締め切りまで
5日

参考になる本を探しています
参考になる本を探しています。
息子(2歳7ヶ月)は多分グレーゾーンと言われるものかと思います。
ここまで育ててきた中でそう思えることが多々あり、恐らくそういった傾向があるだろうと思っています。
来月からこども園に慣らしで入るのですが、過敏のことなど園の先生にも知っておいてもらいたいし、私もこのビッグイベント(息子にとっての)の前に勉強しておきたいと思っています。
ただ病院では、まだこの年齢では診断がつかないと言われ、息子がどういったタイプの発達障害なのかが分かりません。
ネットで本を探してみたりもしましたが、どれもイマイチぴんときません。
息子に当てはまるような当てはまらないような,,,という感じです。
息子に似たタイプのお子さんについて書いてある本をご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。
以下息子について,,,
・赤ちゃんのころから表情がほぼなく2歳になる少し前頃まであまり笑わなかった
・人見知りをしない
・運動発達が遅く、一人座りが1歳半、はいはいが1歳8ヶ月(今でも歩きませんが、それは発達障害とは別の問題と思っています)
・不器用。体幹が悪い。
・過敏があり、1歳2ヶ月までスプーン・ストローなど口に入れられず栄養と水分は母乳頼り。今でも手掴み食べができず、やっとストローマグは自分で持って飲めるようになったくらい。笛は今も吹けない。外遊びも苦手で地面・芝生に降ろされると泣く。手のひら・口などが特に敏感。
・音も敏感なようでディズニーにつれていった時はずっと泣き通しで(大音量のBGMのせい?)、音の出るおもちゃやお金をいれて動く乗り物もだめ。
・鈍感な部分もあり、体の表面の刺激は疎い。くすぐられても無反応。蚊に10ヵ所ほども刺された時もかいたことはなかった。痛みについては不明。43度の熱い温泉もけろっとしていた。
・数字・マーク・車が好き。2歳前には120まで数えられたし読めました。道路標識や車も本を与えたところ本の中のものは大抵一日で覚えました。
・2語文は出ているがおうむ返しが多く、あまり会話にならない。
・友達の中に入れてもひとり。他の子が目に入らないかのように全くかかわらない。
・多動はなく、むしろその場から動かないで遊ぶ。
・母親の後追いはしなくて、母親を求めて泣くことはない。
・手がかからない子だと言われるし、大人しすぎて心配になるほど。
こんな感じの子です。
すべての子をタイプに分けるなんてできないとは思いますが、自閉症またはアスペルガーの傾向があるのかなと思っています。
知的なところは分かりません。
年相応なのかがそうでないのか,,,
とりあえず彼が感じている不快なものを私や園でサポートしてくださる方が分かるような本が欲しいです。
過敏がどれだけ嫌なものなのかとか、どのように支えていったら日常過ごすのが楽になるのかなど、体験談でも医学書のようなものでも何でも構いません。
息子の気持ちを理解したいし、周りにも理解してもらいたいです。
現在療育に通っていて感覚統合?や過敏を少なくするように訓練?をしていますが、彼のコンディションが整うまで待つことができません。
療育が母子通園のため通っている間は働けないため私は今休職中なのですが、そろそろ働かないとヤバイので,,,😹💲
入園させるのは本人も私も不安です。
息子の辛さを園の方に「甘え」や「ワガママ」と捉えられないかも心配です。
不勉強な私の言葉では園の方にどう説明したらいいかも分かりません。
恐らく園の方の手助けがかなり必要な子です(^-^;
食事は未だに介助が必要。(手掴み食べは正直諦めていますが、スプーン・フォークもやっと持てるようになったところです)
まだ歩けないので2歳児クラスの中で行動が遅れる。
外遊びで絶対泣く。
コップに付いた水滴が手に付いただけで泣く子なので。
,,,結構問題児ですよね( ;∀;)
唯一親を恋しがって泣くことはないだろうということだけは心配してません。笑
みなさまのおすすめの書籍がありましたらご紹介お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子ども園には、この質問に書いてある通りのお子様の説明を書いて持って行けば、どんな子か園側もわかると思います。
療育に通っていることは伝えているんですよね?
療育側からもアドバイスをもらって、それを園に伝えるといいと思います。
子ども園は療育ではないから、そちらの方は期待できないけれど、健常児と一緒に生活することでお子さんに新しい刺激が入るといいですね。
ただ聴覚過敏と痛覚の鈍麻が気になります。
怪我をしてもお子さんが気づかないこともありそうだから、そこは園にしっかり伝えた方がいいですね。
一般の園は騒がしいから、聴覚過敏がどれだけ影響するかわからないけれど、通ってみないとそれはわかりませんよね。
大きな音が出るとあらかじめわかっている場合には(運動会・演奏会など)、先に声をかけてもらってお子さんが心の準備ができるようにしてもらい、耳をふさぐなど自衛の方法も教えていくのがよいかと。
場合によってはイヤーマフを購入するなど。
療育に通っていることは伝えているんですよね?
療育側からもアドバイスをもらって、それを園に伝えるといいと思います。
子ども園は療育ではないから、そちらの方は期待できないけれど、健常児と一緒に生活することでお子さんに新しい刺激が入るといいですね。
ただ聴覚過敏と痛覚の鈍麻が気になります。
怪我をしてもお子さんが気づかないこともありそうだから、そこは園にしっかり伝えた方がいいですね。
一般の園は騒がしいから、聴覚過敏がどれだけ影響するかわからないけれど、通ってみないとそれはわかりませんよね。
大きな音が出るとあらかじめわかっている場合には(運動会・演奏会など)、先に声をかけてもらってお子さんが心の準備ができるようにしてもらい、耳をふさぐなど自衛の方法も教えていくのがよいかと。
場合によってはイヤーマフを購入するなど。
自閉症のお子さんは多かれ少なかれ発達性協調運動障害を併発している子が多いので医師からもほぼほぼセットと思って良いと言われました^^;
発達系の漫画ならモンズースーさんの「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」こちらはお子さん二人とも自閉症のグレーゾーンです。入園編では手帳や支援などの解説もあります。
作者が当時者目線で子育てに寄り添っているのがとても共感出来る勉強にもなる漫画です。
自閉症の漫画で一番有名なのは「ひかりとともに」だと思いますがこちらは知的が重い子なので少しタイプが違うかな?と。
書籍ですとshizuさんの「発達障害の子どもを伸ばす魔法のことばかけ」が自閉症の子向きの支援とされるABAのやり方で丁寧に分かりやすく描かれています。一部漫画になっているのでさらりと読めると思います。
感覚統合が必要なお子さんだと思われるので
イラスト版発達障害児の楽しくできる感覚統合 感覚とからだの発達をうながす生活の工夫とあそび / 太田篤志
も家庭ですぐ取り入れられる遊びを紹介していて勉強になりました。
とりあえず読みやすい3冊を紹介しておきます(^^♪
有名な本なので図書館にあると思います。良ければ検索してみて下さい。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの早い話が取説が欲しいということですか?
取説が欲しいのでしたら、それは保護者であるご両親が作りあげるもので、ベースを何かの本にするのは難しいと思います。
指針になるようなものも、平たく言えば一冊や二冊で説明がつく子なぞいないかなと。
うちの子これだ!と当てはめてみるのも、ほどほどにしませんとあまりいいことではないです。
色々なケースの指導や対応をみることは、子どもの輪郭が見えてきやすいと思います。インターネットなどで育児ブログや経験談を探してみては?
定型さんの育児書も参考になります。どこが凸凹してるのかの違和感の整理のため。
五歳の我が子が今到達したことが、定型さんだと二歳でできるのか。などという目安になります。
となると、育児書の二歳児のページが参考になり、その先、段階的に育つ様子もわかるので、そちらの方が使いやすい気もします。
発達障害児といっても色々で、うちの子はみなそうですがタイプがバラバラ。
何冊も本は手にとりましたが、バイブルになった本は存在しません。児童心理学の本は指針になりましたが、例えば概念を知っただけ。
発達段階を知るのに目安にはなりました。
ちなみに、私はわりと(公益社団法人)発達協会の本やホームページを参考にしています。
ここは老舗の団体なので、昔発行された本などもきれいごとではなく、なんでできないのか?等を丁寧にわかりやすい言葉で書いています。
私にはあっていました。
まず、お子さんの出来ないことではなく「この子はこれが好きみたい。気になるみたい。嫌いみたい。苦手みたい。興味ないみたい。」という気付きを親が持ち、問題点も肯定的にみてみました。
あとは保育園ですが、お子さんレベルの子なら普通に園生活で受け入れてもらってませんか?
例えばですが、水に濡れるの嫌いなのねー。そうかー。と受け入れてもらえてます。
歩けないならバギーに乗せて散歩したり、別の学年で保育されたり。
わりと臨機応変です。
ただ、発達が全体的に遅れがちな様子です。
保育園より療育園の方がこの子にとって成長できて、ハッピーということで療育園を勧められることなどはあるかもしれませんね。
今の療育は急いだりはしょげる内容ではないので、できるだけ継続をと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと
親子関係ですが
うちはわりと意図的に「おかーさんですぅ。」とアピールしました。
母親より長時間一緒にいる保育士の方が「役にたつ大きいひと」としてインプットが早く、私はしばらく「テンテ」と呼ばれてました。
就労母からすると、母親への愛着が薄いのは楽です(笑)泣かれないから。
ですが、急激にこの人あてになるひと。と思い始める瞬間もありました。
それまでは、我々親は移動手段、寝かしつけ機、ご飯食べさせ機
兄弟にいたっては、面白い機械。笑わせてくれる機械。
そんな感じでしたけど、おかあさんですぅ。家族ですぅ。とアピールはした方がいいと思います。
急にガチッとハマる瞬間や、いつの間にか機会ではなく、生き物として見られています。
一個のひとと見てはくれてないですね。
私はまだ自分の一部分のようです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書籍,,,となると,なかなか難しいかなと思います。
書籍の多くが,ある一定の年齢に達した際の子供の困りごとに対しての対応策の一例でもあり,書籍の多くが,自閉症スペクトラムやADHDなど,それぞれの分野に合わせた内容が書かれております。
そのため,我が子の特性すべてにあてはまる書籍は本来ありませんので,自分の子が持つ特性に焦点をあて,その特性事で書籍を探すのが良いと思います。
なお,幼児期において言葉がまだ出ないお子さんは,何が苦手なのかも言葉にできませんので,まずは親御さんのほうで何が苦手なのかを記録し,その苦手な状況に面したときにどのような支援を行えば乗り切れるかなど記載したものを園に提出してみてはと思います。
上記はサポートブックと呼ばれるものであり,もしも地域で発行されているようであれば利用も良いですし,今はネットでもダウンロードできますので,ぜひ今後のためにご利用をとは思います。
他,書籍の一例として,園・小学校・中学校での一般的に多くみられる傾向の困った事例において,先生方にとってもらいたい支援方法など書かれた本もあります。
先生方の多くは専門医ではありませんので,支援方法を予め伝えますと,対応しやすいかなと思います。
本来療育的指導においては,ご家庭や園,利用療育的事業所などと同じ方向性を持って進めるべきでもあり,もし現在お住いの地域において連携がないようであれば,ご家庭が仲介となり,連携を持たせるが良いかなと考えます。
今後大変なこともありますが,子供は着実に成長しますので,どうぞ前向きに。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、
こども園入園に際し不安があり、
お子さんの取説を作るための参考資料を探しているのでしょうか?
こども園の方からも紙面での資料等の提出をお願いされているのでしょうか?前もって面談はありますか?
ちなみに母子通園での慣らし保育の期間はどのくらいですか?
その間に、口頭での申し送りをして(実際に見てもらって対応や安全面を相談する。)みたいなのが出来れば一番確実だと思うのですが、、
加配により、息子さんに職員一人は常につけれるような感じになったのでしょうか?
ナースが常駐している療育園であれば、つたい歩きができれば、手引きで歩行訓練などをしてもらえたりするらしいですが、、
元々あまり動かないタイプであれば、促されて歩くだけで、筋疲労から筋萎縮が引き起こされる危険性はゼロではないと思います。
リハビリ時に筋疲労の影響が出始めるのはどのくらいからか?を、確認されておいた方が良いと思います。元々、毎日ガンガン公園で親子で歩行の練習をしていたのなら別ですが、急激な筋負荷増大は避けた方が良いと思います。(疾患によりますが、、)
また、園の方は、つたい歩きや立位保持の耐久性(例えば、壁にもたれていたら5分は立っておける。とか、、2、3歩なら手を離して歩けるとか、、)や実用性、しゃがみこみや段差の対応能力、園での活動にどこまで参加させたいか、を知りたいかな?と、私は思います。
椅子は幼児椅子を使う予定ですか?腰にベルトを使っていますか?椅子にずり上がって(もしくは高ばいから、、)自分で座れますか?もし、できなければ、食事の椅子の位置を配慮してもらわないと少し危険かなと思います。
他にもまだまだたくさん有りますが、これらの事は、OTやPTが専門です。
息子さんが楽しく通うための配慮は当然大事なのですが、まずは、安全に通える環境設定(物も人も含む)が一番大事だと私は思います。
まずは、園に相談して、園の写真(段差や入り口、教室、トイレ、洗面台、園庭等)を撮らせてもらって早めにリハビリで相談すると良いと思います。
見当違いであればスルーしてください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
よくわからないのですが、人見知りがなければ、親のそばを離れて活発に動き回るのが普通では?
人見知りでもないのに、親のそばにピッタリくっつい...


2歳4か月の男の子です
発達障害(自閉症)グレーで地域の療育に月2回通っております。最近過度すぎるスキンシップに悩んでいます。母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど親の私でも気落ち悪いな。とおもうことがあります。でも親なので我慢して気が済むまで顔は触らせています。最近保育園でも、女の子の洋服に手を入れたり、先生の顔を撫で合わしたりと困ります。と注意をされました。こいういった過度のスキンシップもしくは人との距離が分らないということは発達障害では見られる現象でしょうか。また、どのように子供に伝えていけば改善が見込めるでしょうか。我が家ではスキンシップはほとんどなく親の真似してということはありません。アドバイス、経験談お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんばんわ。
うちの子もやります。
>母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど・・・
同じだなぁと思って読ま...


気持ちが楽になる本、言葉、アイディア等を教えてください!息子
の発達を考えると先が見えず不安で気持ちが滅入ります。長い長い育児を少しでも楽しく乗り越えたいです。発達障害関連の本でなくてもいいです。自己啓発本等でもいいです。こんな言葉に救われたよ~など。何か人生のヒントが欲しいです。何かにすがりたいです。
回答
先が見えない!?なんと!
それはそれはどこまで先を見たいですか?


未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
現在プレ幼稚園に通っています。・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)・言葉が遅い(ギリギリ2語分)・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)・手先が不器用(ピースができない)・切り替えが苦手・人は好きで目も合うし、よく笑う・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう発達検査(新版K式)では境界知能でした。プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
回答
いま10歳になった息子が、2歳台の頃はお子さんに似てる感じでした。
子どもの成長の仕方は本当にその子によってさまざまなので、あくまでもう...



知的障害について私はなんとか私大最難関と言われてる大学に一般
入試で入ったのですが英語国語社会以外は小学校低学年くらいまでしか分かりません・・・また勉強以外の身の回りのこととかが1人ではさっぱりできません。小中は支援教室?的なとこに通ったりして高校は定時制高校に行きました。大学入試で受かっても軽度知的障害があるといことはありますか?それとも発達障害なのでしょうか・・・得意なことと苦手なことに差がありすぎて困ってます。また周りの人とコミュニケーションをはかるのができないでいつも人を怒らせてしまいます・・・今度waisを受けるのですがこのまま大学に通っていいのか不安です。今のところ不安障害や睡眠障害で精神科に通院しています。
回答
発達障害者の保護者ですが、自分以外の誰かに困り事を発信する、できる事は重要だと思っています。
検査を受け結果を受容する事も大切だと思って...


子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探していま
す。子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探しています。子どもの障害を目の当たりにし、気分が落ち込んだり、悪いことを考えたりしてしまうので、本を読んで明るくなりたいです!このサイトの方々ならいろいろな本を読んだと思い、ここで伺います!ノンフィクションで(フィクションはごめんなさい)、障害者の子を持つ親のエッセイ、自伝、私小説など、漫画以外の文章の本を探しています。寝る前に音声読み上げで聞きたいので文章の本を探していますが、漫画でも推したいものがあればよろしくお願いします!
回答
発達障害ではないですが、五体不満足は、お母さんの前向きさが伝わってきて、当時は感動しました。
読んで、障害=不幸ではないと思えました。
た...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
細かく、親切に教えて頂きありがとうございます。
加配の先生などに、『私は専門ではないので絶対とは言えないけど、知的の障...


通信教育(こどもちゃれんじやポピーなど)について通信教育を利
用されている方に質問させてください。お子さんは、楽しく利用されておりますか?ご利用されての感想などもぜひお聞きしたいです。こどもちゃれんじとポピーは、名前を聞いたことがありますがやったことがありません。娘は、今こどもちゃれんじに興味があるようです。DMが最近多いので・・・。私は、教材だけが増えてしまい、毎月ワークをちゃんと出来るのかなぁ?と思っていてなかなか受講に踏み切れないでいます。4月から小学生になります。通信教育でおすすめがありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。また通信教育ではなく、公文や学研などのお教室の通われている方がおられましたらお教室のことなどお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
チャミさん。こんばんは(^○^)
自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の年長の息子がいます。
うちは、ポピーを年中の4月から始めました。...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
フランシス(旧みかん)さん
アドバイスありがとうございます。気にしすぎなのかもしれませんね…。気にしてはいけなと思いつつ、以前質問した音に...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
なかなか、親はあせってしまいますが。
時間が解決してくれると思います☺⤴⤴
わたしの子どもも、そうでした。
気持ちの切り替えが下手な...
