
支援級3年生の女の子の母です
支援級3年生の女の子の母です。
発達障がいの子供でも、楽しく読めるおすすめのマンガが有れば教えていただけますか?
一応、教科書の音読はしますが、苦手意識があるようです。
本が苦手で、買っても読まずにいます。無理やり、読むように言っても、苦手になる一方です。
マンガを通して、本を読む楽しさを知ってもらいたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
どの順番で読むのか分からないという理由で甥っ子が漫画すら読めない子でした。先にアニメを見て内容を把握すると漫画を読む時にコマの順番が分かるので好きなアニメの漫画を読ませてあげるといいと思います。
今はアニメも漫画もライトノベルも大好きなどこに出しても恥ずかしい立派なオタクになりました。人生謳歌してますよ!
今はアニメも漫画もライトノベルも大好きなどこに出しても恥ずかしい立派なオタクになりました。人生謳歌してますよ!
「はたらく細胞」がお勧めです。
知人のお子さんがハマっているのを見て、どんな本なのかと確認したら、とても面白そう。うちの息子も気にいるかもしれない、と思って買おうとしています。
全ての子が当てはまるわけではないですが、発達障害傾向の子は、やけに理屈っぽかったり、理にかなったことしか納得しなかったりしませんか。
はたらく細胞は、細胞やウイルスの世界を擬人化したストーリーなので、その世界観に入り込んでくれるのでは…と思いました。
あと好きな事に関する図鑑やガイドブックがお勧めです。
息子は一年生ですが、保育園時代から絵本より図鑑を好みました。
気になる事が載っているページを開くために、目次やインデックスの使い方も早い段階でマスターし、自分で調べています。
読む気がない本を読ませようと思っても、自分で読んで楽しむという感じにはなりませんよね…。
私は自分が読ませたいと思った本は、「新しい本を買ったから一緒に見よう〜」と言って、一度は読み聞かせますが、途中でどこかに行こうとしたり、まだ終わりじゃないの?と聞かれたりしてしまいます。
一般的なお勧め本に囚われず、お子さんが興味を持っていることに関する本が良いと思います!
うちは図鑑だらけです。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。本が楽しめるようになってほしいのでしょうかね?興味のあるものを選ぶのがベストだと思いますが、おすすめの本をご紹介しますね。
まず、サバイバルシリーズ。学校図書にもありますが、色々勉強になります。⬇️
https://publications.asahi.com/ecs/sv/mainseries/
女の子向けラブリーシリーズ。なぞなぞとかあります。⬇️
https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20120604181805.html
あとは、ジブリ。絵本だから親しみやすい上に、DVD鑑賞とセットで楽しめます。
正直、読書感想文はこのセットで書いてみると読む時間も苦痛も省けます。
慣れてきて読めるようになれば、ハリーポッターとかも楽しめるようになります。
マンガは、読み切り雑誌を渡してみてどんな絵が好きかとか、4コマが好きとか、男女関係なく渡してみればいいんですよ。
オススメは、ちゃお、コロコロ、ジャンプあたりです。
恋愛、憧れの感情とか、アニメでおなじみのものとか、友情とかは学べます。
ちなみに、ジャンプは。現在ネットで無料で読めたりします。
また、本は読むためだけのものではないです。粘土モチーフとか、アクセサリー、編み物など作品系の本でもいいんです。
本を開いて、文字を頑張って読めて、たのしんだり閃いたりすることが大切です。図書館にも意外にあさりちゃんとか、昔ながらのものを置いていたりします。お子さんと一緒に探すのもいいかもしれませんよ?
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、マンガを読まれたことがありますか?
場合によっては、そもそもマンガは苦手な子もいます。
どのコマから読んだらいいか分からないとか、視点が飛ぶのでどこまで読んだか分からないとか……。
ふりがなつきかどうかもポイントです。
小学生向け漫画雑誌とその単行本は、大抵ついてますが、それ以上の層向けになると難しい読みしかふりがながありません。
初めて読むなら、4コママンガが読みやすいと思います。
「少年アシベ」とかちょっと古いけど、少し前にNHKの天テレ枠内でゴマちゃんのアニメ観てたら、とっつきやすいかなぁなんて思います。
最近のはちょっと分からなくてすみません。
マンガにこだわるよりは、お子さんの好きなジャンルの本を一緒に探してみるのがいいんじゃないかと思いますよ。
うちは古本屋でゲームの攻略本買いました。
読み込んでます(笑)
それと、まだまだ読み聞かせは有効です。
低学年向けの児童書1冊となるとなかなか長いですが……
(いっき読みすると喉が痛くなりますので、2〜3回に分けるほうがラクです)
余裕のある時にやると、興味を持ってくれるかもしれません。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害でも、本がすきな子もいるし、文字が苦手な子もいます。
どちらにしても、本人が望まないのにあてがっても、喜ばないと思います。
プリキュアや、ディズニーの絵本などでしょうか?
すきな子は、あてがわなくても、自分から読みたがります。
ほんやさんに一度つれていかれては?
自分で選ばないとなかなか?そこから楽しさをみつけるのは至難の技だとおもいます。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お菓子づくりはいかがでしょうか?得意ならレシピなどを読むようになりますし。本はなかなか難しいですね…
漫画なども犬、猫の漫画(セリフが簡単で、イラストが多いのがあります)、また四コマ漫画などは読みやすいと思います。
本は出会いなので、なかなか難しいです。
私も支援級に行っていました。本は大好きで今も読んでます。私は携帯小説から読みました。
また本にも色々ありますが、字がみにくい(空間認知)、光がまぶしいなどの過敏な症状があると
しんどいと思います。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家
でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
回答
ワカメ55さん、こんにちは。
言語理解に難ありの小4の娘がいます。
私も試行錯誤の毎日の真っただ中です。
ワカメ55さんは、「おててえ...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
本に興味を持っているという点で合格ですよ。
うちが住んでいる地域では読み聞かせに非常に強く取り組んでいて、特に5歳が良いと幼稚園時代は耳に...



小3の娘が自閉症スペクトラムです
癇癪がひどく物は投げる、奇声をあげて大声、暴言です。つい私も感情的になる時もあって、私を叩いてきた時、カッとなってしまい、そんなにお母さんが嫌なら殺してみなさいなんて本当に最低な事を言ってしまった事もあります。本当に限界に近いです。どんな対応がいいのでしょうか。学校では、特にトラブルなく、大人しい方だそうです。友達は、あまりいなく休日は私が遊び相手です。なんとか、交流出来る場を作ってあげたいのですが、どんな所に連れて行ってあげたら、気の合うお友達に出会えるのかと分からない状態です。何かアドバイスお願いします
回答
まーさんおひとりで大変な思いをされていますね。
限界までよく頑張りましたね。
放課後等デイサービスはどうでしょうか?
私の長男も小1自...


発達障害のあるお子さんが好きな絵本があれば教えてください親の
会で、あるお母さんから「発達障害のある子が何故かはまる絵本がある」と聞いた事があります広汎性発達障害の長男の場合は、絵本に見向きもしないほうでしたが、ADHDの次男は、絵本で言葉を覚えたりしていました。そして言葉のリズムが良い絵本を好んでいました。我が子達はもう絵本から卒業しましたが、親の会でも絵本の情報を役立てたく思いますので、よろしくお願いします。
回答
美加さん、はじめまして
私の子供はあまり絵本は詠まなかったのですが、
「グリーンマントのピーマンマン」さくらとも(著),中村景児(イラスト...



理解力低めの5歳男の子がおります
何かオススメの絵本ありますか(^^)?飽きっぽく長いストーリーはまだ難しいです。
回答
本が好きだと言うことが前提ですが。絵本は結構な金額がするので、ピクニック感覚でお弁当持ちながらでも近くの図書館に通うのが1番良いかと思いま...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
お子さんのご様子、ご家族の幸福が見えるようです。子どもは自分の子であり、親は子どもの親です。他人の価値観に従う必要はありません(社会的規範...



はじめて質問します
同じような経験をされた方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。8才の中等度の精神遅滞で自閉症の子供の母親です。4才から癇癪が激しく投薬や入院を繰り返しております。癇癪対応などは病院から指導していただいたおかげで生活に支障がでないようになんとか生活しています。質問したいことは、最近よくイライラした時に服を全部脱いでしまいます。原因は様々で、わかりやすいときもあればわからないときもあります。服を脱いだときは癇癪モードになるので、すぐに服を着せることはせず、人がいない安全なお部屋や車内でおちついてもらっています。子供がおちついてから服着ておやつ食べよっか~など声をかけて着てもらうようにしていますが、上手くいくときといかないときがあります。感覚過敏もあるので無理に着せるのはかわいそうかなとも思ったのですが、さすがに外出先で服を着ないわけにもいかず外に出る前には、嫌がってもなんとか着てもらってからでかけています。今までは脱いだりすることはなかったので、こだわりの1つだと思いますが、どんな対応が良いかアドバイスいただけると有り難いです。
回答
ASD当事者です。
推測ですが、お子さんは触覚過敏があるのではないでしょうか❓
イライラした時、調子が悪い時は感覚過敏が悪化する事があ...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
癇癪中、別室に行かせるのはお姉ちゃんではなく、妹さんの方です。誰もいない部屋でクールダウンが基本です。
今までの対応が間違っていたので、癇...



2歳の男の子の母です(*´ω`*)また質問させてください!絵
本で何か2歳くらいでオススメだったという本ありましたらぜひ教えてくださいʕ•ᴥ•ʔ本はただペラペラめくるだけですが、最近前より本を見たりします!みなさん教えてくださいʕ•ᴥ•ʔ
回答
こんにちは!
うちもめくる方が好きでまだあまり読み聞かせなんかはできないのですが、しかけ絵本はわりと好きです。
動物が載っていて動物ごとに...



いつもお世話になっております
将来の職業について子どもが読んで分かりやすい本や図鑑がありましたら教えてください。小4の息子がいます。想像力がなく、経験は点、その日(時間)暮らしの子どもです。視覚優位で言語学苦手です。将来の目標とまでいかなくても、具体的な職業を知ったりに興味を持ってくれたらと思い、最初は13歳のハローワークを購入するつもりでした。しかし評価を見ると文章だらけというものがあり、買っても読まないかも…と悩んでいます。イラストや写真が多いとか、文章が苦手な子が読めそうな本をご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。
回答
中高生向けなのですが、「「働く」の教科書」という本もあります。
職業だけでなく、具体的な内容です。
全日本手をつなぐ育成会が編集されてい...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
それから、まず「シンプル」に考えてみて?
お子さんに、自閉症の疑いや知的障害の疑いがなかったら。
図鑑の、特定のページ………
例えば「働く...
