉、アイディア等を教え...
気持ちが楽になる本、言葉、アイディア等を教えてください!
息子の発達を考えると先が見えず不安で気持ちが滅入ります。
長い長い育児を少しでも楽しく乗り越えたいです。
発達障害関連の本でなくてもいいです。自己啓発本等でもいいです。
こんな言葉に救われたよ~など。
何か人生のヒントが欲しいです。
何かにすがりたいです。
この質問への回答
私は、いきてるだけでまるもうけ・・・
さんまさんの言葉だったかな?
毎日しっかりご飯食べて、よく寝てよく笑ってくれたら、それだけで嬉しいです。
先のことは確かに不安ですが、なるようになる!←この言葉も好きです。
「育てにくい子には理由がある」
この本は、なぜ?どうして?と、ややこしさ満点の幼児期の息子を理解するのに、とても役にたちました。
感覚統合というキーワードも。
あとは、調べるとか、〇〇しなくては!と、焦らないで自分の時間を作る、少しだけ家族にお願いして、数時間でもお出かけして、好きなことをする、好きなものを買う、食べる・・・
リフレッシュが、私は凄く大事です。
私は、息子の学校の送迎をしていますが、送り届けた後、珈琲を外で飲んできたりします。
お家カフェじゃなくて、外!私は、これが気分転換に役立ってます。
さんまさんの言葉だったかな?
毎日しっかりご飯食べて、よく寝てよく笑ってくれたら、それだけで嬉しいです。
先のことは確かに不安ですが、なるようになる!←この言葉も好きです。
「育てにくい子には理由がある」
この本は、なぜ?どうして?と、ややこしさ満点の幼児期の息子を理解するのに、とても役にたちました。
感覚統合というキーワードも。
あとは、調べるとか、〇〇しなくては!と、焦らないで自分の時間を作る、少しだけ家族にお願いして、数時間でもお出かけして、好きなことをする、好きなものを買う、食べる・・・
リフレッシュが、私は凄く大事です。
私は、息子の学校の送迎をしていますが、送り届けた後、珈琲を外で飲んできたりします。
お家カフェじゃなくて、外!私は、これが気分転換に役立ってます。
先が見えない不安…。
考えると考えるだけ深みにはまりますよね…。
私も、自己啓発本やストレス対処本、子育て本など、いろいろ読みましたが、だいたい共通して書いてあるのは、「考えても自分の力で変えることのできない問題については考えない」ことが1番、究極の不安乗り切り法ではないかと感じています。
子育てなどは、子どもの成長とともに解決していくことも多いので、そういう問題に対して漠然と不安を抱くことはやめて、今、目の前にある、自分にできる問題にとりかかり、その小さな「できた」を作っていく。
そして、その小さな「できた」の喜びを感じながら、それを積み重ねて大きな「成長」や大きな「喜び」に繋げていく。
そんな方法がいいのではないかと思っています。
おすすめの本といっても、昔から積み重ねたものなので、パッと「これ!!」とは言い難いのですが、ここ数年で印象に残っている本は、
小野寺敦子 「メゲない人のポジティブ心理学」
タル.ベン.シャハー 「ハーバードの人生を変える授業」
あと、「エゴ.レジリエンス」とか「ポジティブ心理学」とかで検索して出てくるような本を良く読みます。
今のチーズさんに必要なのは、療育知識よりも、「楽な生き方」に関する知識だとお感じなのですね。
素晴らしい発想だと思います。
ご自分が楽になると、不思議と子どもも変わったりするので、これが良いきっかけになるといいですね✩
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
こんにちは~。
2歳を過ぎても単語しか喋らず、文で話ができない・・・。言葉の発達が遅いのでは? という疑問を持って家庭療育を考えた私に希望を与えてくれた本が
「家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46」
「うちの子、言葉が遅いかな? どんどん言葉が増えていく遊び方」
この2冊。タイトル読んだだけで救われませんか?
そして、もう一冊、お勧めなのが
「イラストでわかる ABA実践マニュアル」
です。あちこちで勧めまくっていますが、この1冊があると家庭療育というか、小さな子供にどうやって接すればいいのか、よく解ります。
保育士さん、学校の先生、はては職場の上司にも読んでみて!!! コミュニケーションの取り方の基本が解るよ!! と思います。
希望は必ずある!
そう信じて今日も娘と向き合っています。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

わたしからは
オランダへようこそ を。
行き先は確かにみんなと違ってしまったけど、この行き先も悪くないよ、せっかくだから楽しもう、と切り替えられたきっかけをくれた詩です。
この訳文には、オマケがついていて、それがなおさら胸に響いてきましたので、リンクを貼らせていただきました。
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/9569/holland.html
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
学研さんから出ているメッセージブック
「頑張っているあなたへ」です。
同じ題名で2種類有りますが、パステル画調の本をお勧めします。
文字は、1ページに2行くらいしか書いてありませんが、背表紙の中の最後の言葉まで読んでいただきたいです。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

はじめまして。
児童精神科医の佐々木正美先生の
「子どもへのまなざし」をお勧めします。
自閉症スペクトラムやアスペルガーなど発達障害に50年以上臨床経験をお持ちで、ご自身の息子さんの発達や成長のご様子などもとても参考になります。
ほかにも、
「そだてたように子は育つ」
「過保護のすすめ」
「育てにくいと感じた時に読む本」
「こどもの心の育て方」
など優れた名著をたくさんお出しになられています。佐々木正美先生の本に出会えて
社会からどう見られているかではなく、
私が子どもをしっかり見つめなきゃといつも思います。
本の言葉にも支えられますよね。
信頼できる本に出会えるといいですね。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日
常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?
回答
携帯に、箇条書きで印象的だったことをメモって、後でまとめて子どもの成長記録をSNS日誌にしています。ゆっくりでも成長してるのが、分かって励...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子で...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
比べてしまうと視野が狭くなります。
まだお子さんが小さいみたいなので自己表現が出来ないと思いますが、もう少し大きくなるともっと子供の特性...


発達障害でしょうか?2才4カ月男の子ですが、他の人には目を合
わせようとしなく、笑いかけもしません。1才半ばに一時期床に頭突き癇癪ありました。癇癪もあり、泣く事が多いいです。外では抱っこばかりであまり歩きません。カート、チャイルドシート無理です。最近はベビーカー乗ります。偏食あります。場所みしり、人見知りで固まってしまいます。クレーン少しありました。児童館とかでおもちゃ欲しい時や他の部屋に行く時私の手をつかんで遊ぼやあっち行こうと言ったりして行きます。ひとりではいきません。言葉は割とでています。2才で2語文最近は3語文あります。他の子とは遊びません。顔見られると固まってムスッと横向むきます。最近やっと返事ができるようになりましたが、外では無理です。無愛想な顔で固まっているだけ。バイバイも他の人にはしないです。身内はしますが。
回答
私の目からはどれも子供の発達においての一過性のものとも感じ取れますが、親の目から見て心配であれば病院に行ったほうが確実な回答が得られるので...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
愛は言葉でなくて
直接伝わってきます
わたしは小さいときにいっぱいしゃべってうるさいくらいで
でも母とは愛が伝わりませんでした
今距...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
ごっ!さん
無いものねだりですよね。たぶん、まだ受け入れられないんです。今の中途半端な立ち位置が余計に他の子と比べてしまって、「ここが遅れ...



発達障害の検査や発達相談はどこで受けましたか?私がADHDと
アスペルガーのグレーで、人間関係や社会人になってから困り、息子が生まれてから育児や家事にも支障が出て今に至ります。男女で違いが出ることを調べて知りましたが、息子の様子を見ていて気になる点があります。保育園では特に問題はないですと言われ、ただのヤンチャな言うこと聞かない男の子なのか?と。息子への対応の仕方に煮詰まっていることと、私が発達障害を持っていることもあり検査が必要か迷っています。担当保健師に相談はしましたが、3歳なら反抗期で出てくることじゃないかと。来月下旬なら心理士の面談が出来ます。予約しますか?と言われました。来月というところが引っかかり、やめたところです。
回答
我が家の次男は町の3歳児健診時に結果が引っかかるものばかりだったのを保健師さんが気になさってくれて、県で行っている巡回相談を紹介され付き添...


以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき
ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?
回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。
何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...



娘の子にもしや…と2歳3ヶ月の男の子嫌なことに対しては、イヤ
駄目は言葉にしますが、頂戴はジェスチャー言葉は遅くちょっと本人に嫌なことに、阻止されてしまうことなどがあるとしゃがみ込んでおデコを打ち付けその後は大泣き自称行為保育園に今年から行き始めましたが同じようにおデコをうちつけているみたいです。娘に言っても大丈夫だよととりあえません。どうしたものでしょう私の取り越し苦労ならよいのですが心配です
回答
お母様である娘さんが「大丈夫」とおっしゃっていらっしゃるのなら少し待つのはどうでしょうか。
Baちゃんさんのご心配もわかりますが、もしも発...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
うちの子も、似たような発達だったので気もちがよーく分かります。読んでいて、当時を思い出しました😢
保育園継続のためパート探したり。ほんとは...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
こんばんは
私は幼児教育に携わる者なのですが、恥ずかしながら私もありましたよ。
長男はとても拘りのある子供で彼だけの育児なら全然何ともなか...



2歳になりたての子供のことで不安です
周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています…転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか?何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです…保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
皆さまお忙しい中回答ありがとうございます!
ナビコさんご回答ありがとうございます!自力で直接と言う選択肢があると思ってなかったので教えて...
