締め切りまで
11日

支援級3年生の女の子の母です
支援級3年生の女の子の母です。
発達障がいの子供でも、楽しく読めるおすすめのマンガが有れば教えていただけますか?
一応、教科書の音読はしますが、苦手意識があるようです。
本が苦手で、買っても読まずにいます。無理やり、読むように言っても、苦手になる一方です。
マンガを通して、本を読む楽しさを知ってもらいたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
どの順番で読むのか分からないという理由で甥っ子が漫画すら読めない子でした。先にアニメを見て内容を把握すると漫画を読む時にコマの順番が分かるので好きなアニメの漫画を読ませてあげるといいと思います。
今はアニメも漫画もライトノベルも大好きなどこに出しても恥ずかしい立派なオタクになりました。人生謳歌してますよ!
今はアニメも漫画もライトノベルも大好きなどこに出しても恥ずかしい立派なオタクになりました。人生謳歌してますよ!
「はたらく細胞」がお勧めです。
知人のお子さんがハマっているのを見て、どんな本なのかと確認したら、とても面白そう。うちの息子も気にいるかもしれない、と思って買おうとしています。
全ての子が当てはまるわけではないですが、発達障害傾向の子は、やけに理屈っぽかったり、理にかなったことしか納得しなかったりしませんか。
はたらく細胞は、細胞やウイルスの世界を擬人化したストーリーなので、その世界観に入り込んでくれるのでは…と思いました。
あと好きな事に関する図鑑やガイドブックがお勧めです。
息子は一年生ですが、保育園時代から絵本より図鑑を好みました。
気になる事が載っているページを開くために、目次やインデックスの使い方も早い段階でマスターし、自分で調べています。
読む気がない本を読ませようと思っても、自分で読んで楽しむという感じにはなりませんよね…。
私は自分が読ませたいと思った本は、「新しい本を買ったから一緒に見よう〜」と言って、一度は読み聞かせますが、途中でどこかに行こうとしたり、まだ終わりじゃないの?と聞かれたりしてしまいます。
一般的なお勧め本に囚われず、お子さんが興味を持っていることに関する本が良いと思います!
うちは図鑑だらけです。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。本が楽しめるようになってほしいのでしょうかね?興味のあるものを選ぶのがベストだと思いますが、おすすめの本をご紹介しますね。
まず、サバイバルシリーズ。学校図書にもありますが、色々勉強になります。⬇️
https://publications.asahi.com/ecs/sv/mainseries/
女の子向けラブリーシリーズ。なぞなぞとかあります。⬇️
https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20120604181805.html
あとは、ジブリ。絵本だから親しみやすい上に、DVD鑑賞とセットで楽しめます。
正直、読書感想文はこのセットで書いてみると読む時間も苦痛も省けます。
慣れてきて読めるようになれば、ハリーポッターとかも楽しめるようになります。
マンガは、読み切り雑誌を渡してみてどんな絵が好きかとか、4コマが好きとか、男女関係なく渡してみればいいんですよ。
オススメは、ちゃお、コロコロ、ジャンプあたりです。
恋愛、憧れの感情とか、アニメでおなじみのものとか、友情とかは学べます。
ちなみに、ジャンプは。現在ネットで無料で読めたりします。
また、本は読むためだけのものではないです。粘土モチーフとか、アクセサリー、編み物など作品系の本でもいいんです。
本を開いて、文字を頑張って読めて、たのしんだり閃いたりすることが大切です。図書館にも意外にあさりちゃんとか、昔ながらのものを置いていたりします。お子さんと一緒に探すのもいいかもしれませんよ?
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、マンガを読まれたことがありますか?
場合によっては、そもそもマンガは苦手な子もいます。
どのコマから読んだらいいか分からないとか、視点が飛ぶのでどこまで読んだか分からないとか……。
ふりがなつきかどうかもポイントです。
小学生向け漫画雑誌とその単行本は、大抵ついてますが、それ以上の層向けになると難しい読みしかふりがながありません。
初めて読むなら、4コママンガが読みやすいと思います。
「少年アシベ」とかちょっと古いけど、少し前にNHKの天テレ枠内でゴマちゃんのアニメ観てたら、とっつきやすいかなぁなんて思います。
最近のはちょっと分からなくてすみません。
マンガにこだわるよりは、お子さんの好きなジャンルの本を一緒に探してみるのがいいんじゃないかと思いますよ。
うちは古本屋でゲームの攻略本買いました。
読み込んでます(笑)
それと、まだまだ読み聞かせは有効です。
低学年向けの児童書1冊となるとなかなか長いですが……
(いっき読みすると喉が痛くなりますので、2〜3回に分けるほうがラクです)
余裕のある時にやると、興味を持ってくれるかもしれません。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害でも、本がすきな子もいるし、文字が苦手な子もいます。
どちらにしても、本人が望まないのにあてがっても、喜ばないと思います。
プリキュアや、ディズニーの絵本などでしょうか?
すきな子は、あてがわなくても、自分から読みたがります。
ほんやさんに一度つれていかれては?
自分で選ばないとなかなか?そこから楽しさをみつけるのは至難の技だとおもいます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お菓子づくりはいかがでしょうか?得意ならレシピなどを読むようになりますし。本はなかなか難しいですね…
漫画なども犬、猫の漫画(セリフが簡単で、イラストが多いのがあります)、また四コマ漫画などは読みやすいと思います。
本は出会いなので、なかなか難しいです。
私も支援級に行っていました。本は大好きで今も読んでます。私は携帯小説から読みました。
また本にも色々ありますが、字がみにくい(空間認知)、光がまぶしいなどの過敏な症状があると
しんどいと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家
でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
回答
息子さんが好きなものは何でしょうか?
電車とか車とか、妖怪ウォッチとか何でもいいと思います。
絵本だけではなく図鑑みたいなものでもいいので...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


発達障害のあるお子さんが好きな絵本があれば教えてください親の
会で、あるお母さんから「発達障害のある子が何故かはまる絵本がある」と聞いた事があります広汎性発達障害の長男の場合は、絵本に見向きもしないほうでしたが、ADHDの次男は、絵本で言葉を覚えたりしていました。そして言葉のリズムが良い絵本を好んでいました。我が子達はもう絵本から卒業しましたが、親の会でも絵本の情報を役立てたく思いますので、よろしくお願いします。
回答
はじめまして
発達障害のある子が好きな絵本。。
療育センターの自由時間、皆個人プレイ。なのに、本の取り合いだけはどの子も他人とかかわってま...



理解力低めの5歳男の子がおります
何かオススメの絵本ありますか(^^)?飽きっぽく長いストーリーはまだ難しいです。
回答
タンタンシリーズ
タンタンのハンカチ、タンタンのズボン
わにわにシリーズ
わにわにとおふろ、わにわにのおおけが等
かばくんシリーズ
かばく...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
ASDの子は、想像性や感情移入が難しいですからね。
chihiroさんの、返答を見て一緒だなぁ。と、逆にほっとした...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
返信が遅くなりすみません。
丁寧な子育てなんて褒めていただき嬉しいです。ありがとうございます。
息子はずっと少し変わっ...


常日頃、特性なのかもしれませんが、語彙の乏しさが心配な子をも
つ小学生(addとadhdの傾向があります)の子がおります。生活の最低限(小学校高学年レベル)で、理解が必要な語彙をまとめた本がありましたら教えてください。親が気づいたことは、本人の辞書引きと日常会話で定着化をはかり、対処して来ましたが、ほかにまだ重要な語句が欠落している気がします。語彙の不理解についは、本人が慣れてしまい自覚がない程度の戸惑いに見えますが、底上げして生活しやすくしてやりたいと思います。その他アドバイスもございましたら、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
回答
はじめまして。
私はADHD高機能広汎性発達性障がいと、四十代で診断された。女子です。
私の場合小学生の入学テストでおはじきは数えられませ...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
こまちさま
平岩先生のtwitterは見つけました。
https://twitter.com/hiraiwamikio
武田先生のは見...



知的障害のない自閉症スペクラムの6歳の男の子がいます
発達障害児が読むおすすめの本があったら、教えてほしいです。ひらがな、カタカナは読めます。知識を覚える?のとかは好きです。
回答
お子さんの傾向がどういうものかにもよりますね。
なお、発達の凸凹があろうと本好きの子は、好きな分野であれば嫌いと言わず受け入れる子は多いで...



自閉症スペクトラムとADHDがあり、不安が強く、特に見捨てら
れ不安の強い16歳の娘です。不安が強すぎて、衝動的に周りの物を壊したり、周りの人を試す行動が多く、人との関係をなかなか積み上げられない子どもですが、本を読むことが好きで、自分のことを知りたいと思ってもがいています。言葉に振り回される傾向もありますが、なんとかしたい気持ちもある本人に寄り添ってくれるような、本人が読むのにオススメな本がありましたら教えてください。
回答
こんにちは、難しい年齢も重なりご心配でしょう。
思春期の頃は本当に、障害あるなしでどうしてよいかわからないことがたくさんありました。
本を...


図書館で予約していた本がきた
「育てにくい子にはわけがある」(木村順作業療法士)。さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。そんな風に出来なかった自分。今からでもやってみようと思えない自分。これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。さて、でも読んでみよう。誰かの役には立てるかもしれないから。あたしえらい。
回答
ラタンさん
何かしていないと、自己嫌悪の沼に沈んでしまうからね。
自己防衛です。
>私なんて自分がどうしたいのか、何が出来て、出来ない...
