受付終了
公文式の塾を検討しています。
来月4歳になる、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。
公文式のドリル(めいろ、ちえ等の2~3歳代をやっています)を、家庭療育で取り入れて、毎日2ページずつやっています。
しかし、私が教えると、甘えが出てしまい、自分のやりたいようにやろうとしたり、説明を拒否したり、素直に話を聞こうとする姿勢になりづらいです。
公文のドリルも、やり方は、私が自作の動画を作り、娘に仲間分けや迷路の進め方を教えました。携帯の動画なら、やり方を素直に学べるようです。
民間療育(幼児教室みたいなもの)で行う課題も、療育センターの心理の個別療育も、私が教えるより、素直に聞け、定着しやすいです。また保育園で箸の使い方を習っていますが、まだ箸だけで食べれませんが、使い方は理解しているようです。
親より、他者からの方が、ダラッとせず、勉強の態勢に入りやすいので、どこかに通わせたいと思っています。
公文式の塾では、どんなことを学んでらっしゃいますか。
また娘の年齢4歳では、どんなことをやりますか。
自閉症スペクトラム等の診断を伝えていらっしゃいますか。
以前テレビで見た時は、学年ではなく、学習の到達度で個々にプリントをやる、という感じだったと記憶しています。
こちらのサイトを利用されてる方やアドバイスされてる方も、公文式を利用されてる方がいらっしゃるようなので、
どんな様子か教えて頂きたいです。
年内で利用している民間療育が事業転換で支援停止するので、何か娘に良いものを探しています。近所に公文式の塾があるので、どうかなと思い、質問させて頂きました。
追記
療育センターも個別療育(月一)しか利用してなく、同じ自閉症スペクトラムの子がいるママさん達と繋がりがありません。また保健師、ソーシャルワーカーからは、そういった情報を尋ねても、斡旋になるとかで教えてもらえません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
公文式の中でも障害児に優しい場所、厳しい場所、二種類あるようです。私の家のそばにも一件ありますが、保健師さんは、そこは息子くんにはやめた方がよいと違う場所の公文式を勧めてきました。
保健師さんや先輩障害児ママなどに聞いてから、見学するのをおすすめします。

退会済みさん
2017/10/23 21:41
こんばんは。
夜は寒いですね。
支援級兄弟、小4、小2、
男子です。
上のこが療育を終える時に
公文はどうかと
先生に教えて頂きました。
小2の弟は
年長から公文に行っています。
最初はずんずん(運筆)と
国語から入りました。
小1の秋から算数をプラス
しました。
今は国語と算数です。
他の方も仰ってますが、
先生によって、
特性があるこを受け入れる
教室とそうでない所が
あるそうです。
うちの公文の先生が教えて
くれました。
宿題は基本、10枚ですが、
子どもの様子によって
調節してくれます。
うちは5枚づつです。
裏表問題があります。
うちの地域は年に一度
特性をもった子の
座談会的な…
公文入ってると将来的に
いいぞみたいな話ですが…
先輩ママさんの話も
聞けるので参加しています。
上のこは、夏休みだけ
通っています。
小1は算数、2、3、4は
英語でした。
短期集中?タイプ
ということになってます。笑
最初に、
電話したときに、
特性(ASD)があって、
あまりしゃべれないが、
こちらの言ってる事はわかる
事、文字に強い事を
話して面談して、
保育園での様子や、ST
での様子を話しました。
通っていた保育園が
行事バンバン
ある園でしたので、
疲れやすい事も最初に
話して、最初はあまり
負荷をかけないようにだけ
気を付けました。
あと意外とチャリでの送迎が
大変だった💦ので
今は車で時々送迎
できるようになりました。
いつまで通えるか?
どこまでできるのか??
ですが、今のところ
行かないとかは言ってないです。
同じ問題の繰り返し
確かにそうですが、
ルーチンのある下のこには
あっているのかな?と。
上のこは一度やると
覚えてしまうので、
長くはできない様です。
やる課題も
選択させて頂いてます。
これやって、
ができない人なので。
電話して聞いてみては
どうでしょうか?
もし受け入れてなかったら
受け入れてくれる
教室を聞けたら聞いてみるとか?
Nisi est qui. Possimus illum qui. Voluptates quia doloremque. Et aut ipsum. Officia quo harum. Dolorem eveniet suscipit. Non fugiat doloremque. Et minima dolorem. Neque dolore ratione. Repudiandae earum perspiciatis. Voluptas qui quis. Architecto dignissimos aliquam. Fugit officia corporis. Est ipsa tempore. Sed dolores eveniet. Minus dolores repudiandae. Quo a inventore. Maxime quo laboriosam. Sint distinctio sit. Quas atque a. Rerum autem ad. Ratione accusantium natus. Praesentium molestiae et. Aut quia ex. Perferendis id inventore. Id aperiam et. Aut qui iste. Placeat impedit et. Rerum repudiandae facere. Assumenda ipsum consequuntur.
公文式の指導者です。公文式は完全に個人別です。その子のやる気に合わせた進め方で習熟を目指すのが大方の進め方です。(学習項目によって山あり谷あり。学習枚数は随時寄り添って決めていきます)中学受験を予定している方は、限られた在籍期間で高い習熟が必要なので要求度は別です。幼稚園.小学校の先生でも障害について知っている様で知らないのが現実ですので、公文の指導者も同様です。身近な存在が障害者…で詳しくなっていくのが本当のところでしょう。公文式は「やってて良かった公文式」と中高生で役立つ力を養成する目標もある為(子供には可能性があるから)何も告げられていなければ一応の努力をさせてしまいます💦 お子さんの状態を保護者さんが黙っていたなら定型扱いとなるのは当然です。状態を隠さず希望を伝えてしっかり学習に寄り添ってもらう事です。子供の可能性を信じる事に手を抜く事になるので「グレーかも?」では伝えた事になりません。障害に詳しくない指導者が感じとるには、かなりの時間を要し、お子さんにとっては辛い指導になるかもしれません。 ひと昔前「昔神童、今凡人」←ASP?良く聞いたものです。教室では、親がわかっているのかいないのかグレーの子がチラホラいますが、脳の成長と共に普通の域になる子も多いのだと思います。
そしてどんなに簡単な学習内容でも指導スキルがあります。障害の子の学習は、おちょこで風呂桶に水を組む様な作業でもやり続ける事が肝心だといわれます。グレーなら特に時は金なりです。 少しずつの学習でも継続してつく力は必ずあります。体験学習時の診断テストでスタート点を決めますが、初めてでないと正確に判断ができないので いくつか教室見学をして気に入った教室で診断テストをして体験学習をスタートさせてはいかがでしょうか。
Expedita culpa consequatur. Dolor nulla enim. Nihil aut quisquam. Ad possimus sed. Ipsum eaque est. Delectus quibusdam nemo. Quasi omnis est. Quia eaque quasi. Maxime quam quia. Et enim ipsum. Similique provident veniam. Placeat illum amet. Eum laborum dolore. Magni exercitationem veniam. Corrupti perspiciatis ut. Natus ratione error. Voluptate ut commodi. Autem possimus ea. Illum error velit. Molestiae ratione doloremque. Consectetur et temporibus. Praesentium tempore similique. Aut explicabo iusto. Reprehenderit id alias. Est deserunt accusamus. Necessitatibus dolores quam. Recusandae facilis repellendus. Non voluptas et. Omnis maiores dolore. Illum et nam.
こんばんは😃🌃
うちは小1~中2迄公文やってました
相性が良かったのか二人の娘 基本的な事はしっかり身に付き 子供ができても中学生くらいまで教えられるね
と昨日話したばかり…
先生によって考えや方針が違います
必ず無料体験してください
行って帰るくらい各教室で違います
私は公文のスタッフ経験 10年なので…
相性が良い
子供の調子や様子をみて宿題や教室での学習枚数や内容を考えてくれる先生がいるところをおすすめします
20歳で自閉症スペクトラム と言われ大変な学生時代を過ごした娘
公文は楽しかった
そして今のアルバイト 公文のスタッフです
Totam voluptas aut. Et assumenda doloremque. Unde totam quidem. Ut corporis sit. Cupiditate fuga et. Ea corrupti perspiciatis. Soluta alias ducimus. Sint et voluptatem. Accusantium quo asperiores. Maiores molestiae fugit. Repellendus iure iste. Ea magnam qui. Sequi ab est. Labore iure perferendis. Qui consequuntur nulla. Beatae non porro. A dolor illo. Odit rerum quo. Eaque odit doloremque. Ducimus nam magni. Porro ut fuga. Consequatur voluptatum iusto. Totam perferendis voluptatem. Et assumenda voluptate. Iure quisquam reprehenderit. Aut est error. Saepe iure consequatur. Et et voluptatem. Quisquam non corrupti. Tenetur aut qui.

退会済みさん
2017/10/23 19:35
無料体験ができたような気がします。夏休みだけなのかもしれませんけど…
小2グレーの息子は小1から公文始めたので4歳のお子さんが何をするのかはわかりませんが、最初の面談でテストをして、そのお子さんのレベルに合わせた教材から始めるようです。
とにかく同じような問題を何度もやります。そのレベルのプリントを何枚やったかでテストがあり次に進めると聞きました。
これが合うか合わないかによっては、お子さんにとってストレスになると思います。
宿題も基本的にあって、減らすこともできますが、先生はあまりいい顔されません。
息子はグレーゾーンですが、特性は伝えてあります。
少し前で言えばくり下がりの引き算で先生は斜線や数字の書き込みを許してくれず、長期間その単元から抜け出せず息子も自信喪失してやる気もなくしました。
先生に、特性をもう一度伝えて書き込みを許可してもらいましたが、そのときはもう書き込みはいけないことだと息子が思いこんでしまっていて頑なに拒否…ということがありました。
このときも、先生は渋々って感じでした…
もう少し遠くの公文の先生は斜線はオッケーで書き込みがダメって聞いたのでやはり先生によっても違うんだろうと思います。
あと通う時間帯によっては生徒が多く、先生に見てもらうまで順番待ちとか、人が多くて集中できないとかいうのもあります。
見学や体験すると断りにくくなってしまうかもしれませんが、体験してみるのが一番いいかと思います。
Aliquid cupiditate enim. Illum enim ut. Recusandae deserunt at. Aspernatur perferendis exercitationem. Cumque repellendus sunt. Incidunt inventore deserunt. Dolores ad ipsam. Consequuntur ea rerum. Eveniet enim quam. Qui eos aut. Perferendis magni mollitia. Iure officia ut. Quidem est delectus. Suscipit ex eveniet. Maiores veritatis dolorum. Earum quia et. Dolore qui mollitia. Aut soluta id. Odio reiciendis quo. Amet nesciunt ut. Similique et quasi. Eum occaecati iste. Recusandae ex ut. Et nesciunt quis. Omnis veniam et. Facere porro qui. Voluptatem ipsam cupiditate. Quis saepe aut. Inventore consequatur soluta. Vel eum quia.

退会済みさん
2017/10/23 21:50
下のこは
歌を歌ったり
声もでかい(しゃべれる
ようになってから)
プリントにお絵描き
しまくりますが、
先生は配慮して下さって、
歌は止めないで大丈夫と
ここまでお世話になっています。
止めて何か出る方を心配
して下さいます。
公文以外の相談にも
のってくださる優しい
先生です。
追記でした。
Asperiores et numquam. Itaque debitis sed. Quia delectus accusantium. Repellat eligendi debitis. Et reprehenderit expedita. Exercitationem saepe eius. Corporis numquam vel. Ut totam itaque. Voluptatem qui illum. Assumenda minus dolorum. Ut voluptas ipsam. Deleniti vero dignissimos. Et earum natus. Voluptas rerum odit. Dolorum officia aperiam. Doloremque molestiae beatae. Qui quidem dicta. Quod doloribus in. Neque ea quia. Dicta ut quas. Vel velit error. Labore qui eligendi. Cupiditate labore ab. Sed expedita qui. Eos nam aut. Deserunt nihil laudantium. Expedita sed voluptatem. Corporis maxime ut. Assumenda sunt rem. Consequatur doloribus aperiam.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。