2020/06/17 16:22 投稿
回答 17
受付終了

参考になる本を探しています。

息子(2歳7ヶ月)は多分グレーゾーンと言われるものかと思います。
ここまで育ててきた中でそう思えることが多々あり、恐らくそういった傾向があるだろうと思っています。
来月からこども園に慣らしで入るのですが、過敏のことなど園の先生にも知っておいてもらいたいし、私もこのビッグイベント(息子にとっての)の前に勉強しておきたいと思っています。
ただ病院では、まだこの年齢では診断がつかないと言われ、息子がどういったタイプの発達障害なのかが分かりません。
ネットで本を探してみたりもしましたが、どれもイマイチぴんときません。
息子に当てはまるような当てはまらないような,,,という感じです。
息子に似たタイプのお子さんについて書いてある本をご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。

以下息子について,,,
・赤ちゃんのころから表情がほぼなく2歳になる少し前頃まであまり笑わなかった
・人見知りをしない
・運動発達が遅く、一人座りが1歳半、はいはいが1歳8ヶ月(今でも歩きませんが、それは発達障害とは別の問題と思っています)
・不器用。体幹が悪い。
・過敏があり、1歳2ヶ月までスプーン・ストローなど口に入れられず栄養と水分は母乳頼り。今でも手掴み食べができず、やっとストローマグは自分で持って飲めるようになったくらい。笛は今も吹けない。外遊びも苦手で地面・芝生に降ろされると泣く。手のひら・口などが特に敏感。
・音も敏感なようでディズニーにつれていった時はずっと泣き通しで(大音量のBGMのせい?)、音の出るおもちゃやお金をいれて動く乗り物もだめ。
・鈍感な部分もあり、体の表面の刺激は疎い。くすぐられても無反応。蚊に10ヵ所ほども刺された時もかいたことはなかった。痛みについては不明。43度の熱い温泉もけろっとしていた。
・数字・マーク・車が好き。2歳前には120まで数えられたし読めました。道路標識や車も本を与えたところ本の中のものは大抵一日で覚えました。
・2語文は出ているがおうむ返しが多く、あまり会話にならない。
・友達の中に入れてもひとり。他の子が目に入らないかのように全くかかわらない。
・多動はなく、むしろその場から動かないで遊ぶ。
・母親の後追いはしなくて、母親を求めて泣くことはない。
・手がかからない子だと言われるし、大人しすぎて心配になるほど。

こんな感じの子です。
すべての子をタイプに分けるなんてできないとは思いますが、自閉症またはアスペルガーの傾向があるのかなと思っています。
知的なところは分かりません。
年相応なのかがそうでないのか,,,
とりあえず彼が感じている不快なものを私や園でサポートしてくださる方が分かるような本が欲しいです。
過敏がどれだけ嫌なものなのかとか、どのように支えていったら日常過ごすのが楽になるのかなど、体験談でも医学書のようなものでも何でも構いません。
息子の気持ちを理解したいし、周りにも理解してもらいたいです。

現在療育に通っていて感覚統合?や過敏を少なくするように訓練?をしていますが、彼のコンディションが整うまで待つことができません。
療育が母子通園のため通っている間は働けないため私は今休職中なのですが、そろそろ働かないとヤバイので,,,😹💲
入園させるのは本人も私も不安です。
息子の辛さを園の方に「甘え」や「ワガママ」と捉えられないかも心配です。
不勉強な私の言葉では園の方にどう説明したらいいかも分かりません。

恐らく園の方の手助けがかなり必要な子です(^-^;
食事は未だに介助が必要。(手掴み食べは正直諦めていますが、スプーン・フォークもやっと持てるようになったところです)
まだ歩けないので2歳児クラスの中で行動が遅れる。
外遊びで絶対泣く。
コップに付いた水滴が手に付いただけで泣く子なので。
,,,結構問題児ですよね( ;∀;)
唯一親を恋しがって泣くことはないだろうということだけは心配してません。笑
みなさまのおすすめの書籍がありましたらご紹介お願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/19 13:53
みなさまありがとうございました😊
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/152048
ナビコさん
2020/06/18 11:29

子ども園には、この質問に書いてある通りのお子様の説明を書いて持って行けば、どんな子か園側もわかると思います。
療育に通っていることは伝えているんですよね?
療育側からもアドバイスをもらって、それを園に伝えるといいと思います。
子ども園は療育ではないから、そちらの方は期待できないけれど、健常児と一緒に生活することでお子さんに新しい刺激が入るといいですね。

ただ聴覚過敏と痛覚の鈍麻が気になります。
怪我をしてもお子さんが気づかないこともありそうだから、そこは園にしっかり伝えた方がいいですね。
一般の園は騒がしいから、聴覚過敏がどれだけ影響するかわからないけれど、通ってみないとそれはわかりませんよね。
大きな音が出るとあらかじめわかっている場合には(運動会・演奏会など)、先に声をかけてもらってお子さんが心の準備ができるようにしてもらい、耳をふさぐなど自衛の方法も教えていくのがよいかと。
場合によってはイヤーマフを購入するなど。

https://h-navi.jp/qa/questions/152048
2020/06/17 18:26

自閉症のお子さんは多かれ少なかれ発達性協調運動障害を併発している子が多いので医師からもほぼほぼセットと思って良いと言われました^^;

発達系の漫画ならモンズースーさんの「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」こちらはお子さん二人とも自閉症のグレーゾーンです。入園編では手帳や支援などの解説もあります。
作者が当時者目線で子育てに寄り添っているのがとても共感出来る勉強にもなる漫画です。
自閉症の漫画で一番有名なのは「ひかりとともに」だと思いますがこちらは知的が重い子なので少しタイプが違うかな?と。

書籍ですとshizuさんの「発達障害の子どもを伸ばす魔法のことばかけ」が自閉症の子向きの支援とされるABAのやり方で丁寧に分かりやすく描かれています。一部漫画になっているのでさらりと読めると思います。

感覚統合が必要なお子さんだと思われるので
イラスト版発達障害児の楽しくできる感覚統合 感覚とからだの発達をうながす生活の工夫とあそび / 太田篤志
も家庭ですぐ取り入れられる遊びを紹介していて勉強になりました。

とりあえず読みやすい3冊を紹介しておきます(^^♪
有名な本なので図書館にあると思います。良ければ検索してみて下さい。

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/152048
退会済みさん
2020/06/17 21:12

お子さんの早い話が取説が欲しいということですか?

取説が欲しいのでしたら、それは保護者であるご両親が作りあげるもので、ベースを何かの本にするのは難しいと思います。

指針になるようなものも、平たく言えば一冊や二冊で説明がつく子なぞいないかなと。

うちの子これだ!と当てはめてみるのも、ほどほどにしませんとあまりいいことではないです。

色々なケースの指導や対応をみることは、子どもの輪郭が見えてきやすいと思います。インターネットなどで育児ブログや経験談を探してみては?

定型さんの育児書も参考になります。どこが凸凹してるのかの違和感の整理のため。
五歳の我が子が今到達したことが、定型さんだと二歳でできるのか。などという目安になります。
となると、育児書の二歳児のページが参考になり、その先、段階的に育つ様子もわかるので、そちらの方が使いやすい気もします。

発達障害児といっても色々で、うちの子はみなそうですがタイプがバラバラ。
何冊も本は手にとりましたが、バイブルになった本は存在しません。児童心理学の本は指針になりましたが、例えば概念を知っただけ。
発達段階を知るのに目安にはなりました。

ちなみに、私はわりと(公益社団法人)発達協会の本やホームページを参考にしています。

ここは老舗の団体なので、昔発行された本などもきれいごとではなく、なんでできないのか?等を丁寧にわかりやすい言葉で書いています。

私にはあっていました。

まず、お子さんの出来ないことではなく「この子はこれが好きみたい。気になるみたい。嫌いみたい。苦手みたい。興味ないみたい。」という気付きを親が持ち、問題点も肯定的にみてみました。

あとは保育園ですが、お子さんレベルの子なら普通に園生活で受け入れてもらってませんか?
例えばですが、水に濡れるの嫌いなのねー。そうかー。と受け入れてもらえてます。
歩けないならバギーに乗せて散歩したり、別の学年で保育されたり。
わりと臨機応変です。

ただ、発達が全体的に遅れがちな様子です。

保育園より療育園の方がこの子にとって成長できて、ハッピーということで療育園を勧められることなどはあるかもしれませんね。
今の療育は急いだりはしょげる内容ではないので、できるだけ継続をと思います。

Pariatur quod nihil. Ea totam amet. Reprehenderit est fugit. Doloremque nisi dolorum. Optio et qui. Qui sit sint. Id nam et. Commodi ullam qui. Praesentium mollitia sint. Blanditiis ea et. Dicta quas voluptas. Eligendi beatae eius. Ullam sit sapiente. Dolor sint consequatur. Aut provident consequatur. Qui voluptas vitae. Enim amet sed. Nihil eos non. Harum suscipit qui. Veritatis eum est. Soluta quod molestiae. Autem quia est. Veniam minima deserunt. Expedita quia id. Eum et quas. Ipsum quia officia. Dolores laudantium molestiae. Id dolores tempora. Est sint laudantium. Sint aperiam quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/152048
退会済みさん
2020/06/17 21:21

それと

親子関係ですが

うちはわりと意図的に「おかーさんですぅ。」とアピールしました。
母親より長時間一緒にいる保育士の方が「役にたつ大きいひと」としてインプットが早く、私はしばらく「テンテ」と呼ばれてました。

就労母からすると、母親への愛着が薄いのは楽です(笑)泣かれないから。

ですが、急激にこの人あてになるひと。と思い始める瞬間もありました。

それまでは、我々親は移動手段、寝かしつけ機、ご飯食べさせ機

兄弟にいたっては、面白い機械。笑わせてくれる機械。

そんな感じでしたけど、おかあさんですぅ。家族ですぅ。とアピールはした方がいいと思います。

急にガチッとハマる瞬間や、いつの間にか機会ではなく、生き物として見られています。
一個のひとと見てはくれてないですね。
私はまだ自分の一部分のようです。

Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/152048
なのさん
2020/06/18 10:07

書籍,,,となると,なかなか難しいかなと思います。
書籍の多くが,ある一定の年齢に達した際の子供の困りごとに対しての対応策の一例でもあり,書籍の多くが,自閉症スペクトラムやADHDなど,それぞれの分野に合わせた内容が書かれております。
そのため,我が子の特性すべてにあてはまる書籍は本来ありませんので,自分の子が持つ特性に焦点をあて,その特性事で書籍を探すのが良いと思います。

なお,幼児期において言葉がまだ出ないお子さんは,何が苦手なのかも言葉にできませんので,まずは親御さんのほうで何が苦手なのかを記録し,その苦手な状況に面したときにどのような支援を行えば乗り切れるかなど記載したものを園に提出してみてはと思います。
上記はサポートブックと呼ばれるものであり,もしも地域で発行されているようであれば利用も良いですし,今はネットでもダウンロードできますので,ぜひ今後のためにご利用をとは思います。

他,書籍の一例として,園・小学校・中学校での一般的に多くみられる傾向の困った事例において,先生方にとってもらいたい支援方法など書かれた本もあります。
先生方の多くは専門医ではありませんので,支援方法を予め伝えますと,対応しやすいかなと思います。

本来療育的指導においては,ご家庭や園,利用療育的事業所などと同じ方向性を持って進めるべきでもあり,もし現在お住いの地域において連携がないようであれば,ご家庭が仲介となり,連携を持たせるが良いかなと考えます。

今後大変なこともありますが,子供は着実に成長しますので,どうぞ前向きに。

Sequi cupiditate et. Quas est quia. Molestiae voluptas nesciunt. Recusandae facilis qui. Fugit non rerum. Quaerat consectetur qui. Minus et et. Sint rerum rerum. Sed et non. Molestias aperiam aliquam. Est in ut. Error qui laborum. Ea laborum sint. Et sed rerum. Ut harum consectetur. Numquam sequi nihil. Quod voluptate adipisci. Aut quidem voluptas. Omnis repellat est. Fugiat et quia. Enim atque amet. Enim saepe qui. Quibusdam non enim. Ut voluptatem suscipit. Voluptatem perferendis dolor. Adipisci doloribus sint. Autem fugit omnis. Cupiditate neque fugiat. Porro omnis sed. Quam voluptatem molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/152048
退会済みさん
2020/06/18 18:38

こんにちは、

こども園入園に際し不安があり、
お子さんの取説を作るための参考資料を探しているのでしょうか?

こども園の方からも紙面での資料等の提出をお願いされているのでしょうか?前もって面談はありますか?

ちなみに母子通園での慣らし保育の期間はどのくらいですか?

その間に、口頭での申し送りをして(実際に見てもらって対応や安全面を相談する。)みたいなのが出来れば一番確実だと思うのですが、、

加配により、息子さんに職員一人は常につけれるような感じになったのでしょうか?

ナースが常駐している療育園であれば、つたい歩きができれば、手引きで歩行訓練などをしてもらえたりするらしいですが、、

元々あまり動かないタイプであれば、促されて歩くだけで、筋疲労から筋萎縮が引き起こされる危険性はゼロではないと思います。

リハビリ時に筋疲労の影響が出始めるのはどのくらいからか?を、確認されておいた方が良いと思います。元々、毎日ガンガン公園で親子で歩行の練習をしていたのなら別ですが、急激な筋負荷増大は避けた方が良いと思います。(疾患によりますが、、)

また、園の方は、つたい歩きや立位保持の耐久性(例えば、壁にもたれていたら5分は立っておける。とか、、2、3歩なら手を離して歩けるとか、、)や実用性、しゃがみこみや段差の対応能力、園での活動にどこまで参加させたいか、を知りたいかな?と、私は思います。

椅子は幼児椅子を使う予定ですか?腰にベルトを使っていますか?椅子にずり上がって(もしくは高ばいから、、)自分で座れますか?もし、できなければ、食事の椅子の位置を配慮してもらわないと少し危険かなと思います。

他にもまだまだたくさん有りますが、これらの事は、OTやPTが専門です。

息子さんが楽しく通うための配慮は当然大事なのですが、まずは、安全に通える環境設定(物も人も含む)が一番大事だと私は思います。

まずは、園に相談して、園の写真(段差や入り口、教室、トイレ、洗面台、園庭等)を撮らせてもらって早めにリハビリで相談すると良いと思います。

見当違いであればスルーしてください。

Nesciunt quis ut. Ratione est nesciunt. Voluptatem laudantium nesciunt. In aperiam soluta. Reprehenderit et debitis. Et et eum. Id consequatur voluptas. Eveniet vero reiciendis. Magni ut ut. Vel est totam. In fuga est. Est facere incidunt. Sit est est. Accusamus sequi vel. Ipsum tempore fugiat. In praesentium maxime. Rerum et vel. Ipsam saepe praesentium. Et quo eos. Id inventore qui. Ut vero est. Soluta incidunt alias. Perferendis ut neque. Repellat odit iure. Molestiae sint nihil. Est omnis suscipit. Cupiditate dolorem nesciunt. Quis voluptatem et. Ipsa repellendus quis. Dignissimos maxime aperiam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
発語 絵本 指差し

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
クレーン現象 発達障害かも(未診断) 要求

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
指差し 保育園 こだわり

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
先生 0~3歳 保育園

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園 先生

2歳半の息子について。 両手の指がぎこちないです。 文字で伝えるのが難しく本当は動画を載せられたら見てほしいのですが。 以前から、鳥さんのマネをする時やおいでおいでをする時の指の動きが変だなあと思っていました。 指を曲げる時に根元からピンっと曲がるんです。 第1・第2関節は伸びたままで、根元から先は一本の棒のように突っ張ってピンとしてます。 おいでおいでなんかは指を4本揃えてビシッビシッと音がするくらいの勢いで曲げます。 そして、先日私のマネをして息子がふりかけの袋を弾いたのですが… 人差し指だけを根元からバチンッと折って器用にふりかけを弾いたのです。 上から下にバチンッ、下から上にバチンッ。 しかもバチンッバチンッとふりかけの袋が鳴って、かなりの威力。 私はデコピンでふりかけを弾くのですが、同じくらいバチバチ言ってました。 療育の先生に言ったら、ダウン症のお子さんがそういう指の動きをすることがあると言っていました。 ただ、息子はダウン症という訳ではなかったのでそれとは違う理由があるとは思うのですが、この不思議な動きは一体なのんなのでしょうか。 こういった動作をするお子さんを知っておられる方、または改善方法をお知りの方は教えてください。 最近では、♪大きなたいこ小さなたいこ♪の遊び歌でもやるようになってきました。 ♪大きなたいこドーンドーン(手を打つ)、 小さなたいこトントントン(両手の人差し指同士でトントンする)♪ 小さなたいこの時に、片手の人差し指に目がけてもう一方の人差し指が根元からバチンッバチンッと振り下ろされます。 こんな感じでこの謎動作をうまく使うようになってきてしまったので、もしこのままこういう使い方が定着してしまったら多分浮きますよね… 小さな内に治せればと思います。 アドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに指を柔らかく曲げるところを見たことがなく、いつもはギュッと手を握るかピーンと手を開いてるかのどっちかです。

回答
12件
2020/04/16 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 療育

現在、1歳1か月になったばかりの娘を育てています。 発達について気になる点があり、ご相談させてください。 ◾️出来ない事 ・バイバイ と 返事をしてハーイ はどれだけやっても出来ない  →13ヶ月たくさんの子がバイバイできると医者から聞いたので不安 ・共感、要求、応答の指差し  勝手に絵本だったり気になるものに指差しはするが、共感は求めて来ない (楽しい時、おもちゃを正しく扱えた時などに共感を求めるように顔はみる)  → いつ頃から出来るようになるものなのか? ・他の子供と遊びたがるが、やたら距離感が近いのが気になる。おもちゃを取られた時など思い切り手を掴みにいってしまうので、傷つけてしまわないか怖い....  → グイグイ行くので嫌がる子も、もちろんいて遊ばせてあげたい気持ちもあるが、まだ優しくとかどうぞが出来ないのでどうしたら良いのか。 ◾️出来る事 ・タッチ 乾杯 はしてくれる  パチパチはすごく稀にする ・1歳になったばかりの頃から歩く ・おもちゃの模倣は得意  遊び方を教えたら、すぐに真似して遊べる ・名前は認識してる  自分の名前を呼べば振り向く ・おいで ダメ あっち見て いただきます  などの簡単な言葉の認識あり ・どうぞと食べ物を口に入れてくれたり、物を渡してくれる事もある ・日常生活の模倣は少しあり  玄関の鍵を開けようとしたり ・着替えの時に、自分から腕を通そうとしたり、バンザイって言うと脱ぐ時にバンザイしてくれる ・指差した先は見る 簡単にですが、出来る事出来ない事をまとめさせて頂きました。 出来ない事にあげられてる事で、何か対策だったり、このまとめを見て娘の発達について何か思う事があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2024/08/26 投稿
おもちゃ 着替え 0~3歳

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
癇癪 睡眠 発達障害かも(未診断)

2歳7ヶ月の娘がいます。 [発語、コミュニケーション] 発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。 コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。 歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。 手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。 要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。) [こだわり] こだわりや偏食は特にありません。 しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。 [身辺自立] 靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。 コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。 トイレは座ってはくれますがまだオムツです。 排便をすると教えてくれます。 [遊び] 物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。 積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。 遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。 トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。 [言語理解、人との関わり] 私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等) 日常生活では困るようなことは今のところありません。 絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。 しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。 人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。) 自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。 妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。 よだれがたれていると拭いてくれます。 少しは興味があるのかなと思います。 [市の相談] 市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。 私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。 発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。 同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。 また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
10件
2024/07/05 投稿
療育 絵本 要求

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
絵本 0~3歳 癇癪

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
喃語 発達障害かも(未診断) 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す