締め切りまで
5日

育児が楽しくありません
育児が楽しくありません。毎度愚痴のような質問ですみません。
息子は母子分離の発達支援センターへ通いはじめました。慣れて楽しくやっているようで、前はほとんどしなかった指差しが見られるようになりました。少しずつ成長していると思います。ですが理解力がまだまだで簡単な指示にも従えませんし積み木を手本を見せながら一緒にやろうとしても真似したり私のすることを見ようともせず自分の世界です。
保健師さんからはたくさん関わってあげてと言われるけどコミュニケーションが取りづらい子どもとどう接したら良いのかわからないし、育児が楽しくありません。
絵本や追いかけっこは楽しんで一緒に遊んでいます。積み木などのできないことを一生懸命できるようにさせるより子供が関心を持ってくれる遊びを中心にやれば良いのでしょうか?
まだ二歳だからもしかしたら急にのびるかも?と期待しながらも、横目走りなど息子のおかしな行動が目に付くと自閉症の特徴の…と考えたり、できないところばかりが目について障害のことばかり考えてしまいます。外出するにも外で息子が変な行動するとおかしいと思われるんじゃないかとか気になるし、他の子供と比べてしまいます。なので育児が楽しくありません。ほとんど愚痴になってしまいましたが、コミュニケーションが取りづらい子どもとはどう関われば良いのでしょうか?正直に言えばテレビに子守をさせて何もしたくない、でもそれでは事態が悪化するから義務感で絵本を読んだりしています。やりとりできない子どもと接していると心が折れます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
monyaさん。
あなたはとても正直な人です。そしてとても文章がうまい。いつも私がぼんやり抱いていた息子への黒い気持ちをまんま文章に起こしてもらったような変てこな気持ちです。
テレビを見せておきたいけど、頑張って相手してるとこなんてめちゃくちゃ分かりますよ!あなたはこんな繊細な文章が書けるなら、きっと心も繊細なんですね。
息子のこと愚痴ってるけど、私はあなたから深い息子への愛情を感じます。あなたはよくやってる。自分をほめてください。鬼ごっこ本当にお疲れさまです。
補足 あなたの文章をそのまま受け取れば息子のことを受け入れられない母親かもしれません。でも息子と向き合おうと必死なお母さんが私の目には浮かびます。指差しよかったですね!息子が得意なことに付き合う遊び、大賛成です。あなたへ書いてるつもりだけど、私は自分にも言い聞かせてます。ママ本当にお疲れさまです。
あなたはとても正直な人です。そしてとても文章がうまい。いつも私がぼんやり抱いていた息子への黒い気持ちをまんま文章に起こしてもらったような変てこな気持ちです。
テレビを見せておきたいけど、頑張って相手してるとこなんてめちゃくちゃ分かりますよ!あなたはこんな繊細な文章が書けるなら、きっと心も繊細なんですね。
息子のこと愚痴ってるけど、私はあなたから深い息子への愛情を感じます。あなたはよくやってる。自分をほめてください。鬼ごっこ本当にお疲れさまです。
補足 あなたの文章をそのまま受け取れば息子のことを受け入れられない母親かもしれません。でも息子と向き合おうと必死なお母さんが私の目には浮かびます。指差しよかったですね!息子が得意なことに付き合う遊び、大賛成です。あなたへ書いてるつもりだけど、私は自分にも言い聞かせてます。ママ本当にお疲れさまです。

自分は父親ですが、子供が目を合わせてくれたのは、支援学校に入ってからでした。
正直、悲しかったです。 ただ人と比べない事を考えて、接して来ました。 簡単な事ではなかった。
ある本を読んで、学びました。 くらべると苦しくなります。
愚痴を言うと心が折れてしまいます。 だからいろんなところへ連れて行き、自動ドワから離れなくても、変な目で見られても、息子を中心に考える努力しました(^^)。
ほんの少しの思い方で、全く世界が変わります、応援して📣います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も自閉症です
今は21歳でお仕事してます
2歳から保育所入るまで
母子分離でみてもらって
助かりました
すごく思いつめて
周りに心配されてました
だからお気持ちわかります
預けている時は息抜きして下さいね
うちは
教育テレビを録画して
お母さんといっしょとか
一緒にうたい踊ったり
CMをマネしたり
子供が好きな物で遊んだり
体をコチョコチョしたり
触れ合ってました
考えすぎると
疲れてしまいます
外出すると周りの目も気になりますが
小さいから許されます
うちの息子は3歳ごろ
自動ドアで遊んで
なんども注意されました
頑張りすぎないで下さいね〜
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

monyaさん、こんばんは。
まだ2歳ですから、出来ないことが多くあって、むしろ当たり前なんですから。
周囲の子供たちと比べて、落ち込んでしまう。
・・とても良くわかります。
私も娘が幼稚園に入園当初は、無意識のうちに、そればかりして、自分で、自分を。追い込んでいたところが、あります。
でもね、比べちゃダメなの。
指差しも出来るようになったのでしょう。出来るようになったことを、沢山、褒めてあげなきゃ。
私も、ある時、比べないで、娘の良いところを見よう。と意識を変えてみました。
親が、不安がっていると、発達障害の子供たちには、何故か。
不思議と伝わるんですよね。理由は何なのか。私にもわかりません。
でも、私に不安がある時は、娘も、幼稚園では、泣くばかりで、集中力がなかったことが、多かったです。
発達障害の子どもでも、成長と共に、特性は、改善されます。
だから、悲しく嘆かないで。
今より、笑って話せる日が、必ず来ますから。
そして、泣きたい時は、泣いていいのですよ。
ひとしきり泣いたら、すっきりしませんか?
また明日。頑張ればいいのです。
・・辛くなったら、またここに来て下さい。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

monyaさん
私も、育児楽しくないです😅
育児をしていて楽しいと思う瞬間はあっても、育児そのものが楽しいとは言えないです。
息子が生まれたときからずっとそうでした。
何もかもが、予想よりずっと大変だったからかもしれません。
息子の障害がわかる前から、児童館で一緒になるママさんたちが、なんでみんな楽しそうで、楽々育児をしているように見えるのか、疑問でした。
うちの場合、息子に育てにくい要素があったことがわかって、気持ちは楽になりました。それまで、自分が不器用でうまく育児ができないせいだと劣等感を持っていたので。
私が楽しいと思うのは、誰かとおしゃべりしたり、アロマテラピーとか自然療法のセミナーを受けたり、最近始めた在宅ワークの勉強をしたり、夫や息子と離れて自分の時間を確保できたときです。
息子はかわいいし、一緒に楽しい時間を過ごすときもあります。でも、息子はアウトドア派で、私はインドア派だから、趣味が合わない?のです。絵本の読み聞かせやおえかきなどやってあげたいことは息子は好きではないので、息子が好きな外遊びとかに付き合うことが多いです。
行きたいところ、したいこと、なかなか実行できません。
でも、息子なりにいろいろできること、大丈夫になったこと増えているので、少しずつ一緒に楽しめることが増えていくのだと思います。
monyaさん、以前よりずいぶん前向きになられましたね❗
息子さんと関わるときは、息子さんの行動をよく見てあげて、ちょっとしたことでもほめたりリアクションして「ママが見てるよ」とサイン送ってあげると良いと思います。
最初のうちは、息子さんがやりたいことを優先で良いと思います。「おもしろいね。楽しいね」など共感の言葉をかけてあげてください。
また、monyaさんの息抜きの時間も大切にしてください。ママの笑顔が増えることが、子どもにとっても良いみたいです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も全く同じ思いです。
期待と不安、、、
そして自己嫌悪
辛いですよね。
私の娘は2歳4ヶ月ですが、今だに『ママ』と呼ばれたことがありません。
いったいいつになったら喋るのか、、、
時々むなしくなります。
娘は普通の保育園にも通っているので
毎日違いを思い知らされます。
比べない、比べてはいけない
わかっていても比べてしまいますよね。
大事な子供だからこそです。
うちは今週末、保育園の運動会です。
沢山の人に娘を変な目で見られるんじゃないかと
不安です。
でもまだ2歳、、、
可能性を信じたいですよね。
私も落ち込んでばっかりで、子供にイライラする日も多々あります。
時には肩の力を抜いて
落ち込んだり、前向きになったり
忙しいですが、お互い可能性を信じて頑張りましょうね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
家事ひと通りできるまで成長され、幸せも感じられてるということですね。
うちの子より軽度かもなの...


気持ちが楽になる本、言葉、アイディア等を教えてください!息子
の発達を考えると先が見えず不安で気持ちが滅入ります。長い長い育児を少しでも楽しく乗り越えたいです。発達障害関連の本でなくてもいいです。自己啓発本等でもいいです。こんな言葉に救われたよ~など。何か人生のヒントが欲しいです。何かにすがりたいです。
回答
再び失礼します。
ちょっと障害の内容が違うのですが・・・
ポプラ社のサイト
「WEBasta」で連載されている「うちの子は字が書けない」...



少し前に息子とのかかわり方について相談させていただきました
あれから面談を終え、4月から療育に通う方向で進んでいます。ただ様子見だったころに比べると精神的に楽になるかと思いきや息子にどんどん自閉的なところが出てきたり(そういう目で見るので、余計に…)癇癪が酷くなってきたり全然楽になりません。2年間ずっと子育て頑張ってきたのになぜ答えてくれないんだろう。話してくれないんだろう。可愛かったあの子はどこにいったんだろう。辛くて我が子を可愛いと思えなくなってきています。もう好きなものだけ食べさせて好きなだけテレビ見させて着替えも歯磨きもせず放っておけたらどれだけ楽だろう。そしたら癇癪起こさないし。みなさんはコミュニケーションの取りにくい我が子でも可愛くて仕方ないですか?母親失格だと情けなくて涙が出ます。どうやったら前をむけますか?辛いです。
回答
momoさん、ありがとうございます。
一緒に頑張りましょう、の言葉が
とても心強く嬉しかったです。
そうですね。
息子の産まれた時を思い出...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
おはようございます。
秋晴れですね、暑いくらい。
産後、大丈夫ですか?
疲れてるんじゃないですか?
3歳の上のお子さん。
たぶん今が一...



二歳1ヶ月の息子を叩いてしまいます
発語指差しがかなり少ないこと、こちらの言うことを理解できずコミュニケーションできないことから自閉症はわからないけど知的障害があるのではと言われています。療育を申し込んでいる最中ですが待たされたりして手続きがなかなか進まないことや、刺激を与えるためにキッズスペースなどに行けば他の子との違いが目についたり、将来の不安もありかなりストレスが溜まっています。実家も頼れないし、夫の帰りも遅いのでほぼ私一人でやりとりできない子供と付き合っている生活が嫌になってきました。そんな中で、疲れて余裕がないときや他にやりたいことがあるときに子供にしつこくぐずられたりすると「なんでこんななにもできない子供のために面倒なことばかりしなくてはならないんだ」と投げやりになったり、カッとして叩いてしまいます。子供は叩かれると少し泣きますがすぐ泣き止んで目をパチパチさせたり不自然な笑顔でニコニコしています。これが障害の所以なのかストレスなのかわかりませんが痛々しくて後悔するのですがついカッとなってしまいます。子供の発育に悪影響ですよね?なるべくやめたいのですがみなさまはイライラするときどうやって抑えているのでしょうか?
回答
なんだろう、苦しいですね。私もよっぽど育児で心が弱ってるのか、monyaさんの文章を読みながら、泣けてきました。気持ち分かりますよ!
2...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん
子どもと離れる時間が必要ですよね。
らんまるさんの以前と同じで、預けるのに抵抗があります。でも、コメントを見て、たくさんの刺...


子供を手放したいと思ってしまいます
知的自閉疑いの息子がいます。療育へ通うことができそうですが、理解力が劣っていてコミュニケーションが取りづらい子の子育てが楽しくなく、将来の希望も感じられず相手をしたり世話をするのが面倒くさいと思ってしまいます。外に出れば健常の子との差を見せつけられ落ち込んだり、なんでうちの子がこんななんだとねたんだりしてしまいます。一生懸命この子を育ててもたかが知れてる、いなければいいのにと思ってしまいます。子供を手放した人はいませんか?施設にあずけるのも簡単ではないですよね。手放すにはどうすれば良いのでしょうか
回答
こんにちは。私もmonyaさんと同じ思いをした事があります。何のために生きているのかわからなくなり主人共々、心身ともに疲れていました。なん...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
希望的な様子見ではなく、できるなら療育につなげながらの様子見をしてください。
何もしない様子見は放置と同じです。
そして、発達を促すサプリ...


今まで自閉症ADHD3歳の息子の療育のため、週に保育所3日、
母子一緒に通園の発達支援センター2日を頑張ってきました。しかし度重なる息子の夜中2時起きや3時起き、こちらの掲示板でも書いた夜中1時起きからの6時間の育児奮闘。私自身、昼間でも涙が出てくるようになってしまい、夫の何気ない言葉にパニックを起こしてその場は笑顔だけど、次の日フラッシュバックしてスーパーで号泣してしまったり。保健師さんからは『3月、4月いっぱいまで発達支援センターを休んで週5日保育所にしましょう。昼間、お母さんはゆっくり休んでください。』と言われて嬉しいはずなのに息子の療育をストップすることに罪悪感が止まらず、結局昼間息子を思って泣いて過ごしてしまいます。今日も息子は泣きながら保育所。息子は本当は発達支援センターが大好きで保育所が苦手なのに情けないママのせいでごめんね、の気持ちでいっぱいです。泣いてる息子を送ってから罪悪感が苦しくて私もずっと泣いてしまいます。早く心を安定させて息子と発達支援センターに通えるようになりたいです。
回答
「とりあえず、お母さん寝て~」って言われるほど睡眠不足で、私の頭がおかしくなってたのは、何回もありました。睡眠不足は本当に思考をおかしくし...
