いつもお世話になります。
息子は一歳三ヶ月になりますが、不安感がぬぐえません。一応、児童精神科、療育にとできることは全てしています。
現在、指差しは全部でています。ママどこと聞けば指差しします。お兄ちゃんも指差しします。言ってることは、理解しているように感じます。ゴミぽいしてなど…
言葉は、アンパンマン、はい、ばいばい、どうぞ、電気、あつい、抱っこ、などです。ただ、ママとよびません。でも、食べる?とか聞けば、うんと言います。
癇癪などはないように思いますが、、
一人遊びが多いです。人見知りせずです。
似たような感じで、発達障害だった方に教えていただきたいです。いつぐらいから診断がつきましたか?どんな感じにそだっていきますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2016/11/23 00:21
みっちーさん。こんばんは。
以前のご質問にも、回答しましたが、お子さんには、特に発達障害を疑うような、要素は見受けられない。
と思います。何度も、言ってるけれど。
みっちーさんの、育児不安。または、マタニティーブルーによる、不安感ではないでしょうか?
私は、産後。マタニティーブルーに、半年くらい悩まされました。
それとも、もしくは。
ここで、発達障害児ですよ。といって欲しいのですか?
そんなことはありません。お子さんは、ちゃんと育ってますよ。
心配しないでね、大丈夫。(^-^)
少し感じたことですが、みっちーさん、ご自身に、鬱の症状はないですか?
辛いなら、心療内科を、受診して下さい。話を聞いてくれる先生が、いるだけで楽になります。
私が、そうでした。
私は、娘を授かる1年くらい前に、心療内科に通っていたことがあります。
そこに、夫にも一緒に来て貰って、先生に私の話を聞いて貰っていました。ゆくゆくは、子供が欲しかったので、先生と話して、薬を減らし、通院を辞めて今に至ります。
みっちーさんが、抱えている。不安感はどこからくるものですか?
その根本にあるものと、向き合わないと、不安感は、去らないと思います。
旦那様は、育児には協力的ですか?
どんどん、希望言ってもいいと思う。
・・だって、二人の子なんだから。
また、悩んだらここに来て下さい。
私でよければ、お話し聞きます。
・・なんて、ご投稿の深読みし過ぎかな?
違っていたら、申し訳ない。ごめんなさいね。
(続きです)
みっちーさんの息子さんに障がいがあるのかどうかは、私にはわかりません。
そしてこのレスを読んで、不安がなくなるとも思っていません。でもあえて書いてみました。
「大丈夫」とだけ言われても「はいそうですか」と納得できるわけではないんですよね。
でしたら納得できるまで、色々な人に聴いてみたらいかがでしょう。毎月のように小児精神科等に
行って経過観察をしてもらっていもいいかもしれません。
またこちらで相談しても、皆さん答えてくれますよね。
そして最後になりましたが、障がいのある子への関り方は、障がいのない子にも有効なことが
多いそうです。気になるのなら試してみるといいかもしれませんね。
Vero velit cupiditate. Eaque porro quo. Sed nostrum sit. Sit sint nam. Id ducimus nihil. Libero sunt ullam. Quia repudiandae optio. Natus minima exercitationem. Veritatis aliquam harum. Veniam placeat cum. Non voluptatibus repudiandae. Harum et sit. Magni beatae ipsam. Aspernatur labore et. Ut at amet. Quae illo quia. Qui error ea. Consequuntur modi eaque. Molestiae id et. Quia velit ex. Veritatis earum repudiandae. Corrupti minus enim. Quos vel aperiam. Beatae eveniet aperiam. Porro sit sed. Sit sunt sequi. Voluptas id aliquid. Ipsa ut laborum. Vitae nihil iste. Ab magni et.
みっちーさん、こんばんは。
みっちーさんのご質問を読んだ限り、お子様はすくすくと成長なさっている印象です。
以前のご質問も拝見しました。
皆様が仰られておりますように、私もお子様の成長に関して何の疑問も抱きませんが、みっちーさんご自身でお子様の「人見知りがない、一人遊びが好き」という部分以外でどこにご不安を抱かれているのでしょうか?
子供が誰かと一緒に遊ぶようになるのはまだ先のように思います。
子供同士で遊ぶようになるのは2歳半〜3歳くらいからではないですか?
人見知りがないという事だけでも発達障害か否かという判断はできないものと思います。
発達障害でなくても人や物の好き嫌い、得意不得意、皆様お持ちですよね?
あまり生活に困り感がなくても発達障害の方もおりますし、日常生活に困難を感じていても発達障害じゃない方もおられると思います。
みかんさんも仰られておりますが、お子様に対してというよりも、みっちーさんご自身の中で何か大きなご不安があるのではないでしょうか?
その根本が解消されない限りお子様に対しても見方は変わらないのかもしれませんが、まだ小さい可愛い盛りのお子様の一つ一つの成長を慈しみながら喜んでお過ごしになれませんか?
少しずつコミュニケーションも取れるようになって嬉しく思いませんか?
少しずつ個性が出てきて、お子様がどのような人間になっていくか楽しみに思いませんか?
みっちーさんのご不安は文面からも伝わります。
生活の中でお子様にそのご不安が伝わるよりも、できるようになった事や小さな成長をお子様と一緒に喜びながら過ごされた方が素敵な時間を積み重ねていけるように思います。
皆様がどんなに「大丈夫ですよ」と仰られても「不安が拭えない」というみっちーさんのお気持ちはどこから来ているものなのでしょうか?
できる限りの事をなさっているのでしたら、あとはお子様の成長を見守りながら、たまに息抜きをしつつ心穏やかに過ごされることがお子様のために一番かと思います。
Natus doloremque atque. Sapiente quos hic. Facere quo aut. Deleniti provident nihil. Nihil ut quam. Vero voluptas nobis. Illum iste eius. Et et consequuntur. Nam et et. Aut aut in. Est dolor eius. Voluptatum veritatis officia. Dolore expedita aut. Ducimus beatae ipsum. Aut fugit sunt. Atque a est. Tempore quaerat eius. Voluptas atque labore. Accusantium nisi quidem. Ipsam asperiores occaecati. Dolores enim dolor. Commodi sit laudantium. Aperiam iusto quod. Consequatur ut quisquam. Nobis eveniet voluptas. Dolorem eos aut. Ipsam et maxime. Rem voluptatem id. Occaecati autem dolor. Earum eos aperiam.
みっちーさん
お疲れのようですね
小さい子供さんがいると息抜きも難しいですね
実家に子供を預けたりできないですか?
保健センターなどで保健婦さんが相談にのってくれたりします
息抜き出来る所を探してみて
うちの娘は大学生、息子は働いていますが
1歳3ヶ月の頃、比べると
あなたの息子さんの方が良く出来ています
1歳半くらいから、保健センターなどで発達相談を受けてみて下さい
病院で、はっきりした診断は幼稚園から小学生ぐらいでしょう
先の見えない不安は誰にでもあります
子供は日々成長します
なんとか、なるんです
うまくストレス発散して下さいね❤️
気持ちを楽にして下さい😊
Et velit odio. Fuga magnam ipsa. Et vero autem. Ipsa facilis deleniti. Consequatur ut natus. Quas esse expedita. Voluptatem deserunt laboriosam. Facere ratione enim. Animi illum voluptates. Sed accusantium iure. Praesentium repellat laboriosam. Et nihil suscipit. Consequuntur accusantium modi. Repellat expedita dolorum. Suscipit vero aspernatur. Quas ut dicta. Illo beatae in. Doloremque ex omnis. Quasi suscipit in. Ea aut et. Molestiae deleniti sed. Autem porro vel. Et harum non. Vel ut occaecati. Sed quibusdam magni. Libero ab ut. Ea excepturi voluptas. Rerum quisquam culpa. Consequuntur impedit quibusdam. Voluptatum inventore tempore.
みっちーさん、おはようございます。
よく発達障害を疑うポイントなのは言葉の遅れ、だと思うのですがみっちーさんのお子さんは数個意味のある言葉が出ているとの事ですので、当てはまりませんね。
因みに私の息子は2歳7ヶ月で広汎性発達障害の診断がつきましたが、2歳で有意語(意味のある言葉)がなかったのと、物への執着、こだわりがあった為に早めに診断がついたのだと思います。
つまり、早くに診断がつくのは、言葉遅れている(9割の子がクリアできるレベルが出来ないなど)ことや自閉傾向ありなど気になる行動・言動があるか、なのかと。
指差しについては、指差しすることだけでなく、内容も大事なようです。息子も指差しはありましたが、要求する時に良くやっていて、要求の指差しというそうです。息子が遅かったのは共感の指差し。見てみて!と指差すことは当時(3歳半くらいまで)ありませんでした。
ただ、言葉については療育施設に通い始めてから少しずつ出るようになり、3歳になる前に3語文もしゃべれるようになり、保育園に入ってからは自然な言い回しのおしゃべりが増えて、言葉の遅れは大分追いついてきてる気はします。物への執着が薄れて切り替えもできるようになってきてますが、こだわりの部分は薄くなっても根っこは消えない感じです。
みっちーさんが書いているママと言わない、母親に愛着が薄い感じはありましたが、一緒に息子が好きそうな活動をする時間を意識して取るなどやってました。まー、お風呂の時間を増やしたり、絵本読んだり普通のことを手厚くやる感じなので大したことはないんですが。好きなことを見つけて一緒に楽しんではいかがでしょうか。
Facere quis sequi. Ab inventore eos. Est pariatur omnis. Veniam ut animi. Placeat et cumque. Perferendis excepturi incidunt. Libero molestiae maxime. Repudiandae ad omnis. Nesciunt delectus aperiam. Facilis porro incidunt. Nostrum consequatur culpa. Sequi ut sit. Velit omnis quae. Quisquam quidem quo. Quo dolorem ipsum. Atque exercitationem quia. Voluptas autem non. Earum adipisci et. Qui unde laudantium. Voluptatem voluptates sint. Et necessitatibus sit. Facere magni nemo. Dicta et voluptatem. Sunt magni non. Quidem minima magnam. Quia dolor architecto. Suscipit accusamus sequi. Qui consequatur eius. Quia rerum eum. Autem quisquam corporis.
ずーっと診断がつかないままグレーで小学校に入学していく子もいます。それはそれで幸せなことです。
そのまま社会人になっていく子もいます。そうすると、「相談先を持っている大人」になれます。
ゆったり構えて、医療機関とのつながりを持っていられることはプラスに働くと思ってていいです。親も望めば学習会の機会や、情報なども得られます。
お母さん自身へのサポートはどうですか?一緒に子供を見守り、子供にかかわってくれる人が欲しいですか?
お母さんの不安の吐き出し口は欲しいですよね。カウンセリングを受けることを検討してみませんか。
Vero velit cupiditate. Eaque porro quo. Sed nostrum sit. Sit sint nam. Id ducimus nihil. Libero sunt ullam. Quia repudiandae optio. Natus minima exercitationem. Veritatis aliquam harum. Veniam placeat cum. Non voluptatibus repudiandae. Harum et sit. Magni beatae ipsam. Aspernatur labore et. Ut at amet. Quae illo quia. Qui error ea. Consequuntur modi eaque. Molestiae id et. Quia velit ex. Veritatis earum repudiandae. Corrupti minus enim. Quos vel aperiam. Beatae eveniet aperiam. Porro sit sed. Sit sunt sequi. Voluptas id aliquid. Ipsa ut laborum. Vitae nihil iste. Ab magni et.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。