7ヶ月の男の子がおります。
低月齢から目が合わず、あやしても笑わず、何かあるかと疑って育ててきました。
抱っこはもちろん、仰向けに寝かせてもあやしてもそっぽを向いてしまい目が合いません。
チラッと合うと慌ててそらされます。
児童館でも他のママや赤ちゃんを見ようとせず、鏡の前に連れて行っても頑なに自分の顔は避けます。
それなのに、要求がある時だけ訴えるように目を見てきます。
それが不自然で不思議で…
私に今からできることはなんでしょうか。
赤ちゃんの頃から同じようだったというお話も聞いてみたいです。
今することは、ただ笑顔で可愛がることというのは分かるのですが…
あやしても笑わないし見てもくれない、無反応な息子を見ていると涙が溢れてきてしまいます。
可愛い我が子と目を合わせてニコニコ見つめ合うことができないのがとても辛く悲しいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
お子さんと同じ方向を見てみるのはどうでしょうか?
うちの子は知的障害のない自閉症です。確かに、赤ちゃんの頃から目は合いませんでした。目を合わせて笑う…なんて全くなく、あやしても喜ばないし、なんなら構うと嫌がるし…。むなしい…孤独…そんなふうに感じて辛い時期もありました。(後で考えてみたら、共感・意思疎通、そういうものが感じられなくて虚しかったのだと思います。)
うちの子は人より物を見る子で、何を見ているのかな〜と視線を辿ると、壁の模様やエアコンを見ていたり。へぇ〜そんなものが面白いの?絵本は好きだったけど、絵より文字を見ていることが分かって、ひらがなを教えてみたら読めるようになったり…(もっと後のことですよ)外に出るのが好きで、ただ木々を眺めていたり、草木をじっと観察していたり、この子はなかなか風流?な子かもよ、と、図鑑を持って行って、草木を調べたり。電車を見ると喜ぶので、毎日駅まで行ったり、図鑑を読んだり。
何を見ているのだろう?と子どもの興味関心のあるものを探った乳幼児期はすごく楽しかったです。園や学校に入ると常識とか世間の価値観みたいなものにまみれてしまいますけど、私と子ども二人の世界で、とことんマニアックな方向を追求しようとして楽しかったですよ。私が怒らなければ、誰にも怒られないですしね。自由でしたよ。
赤ちゃんの頃、人の声にはよく反応したので、歌を歌ったり、音楽を聴かせたり、繰り返しの多いリズムの良い絵本を読み聞かせましたね。そこから本好き、音楽好きになりました。音に敏感で園や学校では苦痛もありましたけど、ピアノを習っていて、趣味と呼べるものができました。耳がいいので英語も得意です。
今、目は合いますよ。マナーとして人のほうを見て話を聞く重要性を理解しました。共感は難しいですね。気持ちが分かるというより、言葉のやり取りになってしまう。学校にはあまり順応できない。社会に出られるのか?っていう不安がずっとありますが、早く学校を出て、自由になれたらまた楽しいかもしれないと思っています。(今、高校生です。)
子どもの目線を追っていくと、新しい発見があるかも。見つめ合うのが無理なら、同じ物を見よう。そうしたら、少し同じ気持ちになれるかも。
とりあえず、こちらから目を合わせようとするのは止めませんか?
逆にお子さんが要求のために目を見てきたら、優しく笑って相手をしてあげてください。
(おやつばっかり食べたいとか無理な要求は真顔でダメと一言言ってスルー推奨)
目を合わせたら良いことがあったという経験が、目を合わせることへの抵抗を減らしてくれると思います。
ですが、『目を合わせてニコニコ見つめ合う』という親の望むやり取りではなく、お子さんが喜ぶやり取りを探してみることをお勧めします。
くすぐり遊びやマッサージ、抱っこして回るなんて遊びとか。
クーイングや喃語が出ていれば真似っこしてみて、反応が悪く無ければ続けてみるとか。
童謡や子供番組、いっそお母さんの推しの歌など歌ってみるとか。
抱っこした時に目を逸らした先にあるモノを「○○だね」って一緒に楽しむとか。
昼間の暖かい時間のお散歩も良いと思います。
児童館などよそのお子さんがいる場所はもしかしたら緊張して居心地が悪いかもしれません。
そういえばうちの子は、児童館のプレイルームで遊ぶのと同じかより以上に、階段で上り下りをするのが好きでした。
人の少ない公園で好きに遊ばせるのも良いかもしれません。
『いつか』目を合わせて笑い合える日を待ちつつ、目を合わせなくても楽しい日々を過ごされますように。
この質問の下に「関連の質問」があります。
「関連するキーワード」から0~3歳についてのコラムや質問を読みに行くこともできます。
とりあえず『前回、生後9か月の子供が自閉症か発達障害では…』という質問と回答を読んでみてほしいです。
Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
絵本や音楽ですけど、それも自由でいいんですよ。音楽なんて、ただかけとくだけでもいいし、絵本はお膝に座って最初から順番にページをめくって読まなければならない、なんてことはない。好きなページを眺めてるだけでもいいし、べりべり破っても、かじりついてもいい。子どもが聞いてなくても、親が音読してあげると耳には入っている。子どもが興味なくても親が楽しそうに読書していたら、子どもも興味を持つ。音楽も親が楽器をしていたら自然と見聞きするし慣れる。
深く考えず、親が好きなことを楽しんでいる姿を見せたらいいと思います。子どものために、ばかりを考えなくていいんじゃないかな?
私は語学が好きだから、子どもがいても英語の勉強をしたり、テレビや映画を英語で見てたんですよ。本棚にも英語の本や多言語の本がある。そうしたらやっぱり子どもも英語が好きになりました。私が旅行とか出かけるのが好きなんで、子どもを連れて出かけていたからかどうか知らないけど、電車好きになったし、公共の乗り物に慣れました。音楽も元は私がピアノを弾いていたからかもしれない。
友人は両親が山好きなので、子どもも登山してます。親がスポーツしてたら、一緒にやり始めた子もいます。(発達障害のある子たちです。)
もちろん、本人の性格や能力、好みもあるし、障害があったら苦手なこともあるけど、親の趣味って結構子どもに大きな影響を与えると思います。親が自由に、好きなことをしてたらいいんじゃないかと思います。
もし、専門的な支援が必要になったら、専門家に頼ればいいし。今は、衣食住を整えてあげられたら十分だと思います。
補足
今からでも眼科にいけますよ。わが家は気になった生後6ヶ月から眼科で見てもらってました。後で、大きな病院で弱視と分かり、眼鏡治療を始めました。視力が上がると目が合いやすくなりました。そういう場合もあります。気になったら健診の時に聞いてみて下さい。
Fugiat veniam delectus. Ut consectetur rerum. Explicabo praesentium sint. In est repellat. Ut rerum quasi. Aut rem sint. Illum nihil accusantium. Hic est ad. Magni nemo voluptate. Aut officiis occaecati. Consectetur architecto voluptatibus. Aut quia sint. Omnis aut doloremque. Temporibus explicabo assumenda. Laboriosam nam veritatis. Ea est quis. Voluptatem totam enim. Sit illum asperiores. Voluptatem aperiam doloribus. Sed natus facilis. Repellendus fuga et. Corrupti temporibus labore. Sunt perspiciatis illo. Ut quia et. Aspernatur assumenda quia. Molestias non sunt. Tempore quis deleniti. Iste voluptatem sequi. Voluptatum et consectetur. Voluptatibus sed quas.

退会済みさん
2023/11/27 01:17
二つ下に、主さんと同様のご質問をされている方いらっしゃいますよ。
読まれましたか?
皆さん、丁寧にアドバイスされてます。
私も書きましたけれども、今は答えを出せる訳ではありませんから、心配されてもしょうがないかなと思います。
私もそうだったので理解はしますが、生後7ヶ月でようやく視力は0.1程度。
もう一ヶ月経つと物との距離が少しずつ正確に把握出来るようになると、育児本などには明記されてますが、個人差が大きいかと思いますので、こうなる。とは何とも言えませんね。
親御さんのお子さんに対する障害の有無の違和感。というのは、親御さんにしかわからない確信みたいなものがあるのは、解ります。
私もそうでした。
でもね、この月齢で。診断出来る小児科医などいませんし、ましてや、私たち親は、医師ではありませんから、障害がある。などと根拠もないのに言える訳などない。
仮に障害があったとしても、判明するのはもっと大きくなってからですよ。
障害あるかも。と思い悩みながら育児するのは、今の小さな、二度とこない時期を見逃しているようで、本当に勿体無いです。
どうしても不安なのでしたら、お子さんの健診のたびに、保健師さんに相談して話を聞いて貰っては?
私は、そうしてましたね。
ですが、やはり様子を見ましょうとしか、言われませんけども、不安に思っている事を聞いて貰えるだけでも、私としては少し安心感は感じました。
そうして、診断を受けたのは、うちは保健センター経由での3歳後半。
療育センターでの発達検査をしてそこで受けました。
もう15年以上経っていますが、はっきり医師が、発達障害と診断出来る年齢は、今も昔もそれほど変わっていないのではないでしょうか。
医師が確実に診断が出来るのは、おそらく平均で3歳くらいだと思います。
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
その後どうですか?同じことで悩んでます
Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
お子さんのその後はいかがですか?
Rem occaecati esse. Autem dolor in. Maiores dolorem et. Autem sint eligendi. Tempore explicabo aut. Accusantium consequuntur temporibus. Ad corrupti quod. Omnis et quidem. Rem necessitatibus vitae. Quia repellat temporibus. Reprehenderit ea asperiores. Autem ut voluptatem. Sunt sit quia. Ipsum sed laborum. Quaerat at quidem. Debitis eum saepe. Commodi ipsum delectus. Quia quasi voluptas. Sit fugiat cum. Et molestiae est. Voluptatem pariatur dolores. Fugit dolores occaecati. Ex dolores quia. Esse ut sed. Magni omnis officiis. Aspernatur quo itaque. Atque qui aut. Quo ut voluptas. Similique sunt quia. Quis sint esse.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。