締め切りまで
6日

7ヶ月の男の子がおります
7ヶ月の男の子がおります。
低月齢から目が合わず、あやしても笑わず、何かあるかと疑って育ててきました。
抱っこはもちろん、仰向けに寝かせてもあやしてもそっぽを向いてしまい目が合いません。
チラッと合うと慌ててそらされます。
児童館でも他のママや赤ちゃんを見ようとせず、鏡の前に連れて行っても頑なに自分の顔は避けます。
それなのに、要求がある時だけ訴えるように目を見てきます。
それが不自然で不思議で…
私に今からできることはなんでしょうか。
赤ちゃんの頃から同じようだったというお話も聞いてみたいです。
今することは、ただ笑顔で可愛がることというのは分かるのですが…
あやしても笑わないし見てもくれない、無反応な息子を見ていると涙が溢れてきてしまいます。
可愛い我が子と目を合わせてニコニコ見つめ合うことができないのがとても辛く悲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんと同じ方向を見てみるのはどうでしょうか?
うちの子は知的障害のない自閉症です。確かに、赤ちゃんの頃から目は合いませんでした。目を合わせて笑う…なんて全くなく、あやしても喜ばないし、なんなら構うと嫌がるし…。むなしい…孤独…そんなふうに感じて辛い時期もありました。(後で考えてみたら、共感・意思疎通、そういうものが感じられなくて虚しかったのだと思います。)
うちの子は人より物を見る子で、何を見ているのかな〜と視線を辿ると、壁の模様やエアコンを見ていたり。へぇ〜そんなものが面白いの?絵本は好きだったけど、絵より文字を見ていることが分かって、ひらがなを教えてみたら読めるようになったり…(もっと後のことですよ)外に出るのが好きで、ただ木々を眺めていたり、草木をじっと観察していたり、この子はなかなか風流?な子かもよ、と、図鑑を持って行って、草木を調べたり。電車を見ると喜ぶので、毎日駅まで行ったり、図鑑を読んだり。
何を見ているのだろう?と子どもの興味関心のあるものを探った乳幼児期はすごく楽しかったです。園や学校に入ると常識とか世間の価値観みたいなものにまみれてしまいますけど、私と子ども二人の世界で、とことんマニアックな方向を追求しようとして楽しかったですよ。私が怒らなければ、誰にも怒られないですしね。自由でしたよ。
赤ちゃんの頃、人の声にはよく反応したので、歌を歌ったり、音楽を聴かせたり、繰り返しの多いリズムの良い絵本を読み聞かせましたね。そこから本好き、音楽好きになりました。音に敏感で園や学校では苦痛もありましたけど、ピアノを習っていて、趣味と呼べるものができました。耳がいいので英語も得意です。
今、目は合いますよ。マナーとして人のほうを見て話を聞く重要性を理解しました。共感は難しいですね。気持ちが分かるというより、言葉のやり取りになってしまう。学校にはあまり順応できない。社会に出られるのか?っていう不安がずっとありますが、早く学校を出て、自由になれたらまた楽しいかもしれないと思っています。(今、高校生です。)
子どもの目線を追っていくと、新しい発見があるかも。見つめ合うのが無理なら、同じ物を見よう。そうしたら、少し同じ気持ちになれるかも。
うちの子は知的障害のない自閉症です。確かに、赤ちゃんの頃から目は合いませんでした。目を合わせて笑う…なんて全くなく、あやしても喜ばないし、なんなら構うと嫌がるし…。むなしい…孤独…そんなふうに感じて辛い時期もありました。(後で考えてみたら、共感・意思疎通、そういうものが感じられなくて虚しかったのだと思います。)
うちの子は人より物を見る子で、何を見ているのかな〜と視線を辿ると、壁の模様やエアコンを見ていたり。へぇ〜そんなものが面白いの?絵本は好きだったけど、絵より文字を見ていることが分かって、ひらがなを教えてみたら読めるようになったり…(もっと後のことですよ)外に出るのが好きで、ただ木々を眺めていたり、草木をじっと観察していたり、この子はなかなか風流?な子かもよ、と、図鑑を持って行って、草木を調べたり。電車を見ると喜ぶので、毎日駅まで行ったり、図鑑を読んだり。
何を見ているのだろう?と子どもの興味関心のあるものを探った乳幼児期はすごく楽しかったです。園や学校に入ると常識とか世間の価値観みたいなものにまみれてしまいますけど、私と子ども二人の世界で、とことんマニアックな方向を追求しようとして楽しかったですよ。私が怒らなければ、誰にも怒られないですしね。自由でしたよ。
赤ちゃんの頃、人の声にはよく反応したので、歌を歌ったり、音楽を聴かせたり、繰り返しの多いリズムの良い絵本を読み聞かせましたね。そこから本好き、音楽好きになりました。音に敏感で園や学校では苦痛もありましたけど、ピアノを習っていて、趣味と呼べるものができました。耳がいいので英語も得意です。
今、目は合いますよ。マナーとして人のほうを見て話を聞く重要性を理解しました。共感は難しいですね。気持ちが分かるというより、言葉のやり取りになってしまう。学校にはあまり順応できない。社会に出られるのか?っていう不安がずっとありますが、早く学校を出て、自由になれたらまた楽しいかもしれないと思っています。(今、高校生です。)
子どもの目線を追っていくと、新しい発見があるかも。見つめ合うのが無理なら、同じ物を見よう。そうしたら、少し同じ気持ちになれるかも。
とりあえず、こちらから目を合わせようとするのは止めませんか?
逆にお子さんが要求のために目を見てきたら、優しく笑って相手をしてあげてください。
(おやつばっかり食べたいとか無理な要求は真顔でダメと一言言ってスルー推奨)
目を合わせたら良いことがあったという経験が、目を合わせることへの抵抗を減らしてくれると思います。
ですが、『目を合わせてニコニコ見つめ合う』という親の望むやり取りではなく、お子さんが喜ぶやり取りを探してみることをお勧めします。
くすぐり遊びやマッサージ、抱っこして回るなんて遊びとか。
クーイングや喃語が出ていれば真似っこしてみて、反応が悪く無ければ続けてみるとか。
童謡や子供番組、いっそお母さんの推しの歌など歌ってみるとか。
抱っこした時に目を逸らした先にあるモノを「○○だね」って一緒に楽しむとか。
昼間の暖かい時間のお散歩も良いと思います。
児童館などよそのお子さんがいる場所はもしかしたら緊張して居心地が悪いかもしれません。
そういえばうちの子は、児童館のプレイルームで遊ぶのと同じかより以上に、階段で上り下りをするのが好きでした。
人の少ない公園で好きに遊ばせるのも良いかもしれません。
『いつか』目を合わせて笑い合える日を待ちつつ、目を合わせなくても楽しい日々を過ごされますように。
この質問の下に「関連の質問」があります。
「関連するキーワード」から0~3歳についてのコラムや質問を読みに行くこともできます。
とりあえず『前回、生後9か月の子供が自閉症か発達障害では…』という質問と回答を読んでみてほしいです。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
絵本や音楽ですけど、それも自由でいいんですよ。音楽なんて、ただかけとくだけでもいいし、絵本はお膝に座って最初から順番にページをめくって読まなければならない、なんてことはない。好きなページを眺めてるだけでもいいし、べりべり破っても、かじりついてもいい。子どもが聞いてなくても、親が音読してあげると耳には入っている。子どもが興味なくても親が楽しそうに読書していたら、子どもも興味を持つ。音楽も親が楽器をしていたら自然と見聞きするし慣れる。
深く考えず、親が好きなことを楽しんでいる姿を見せたらいいと思います。子どものために、ばかりを考えなくていいんじゃないかな?
私は語学が好きだから、子どもがいても英語の勉強をしたり、テレビや映画を英語で見てたんですよ。本棚にも英語の本や多言語の本がある。そうしたらやっぱり子どもも英語が好きになりました。私が旅行とか出かけるのが好きなんで、子どもを連れて出かけていたからかどうか知らないけど、電車好きになったし、公共の乗り物に慣れました。音楽も元は私がピアノを弾いていたからかもしれない。
友人は両親が山好きなので、子どもも登山してます。親がスポーツしてたら、一緒にやり始めた子もいます。(発達障害のある子たちです。)
もちろん、本人の性格や能力、好みもあるし、障害があったら苦手なこともあるけど、親の趣味って結構子どもに大きな影響を与えると思います。親が自由に、好きなことをしてたらいいんじゃないかと思います。
もし、専門的な支援が必要になったら、専門家に頼ればいいし。今は、衣食住を整えてあげられたら十分だと思います。
補足
今からでも眼科にいけますよ。わが家は気になった生後6ヶ月から眼科で見てもらってました。後で、大きな病院で弱視と分かり、眼鏡治療を始めました。視力が上がると目が合いやすくなりました。そういう場合もあります。気になったら健診の時に聞いてみて下さい。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

二つ下に、主さんと同様のご質問をされている方いらっしゃいますよ。
読まれましたか?
皆さん、丁寧にアドバイスされてます。
私も書きましたけれども、今は答えを出せる訳ではありませんから、心配されてもしょうがないかなと思います。
私もそうだったので理解はしますが、生後7ヶ月でようやく視力は0.1程度。
もう一ヶ月経つと物との距離が少しずつ正確に把握出来るようになると、育児本などには明記されてますが、個人差が大きいかと思いますので、こうなる。とは何とも言えませんね。
親御さんのお子さんに対する障害の有無の違和感。というのは、親御さんにしかわからない確信みたいなものがあるのは、解ります。
私もそうでした。
でもね、この月齢で。診断出来る小児科医などいませんし、ましてや、私たち親は、医師ではありませんから、障害がある。などと根拠もないのに言える訳などない。
仮に障害があったとしても、判明するのはもっと大きくなってからですよ。
障害あるかも。と思い悩みながら育児するのは、今の小さな、二度とこない時期を見逃しているようで、本当に勿体無いです。
どうしても不安なのでしたら、お子さんの健診のたびに、保健師さんに相談して話を聞いて貰っては?
私は、そうしてましたね。
ですが、やはり様子を見ましょうとしか、言われませんけども、不安に思っている事を聞いて貰えるだけでも、私としては少し安心感は感じました。
そうして、診断を受けたのは、うちは保健センター経由での3歳後半。
療育センターでの発達検査をしてそこで受けました。
もう15年以上経っていますが、はっきり医師が、発達障害と診断出来る年齢は、今も昔もそれほど変わっていないのではないでしょうか。
医師が確実に診断が出来るのは、おそらく平均で3歳くらいだと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その後どうですか?同じことで悩んでます Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんのその後はいかがですか? Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
ノンタンの妹さん
早々にご回答ありがとうございます。涙
知的障害なしの自閉傾向ありというパターンもあるのですね。
ちなみにお子様は、呼び...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
育児お疲れさまです。
我が家の長男は、ベビーカーを嫌がり、些細な音で起きて泣き出し、抱っこで揺らしていないと寝ないし、決まった場所でしか寝...


・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある)・奇声をあげる・規
則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」・人見知りしない、後追いはある・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ・理解力皆無・いただきますご馳走様おしえても理解しない・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない・くるくる回るものが好き。・すぐオモチャに飽きて次のところにいく・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた・1人で立たない、歩かない・いないいないばぁ喜んだことない・特定の音楽が苦手でギャン泣き・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる・目が合わない名前呼んでも振り向かない・ハンドフラッピングあり・高速首振り・絵本はとにかくパラパラめくることもある奪おうとする絵本は大好き・笑わないのでクールと言われていた出来ることといえば、・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる夜中も起きたらすぐ
回答
発達障害は、白と黒をはっきり線引きできません。
連続体なので、特性があっても診断基準に満たない場合だと、グレーゾーンになります。
また環境...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みんみんぜみさん
こんにちは
楽過ぎる育児も悩みがありますね
自閉症かも…と不安に感じていらっしゃるようですし、もしかしたら、いろいろ...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
もやもや分かります!
我が家も半年以上検査待ちとなりまして、かなりもやもやしてました。
でも、やはりそれ以上動く事はできずでしたね。
結局...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
はーちゃんさん、回答ありがとうございます。
奥様が同じような状態だったとのことで、体験談をお話くださりありがとうございました。
うちの主...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
やっちんさんありがとうございます。
登録したてで、うまく返答できなかったらごめんなさい。
そうなんです、周りから男の子は遅いよ、そのうち...
