2019/02/03 12:38 投稿
回答 14
受付終了

いつもお世話になっております。
将来の職業について子どもが読んで分かりやすい本や図鑑がありましたら教えてください。


小4の息子がいます。
想像力がなく、経験は点、その日(時間)暮らしの子どもです。
視覚優位で言語学苦手です。

将来の目標とまでいかなくても、具体的な職業を知ったりに興味を持ってくれたらと思い、最初は13歳のハローワークを購入するつもりでした。
しかし評価を見ると文章だらけというものがあり、買っても読まないかも…と悩んでいます。


イラストや写真が多いとか、文章が苦手な子が読めそうな本をご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/03 20:52
今回も貴重なご意見をありがとうございました。

また、たくさんの本を教えてもらうことができました。
とりあえずは私が、一般向けのものと、発達障害者向けのものと、両方読んでみたいと思います。

ご紹介頂いたどの本も参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/125238
おまささん
2019/02/03 13:01

こんにちは
私がもっているのは、「日本の給料職業図鑑」です。
絵はゲームの登場人物みたいで、信憑性がないのですが、とにかく色々な職業が乗っています。フードファイターから、裁判官まで多彩です!(フードファイターって職業なんだな)

買って、リビングに置いておいたら、小中高のこども全てが食い入るようにみておりました。
参考にならないかもですが、大人が読んでも楽しめます。

https://h-navi.jp/qa/questions/125238
あごりんさん
2019/02/03 17:32

ニナさん こんにちは

オススメの本はご紹介できず(既に皆さんが紹介してくださっているので)、違う視点からの回答になり申し訳ありません。

お仕事のイメージ
子どもって、びっくりするほど持っていないと実感しています。
ふわふわした「サッカー選手」とか「電車の運転手」など、子どもらしくて良いのですが、現実にはどうでしょうか?


もしニナさんのお子さんが外出を嫌がらないようであれば、私は例えばスーパーに一緒に買い物に行った時に
レジの人、品出しをしてる人、お掃除してる人、インフォメーションの人、搬入の運転手さん、地場野菜を納品している農家さんなど、
実際にその場で働いてらっしゃる方を、
「ほら❗️いろんなお仕事があって、スーパーは成り立ってるのよ」と教えてあげてほしいです。
子どもって、そんな働く人たちを「スーパーの風景の一部」としか見ていなかったりします。

そう考えれば、
外出先のどこも「働く人」の見本市です‼️

想像力が働くタイプであれば、スーパーの製品を発注する裏方の仕事や、製造の仕事も想像できるでしょう。
サッカーの試合を見て、選手だけでなく、スタジアムのスタッフや、選手を支える仕事にも思いをはせることができるのでは?

ぜひお試しください‼️

ご参考まで

Omnis et nesciunt. Autem itaque vel. Ipsam dolore et. Voluptatem est possimus. Quae voluptatem facilis. Ut aut vitae. Saepe esse ipsam. Iure dolorem ex. Repellendus perspiciatis debitis. Reprehenderit non natus. Inventore ipsam nemo. Sunt architecto ea. Et suscipit eligendi. Dolores recusandae tempora. Omnis accusamus quo. Dolores ut voluptate. Quidem consequatur ad. Deleniti voluptatem et. Magni ut voluptatum. Reprehenderit ut quia. Eum in nihil. Non quo distinctio. Non doloremque ut. Quibusdam alias suscipit. Neque et impedit. Ipsum sit eius. Tempore ipsum illum. Ratione labore ipsum. Consequuntur debitis reprehenderit. Velit ab in.
https://h-navi.jp/qa/questions/125238
カピバラさん
2019/02/03 12:52

こんにちは。
『発達障害の子のためのハローワーク』
があります。
マンガで紹介もありますが、文章もそれなりにあります。
ネットで購入し、パラパラとしか読んでいませんが、対象は高学年以降かなと…
やはり、実際に手にしてから購入した方が良いですね。

Est inventore error. Aut odio vel. Culpa doloremque voluptate. Sunt minus libero. Dolorem harum provident. Qui ex molestiae. Dolores nobis dolorum. Porro excepturi exercitationem. Exercitationem velit fugiat. Iure sed repellat. Quo doloribus iusto. Iste voluptatem maiores. Error veniam itaque. Est voluptate minus. Ipsa cum autem. Est quia ut. Dolorem et nam. Voluptate enim quae. Eos magnam mollitia. Assumenda molestiae saepe. Modi ut sit. Expedita sunt fuga. Hic ut blanditiis. Omnis animi eos. Sunt necessitatibus dolorem. Vitae dolores vel. Soluta sit inventore. Itaque non occaecati. Doloremque ut enim. Totam vero et.
https://h-navi.jp/qa/questions/125238
ミルさん
2019/02/03 13:50

カピバラさん

さっそくありがとうございます。
そんなストレートなタイトルの本があったのですね。

少し見てみたら評価もいいですね。
子どもがタイトルに対して落ち込まないか少し心配ではありますが、私が読んでみたくなりました。

知らなかった本なので教えてもらえて良かったです。
ありがとうございました!

Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/125238
ミルさん
2019/02/03 13:55

おまささん

さっそくありがとうございます。
紹介して頂いた本、表紙の絵が気になっていました!
ファンタジー?と思いましたが中身はリアルなのですね。
フードファイターなんておもしろいですね。
稼げるものなら載せてる感じでしょうか。

お子さんたちに人気だったとのことで、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!

Et et nisi. Consequuntur velit voluptatum. Esse assumenda sapiente. Molestias ad officia. Libero ipsam ea. Porro assumenda odio. Eos aliquid nam. Ab culpa omnis. Cum aut harum. Et sed ut. Maiores culpa asperiores. Atque tenetur ut. Placeat sed consequatur. Recusandae repellat libero. Impedit sint dolorum. Nostrum quia quisquam. Sed provident explicabo. Nemo consequatur distinctio. Architecto qui animi. Quam quae minima. Enim sint eos. Rem atque porro. Esse perferendis quam. Dolores voluptas eos. Voluptatem perferendis rerum. Expedita accusantium quo. Asperiores reiciendis et. Asperiores qui quo. Laboriosam ratione rerum. Impedit laboriosam repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/125238
kitty❣️さん
2019/02/03 14:23

こんにちは、本も良いですが、
実際にキッザニアやカンドゥーなどに行くほうが、わかりやすいのかな?とも思いました。
実際に職業体験をするのはむずかしいでしょうか?

Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめて質問させて頂きます。 よろしくお願い致しますm(_ _)m もうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。 全検査→80 言語→86 知覚推理→78 ワーキングメモリー→103 処理速度→73 普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。 ・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。 ・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。 ・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。 ・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない) ・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。 ・同級生とのコミュニケーションが苦手。 ・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。 ・リズム感がなく、体育が苦手。 ・気持ちの切り替えが苦手。 毎回ではないですが、こんな感じです。 今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。 専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。 私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか?? 来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。 駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT) 何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
28件
2019/07/22 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 幼稚園

こんばんは。 自閉症の小4息子がいます。 先日運動会がありました。 毎年毎年少しずつ成長していて感動もしたんですけど、、 こんなにたくさん子供いるのに、なんで(障がい児は)うちなんだろうと思って凹みました。(支援学級在籍は学年ではうちの息子1人です。) 4月の参観日でも同じ事を思って凹み、また繰り返すのです… また、4年生になってもダンスや徒競走で、健常児と同じように出来ないってことは、思ってた以上に自閉強いんだなってことにも落ち込みました。 それでも、自閉症であれだけ出来たらすごいと思わないと!と頑張っていますが… 息子は、友達と話すことが難しく、毎日1人で登下校のため、途中まで送迎していますが、みんなワイワイ帰ってくる中、1人で帰ってくるのを見るのが私は三年間ずっと辛くてモヤモヤしていて(本人は1人が苦痛ではない)、うちは障がい児だから仕方ない、周りを気にしない、と必死で言い聞かせ、慣れてきたかなーと思っていましたが、運動会があってからまた辛くなってきました。。 本当に本人は1人でも困ってないんです。むしろ放っておいて欲しいようです。 じゃあいいやんと思うんですけど、友達と一緒に話したり遊んだり帰ってきたりする姿を見たいんでしょうね…(うちは子供は障がい児の息子だけです) 本当に自分の理想ばっかりで情けない。 皆さんは落ち込んだりするのか、また落ち込んだ時、どのように考えておられるのか聞きたく質問しました。 夜遅く文章が変でしたらすみません… どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

回答
27件
2017/05/31 投稿
運動会 運動 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムの年中の男の子がいます。知的はなくて、言語能力が高く、注意力散漫です。 集団行動は問題ないですが、環境の変化が苦手です。 今年中に小学校の学区内へ引っ越す予定で、どういう間取りがいいか悩んでいます。賃貸です。 今は、1LDKの小さいアパートで三人暮らし。リビングが子供部屋状態なので、食事への集中が難しく、私もあきらめています。おもちゃもあっちこっち散らばってます。 誘惑が大変多い環境で、このまま小学生になってしまうと宿題や勉強どころではないので、引っ越しを良い機会に、食事、遊び、勉強など、生活にメリハリがある環境に整えたいです。 今、候補に挙がっているのが三階建ての一戸建て賃貸です。 子供も旦那もドタバタうるさいので、一戸建てだと安心です。ただ、私自身、一戸建てに住んだことなく、リビングに行くのに階段をのぼったり(リビング2階)、ベランダが無いので、屋上に洗濯物を干しに行くなど、移動が増えて不便かな?と思います。今は、狭すぎてほぼ移動せず、便利です(笑) ただ、おもちゃ部屋と勉強部屋とリビングと寝室などと、階を移動することでメリハリがつくのかな?とも思います。 屋上もあって、家庭菜園やキャンプごっこ的なこともできるかな?とも思います。 今も小さい庭があり、トマトを育てたことで、食べれるようになり、屋上があることで良い経験ができたらと思ったりします。 賃貸で、中学入学までか、卒業までか住む予定です。 皆さんは、どんな環境整備をしてますか? 小学生になると、どういう環境が子供にとって過ごしやすいのでしょう?

回答
3件
2020/01/27 投稿
食事 集団行動 ADHD(注意欠如多動症)

普通級小学2年生の息子です。 高機能広はん性発達障害です。 学校でのトラブルはなくなってきていて、友達とも仲良く遊べています。 変わった事を思い付いて面白いからと、むしろ人気者です。 放課後、毎日約束してくるのですが、最近トラブル続きです。 今日も息子の聞き間違いからトラブルになり、親が来て、そのお友逹は30分ぐらい怒鳴り散らしていました。 普段の生活でも、聞き間違い、勘違いが多いです。 息子は気が会わない子でも、誰でもいいから遊びたい感じで、いざ遊んでると喧嘩になったりします。 気の会う友達とは喧嘩になりません。 ただ、絶対の自信はありせん。 でも毎日は遊べません。 放課後遊ばせると、社会経験、コミュニケーションの練習になると思い、約束を許していますが、息子の練習の為に他人に迷惑をかけるのであれば、外に出さない様にすべきでしょうか。 正直私が限界です。 トラブルおこすのはいつも同じマンションで、マンションに居ずらいし、裏で結託してウチの事を言ってるのは分かっています。 言われて当然の事をしてるので何も言えないけど、迷惑かけてるし、毎日ウチしか家に上げてくれる家がないから、提供してるのにトラブルの時だけ文句言われる 家に閉じ込めておくのがいいのでしょうか? とりあえず、当面約束禁止にしています。 本人は遊びたいです。

回答
8件
2016/05/19 投稿
小学1・2年生 コミュニケーション 遊び

支援級の小4息子について 親の私が不安定で、、、。 いつもこちらでは相談して助けられています。 自閉スペクトラム、軽度精神遅延、adhdを持っています。投薬はいろいろと試しましたが、adhdの薬は効かず抗精神薬で少し落ち着くかな?で薬を飲んでいます。 息子は小3まで普通級でしたが無理をさせたためか不適応を起し(暴言、暴れる、座っていられない)、支援級に移籍しましたがそこでも不適応が続き児童精神科に任意入院を4ヶ月つづけ先日、退院しました。 入院中は病棟生活、慣れたら併設の支援学校に通い、地元学校に試験通学をしました。何度かの試験通学で良い態度であったため地元学校に戻りました。 ですが、戻った初日から試験通学とはちがいイライラして暴言や気持ちの切り替えができないようです。 担任の先生も困っているようで、様子を私にお話されます。 そんな状態なので私が不安になってしまったり、すごく落ち込んでいます。 また地元学校にいられないなど不安で不安で。 いろいろ原因を考えたり、本人にどうしたの?ばかり聞いてしまっています。 本人はいろいろ聞かれるのがイヤだとか、自分でも分からないといいます。 試験通学ではがんばりすぎていた?地元学校の先生も無理のない予定をたてていただいているのに・・・。 入院して困ったときは助けて下さいや返事ができるようになったり自分でも地元学校でがんばる気でいてくれているのに・・・。 時間がたてば落ち着けるのでしょうか?

回答
6件
2016/10/26 投稿
先生 小学3・4年生 児童精神科

投薬すべきか、悩んでます。 小学3年の男の子です。色々手のかかる子供とおもっていましたが、小学校に入り、忘れ物や指示の通りにくさ、宿題の拒否など様々な問題が出て、検査を受けてADHD やアスペルガー、自閉症など複数かかえていることが判明し、3年から支援クラスになりました。 二年生のとき、1学期は頭痛や腹痛、頻尿多尿、体の怠さや痛みが出て、欠席や短時間登校しながら、段々と調子があがり、三学期には歩いて登下校、放課後は友達と遊び、宿題も自分でやり遂げるようになり、安心していたのですが、進級前からイライラたり、実際に3年に進級してからは、光過敏症が強まり、頭痛、腹痛、体の怠さや痛みが復活。またもや短時間登校や欠席しながら、1学期が終わろとしています。学校もサングラスや冷えピタや、通常クラスが辛いときは支援クラスに居させてくれたり、宿題も減らしたり、一日の始めには時間割を前もって説明して見通しを持たせるよう沢山の配慮をしてくださってますが、子供本人は、どおしても体が辛くて一日中学校に居るのは無理だと言います。 暑さに弱い体質なのと、本人いわく、新学期は全てがリセットされて1から始める感覚というので、不安感と戦いながら学校にいるのだとは思うのですが、学校側からは、やんわり投薬を勧められ、このまま様子見てるわけにはいかないのかと、悩み始めてしまいました。 主治医からは、二年生の時のように、段々と調子が出てくるだろうから、環境調整して焦らず見ていこうと言われました。 体が痛いと毎日言う息子の姿を見ていると、早く楽にしてあげたいと思うのですが、薬のメリット、デメリット、他の対処法など、皆様の多彩なご意見を参考にさせていただきたく投稿しました。どうか、宜しくお願いします。

回答
10件
2017/07/05 投稿
小学3・4年生 中学校 宿題
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す